ツイート

新しいツイートを表示

会話

"研究費が減っている"の誤解について、図にしてみました。
画像
引用ツイート
高雄 啓三 (Keizo TAKAO) 富山大学 認知・情動脳科学専攻で学生募集中!
@keizotakao
一般的な人は『研究費』が減ってる、つまりは機械や試薬を買うお金が足りなくなってると思うのかもしれませんが、実際はもう運営費が足りなくなってます。 人件費や施設維持費、光熱水費、そういうものが大学では足りなくなってしまっています。 入試ミスが増えてる一因も退職者を補充できないからよ。 twitter.com/tamakiyuichiro…
152.3万
件の表示
返信先: さん
大学の研究費(運営費)は 国立大学と医科大の統合が行われた時は、 一般教養のカットがすごかったですが、 専門はそうでもなかった印象です。 それから2010年代中程で、一般教養の先生は非常勤でポストないのは実例見ましたが、 専門でアカポス得てる先生は研究費減った実感ないです。
返信先: さん
わかるけど、大学って名前が付いているだけの、研究実績がないところが増えすぎてて、そこにも資金が幾許か分配されてるのがなあ… とりあえず私立大は半分に減らしても良いと思うわ。
1
30
返信先: さん
国立大学法人の理事長=学長の任命は文科大臣で、大学の自治はとっくになくなり、文科省の権限だけ拡大したから。 文科省に「○○プロジェクトを成功させれば補助金をやる」と言われて、仕方なく毎週のように文科省参りをして、言いなりに大学が改革されていくというパターンでお金を受け取る。
1
24
返信先: さん
うちの研究室なんか金がある方と言われてるけど、教授が退官して以降ポスドクどころか助教すら雇われずに准教授一人でやってるぐらいだし
返信先: さん
「無駄な」大学、学部、研究室も多いと思います。🤔 厳しい事だけど、選別と統廃合は常に必要。そして、その工程を経る事で選別眼が磨かれる。🤔
返信先: さん
省庁は政府が決めた事をほぼ従順に施行していくので根本は政府の政策にあると思います。財務省がPBとか言っている間国立大学の運営資金が増えないかと思います。ならば民間から集められるように関係部署並びに議員にアピールするしかないと思う。政府は財務省の言いなりなので
返信先: さん
高齢のレジ袋有料化とか提案するような研究の邪魔までする元研究者には金が回っているけど、本来は若い研究者がいる組織に回すべきなんだろうな
返信先: さん
教員をAIに置き換えるか、オンライン化して、極力施設はつかわないようにするしかないのかもしれませんねb あとは研究自体はメタバースが進めば、仮想空間の中で、すべての事象を再現できるとは思いますb 例えば、原子の挙動を再現して仮想シュミレートすれば、実験回数は大幅に減らせるでしょうし
返信をさらに表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

スポーツ · トレンド
吉田正尚
41,943件のツイート
スポーツ · トレンド
中野のエラー
トレンドトピック: うちの中野
スポーツ · トレンド
#侍JAPAN
43,523件のツイート
日本のトレンド
#声優アワード
トレンドトピック: 主演声優賞
音楽 · トレンド
#nhkらじらー
12,786件のツイート