羽曳野市略史

 羽曳野近辺に人が住みはじめたのは、今から約2万8千年前の旧石器時代です。

弥生時代には農業を基本とした集落が数多く形成され、古墳時代には全国でも最大の古墳群である「古市古墳群」が造営されるなど、大いに発展しました。

奈良時代に入ると、仏教文化の中心地帯となり難波宮から大和の飛鳥京を結ぶ竹内街道がつくられ、古市寺(西琳寺)・善正寺をはじめ、次々と寺院がつくられました。

11世紀の前期、源頼信が河内の国司に任ぜられて以来、頼義、義家までの3代が河内源氏として壺井の里に居住し、通法寺、壺井八幡宮を建てました。また、源頼朝は全国平定の記念として誉田八幡宮にみこし(国宝)を寄進しています。

その後、南河内の雄、楠木一族の勢力下にありましたが、一族没落後は、畠山氏が河内の守護として治めるようになりました。

南北朝以降、古市の高屋城を中心にいくたびも戦場となり、由緒ある神社や寺院などを失った羽曳野周辺は、戦国末期になると織田信長によって平定されました。

次いで、豊臣秀吉が治めることとなり、石田三成らにより検地が行われました。豊臣氏の滅亡後は、江戸幕府の支配地となり、小藩分立の厳しい政策がとられた一方で、河川の改修工事や新田開発も行われ、綿花の栽培も盛んになりました。江戸中期以降は、古市代官所が設けられ、竹内街道と東高野街道が交差する交通の要衝として発展、両替商「銀屋」や河内木綿などを運んで石川を上下した剣先舟の船着場が設けられるようになるなど、河内有数の繁盛ぶりを示していました。

明治22年、各村落が統合されて高鷲村、丹比村、埴生村、古市村、西浦村、駒ケ谷村となりました。明治31年には、柏原-富田林間に河陽鉄道が開通し、人口が増えた古市村は大正5年に町制を施行。大正12年には阿部野橋-道明寺間に大阪鉄道が開通して大阪市との結びつきが強まり、大阪市郊外住宅地としても発展、昭和30年には高鷲村も町制を施行しました。

昭和31年9月、町村合併促進法により、古市・高鷲・丹比・埴生・西浦・駒ケ谷の2町4村が合併して南大阪町が誕生。昭和34年1月15日に市制を施行して名称を羽曳野市としました。

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市 市長公室 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995

メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2023年02月01日