Masanobu Usami

1.1万 件のツイート
新しいツイートを表示
プロフィール画像を開きます
フォロー
Masanobu Usami
@usamimn
日記的雑感のほか、政治・経済・社会から哲学・思想まで思いつくままに。行政書士試験、社労士試験合格。司法書士試験勉強中。元国会議員政策秘書。 しばらく でつぶやいてました。
台東区2010年8月からTwitterを利用しています

Masanobu Usamiさんのツイート

各々のアクターが最初から意図した訳でも示し合わせた訳でもないのだろうけど、暗黙の役割分担というか棲み分けというかができて、それぞれの利害に都合のいいことになってるよね。制御不能に騒いで暴れてくれる連中がいることを含め。
1
このスレッドを表示
真正面から乗っかるのはリスキーだから避けつつ、かと言って燃え広がるのを止めようとはせず(アリバイ的に何か言うことはあっても)、その「成果」は利用しようと構えている面々もいる。公的な手続きに乗ってるから、また報道される機会もあるから使い勝手はいい。
1
このスレッドを表示
そうだよなあ、野党時代の自民党の質疑、特にNHK入りは、一方的に民主党政権攻撃をまくしたて、それを右派メディアが切り取って、ネトウヨが煽り煽られ…ってパターンだったよなあ。民主党攻撃だけでなく、生活保護バッシング、「慰安婦」問題、朝鮮学校の無償化問題などもそうだった。
1
2
少数会派や個々の議員の戦い方は、質疑や主意書、省庁交渉の設定などを通じて国政の主要課題となっていない小さな声や課題を国会の場に持ち出したり政府につないだりになるのだけど、そういう議員ほど選挙には苦労する。おかしな形で風に乗った旧N党などは、組織票が堅く業界利益丸出しの議員に近い。
2
このスレッドを表示
(旧)N党も他党の何人かの国会議員(特に参)も議席を持っているから質疑や質問主意書という武器が使えて、別に答弁が取れなくても一方的な主張を記録に残せるし都合のいいストーリーにして拡散できる。メディアも選択的に記事化できる。通常の意味での議員の成果を目指さず批判を気にしないから厄介。
引用ツイート
犬好きの長田
@osadanna
浜田聡(NHK党改め、政治家女子48党政調会長)…… twitter.com/peachtjapan3/s…
このスレッドを表示
2
21
このスレッドを表示
ネット上の陰謀論を見て漠然と不安を抱いた人を、すぐさまトランスヘイター呼ばわりするのは避けたい。 これまで叩かれまくった当事者たちが敏感になるのは分かるけど、 そうでない人たちが率先してあっちに追いやってどうする。 必要なのは「敵」を増やすことではなく、理解者を増やすことだ。
124
「委託事業・補助事業のムダ、不正」という一般的な問題設定ができ、「住民監査請求」という正規の手続きに乗っているというのも右派メディア・言論人が乗りやすいところ。これはリベラル系/寄りの団体等を叩く時によく使われるフレームだし。
8
このスレッドを表示
対して、暇空茜問題については、「フェミニスト/フェミニスト団体は怪しい」というフレームを立てやすく利用価値があると見て乗ってくる右派メディア・言論人が増えてきている。「表現問題」になると女性の反応を気にしたり自らの性道徳観と抵触したりして積極的に乗らない場合も見られるけど。
1
10
このスレッドを表示
なお、今回の総務省文書の件はSNSは吹き上がっていたが、右派メディアや評論家らにはどういうフレームを立てるのか迷いが見られる珍しいケースかもしれない。結果、放送法解釈は当然、総務省の文書管理は問題というところに落ち着ける論調が目立ち、高市擁護、小西攻撃は少数の印象。
1
8
このスレッドを表示
そう言えば、総務大臣・総務省が曖昧答弁を繰り返すと、ネトウヨらは小西議員叩きに勤しんでいた。野党が疑惑追及する時はいくら答弁が曖昧、のらりくらりでも追及側が叩かれる。逆に、若年被害女性等支援事業では答弁側に矛先を向け「問題隠し」だの「結託」だののフレームが立ち上げられている。
1
8
このスレッドを表示
川松都議の質疑を見たけど、自分の望む答えが返ってくるまで延々自己主張を述べ立てるというもので、それを切り貼りすれば立派に「問題」の存在が明らかになったかの印象を作れてしまう。先般のガーシー議員への答弁書などもそうだが、特に右派メディアは必ずその主張を前面に記事化する。
1
14
このスレッドを表示
答弁する側は安全運転に徹し、決め付けの質問と乗るまいとするから(同時に明確な反論も避ける)、議論がかみ合わない印象をもたらしてしまい、それもまた「明確に答えなかった」「逃げた」等々と変換されてしまう。ともあれ、言質を取られないようにしつつ真正面の反論を避けるのもある種の委縮効果。
1
12
このスレッドを表示
Colabo、若年被害女性等支援事業を「問題」化するのは国会の質問主意書であれ都議会の質疑であれ、結局は彼らの常套手段の論点すり替え/恣意的論点設定と 針小棒大。それでも、取り上げたこと自体や答弁への自分の受け止めをもって「問題」が事実であるかのように喧伝し拡散される。
1
22
このスレッドを表示
話逸れるが、上野千鶴子さんへの批判は昔からフェミニストは活発にしてきたし、いろいろな成果も生まれた。ただ、世間的に上野さんがフェミニストの「代表」と見られ「上野叩き=フェミニスト叩き」と短絡する輩も多い。「一緒にされたくない」と言わんばかりのフェミニストの上野批判も増えた印象。
2
このスレッドを表示
もちろん、議論や批判をあえて避けるのは良くないし、活発な議論、批判があって決して「一つの」「正しい」フェミニズムなどないことこそフェミニズムを豊かなものにしてきた。ただ、フェミニストがフェミニストに矛先を向けて切り捨てることが、ミソジニストや保守派に利用されることが目立ってきた。
1
2
このスレッドを表示
このフェムテックのことを含め、すぐに「リーンイン」「ネオリベ」と切り捨ててしまうある種の純化主義が見られることは危ういし、同様のことは「トランス差別」「TERF」や「セックスワーカー差別」というラベルを問答無用に貼ってしまうことにも言える。
引用ツイート
犬好きの長田
@osadanna
そして、そういったパイオニアを新自由主義者のリーン・インフェミニストと断じた学者さんがいたことに、私はミソジニーを感じてしまった。資本主義で新自由主義で男性中心なビジネス界で、マイノリティである女性の起業家にだけ向けられる批判にざらりとした記憶がある。
このスレッドを表示
1
4
このスレッドを表示
総務省は組織防衛を第一に、高市氏に直接引導を渡すことを避けつつ、小出しにして高市氏が自ら認めるのを待っていると見ることもできるような気がする。
2
マスクについて「人の目」「同調(圧力)」を焦点化する記事や発言が目立つが、論点がそこにすり替えられているのが危うい。マスクを外すことは感染するリスクも(知らずに)感染させるリスクも高める。高リスクの人や高リスク者に生活上・職業上接する人に感染させるかもしれないことへの想像力。
引用ツイート
Masanobu Usami
@usamimn
コロナに感染した時のリスクが高い人(と同居者や身近にリスクが高い人がいる人)は自己責任で自分を守れという方向に、リスクが高い人をマスクで有徴化するという方向に一気に舵が切られる。
このスレッドを表示
1
大江健三郎さんが亡くなった。高齢になっても先頭に立ち続ける大江さんたちの危機感、熱意、使命感に敬服しつつ、何かと大江さんを前面に引っ張り出すことになることに寂しさも感じていた。それだけ求心力があり頼りにされる方ではあったし、物を言うことへのハードルの高さの表れでもあるのだけど。
特に、研究者・専門家やメディア・評論家など第三者が称揚であれ否定であれ強い解釈の枠組みを提供してしまうことは、そこに誰が参入するかのフィルターになりその取り組みの行く末を水路づける効果を持ち得てしまう。「見た目多様だけど同質」「多様性が利用されるばかり」がむしろ促され得る。
4
このスレッドを表示
だから、「平等」「多様性」「活躍」などを謳う取り組みについて、一方で同化の誘い、罠を認識、警戒し、それを拒絶、抵抗し又はかわしつつ、他方で頭から「新自由主義的」「リーンイン」と一刀両断して否定することはせずそこに(意図せず)孕まれる可能性に目を凝らしてみる必要があるのではないか。
1
4
このスレッドを表示
本人も周囲も(それほど)マイノリティ性を意識していなかったにも関わらず、結果的に変化をもたらしていたというケースもたまにあるし、人手不足等の理由で不可避的に多様性が生じそれが変化をもたらすケースもある。だから成り行きに任せればいいとはならないが、予め排除しないことの重要性は示す。
1
3
このスレッドを表示
「しなやかに」「肩肘張らない」などと形容される時、裏には多大な努力や苦悩が隠されていることもあれば、うまく適応して表面的でアリバイ的な変化をもたらしただけの場合もある。例えば「女であることを意識していない」「女だから不利とは感じなかった」といった言葉の解釈には複数の可能性がある。
1
4
このスレッドを表示
これはある種のジレンマで、組織を変えるためには多様性が必要なのだが、その多様性はその組織を維持・強化するためのものに容易に利用されてしまうし、同時に組織を変えることについてマイノリティに内外(とくに外)から大きな期待がかかり当人も強い意気込みを持ち…としばしば過大な負荷となる。
1
4
このスレッドを表示
だから、軍隊における平等を称揚することは軍隊という前提、アメリカ人という前提を暗黙に受け入れてのことになるし、「軍隊における平等を認めないのか?」との問いは挑発になり罠になる。これは自衛隊について、大企業や特定企業について、あるいは特定政党について問われる場合にも当然当てはまる。
1
6
このスレッドを表示
軍隊には様々な差別性が孕まれているが、一方で例えばアメリカを見るとそこが黒人も女性も活躍できる「平等」な場としても表象されやすいし軍隊でこそ差別解消の取り組みが強調される。もちろん、それは望ましいもののみ平等に受け入れるものだし、「アメリカ人」をつくる効果の下にある限りのこと。
1
6
このスレッドを表示
ヌートバー選手などに多文化の尊重を見る前に日本文化の尊重を見る、海外で活躍する日本人選手に現地文化や多文化への適応を見る前に日本人らしさや日本文化の発露を見る。これが偏狭という形でなく自然になされてしまう。
6
このスレッドを表示
ヌートバー選手はいい選手だと思うしキャラクターもいいんだけど、そしてお母さんを通じての日本文化の影響も見えるのは確かだけど、彼に日本人を見よう、日本人化しようという視線ね。例えば、ラグビー日本代表の外国出身選手に対してもそうだけど。
1
10
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

日本のトレンド
ツアー発表
政治 · トレンド
ガーシー除名
トレンドトピック: 参院懲罰委
日本のトレンド
奨学金減免
26,114件のツイート
日本のトレンド
書類送検
トレンドトピック: 路上生活者
日本のトレンド
アンパンマンミュージアムの見解
トレンドトピック: 視覚障害者点字ブロック