現職最年少西宮市議会議員
啓明学院高・関学大(経)
元三菱地所レジデンス
実績
・森具公園のトイレに目隠しを設置!(洋式化についても実現予定)
・西宮市役所内のペーパーレス化に関する目標設定の実現
・教育環境保全のための住宅開発抑制に関する指導要綱の12年ぶり緩和の実現
・固定資産税返還金支払い要綱の公開を実現
・留守家庭児童育成センターにおける施設整備のあり方の更新を実現
・市営住宅駐車場の外部貸しのHP公開、看板設置を実現
最新の投稿
- 西宮市 森具公園のトイレが綺麗になります!森具公園のトイレが綺麗になります!目隠しの設置の工事が始まり、来年度には洋式トイレが導入されます。これからも、様々な地域の声に応えて参ります!
- 西宮市 保育料の適正化について 令和4年度12月定例会 一般質問④西宮市議会の令和4年12月定例会で、保育料の適正化について質問しました。 たくさんの子どもを育てる多子家庭において、子どもの年齢によって保育料の負担額が異なる制度を西宮市の独自政策で改めるべきだと主張し、質問しました。
- 西宮市 市営住宅の駐車場の利活用について 令和4年度12月定例会 一般質問③西宮市の市営住宅の駐車場の利活用について令和4年12月の一般質問をしました。 30台以下の外部貸しの推進やHPに広報周知をすることを実現しました。
- 西宮市 山東自然の家の活用方法について 令和4年度12月定例会 一般質問②西宮市の自然学校施設、山東自然の家の活用方法について、令和4年12月定例会で一般質問を行いました。
- 西宮市 私道における固定資産税の軽減措置について 令和4年度12月定例会 一般質問① 西宮市の私道における固定資産税の軽減措置について、令和4年度12月定例会で一般質問を行い、市の対応について改善を実現しました。
西宮市議会議員補欠選挙に当選しました!
2022年3月27日に行われました西宮市議会議員補欠選挙におきまして、33,365票を頂戴し、当選いたしました。ご支援いただきました皆様に心より御礼を申し上げるとともに、これからの活動におきましては改めてご指導、ご協力いただけますようお願い申し上げます。
政治活動を始めた理由
三菱地所レジデンス株式会社、株式会社芦屋サンクスホームと不動産会社に勤務し、街づくりの重要性を痛感し、目の前の土地価格競争力に依存した成り行き的な街づくりではなく、長期的な目線や市民の声を生かした街づくりをすべきで、それを成し遂げる手段はないかと考えるようになったことが、政治家になりたいと考えるようになったきっかけです。その後、縁あって、兵庫県知事選挙や衆議院選挙のボランティアスタッフをさせていただき、若くても政治家にチャレンジすることにしました。
政策
子育て支援の拡充
・ベビーシッター、病児保育の利用環境の整備。
・保育園、学童保育に入る方への支援拡充。
・第⼆⼦、第三⼦を育てる多産家庭の⽀援拡充。
まちづくり、空き家対策の推進
・倒壊の危険のある建物への解体、リフォーム等の補助金制度の創設。
・空き家問題、所有者不明土地への取り組みによる街の新陳代謝促進。
・市営住宅、市有地の適正な管理運営、活用の促進。
求職者向けの学び直し⽀援拡充
・官学連携やIT⼈材を育てる為の支援・制度の創設。
・生活困窮世帯、失業者の学び直しの⽀援拡大。
・子どもから高齢者まで公民館の利活用による学習機会の提供。
IT化、デジタル化による行財政改革
・IT化、デジタル化、キャッシュレス化の加速による人員配置の効率化。
・事業者のオンライン申請、ネットサービス導入で窓口業務を減少。
・誰にでもわかりやすいHPへの刷新。
・役所内のキャッシュレス化の推進。
健康寿命の延長を支援
・健康ポイントの活用拡大で高齢者の外出を促進。
・ボランティア、生涯学習などの社会参加促進でフレイルを予防。
・街のバリアフリーを促進し、高齢者、障碍者も外出したくなる街を実現。
プロフィール
坂本龍佑
さかもとりゅうすけ
1992年生まれ。西宮市弓場町在住。
関西学院大学経済学部卒業。
三菱地所レジデンス・芦屋サンクスホームに勤務。
趣味:テニス、ゴルフ、阪神の応援、将棋、子どもと遊ぶこと
家族:妻と娘。
経歴
2011年 | 啓明学院高等学校 卒業 |
2015年 | 関西学院大学 経済学部 卒業 |
2015年 | 三菱地所レジデンス㈱入社 首都圏 城西事業部 |
2016年 | 関西支店 事業企画部 |
2019年 | 海外業務企画部 |
2020年 | ㈱芦屋サンクスホーム入社 |
2021年 | 兵庫県知事選挙 スタッフ |
2021年 | 衆議院議員選挙 スタッフ |
2022年 | 西宮市議会議員補欠選挙で初当選 |
後援会入会のご案内
坂本龍佑後援会に入会していただき、坂本龍佑の活動を応援していただけませんか。
活動を支えていただける方は、是非以下のリンクより、後援会入会していただけると幸いです。
あなたのご参加をお待ちしております!