新しい市政を新しい市長と。
女性市長の出番です。
流山市の方針「選択と集中」は、市内に大きな発展の格差を生みました。私は、この方針を転換し、市内全体がバランスよく発展する流山市をつくります。
「母/父になるなら流山」「子育てするなら流山」と言われますが、本当にそうでしょうか。そうなら、なぜ流山市でいじめや不適切対応が裁判にまでなって敗訴し、2人の中学生が命を絶ち、虐待を理由とした逮捕が起きるのでしょうか。宣伝ではなく、流山市の現実をみる必要があります。
私は「みんなのサポート・センター(仮称)」を設置します。ここで、子ども、女性、家族の様々な相談、支援、保護をワン・ストップで行い、質の高さが実感できる支援を実現します。
政策秘書としてDVや虐待の問題に取り組みました。尊厳を傷つける虐待(子ども、高齢者)や重大ないじめは、市長直轄で責任をもって対応し、専門家の力を借りて問題解決にあたります。
グローバル化、IT(情報技術)など社会を取り巻く環境は大きく変化しています。この変化に対応し、未来をしっかりと見すえた質の高い公立学校が必要です。管理教育から脱し、自分で考え、議論し、みんなと協力して課題を解決する能力を伸ばします。自分を大切にし、他人も同じように大切にできる人間性を育みます。確かな日本語教育、情報、消費者、金融、人権などのリテラシーを高め、性教育等を実施します。
人口増加率全国1位。大型商業施設や大型道路の計画がほぼ実施された流山市は、超・超過大規模校の出現、地域格差、緑地激減、渋滞、ゴミ増大といった開発の副作用を生んでいます。※1994年から2021年の間に、田は1/3、畑、森林は1/2に。
いま、一度立ち止まり、未来に向けて流山市を点検しよう。
それができるのは新しい市長、
それも生活の厳しさと喜びを知る女性の市長です。
流山市長選挙 予定候補者
上田恵子
マニフェスト
政策の詳細は4月12日(水)に発表!▷▷▷【マニフェスト】