概要
2020年11月12日発売。希望小売価格は54978円(税別49980円)、デジタル・エディションが43,978円(税別39,980円)。2022年9月15日からは5500円の値上げにより本体価格は通常版は60478円(税込)、デジタル・エディションは49478円(税込)。2022年11月12日に発売2周年を迎えた。
スペック
基本 | 備考 | |
---|---|---|
CPU | x86-64-AMD Ryzen™"Zen2",8コア/16スレッド,周波数:最大3.5GHzまで可変 | |
GPU | AMD Radeon™ RDNA-based graphics engine,レイトレーシング アクセラレーション,周波数:最大2.23GHzまで可変(10TFLOPS) | 発売前の仕様表では「RDNA 2-based」「10.3 TFLOPS」と記載されていたが。発売後公開の製品版マニュアルで、左記の内容に変更。 |
システムメモリ | GDDR6 16GB,バンド幅:448GB/s | |
映像出力 | 4K 120Hz TV、 8K TV、VRR 対応(HDMI2.1規格による) | 8K解像度での出力は、将来的にアップデート対応予定。 |
SSD | 825GB,読み込み速度:5.5GB/s(Raw) | |
PS5ゲームディスク | UltraHDBlu-ray™(100GBまで) | |
オーディオ | "Tempest"3Dオーディオ技術 |
本体仕様
グラフィックの大幅な進化
PS4では敵、味方のキャラクターを作るのに、理論上では大体で8~10万ポリゴンが表示できていた。地形・背景のポリゴン数は数千万ポリゴンだったが、PS5では、なんと一体のキャラクターを作るのに最大で3300万ポリゴン(PS4の約300~400倍以上)で地形のグラフィックが最高で1000億ポリゴン(PS4の地形グラフィックの約1000倍)というすさまじい進化を遂げている。(アンリアルエンジン5のテックデモで確認できる)
爆速SSD
生データ5.5GB/s、圧縮データ8-9GB/sという凄まじい処理速度の高性能SSDを初搭載。これまでのPSシリーズに比べて読み込み速度が非常に早く、PS4の100~150倍であり、歴代最速となった(1GB当たりの読み込みがHDD内蔵のPS4では20秒ぐらいだったが、SSD搭載PS5では1GB当たりで0.135秒と爆速化している)。
これはPS5のプロセッサとして採用された「Zen2」に使われているPCI Express 4.0の恩恵によるもの。また内製のSSDコントローラが優秀で、かつSoC側にハードウェアによる透過圧縮展開機能を追加しており、これらは開発者が特に意識することなく利用できるらしい。
これまで、ゲームディスクの挿入時やダウンロード時に約2~3秒で読み込みが瞬時に完了と公式で発表されている。
このように、PS4での不満点であった、インストール時が長すぎてすぐにゲームが遊べないといった問題点は解消され、ロード時間の短縮によってストレスはかなり軽減されたといえる。
市販のM.2 SSD(NVMe/PCIe 4.0仕様)も使用可能(カバーを外すと取り付けられるようになっている)だが、発売時点では対応しておらず、機能が無効化されていて認識しないようになっており、仮に取り付けて起動しても外して再起動するように求められるだけで起動ができないようにされていた。
2021年9月のシステムアップデートで対応が開始され、各メーカーから動作確認済みと謳う製品が発売された。ただしこれらは公式認証を取っているわけではなく、かつ増設する際はM.2 SSDに規定サイズのヒートシンクの取り付けが必須となっている。このため、予め取り付け済みの製品も売られている。
そして2022年7月、ウェスタン・デジタルが公式認証済み製品を発表し、8月より販売開始。2020年発売の既存のヒートシンクなしのモデルにヒートシンクを追加しただけの製品だが、認証を得るにあたって複数タイトルでの数百時間の動作検証を実施しているという。容量ラインナップは1TBと2TB。
ビジュアル面
4K~8Kの高解像度の出力に対応し、美麗映像と大画面4K・8Kハイビジョンで楽しめる仕様になった。
レイトレーシングと呼ばれる技術を導入したことにより、光の表現が見直しされた。
これまで、テレビ画面中心の光の表現だったが、PS5では太陽、電球、松明などの自然の光の反射が可能になった。(アンリアルエンジン5を使ったPS5用のデモで確認できる。)
発売当初はPS4Pro同様に1440pは非サポートで、高いリフレッシュレートを持つWQHDゲーミングモニタに対応していなかったが、2022年9月のアップデートで正式対応した。ただしHDMI接続のみとなる。
また4K出力はソフトによってはネイティブ4K(固定解像度)の60fpsは難しく、ダイナミック4K(可変解像度)の60FPSやネイティブ4Kの30fpsといった内部解像度もしくはフレームレートを負荷に応じて下げる、といった方法をとっており、ソフトによってはフレームレート優先とするためにレイトレーシングを切り解像度も可変とするモードを持つ、2K(1,920×1,080)をアップスケーリングして4K出力しているものあり、ビジュアル面の謳い文句の全てを活かして遊べているとはいいがたい状態となっている。
その他
3D音響に対応しており、水の音や落石などのリアルな自然音響を360度で全方位で体感できる。
ちなみに、かつて一部のPSソフトの中には3D立体音響対応が少なからず存在していたため、こちらが立体音響への先駆けとなっただろう。
ウルトラ(4K)ブルーレイディスクにも初対応しており、1080pよりも鮮明な解像度でゲームを体感できる(PS5通常版のみ、デジタル・エディションは非対応)。
さらにはディスクドライブのないモデル(デジタル・エディション)も発売され、SIEの社長によると、「多くのユーザーがデジタル版(ダウンロード版)を購入している」とのこと。
ディスクなしでもゲームを遊ぶことができるが、PS5デジタル版ではディスクおよびPS4中古ソフトが一切使えないので注意が必要。
PS5本体ではカバーを取り外して、2か所のダストキャッチャーが配備されており、わざと埃を吸い込んで後から掃除機で簡単に掃除できるようになっている。同時にお手入れもしやすい設計になっている。
オリジナルのGPUと比べるとinfinity cacheが非搭載だったり、不動小数点パイプラインがデチューンされていたりと、目に見えないところでコストダウンを図っている。
静穏性
PS5本体では巨大ファンが搭載されており、より効率的に排熱を強化している。
PS5通常版のみ、DVDドライブユニットの部品が板金になっており、2重構造になっている。
これは起動時の駆動音と振動を大幅軽減する目的で採用されたものである。
コントローラー
→DualSense
HD振動の技術を搭載しており、これまでのPSシリーズのコントローラーと比べると、リアルな振動を体験できるようになった。また、デュアルショック4で搭載されていた静電式パネルがほとんどのソフトで活用されていなかったこともあり、今後のゲームソフトでデュアルセンスで活用される可能性がある。
起動時のコントローラーのバッテリー駆動時間がデュアルショック4の約2倍に長持ちされている。
互換性
PS3初期型以来のPS4用ソフトの互換にほぼ対応している(同じAMDのx64アーキなので対応は容易と見られている)。またPS4ソフトの読み込み高速化も実現するなどの恩恵があるという。
一部のPS4用ソフトはディスク版、ダウンロード版共にPS5ダウンロード版にアップグレードする事が可能で、切り替える事でどちらのバージョンで遊ぶことが出来る。
アップグレードにかかる費用はソフト毎やキャンペーン等により異なり、無料もしくは割引価格となるが有償となる。また、PSPlusの特典のPS4用ソフトは基本的にはアップグレード版を使用出来ず、ディスク版はアカウント登録国と同じ国で発売されたディスクのみが対象となるので海外版や未発売ソフトのアップグレードはできない、ディスクドライブのないデジタルエディションではディスク版のアップグレードが不可能などの制限がある。
PS3以前のH/Wアーキテクチャの仕様が違うことに加え、2世代前への互換対応がコストアップに繋がるため、PS1・PS2・PS3のソフトの互換性は持たせていない。
また、課金サービスのPlayStationPlus、PlayStationNOWは継続してサービスを引き継ぐことができる。(やり方は外部リンクにある公式サイトを参照)
PlayStationVRも使用可能で、PSカメラ用のアダプタを入手する事でそのまま使用可能。(PS5用HDカメラはPSVRには使用できない)
また、PSVR用ソフトではDUALSHOCK 4及びモーションコントローラを使用するが、DUALSHOCK 4のジャイロセンサーを用いずパッド操作のみで完結しているタイトルのみDualSenseでの操作可能となっている。
また、下位互換を用いているため、同じソフトであってもPS5版はPSVR非対応となっており、アップグレードを行っている場合はPS4版を起動する必要がある。
余談
ボタン配置
決定ボタンが「〇」か「×」かで意見が分かれていたが、SIEによると決定ボタンは「×」で統一し、「○」でキャンセルにするのこと。
また、SIE公式でオプションでのボタン変更が廃止されるとのこと。
恐らく、外国での「×」ボタンがチェックを意味するからだと思われる(そのため、海外版のPS用ソフトはほとんどが「×」ボタンで決定する仕様となっており、逆に海外製のPS用ソフトを日本仕様にローカライズする際は「○」ボタンで決定する仕様に変更されていた。なお、一部は「○」「×」どちらも決定となっているものもあった)
「×」ボタンで統一されるとなると、これまで国内のPSシリーズ対応のソフトを遊んできたプレイヤーにとっては混乱が生じることがあり、しばらく、「○」か「×」かで戸惑うだろう。
しかし、今後のアップデートで改善される余地があるかもしれない。
まさかの公式分解映像公開
2020年10月7日、SIEの手による、分解映像が公開された(↓)。
安易に分解しないように先んじて公開したと見られる、まさかの公式。
非公開の外部調達のチップメーカーが特定されないよう、映像加工が入っている部分はあるものの、これでPS5の中身がだいたい判明することになった。
カバーは簡単にはずせる。このカバーの下にM.2 SSDのスロットが用意されている。
PS4に引き続き、大型のヒートシンクとシロッコファンを搭載し、APUとSSDを確実に冷やしつつ、静音を実現。
そしてAPUとの間に挟む放熱媒体はなんと液体金属。コスト削減のために採用したのだという。これがなかったらもっと巨大な筐体になっていたとのこと。
結局は
なんでもバラバラにすることで有名なiFixitによって発売後に分解された。その結果、上記の液体金属によって修理難度が爆上がりしていると推測されている。ソース
日本におけるPS5の現状
転売問題
発売直後、相当数が不当に高額転売された。相場はだいたい希望小売価格の2~3倍程度だったが、より高いケースもあった。しかし、転売製品は保証を受けることができない可能性が取り沙汰され、転売価格が原価ギリギリ、もしくは原価割れするところまで落ち込んだこともある。(ここでの原価とは本体価格に送料と販売手数料を加えたくらいの値段)
転売問題自体はNintendoSwitchでも発生していたが、こちらは生産数を増やしていくことで徐々に改善されているのに対し、PS5は販売から2年以上経っても全く改善されておらず、小売店では依然として抽選販売が続いている。
これは、
2020年から新型コロナウイルスの感染のブーム
↓
感染経路が世界中に拡大
↓
電子機器に必要不可欠な半導体の工場がフル稼働できない(埃の飛散が許されず、密閉されたクリーンルームで稼働するため、より厳しい感染対策が必要になる)
↓
半導体を十分に生産できないまま不足し、ゲーム機や電子機器のメーカーも十分な数を確保できない
といった影響で、十分な数が製造できないことも大きいと言われている。ゆえに、同じくAMDのCPU/GPUを採用しているライバル機のxboxも同様に品薄状態になっている。
半導体の不足はゲーム機だけでなく、グラフィックボードやスマートフォン、自動車産業にも影響を及ぼしており、解消されるのは2022年~2023年以降と言われている。
値段問題
見出しでも書いてある通り、現在のPS5は通常版は60478円(税込)、デジタル・エディションは49478円(税込)であり、非常にお高い。どれ位お高いかと言うと、嘗てPS史上で非常に高いとされたPS3の初期型が49980円であり、安い方のデジタル・エディション版の時点でほぼ同じ値段で通常版に至っては1万円以上も上の価格となってしまっている。ちなみに60478円と言う値段はPS3の初期型発売前に発表された値段の62790円に近い価格である。62790円と言う値段が発表された際は当たり前の様に熱烈な批判を受けており、PS5の値上げ時も同様の結果となっている。ゲームハードと言うのは値段が高すぎると売れないと言うのが日本のゲーム業界の歴史が証明しており、「57300円のPCエンジン CD-Rom2」「58000円のNEOGEO」等、値段が高すぎるゲーム機は日本ではヒットしないと言う証左となっている。
現在の売上状況
2022年6月時点の日本における累計販売台数は160万台とそこそこ売れているにもかかわらず、キラータイトルが現状枯渇していてソフト不足に陥っており、PS5版のゲームソフトの販売数が伸びないという、ソフト展開にも悪影響を及ぼしている(現状ではPS4版とのマルチで販売されているゲームがほとんどで、PS4版の方が売り上げ数が多い。後述するがSwitch/Xbox/Steamにもマルチ展開していたり後から販売するソフトもある)。
前世代のPS4を含め、定番タイトルもほとんどないためか、Nintendo Switchソフトがファミ通ゲームソフト売上ランキングの上位を独占するほどに影響が大きくなっている。
転売問題についてはSIE側も一応認識しており(※)、「転売するな」といった声明を出しているが、全く守られていない。とは言え「最も悪いのは転売屋そのもの」という点は忘れてはならない。
しかし、発売当初にSIEや小売店が具体的な転売対策(買取価格を落とす対策)を一切していなかった点や、全世界で1900万台ほど出荷しているのに日本は150万台ほどしか出荷されていない点が問題視されており、「転売屋のカモにされている」「出荷したPS5がエンドユーザーの手に全然渡っていない」「SIEは明らかに日本の市場を軽視している」等の厳しい声が上がっている。
(※)SIEのCEOであるジム・ライアン氏も「(特に)転売屋やボットに確保されてしまうのは全くもって腹立たしく不快なことである」旨をウェブニュースのインタビューで発言しており、決して容認はしていない。だが、実情や対策が伴っていない故に前述の手厳しい批判が治まる気配は今のところ無い。
それ以降、SIEや小売店がとった対策として「外箱に名前を書いてもらう」「空け口に”開封済”と書かれたテープを貼り、購入時にテープをカットする」などで、中古店に転売した際、買取価格を大幅に下げることで、「転売が割に合わない」ようにする対策を施すようになった。
ソフト不足状態や転売問題が長引いていることにより、PS5の抽選販売に何度募集しても当たらず、熱が冷めてしまい購入を見送ったり諦めるユーザーも多数現れている。(実際動画サイトやまとめサイトでも「もういらない」と明言するユーザーが散見される)
さらに、2017年から発売されているライバル機の一つであるNintendo Switchが大ブーム中であったり(現在も売り上げを伸ばし続けている)、料金はPS5より高くつく分ハイスペックにできるPC(Steam)や、定額ゲームサービスのGame Passが好調なXBOXなど、別の機種へ移行していくユーザーも増加。サードパーティーもこれらの機種にマルチで販売することが多くなった。
これらの要因により日本でのセールスは大幅に苦戦中。日本ではあまり売れていない‥というより売っているのかすらも分からない幻のゲーム機と揶揄される状態が続いてしまっている上、上記の通り「PS5に血眼になるくらいなら、従来のPS4やゲーミングPCでも間に合う」という意見も続出してることで仮に解消してもどれだけ儲かるのかという懸念もある。
一応、2023年に発売予定の「FF16」など、話題作の販売も控えているが、それまでに転売問題が解消されるのか、今後どれだけ巻き返し出来るのか良くも悪くも注目されている。
・・・と思われたのも束の間、2022年9月にPS5本体価格の値上げが公式発表(9月15日以降は旧価格より5,500円値上げした価格で販売している)され、多くのゲーマー達の怒りを買ってしまうことになった。その反面、ライバル機であるニンテンドースイッチとXbox Series Xは「本体価格は据え置く」旨を発表したことで、多くのゲーマー達がそちらに流れるといった事態が発生してしまう。
2022年11月時点では「ゴッドオブウォー・ラグナロク」が発売され、世界累計では500万本売れるも日本ではその内の5万本程しか売れず、PS5が日本のエンドユーザーの手に普及していない事を裏付ける結果となっている。一応、フォローするとソフト自体は日本ではマイナーだが海外ではメジャーなタイトルであり、日本ではあまり売れない傾向のゲームであることに加え、同時期に任天堂からキラータイトルである「ポケモンSV」が発売されたという「タイミングの悪さ」も影響している。尤も、それを差し引いてもそれだけの発売本数では擁護するのは難しいかもしれない……。
2023年1月時点では日本でのPS5流通が少しずつ回復し始め、以前よりかは店舗で見かけやすくなった。
実は2022年〜2023年の年末年始にかけて日本で驚異的な増産を行うとジム・ライアン氏が声明を出しており、この影響が出始めているのかもしれない。
然し、先程も書いたように日本では値段問題やキラーソフトの枯渇問題、買えなかったユーザーからの印象悪化が深刻であり、これらをどうにかしなければ売上を伸ばしていくのは難しいと言わざるを得ない。
2023年2月初頭時点では、ファミ通の売上ランキングで漸くライバル機であったSwitchの売上を上回ったのだが…それに反してソフト売上Top10の内9本がSwitchで埋め尽くされており、ソフトの方は相変わらず売れていない状態である。
それなりに期待されていたフォースポークンの初週売上が29055本に終わっており、期待されていた割には其処まで売れない結果で終わっている。
こうした「ゲーム機は売れているのにソフトは殆ど売れない」と言う状況は未だに続いており、これを見た一部のユーザーは「PS5のユーザーは一体何のゲームで遊んでいるんだ」と言う疑問の声が上がる結果となった。
予告通りゲーム機の流通に関してはそれなりに改善されたと言えるが、ソフトの方は全く改善されていないのでそちらもどうにかしないと多くのユーザーに振り向いてもらえないだろう。
関連動画
関連タグ
SIE プレイステーション プレイステーション1 プレイステーション2 プレイステーション3 プレイステーション4 プレイステーション5 PS5 PS_one playstation5
杉田智和:自身のYouTubeチャンネルにて開封場面を投稿。
子安武人:息子とのラジオにて抽選に当たったことを語った。
海馬瀬人:衣装がPS5本体の見た目にそっくりであり、しばしばネタにされている。
E353系:同じく外観がPS5そっくりでネタにされる特急電車。
PlayStationシリーズ一覧
据え置きゲーム機 | PlayStation PS2 PS3 PS4 PS5 |
---|---|
携帯ゲーム機 | Portable Vita |