固定されたツイート
室月淳Jun Murotsuki
室月淳Jun Murotsuki
8,506 件のツイート
新しいツイートを表示
室月淳Jun Murotsukiさんのツイート
家族や友人は彼らに深く傷つけられていることが多いのですが,覚悟をもって手をはなし遠くから見守ることが重要です.つきはななされた依存者のなかには,驚くべきことにタバコをやめるひとがでてきます.やさしさではなく勇気.密着ではなく距離.そこからなにかが生まれてくるだろうと思います.
引用ツイート
室月淳Jun Murotsuki
@junmurot
ニコチンにかぎらずあらゆる薬物依存者は,その対象物に依存しているだけでなく,周囲の人間関係でも適切な関係を保つことができず,家族に甘えたり,逆に暴力をふるったりしがちです.わたしたちは依存者の喫煙には無力であり,親身になればなるほど逆効果です.だからすべては当時者にまかせておこう twitter.com/junmurot/statu…
ニコチンにかぎらずあらゆる薬物依存者は,その対象物に依存しているだけでなく,周囲の人間関係でも適切な関係を保つことができず,家族に甘えたり,逆に暴力をふるったりしがちです.わたしたちは依存者の喫煙には無力であり,親身になればなるほど逆効果です.だからすべては当時者にまかせておこう
引用ツイート
室月淳Jun Murotsuki
@junmurot
タバコを吸うと寿命が数年縮まるぞといっても,そんなのは覚悟のうえだといわれれば,あとはどうしようもありません.長く生きるも短く生きるもそのひとの生である以上は,他人が干渉できるところではありません.あとは公共での喫煙や受動喫煙,タバコのポイ捨てを軽犯罪でとりしまるにとどまります. twitter.com/junmurot/statu…
タバコを吸うと寿命が数年縮まるぞといっても,そんなのは覚悟のうえだといわれれば,あとはどうしようもありません.長く生きるも短く生きるもそのひとの生である以上は,他人が干渉できるところではありません.あとは公共での喫煙や受動喫煙,タバコのポイ捨てを軽犯罪でとりしまるにとどまります.
引用ツイート
室月淳Jun Murotsuki
@junmurot
結局わたしたちは,家族としても友人としても医者としても,ニコチン依存者にタバコをやめさせることはできない,という実に苦い現実にいます.言って聞かせてもタバコをとりあげても脅してもむしろ逆効果です.最期はきちんと看取ってやると覚悟をきめて,距離をおくのがお互いにとっていいようです.
結局わたしたちは,家族としても友人としても医者としても,ニコチン依存者にタバコをやめさせることはできない,という実に苦い現実にいます.言って聞かせてもタバコをとりあげても脅してもむしろ逆効果です.最期はきちんと看取ってやると覚悟をきめて,距離をおくのがお互いにとっていいようです.
【SYNODOS】原発事故の被曝による妊産婦や女性への影響は心配ない――10年間の福島県妊産婦調査の終了を前にして/ 室月淳
依存症専門家の斉藤章圭氏によると,依存症という病気になると「加害者特有の被害者意識」により団結する傾向がよくみられるとのことです.ツイッター上でもいわゆる愛煙家クラスターが定期的にパトロールしており,獲物をみつけると集団で襲いかかってくるので,ご注意のほどを(笑)
引用ツイート
室月淳Jun Murotsuki
@junmurot
タバコは多くの病気の原因です.がん以外にも肺気腫とか口腔内の病気,傷の治癒抑制とかとにかく健康に悪いことばかりです.寿命短縮のエビデンスも明確であまりにも割にあいません.それを理解しながらさまざまな理屈をつけて喫煙を続けるのは,それ自体が薬物依存症という精神疾患の一種だからです.
タバコは多くの病気の原因です.がん以外にも肺気腫とか口腔内の病気,傷の治癒抑制とかとにかく健康に悪いことばかりです.寿命短縮のエビデンスも明確であまりにも割にあいません.それを理解しながらさまざまな理屈をつけて喫煙を続けるのは,それ自体が薬物依存症という精神疾患の一種だからです.
準強制性交で告発された馬奈木弁護士ですが、最悪のタイミングでした。各地でいくつか提訴されている自主避難者訴訟の弁護団代表をつとめていたため、決定的な悪影響がでているようです。3.11を前に、今年は自主避難者ネタの報道がほとんどみられない状況です。
彼らの行為は悪質ですが,それ自体は事件といえるほどのものではありません.淡々と責任を問えばいいだけです.むしろくら寿司や回転ずし業界に深刻なダメージを与えたのは,おもしろがって拡散して社会的事件にしたてあげた,多くのフォロワーをもつひとでしょう.確信犯です
福島原発事故の被曝では,住民や作業員の直接的な健康影響はありませんでした.避難自体がもたらした間接的死亡は多く発生しました.一方,社会的心理的な影響は深刻で,それはいまなお続いています.その教訓を後世にどのように残さなければならないのかがこれからの課題でしょう.
米国の医師達もワクチンの効果に関する発信をすると脅迫を受けたりと酷い状況だけど、医師のTopol先生が、自分はTwitterでの発信を辞めないと言ってた。情報を届けたいのは自分の声が届きにくい層だからと。既に聴いてる層はTwitterでなくても届くけど今はまだ遮断してるかもしれない層に届けたいと。
このスレッドを表示
一応パブコメを募集したり,コンセンサスミーティングが開催されますが,実際はほぼ草案が固まった最終段階の話になるため,そこでガイドラインの骨子が変更されることはまずありません.ガイドラインの文言がポリティカルなレベルの判断になるときは,議論は最初から公開されるべきと考えます.
このスレッドを表示
わが国は欧米的な契約社会になじまないせいか,国内でのガイドライン作成委員はこういった契約書にサインさせられることはありませんが,議論の内容は外に公開しないよう口頭で注意されることが一般的のようです.しかしわたしはガイドライン作成にかんする議論はオープンでおこなうべきと考えます.
このスレッドを表示
15年くらい前に国際的にこのような契約が広まりました.国際学会や組織が,オープンな環境で議論してコンセンサスを作成することよりも,ガイドラインの出版利益を優先したことに多くの専門家が反発を示しました.しかしいまではほかの領域もふくめて,これがほぼ一般的なことになったようです.
このスレッドを表示
国際的なガイドライン作成では,各国から代表委員を選びますが,近年の傾向としてきびしい守秘義務をはたすことが多いようで.たとえば蘇生法の国際的コンセンサス(CoSTR)やその日本組織であるJRCなどです.これはその知的財産権を守るためと称して,関係者にほぼ強制的に守秘契約が結ばされます.
返信先: さん
刑法の準強制性交罪に抵触するかもしれません。馬奈木弁護士の告発記者会見前の「セクハラ」謝罪は、弁護士資格の喪失だけはなんとか避けようと必死なのが見え見えです。
相性は対等の関係のなかで生まれるものです.川崎のぼるは自分のいうがままだったが,ちばてつやはいうことを聞かなかったということでしょう.以下は私見ですが,梶原一騎にとって他人は,自分のとりまきか敵かの二分法だったと思います.仲間がいなかったことが晩年おそったいくつかの悲劇の遠因です
「あしたのジョー」のちばてつやは,最終的に梶原一騎にきらわれたようで,連載終了後は街で会っても徹底的に無視されたとどこかで書いていましたね.
返信先: さん
まったく同感です.馬奈木弁護士は「セクハラ」を謝罪していますが,被害者は記者会見で「意志に反して性交に応じせざるをえなかった」と告発しています.朝日新聞は事実をねじまげて,一方のいいぶんだけを記事にしています.
返信先: さん
たいへんそうですね。わたしもアップグレードしたときにおなじような症状に苦しめられました。わたしの場合は、11に無料でついてきたお試しのセキュリティソフトと、従来からいれていたそれとがバッティングしたためで、片方を削除したらすぐ直りました。一応、要確認と思います。
妊婦と子の新型コロナ感染と接種の最新知見
※感染妊婦
・死亡リスク7倍超
・肺炎23倍
・呼吸器15倍
・血栓5倍
・ICU4倍
※その新生児
・NICU2倍
・早産1.7倍
※接種で
・重症予防有効性91%(追加接種)
・死産リスク15%低
オックスフォード母性周産期健康研究所の教授コメント「事実を伝えなさい」
このスレッドを表示
返信先: さん
ハウスキーパー(クルド人)や動物実験施設の世話(ユーゴ人)のおっちゃんと友だちになって、その話をいろいろ聞くのが楽しみでした。医学生の実習の世話もしましたが、当時は過半数がアジア系で、最初びっくりした記憶があります。90年代です。
ひどい話。宮沢氏からみれば、妊娠初期の流産(一般的には15%)も、自らの主張のひとつのネタにすぎないのだろうが、ひとりひとりの妊婦さんにとっては、そのデマがほんとうにとりかえしのつかない心的外傷になります。臨床経験のない学者は平気で人間性をかなぐり捨てます。
返信先: さん
そうですか。わたしが働いていたころは3K仕事はみな移民にさせていたような印象でした。一世は必至に働いて、子どもに教育させ医学部か法学部へ。もともとのカナダ人は楽して豊かですが、教育も労働も努力しないので次第に没落し、プアホワイトへ、と。
返信先: さん
カナダは国民医療費が無料で、医療レベルも国民の医療リテラシーも高い国だと思います。その点、米国とは対照的です。
明日(もう今日)はわたしの日当直なので、あまり不吉なことは書かないように(苦笑)
引用ツイート
SCARS
@SCARS0127
一回やってみたかったから、いかに宿日直許可が頭おかしいかTwitter小説書いてみた
興味ある人は読んでみてね
夜の1時、周産期センターのホットラインが鳴りひびく。
病院から10kmほど離れたクリニックから1経産28週、破水、切迫早産の搬送依頼だ。
このスレッドを表示