国会議員って自分の選挙区のことばかり考えてばかりでいいの?ましてや厚労大臣。
いまや妊娠適齢期の若年女性の3人に1人は首都圏に住んどるんぞ?
=========
加藤大臣「私の地元では(所得制限があって)子育てしている方にはほとんどそういう方はいらっしゃらない」
news.yahoo.co.jp/articles/d8f85
スレッド
新しいツイートを表示
会話
返信先: さん
加藤厚労大臣は地方では所得制限の基準を超える世帯が少ないとし、「みなさんからすると何を議論しているのかなと思える」と話した。
少子化対策、児童手当の拡充の肝になる厚労大臣がこの現状認識ってほんと大丈夫なのか。。。目眩がしてくる。。
#所得制限撤廃
しかも所得制限撤廃することは、自民党が失点したマイナスをゼロに戻すことでしかない。
反省して頂いた上、ゼロにリセットした上で、どうやって子育て世代を応援する枠組みを作るかという議論が大事なんですよ?
子育て予算倍増って岸田総理言いましたよね?防衛費は46兆円確保したんですね?
なぜ子育て予算になるとこんなケチくさい話になってしまうのか?
「高所得層の親に回す財源があるなら低所得層の親に回そう」って毎度毎度、子育て層の分断を仕掛けてくる。
少子化対策は全ての子どもに、全ての親に配れって何度言えばわかるの!??
再分配は累進課税制度があんの!別個の議論!
所得制限とは、子育て層を分断させて、子育て層同士を反目させる卑劣で、最悪な政策です。
なんかここまでくるとわざとやってんのかとも疑いたくなる。
子育て層は一致結束し、所得制限は突然撤廃。さらに、全員に一律で給付の拡大を目指しましょう。
それをさせないための分断作戦ですか?
異次元の少子化対策?異なる次元の少子化対策?
どっちでも良いから先進国で当たり前の子育て支援をさっさとしてくれよ。
ドイツは所得制限なくすべての子どもに!18才まで!!一律3.5万円!!!給付するって決めてんの!
なんで同程度の国民負担率の国ができてることを日本ができてないの?
それって自民党政権の怠慢でしかありませんから!!!
だってあなたたち、この国の政権与党だもん。圧倒的過半数。
口先だけで異次元の少子化対策って人気取りだけして、全くやる気のない、わけのわからない厚労大臣、経産大臣、財務大臣の次々の失言。。。
あんたら、本当にやる気あんの?
そんなやる気ないなら、俺にやらせてくれよ。俺なら死ぬ気でやるよ。
本当に悔しいよ。選挙に負けたから。だから負けた人の分まで本気でやってくれよ。
国会議員やらして欲しい人なんていくらでもいるんだよ。
あんたらはノウノウとしてられるかもしれないけど俺らはこの先50年、生きてくんだよ。
50年後の2073年。日本の人口は8000万人を切って、高齢化率は40%。
その2073年、俺は80歳になる。その時私たちの社会はどうなってる?
そして何よりその時の日本の若者達はどうなる?子ども達はどうなる?彼らが4割もの高齢者を支えなきゃいけないの?
そんな沈みゆく日本をみながら俺は死んでくの?
国防だってそう。
2073年。人口8000万人をきり、高齢者が4割の日本が中国から侵略された時、本当にこの国を守れるの?
この国を守り抜くって言葉も俺からみればとても空々しく聞こえる。
本気で守り抜く気があるなら少子化対策をやり抜くしかないでしょ?
でも今の所その気迫は全く感じられない。
希望出生率である1.75に回復するのが5年遅れる度に定常人口は350万人失われていくんですよ?
少子化対策の必要性が訴えられてから早20年以上。
その間の自民党政権の無策(どころか逆行)で350万人×4周期(20年)1400万人もの定常人口が既に失われたんです!
にも拘らず未だ頓珍漢な厚労大臣
2030年に出生率1.8、2040年に出生率2.07。
これを回復させられたら、50年後の2073年に日本の人口は約1億人をキープできるんです。高齢化率も今とそれほど変わらない27%程度にキープできるんです。
なぜそれを本気でやらないの?
なぜそれを本気でやらないの?
なぜそれを本気でやらないの?
ぜひ私のバイブルでもある『人口戦略法案』を皆さんにも是非読んで欲しい。
そして一緒に闘いましょう。
子育て支援策、少子化対策は、子育て世帯の我儘なぞでは決してありません。
この国に暮らす全員のためです。そして、日本のこれからを生きる子ども達のための最重要の政策なんです。
人口戦略法案 人口減少を止める方策はあるのか
俺は絶対に諦めません。
2073年。80歳になった時「俺らの世代でやるべきことはやったよ」と、誇りを持って若い世代に伝えたいから。
「これからは君たちの時代だから、思う存分人生を楽しんで。」そう胸を張って彼らに伝えたいから。
先程紹介した本『人口戦略法案』は小説テイストになっており約7兆円規模の少子化対策を実行する(架空の)佐野総理が登場します。
最後に、その答弁を紹介させてください。
「決して将来世代に重い手かせ足かせをはめ、彼らが生きていく選択肢を狭める、無責任な行動をとってはならないのです。」
返信先: さん
涙が出ました。我が子も含め、50年後を生きる子供達の未来を考えたら、このままではいけないと強く思いました。
そもそも全ての子供の年少扶養控除を無くして児童手当にしたのだから、手当は子育て支援でもなんでもない、全ての子供の当然の権利です。
少子化対策の議論はそこがスタートラインですよね
返信をさらに表示
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。