ENSを使用してドメインネームを当てています
Ethereum(Layer1)送金の際に0xtkgshn.eth
を入力すると、基本的にはアドレスを入力する必要がなくなります
ETH: 0xf60fb76e6ad89364af3ffe72c447882bfe390331
Polygon, BSCとかもここから受け取れるはず
ガジェット
iPhone
あんまりカメラを使わないなら現状はSEでいいと思う
めっちゃ安いし画面サイズも最高
from tkgshn
メディアなど
いっぱいありすぎて分からない。大きく分けると、以下の感じ
学費クラファンした時
表記揺れ: メルクル木, Merkle tree
メルクルツリーとは、1979年の論文で発明者が呼んだ認証デジタル署名のことで、情報のブロックをユニークなコードの長い鎖に変換(ハッシュ化)することで、安価で信頼性の高いデータの暗号化を可能にするものである。
by The Inventor of the Merkle Tree Wants DAOs to Rule the World
https://twitter.com/tanukiponkich/status/1634082840295112704
未踏がVCだったらPFN、グノシー、落合陽一でリターン数百倍なんよね。外す事もあるけど未踏がなかったら生まれなかった日本の人材に若い段階から投資しててかなり目利きが良いと思う
未踏時代の落合さんを見て数百万を投資できる人はかなり少ないと思う。良い意味じゃなくて本当にただの美大にいるタイプのヤバい奴だった。
My 40-liter backpack travel guide
Vitalik
https://twitter.com/Masaki_Arai
https://twitter.com/OyakoDoo0n
https://twitter.com/miyabayusei
https://twitter.com/RedApolon
Arkham | Total Crypto Intelligence
#WebScrap
Black Girls CODE
GitcoinのGrants対象に有色人種の女の子にプログラミング教育をするプロジェクト"Black Girls CODE"がある
The Vedica Scholars Programme for Women
Impact Markets: The Annoying Details - EA Forum
Hypercerts: on-chain primitives for impact markets with David Dalrymple
[https://techcrunch.com/2023/03/07/worldcoin-cofounded-by-sam-altman-is-betting-the-next-big-thing-in-ai-is-proving-you-are-human/?tpcc=tcplustwitter&guccounter=1&guce_referrer=aHR0cHM6Ly90LmNvLw&guce
Account Abstractionの誤解と真実
inaridiy
AA
AAisnow
/villagepump/mem
Workspaceにある情報を活用しつつ、新しい文章を生成ができうらしい
たとえば、「履歴書」と「応募したい仕事」をMemに突っ込んでおけば、それを元に「応募メール」を生成できる
Workspaceの内容について質疑できるチャットボットも公式で実装されている
基本的には自分の利益のためにやっている
情報を公開することで中間層に検証のコストを負担してもらう
なのでこれが出来なくなると、コンテンツを公開する意味がなくなる
ネットワーキング
時差がある環境でも有効ということがわかってきた
アロー22でノマドする方法
トラベルアダプター(プラグ変換器)を持っていく
Epicka Universal Travel Adapter
普通の靴とは別にサンダルを持ち歩く。飛行機やドミトリー、ホテルの中での家の中の履き物として使える
@_serinuntius: カンファレンスWiFiを快適に構築する技術はこの辺りを読むといいんじゃないだろうか
https://t.co/Y9JWyDs6Nn
来場者にテザリングさせずに以下に会場のネットワークを使ってもらうかが、電波を混線させずに安定したネットワークを維持するためのコツ
@0xtkgshn: Bitcoin有識者へ
IONいいなとは思ってるんだけど、Ethereumでいうところの社会契約ってBitcoinではそれを記述する場所がないという認識であってますか?
別にどっち使ってもいいんだけど、あんまり理由なくEthereumエコシステムに来てしまったので、そこら辺の解像度を上げたい
The 5 Best Travel Adapters (2022): Plug and Universal Adapters | WIRED
Travel Adapter
i bought Epicka Universal Travel Adapter
nomad
@0xtkgshn: LessWrongってwebフォーラム、意思決定概念系の議論が見れるのでみなさんおすすめです。
意思決定入門
深津さんの「概念」記事に似ている
もすき
@head_s: 「excel関数なんて覚えるより、AIにどうすればいいか伝えればいいんじゃん」ハハーン、と思っている人も多いかと思いますが、やりたいことを正確に伝えるの、あなたの一番苦手なことなんじゃなかったでしたっけ、みたいなこともあるんだろうなあ。
それ正確にできるならプログラミングもできそうな。
UN
UNICEF Innovation Fund
Unicef x Gitcoin
/yosider/ジャック・マー: 年代別の過ごし方
/nishio/若さを称賛するな
tkgshn: 「若さを称賛する」という行為について考える。全体的な流れとして、急速に知の高速道路は整理されているので”優秀さ”というのは時間軸的にインフレする。〇〇なのにすごい!という若さの賞賛というのは、世代間の相対的な評価にしか過ぎず、本人のためになる絶対的な評価に基づくレビ
ソフトウェアエンジニアとしての能力を高める方法について考えてみた - joker1007’s diary
出来る限り公式に近いドキュメント、もしくは信頼できる著者による書籍を読む。場合によっては論文を参照する。
それを使ってみる。とりあえず動く小さなアプリなりツールなりが書けるのが一番良い。
知っていることは知っているというが知らないことは知らない
from 「わからない」を「わかる」にする方法の話
わからない範囲を構造化して尋ねる技法
@0xtkgshn: わからない範囲を構造化して尋ねる技法というのをLLMに最適なUIで作ると、結構デカいと思う。あとはそのfine-tuningをどういうパラメータ突っ込むか。
@GJOshpink: 「セックスレスの人妻。不倫したい」とbioに書いているエロ垢なりすましスパムは何もわかってない。本物は「レスられ妻。婚外派」と書くはず。どんなところにも文化があり、界隈の用語というものがちゃんとあるんだよ
@GJOshpink: 「セックスレス」「不倫」はすでにポルノ動画のタグなどに広く使われているけれど、「レスられ」「婚外」は比較的ポルノに侵食されていないので、切実な悩みを語る言葉として棲み分けがされているのだと思われる。
2023/3/3
suika penguinのお気持ち経済圏について話した
,
統治者じゃないと、お気持ち経済圏が形成できない
人と対話できるAIが実現してきてわかったことは、「結局言語性IQが高いやつがこれまで以上に無双する」
肩をすくめるアトラス
@_tea_two: AはAである。のことだったんだよな。今ならはっきりわかんね。
@OKtamajun: やっぱプロンプトエンジニアリングの鍵の一つは”メタプロンプト”だな。二段目のプロンプトを一段目に生成させる。メリットはアセンブラ以来の中間言語と理解しても良いし、ラムダ式やテンプレートメタプログラミングと考えればもっと良さがピンとくる
「地獄ストイック村」という病い
割と意味は文字通りで、”地獄のような自責思考によるストイックさ"を持つこと、またはその集団などを差す
気安く名乗るな
「地獄ストイック村」って単語バカ面白い
→rtk254
BLUE LOCK HACKER HOUSE @ Denver
from 2023/2/24
ジェネレーティブAIの生成物の品質を監視する「Critique」
出力フィルタリング
LLMに対して、別のレイヤーで監視するイメージなのかな
倫理研究
中期的にAIや社会の未来を考える組織に該当するのかな?アメリカがかなり多い気がする
ここら辺はPlurality Conferenceをきっかけに知った
HarvardEthics(Edmond & Lily Safra Center for Ethics)
from DAO Harvard
When Ostrom Meets Blockchain: Exploring the Potentials of Blockchain for Commons Governance
https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/21582440211002526
まぁ若干ありだけど、Elinor Ostrom's 8 rules for managing the commonsとかと変わらない。クリプト文脈でBlockScienceが読めたりするなら、読まなくていいと思う
Center for Responsible, Decentralized Intelligence at Berkeley
UC Berkeley
Web3、分散化、分散型知能の科学と技術を発展させ、普遍的にアクセスできるようにし、責任あるデジタル経済を強化する。
BerkeleyRDI
McCoy Family Center for Ethics in Society
StanfordEthics
Unveiling Professional Market Makers - Foresight News
これやばい、AMMの全てが理解できる
@とか詳しそうなので教えて欲しいです
ボラティリティを制御して、低スプレットにする
https://nft-store.marketmaking.pro/mmpro-labs
「収益共有NFTホルダー」という概念もあるのか
from 2023/2/24
企業側が自分でトークン発行してAMM作って安定させる(?)
shocolt
@shocolt: Q. tokenで調達するのに、なぜRENATUS ROBOTICS inc.(米国の株式会社)で資金調達を行う必要があるのか?
Market Making Pro – B2B Platform for Market Making in the Cryptocurrency Market
自社トークン(株式)のためのAMM(?)
MarketmakingPro
https://hiroyukichishiro.com/market-making-pro/
成田空港, 成田国際空港(NRT)
空港から市街地へのアクセスは、成田エクスプレスで東京駅・渋谷駅とかまで直結してたはず
タクシーやUberを使うとかなり高くなる
(日本にUberはないけど)
orca protocol
from 2023/2/23
Scaling Trust in DAOs: Trustware vs Socialware — Orca Protocol
DAOにおける信頼のスケールアップ。トラストウェアとソーシャルウェアの比較
https://techcrunch.com/2023/02/23/linux-foundation-europe-launches-the-openwallet-foundation-to-power-interoperable-digital-wallets/amp/
from 2023/2/23
Linuxがオープンソースのデジタルウォレット基盤のための基金をローンチ
https://consensus.app/
民間版の世界銀行を目指す五常・アンド・カンパニー、海外需要開拓支援機構から30億円の追加資金調達を実施|五常・アンド・カンパニー株式会社のプレスリリース
五常・アンド・カンパニーって、Civichatでできなかったことをひたすらやっててすごいな
fascism, anti-fascism
See also: Pairwise coordination subsidies: a new quadratic funding design
Highly scoring agreement if it's coming from diverse sources - an important idea in social mechanism design https://t.co/n03rJdFTAq
/villagepump/GPT-3/ChatGPTでScrapboxの中身を元に回答を生成
vector-based embedding searchというのが先に必要?
必須ではないのか
これいわゆるチューニングとかになる?
BGIN-IPKM -- Mailing list for the discussion of Identity and Access Management (IAM), Privacy, and Key Management
good practice documents that describe M* Identity (including keys)
会議のアジェンダの最後のほうで使われることが多いこの略語は、“Any Other Business”の略で、「その他の案件」を意味します。
https://www.google.com/search?q=aob+とは&oq=aob+とは&aqs=chrome..69i57.2673j0j1&sourceid=chrome&ie=UTF-8
Blockchain Governance Initiative Network (BGIN)
from Plurality Tokyoを開催します
カントによる「永久平和のために」をPluralityとして読むことも出来る
永久平和のためにはどのような仕組みが必要なのかを考えた文章だ
https://ja.wikipedia.org/wiki/永遠平和のために
Why I Am a Pluralist - RadicalxChange
自分はPluralityを「統治技術」と捉えたけど、政治哲学と解釈だけでもいいのか
私は、多元主義を次のように理解しています。 多様な社会文化集団/システムの繁栄と協調を認識し、促進する社会哲学。.
[https://www.tc.columbia.edu/institutional-review-board/irb-blog/categorical-imperatives-and-the-case-for-deception-part-i/#:~:text=One%20of%20Kant's%20categorical%20imperatives,be%20able%20to%20do%20
same: 定言命法
https://plaza.umin.ac.jp/kodama/ethics/wordbook/categorical_imperative.html
ドイツ語だと: kategorischer Imperativ
「(とにかく)~せよ」という無条件な命令、またはその形式を指す。
情報の吸収量とサンクコストの関係について
/sta/テキストはスケールするけど浸透しない
2023/2/19にようかんと話した
/ayu-mushi/「新反動主義」Part.5: パッチワーク 〜競争的ガバナンスの観点から
https://en.wikipedia.org/wiki/Tiebout_model
The Tiebout model, also known as Tiebout sorting, Tiebout migration, or Tiebout hypothesis, is a positive political theory model first described by economist Charles Tiebout in his article "A Pure Th
Gitcoin Passport, Humanity
[https://twitter.com/gitcoinpassport/status/1627716829446832128?s=20&utm_campaign=Grants%20Protocol&utm_medium=email&_hsmi=246875825&_hsenc=p2ANqtz--55tk1WoZwf9Oos14GJl2rvVdCjB6B1qJA23VTc-_ivaU1LbL_v
→Berlin
ドイツの首都
→London
イギリスの首都
TCR
TCRとバブルソートは大体同じ、予測市場による人間チューリングマシンがリストを生成する
人間によるキュレーション
Ⓞ Light Wallet – Figma
Light WalletのFigma
Tokenized Access and Subscriptions — Forefront
exploring問題
すべてのSaaSはToken化するべきだという意見
tcr
Token Curated Registry Part 1 - Outlier Ventures
基本のTCRメカニズム
NFT TCRs 🪙 - by William M. Peaster - Bankless
JPG Canons
TCR
miguelmota/awesome-token-curated-registries: Curated list of awesome Token Curated Registry (TCR) resources.
TCRに関するリソース
Tags: #Curation_Markets
URL: https://ethresear.ch/t/prediction-markets-for-content-curation-daos/1312
Author: Vitalik
AI-Powerd Summary
hridaydutta123/awesome-twitter-tools: A curated list of awesome twitter tools
- ユーザーの全ての twitter フォロワーをダウンロードするツール
- より良いTwitterビデオ体験のため
@_xiongjie_: 公開したぞおおおお!
日本人向けエロ画像生成AI「HentAI」のクラウドファンディングを開始しました!
エロプロジェクト第一弾です!ご支援よろしくお願いします!
https://t.co/Exi0Ynd7Y2
@oliver_diary: 急いで会社立てるときのフロー
みんなの参考になれば
・定款作成
・法務局へ提出
DeSci, Science of Science
@0xtkgshn: Plurality institute は、まずはScience of Scienceの学問(社会科学、ネットワーク理論…)の中で相互レビューシステム等を実感してるように見える。既存のPublisherに変わる形で自らDeSciの実験をしてるっぽ
@0xtkgshn: コラボレーションを促進させるというよりかは、すでに他のコミュニティでは実験しきったものなのに再発明をする意図なく再発明するのはものすごく悲しい。全然知的資源としてパレート最適な組み合わせになってないので、それを繋ぐことは意義ありそう。
from 鈴木健
哲学者としての鈴木健
@kanair_jp: 鈴木健さんが、スマートニュースの経営者とは別の活動として、研究者としてプレゼンをしている。内容も興味深いが、そういう存在の仕方自体も興味深い。
講演 鈴木健「複雑な世界を複雑なまま生きることはいかにして可能か」(第29回 北海道大学CHAINセミナー) https://t.co/Razy5n9Qvf
@0xtkgshn: あなたがポジションを取るのであればクリプトカンファレンス・サイドイベントをやる意義がある理由:
* 自分自身がカテゴリーの名前を借りることでハブになれる
* これを機に国内の業界ネットワークの垣根を乗り越えて協力ができる
* 参加者にとって国内外にネットワークが広がる
Discover, Create, and Publish your research paper | SciSpace by Typeset
AIと論文読む
@otakazu: >RT このサービスは本当にすごい…。あるテーマに関する大量の論文を集めて、ある程度の速さで流し読みして、きちんと読むべき論文をピックアップして、それを正確に要約して使えるようにする、という修士・博士で身に着ける技能をまるっとスキップできてしまう。
君は子供だ
自分の言っていることの意味すら分かってやしない
最終的に世の中に出るクオリティチェックだけして、自分はアーキテクトに徹さないといけない
ネオ中世
グラフ理論
複雑ネットワーク
スモールワールド
スケールフリーネットワーク
2023/2/12にと話したかった内容でもある
「手に入れたい未来を手に入れる方法」「やりたいことをやる方法」をある程度まとめたい
世界線にたどり着く方法を考える。
決断や意思決定を早くするには、自分のスタンスを明確にしておく必要がある
The Web3 Decentralization Debate Is Focused on the Wrong Question | WIRED
@0xtkgshn: テクノロジーメディアのWIREDが、統治システムと分散化というテーマでコレクティブインテリジェンスの重要性を主張→そこでPluralityであるという、なめらかな社会的主張。今後は統治システムを実験しまくる時代かな。
pol.is in Taiwan. better public discourse through… | by Colin Megill | pol.is blog
matrix
Graph
Graph Theory
@0xtkgshn: 結局、分散型紛争解決の技術(統治技術の一つ)を考えなきゃいけない時はきてると思うんだよなぁ。そのためのメタ多様性オラクル(relation oracle)は、すべてのインフラになる気がする。
@0xtkgshn: Klerosは、乱数生成のプロフェッショナルがやってる。ブロックチェーンで乱数生成はむずいらしい。
乱数生成オラクル
FUD
klerosのミーム
Memes FUD & Polemics - Stuart James - YouTube
#WebScrap
from まことと付き合ったのをきっかけに解像度が上がったこと
何か成し遂げたわけでもないのに相手を気持ち良くするために褒めるのは、中長期で見て相手の報酬系をバグらせる可能性の方が高いので悪
@0xtkgshn: 何か成し遂げたわけでもないのに相手を気持ち良くするために褒めるのは、中長期で見て相手の報酬系をバグらせる可能性の方が高いので悪。
https://ja.wikipedia.org/wiki/論理哲学論考
6.41とそれに続く命題群は、倫理もまた先験的・超越的であると論じ、言語によっては検証できないとする。それは美学の一形式であり、表現不可能なのである。自由意思、死後の生、神についてかれは論じはじめる。かれはそうした論題を検証して、そうした事柄の議論はすべて、論理の誤用であるとする。
語られえないものは示されうる。命題的に語られうるものを最大限明晰に語りきることによって、語り得ず、ただ示されうる領域を示すことは可能であり、まさしく『論考』はそのような行為を遂行しようとしたのであった。
@0xtkgshn: 金がなくて〇〇のカンファレンスに行けないという人は、ちゃんと資本主義ハックしてスカラーシップ作ってソーシングするからお金出してよ って言おうね。インセンティブをアラインできる人とやると、資本主義におけるレバレッジがかかる。サーベイせずに日本から世
@bioshok3: なんか日本もLessWrongとかMetaculusとかオックスフォードのFLI,FHIとかみたく中長期的にAIや社会の未来を考えるサイトや組織を作るべきなきがする。
Center for Responsible, Decentralized Intelligence at Berkeleyみたいなやつか
@shoty_k2: AIの力をかりて、FigmaからReactに高精度に自動変換してる
勝手にコードエディタに貼り付けて書き出して効率よく作業を進められるだけじゃなく、コードを自動補完してるのか(?)
概念的にはコード→Figmaに更新かけて、常にどちらも最新版を保つ運用ができる可能性があり
@0xtkgshn: 生活の中で一番大切な資源はアテンションだと思ってるんだけど、Twitterの通知のアイコンとかをCSSでいじって消せるこのChrome拡張便利。スマホは閲覧のためのツールで、PCは生産のためのもの。貴重なアテンションをなるべく生産のために使おう。
システム自炊法
システム自炊法による栄養摂取アーキテクチャの構築 - 太陽がまぶしかったから
42network
42 Networkで得られること - 北欧でメシを食う。
ソクラテス的な"啓蒙"
ウィトゲンシュタイン的に言えば「倫理」も語りえぬこと
Funding the Commons
Barcelona(Spain)
https://fundingthecommons.io/
あれ、亡くなった?w
Jmiller4/plural-qf: Plural Quadratic Funding Mechanisms, written in python.
Plural Quadratic Funding Mechanisms, written in python
implementation about Plural QF by Beyond Collusion Resistance: Leveraging Social Information for Plural Funding and Voting
ValleyDAO - Home
#WebScrap
「貴族の義務のように賢人の義務があります。知識にアクセスできるということが義務を創設するのです。例えば、人口、石油製品使用の増加、核廃棄物、そして核の平和利用にさえ内在する危険を見通せるのは科学者だけなのです」(カールポパー『科学者の社会的責任』1969初出 1994改)
@ttakimoro May 31, 2021
@tanukiponkich: ChatGPTのアプリは爆発する。例えば認知行動療法のアプリとか即座に思いつく。隠しプロンプトとかUX設計が差別化の肝になるけど、まあ、やったもの勝ちの早押しクイズが始まってる。
LLMなら言葉をインタフェースにしてあらゆるメディアにアクセスできる
セックスの経験人数で大きな格差が生まれる「セックス格差」が広まっている - GIGAZINE
ジニ係数
from ゲンロン0 観光客の哲学
ヴォルテールは「観光」概念をSci-Fiとして書いた
これはグランドツアーと大体同じ時期
世界には「まちがい」がある。ヴォルテールは、その認識を読者に与えるために、主人公に世界旅行をさせた。ぼくはここに、観光というモチーフが効果的に使われた最初の哲学を見たいと思う。
from ゲンロン0 観光客の哲学
アーレントによる人間の社会的な行為の3分類
ハンナ・アーレントは、人間が行う社会的な行為(アクティヴィティ)を三つに分類している。活動(アクション)と仕事(ワーク)と労働(レイバー)である ★ 35。そして彼女は、「活動」と「仕事」は人間の生に意味を与えるが「労働」は意味を与えない、にもかかわらず現代社会では労働が優位になっているのが問題だ、と議論を立てたので
from ゲンロン0 観光客の哲学
「二次創作」: オタクが原作から離れて別の物語を作る行為
この無責任さは観光に似ている
観光も最初はその無責任さを怒るようになるが、オタク文化は二次創作を認めたように、観光客に向けたまちづくりみたいなのも一部は意識するようになった
from ゲンロン0 観光客の哲学
カントによる永久平和の設立 3つの条件
永久平和のために: https://ja.wikipedia.org/wiki/永遠平和のために
第1確定条項 - 各国家における市民的体制は、共和的でなければならない。
Kindle: メモとハイライト
Kindleのメモとハイライトが見れるページ
GlaspとKindleハイライトとScrapbox
English: peer prediction method
コモンセンスに応じてDeCartographyのグラフ生成・支払い報酬額どれぐらいの影響力を持たせるかをきっかけに、knskitoにTwitterで教えてもらった
分散型オラクルの合意形成に対するピア予測法の潜在的有用性 by Kensuke ITO
Eliciting Informative Feedback: The Peer-Prediction Method
Consensus-Building on Citations in Peer-to-Peer Systems by Kensuke Ito :: SSRN
#WebScrap
Kensuke ITO
Token-Curated Registry with Citation Graph | Ledger
#WebScrap
TCR
グラフを表すデータ構造(隣接行列と隣接リスト) - 具体例で学ぶ数学
データ構造
グラフ理論
#言語を超えて輸出入するべき記事
ゲンロン12の最初の「観光客の民主主義は可能か」という話題の中で、「表象の政治と統治の政治」について語られている
東浩紀が書いた「一般意志2.0」の中では、ビッグデータに基づいたアルゴリズム統治がいいという主張を前半ではしていた
成田悠輔の「無意識」や「データ」を民主主義のアップデートに活用できないかというものに近い
from メモ: ぶるーものを読んだ感想、「Polymorphic reality(多型的現実)」の世界に向けて
「dividualな分人」
@hair_wg: 平野啓一郎さんの分人( dividualな個としての自分)の考えを読んでからとても生きやすくなった。
解決済み
from メモ: ぶるーものを読んだ感想、「Polymorphic reality(多型的現実)」の世界に向けて
Polymorphic realityの訳を考える
多分、多態的/多型的の方が合っていそう
from 仮想政府があるといいな (6)|VECTION|note
複数のNPOがさまざまな社会サービスを提供し、市民は多次元的なコミュニティに所属する
そもそも、国家は社会契約に基づいて作られる(全員の合意)だとしたら、それはみんなで見えたほうがいいよねと。(契約の透明性・執行の透明性)
現状行われている間接民主制とか三権分立みたいなのは、技術的にスケールしないけどこの制度が作られたときはそれが一番効率的だった
仮想政府があるといいな (6)|VECTION|note
#WebScrap #VECTION
Panarchy:日本語訳|R.Shinmiとかにも近い?複数の政府に属するかんじ
新官房主義
from 社会契約論
社会契約論において「一般意志 = パレート最適」と解釈できるか
人々が契約を交わして共同体を樹立(社会契約)において約束は一つだけ、“これまで持っていた特権と従属を共同体に譲渡して平等な市民として国家の成員になること”。
ルソーは、各構成員は共通の利益を志向する「一般意志」のもとに統合されるべきだと主張した。
from メモ: ぶるーものを読んだ感想、「Polymorphic reality(多型的現実)」の世界に向けて
SFとはなにか。ダルコ・スーヴィンはSFを「異化」と「認識」を同時に実現する文学だと定義している
東浩紀. ゲンロン0 観光客の哲学 (Japanese Edition) (Kindle Locations 3586-3587). Kindle Edition.