ツイート
新しいツイートを表示
会話
返信先: さん
高校でも爆増してます
「保護者対応要注意」
そういう人は保護者間でもすでに有名です
Twitter保護者の中にいるのだろうな、と。彼らの言動を注視してると。
返信先: さん
厄介な保護者が増えている訳ではなく、保護者対応の苦手な教員が増えているという見方もできるのではないでしょうか。
返信先: さん
毎日担任から○○の保護者が怒ってると電話があり来年はクラスを別にして欲しいと頼んだ私も要注意保護者扱いだとしたら納得いかない…
叩かれた(嘘だった)
仲間はずれ(嘘だった)
体育の時間に手を繋いで怪我した(授業中だし嘘だった)
その他もろもろ
返信を表示
返信先: さん
多分それ、保育園、幼稚園が原因かも。今、「保護者様」だから。やっぱり丁寧な対応してるんですよね。日本人ぽい、きめ細かい対応。それが当たり前だと思う保護者がそのまま小学校、中学校、高校。言ったもん勝ちというか。ほとんどの保護者は理解ある方々なんですが、一部モンスターがいます。
返信先: さん
モンスターが増えてるのね
今日、新年度の引き継ぎ
したんだけど同様の話が出たな。
ちょっと考えたらわかることでもクレームで上がるらしい
少子化の影響だと思うのだが、
子どもに目が届き過ぎのような気がする
返信先: さん
受け持ち児童の、
保育園時代の差別発言で
部落民に叩かれた
高学年担任は
どうすればいいのですか?
そんなことまで引き継がれると?
あと
校区に部落あると学習会に強制参加。
まるで、軍隊あるあるな
全員志願しました!を見ることに。
返信先: さん
ホントにねぇ。
生徒同士でクラス替え配慮、だけじゃなく「保護者が仲が悪いので同じクラスにしない」とか、今までこんなのありませんでした。
返信先: さん
なんで保護者対応を気にしなあかんのかなって思ってしまいます。
生徒はお客様じゃないのに、なんで保護者はワガママ言えるんだろう…何の権利もないよね?生徒みんな平等なのに。
好きなように言いたいなら私立に行ってたくさん寄付でもしてお金かけてから言えばいいやん
返信先: さん
自分の価値観を通そうとすることがいいことだと思ってる保護者が多くなってるのは確か。入学前にズバって言ってやったら?
学校は集団活動を学ぶ場でもあるよと。つまり、わがままは通しませんので、悪しからずってね。
返信先: さん
それは幼保からの申し送りから始まっています。
保護者同士が仲が悪いので同禁って、、、。でも、やはり怖いので同禁にしてしまいます。そういう保護者は大抵モンペですし


返信先: さん
すいません

わたしも、つけました。悩ませてますね。。。でも、でも、でも。。。要注意
なんですもの。。。トラブル予防のためには、つけざるを得ない
返信先: さん
保護者同士が仲悪いから、って意味全くわからん。俺も保護者だけど、他の保護者と絡んだこと一回もないぞ。関係なくね?
返信先: さん
クレームを付けて自分の思った通りに保育園やら小学校の対応が代わると、モンスターにとっては利益しかありませんからね。
色々な機関、人が「あと○年我慢すれば」と思ってが育て上げた存在。
返信先: さん
保護者と子どもにアンケートをとるようになった頃から加速。
潜在的なクレーマーを刺激した当然の結果。
もう戻れない…
返信先: さん
1人異常なモンスター保護者がいると、その子供と関わって何かあったら嫌だから、関わらせたくないと言う家庭がたくさん出る(要注意親に入るのかな。)
教員のスタートモンスターを納得させる力は年々落ちて、モンスターはレベルアップしてる…
返信をさらに表示