企業情報

ごあいさつ

~お客様の笑(ほほえ)む空間造りへ~

代表取締役社長 𫝆西哲雄

当社は株式会社島津製作所のグループ企業の一員として、昭和22年(1947年)1月に設立された総合建設会社です。 建築・舗床といった建築部門に加え、島津製作所構内の保全業務全般も請け負っております。

設立以来、「お客様第一」「安心・安全」をモットーに、確かな技術、豊かな経験を生かし、お客様のご期待にお応えしてまいりました。

近年は、品質面でさらにご満足いただくため、品質マネジメントシステムISO9001認証を取得するとともに、環境マネジメントシステムISO14001認証を取得し、グループ各社とともに環境に配慮した活動を行い、微力ながら循環型社会の実現に貢献しております。

今後も「お客様の笑む空間造り」のため全力で取り組んでまいりますので、宜しくお引き立てのほどお願い申し上げます。

経営指針

高度な専門知識、確かな技術と培われた経験で顧客に事業パートナーとして選ばれる企業になろう
・建設事業を通じて地域社会および地域産業の発展に貢献しよう
・専門的知見と経験でグループ事業インフラを支えよう

会社概要

商号 太平工業株式会社
住所 〒615-0006 京都市右京区西院金槌町8番地
設立 昭和22年(1947年)1月
資本金 4500万円(株式会社島津製作所100%出資)
代表者 代表取締役社長 𫝆西 哲雄
従業員数 66名(2022年4月1日現在)
一級建築士 3名
一級建築施工管理技士 25名
一級土木施工管理技士 3名
一級電気工事施工管理技士 3名
一級管工事施工管理技士 2名
一級電気通信工事施工管理技士 1名
第三種電気主任技術者 3名
建築物環境衛生管理技術者 5名
売上高 48億円(2021年度)
事業内容 建築・土木の企画・設計ならびに施工
舗床工事(船舶・工場等の塗床)
(株)島津製作所構内保全業務請負
許可・登録
建設業 京都府知事登録許可(特-30)第34920号
一級建築士事務所 京都府知事登録(29A)第01408号
認定品
タイテックス(塗床材料 当社製品) 日本海事協会(日本船)、ビューロベリタス(外国船)認定品
認証 ISO9001:2015(品質マネジメントシステム)登録証番号10413159
ISO14001:2015(環境マネジメントシステム)登録証番号01 104 1934345
※弊社の品質方針については、総務部までご連絡をお願い致します。
取引銀行 三菱UFJ銀行、京都銀行、三井住友銀行、滋賀銀行、南都銀行、京都中央信用金庫
主要取引先
[ 建築工事関係 ] 京都府、京都市、ならびに府下各市町村、(株)京都科学、京都機械工具(株)、(株)京都冷蔵、京神倉庫(株)、京福電気鉄道(株)、(株)けいはんな、サンコール(株)、(株)GSユアサ、(学法)島津学園、(株)島津製作所、大光印刷(株)、(株)大日本科研、東洋捺染(株)、日本電気硝子(株)、(株)ホテルニューアワジ、三菱ロジスネクスト(株)、日本通運(株)、(学法)立命館大学、ローム(株)、ローム・メカテック(株)、(社福)和光会 梅林園 (五十音順)
[ 舗床工事関係 ] 川崎重工業(株)、京都機械工具(株)、(株)栗之浦ドック、ジャパンマリンユナイテッド(株)、(株)GSユアサ、(株)島津製作所、大光印刷(株)、東レ建設(株)、長崎船舶装備(株)、日本通運(株)、フィルネクスト(株)(旧京阪セロファン(株))、三井E&S造船(株)(旧三井造船(株))、三菱重工業(株)、ローム(株)、ローム・メカテック(株)  (五十音順)

沿革

昭和22年(1947)1月 株式会社島津製作所と山口玄洞氏との共同出資により、資本金180万円で太平林産工業株式会社を設立
(株)島津製作所から製材、木工品の製造販売の事業を継承するほか、屋内、船内装備事業を加えて発足
昭和24年(1949)3月 営業種目に建築を加える
昭和24年(1949)10月 「太平工業株式会社」に社名を変更
昭和37年(1962)6月 本社に一級建築士事務所を開設
昭和45年(1970)10月 資本金4,500万円に増額
平成 12年(2000)8月 ISO9000認証取得(LRQA)建築部
平成17年(2005)10月 島津グループの経営計画の一貫として、物流部門を島津ロジスティクスサービス(株)へ分離譲渡し、当社は建築専業会社となる。
平成23年(2011年)4月 ISO14001認証取得
平成27年(2015)3月 建設業業種28業種のうち24業種の建設業許可を登録
令和4年(2022年)1月 設立75周年を迎える

決算公告

ご注意

PDFファイルは、使用されるパソコンやプリンタの動作環境によっては、正しく表示、出力されない場合があります。予めご了承下さい。

※ PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerのダウンロードはこちら

PAGETOP