0

投稿日

更新日

フレームワーク/プログラミング言語 ランキングTop15【2023/03/10 15:57更新】

この記事の説明

この記事は フレームワークの転職評価 Flamevalue のサイトから引用しております、
プログラミング言語/フレームワークのランキングを表示するものです。

プログラミング言語/フレームワークの評価を、次の5つの観点から点数化しております。
転職やエンジニア採用の際の一つの参考までにご活用下さい。

ランキング

第1位 : Terraform : ★★★★☆

スコア : 3.93/5

項目名 ポイント(5点満点) 実績
下限年収 4.42 620万円
上限年収 4.65 931万円
求人数 1.64 3295件
リモート率 5.0 75%
Qiitaフォロワー数 4.64 18574人

参考ページ

IaCツールとして他者を寄せ付けない存在。

IaCツールとはインフラ管理ツールのことです。
AWSやオンプレミス環境をスクリプトで表現し、一発のコマンドで構築、変更ができるのが特徴。

似たようなツールとして比較されるのがCloudformationですが、Terraformはベンダロックをしないのが大きな

第2位 : Git : ★★★★☆

スコア : 3.71/5

項目名 ポイント(5点満点) 実績
下限年収 3.77 529万円
上限年収 3.79 758万円
求人数 4.91 9833件
リモート率 2.21 31%
Qiitaフォロワー数 5.0 67513人

参考ページ

開発ツールはGit一択

日本の企業ではチームでの開発を求められる。
当然ソースコードもチームで管理する必要があり、ソース管理ツールとしてGitは必須の選択肢となる。

同様の役割を果たすツールとしてsvnが存在しているが、ほとんど全てのチーム開発ではGitが使用されているし、
開発者への期待もGitが使えるか否かで評価が分かれる。

from

第3位 : React : ★★★★☆

スコア : 3.6/5

項目名 ポイント(5点満点) 実績
下限年収 3.23 453万円
上限年収 3.39 678万円
求人数 5.0 14977件
リモート率 2.78 39%
Qiitaフォロワー数 4.89 19598人

参考ページ

コンポーネントベースの高速なWebフレームワーク

Reactのメリットを一言で言うと、UIパーツ(コンポーネント)を再利用しやすく、仮想DOM(Virtual DOM)という技術で高速に画面更新が可能という点です。

コンポーネントベースのwebサービスは、画面をパーツの塊として扱うことができ、再利用性を高めることができます。
また、データを更新した際の再描画も仮想DOMにより高速に行うことができます。

これらのメリットに加え、Reactが拡張された"React Native"と呼ばれる、一つのコードでiOSやAndroidに応用可能なフレームワークが存在します。

Vue対Reactの時代

第4位 : BigQuery : ★★★★☆

スコア : 3.56/5

項目名 ポイント(5点満点) 実績
下限年収 4.24 594万円
上限年収 4.31 863万円
求人数 1.14 2285件
リモート率 3.42 48%
Qiitaフォロワー数 5.0 44617人

参考ページ

第5位 : Ruby : ★★★☆☆

スコア : 3.41/5

項目名 ポイント(5点満点) 実績
下限年収 3.0 421万円
上限年収 3.07 615万円
求人数 5.0 15554件
リモート率 2.21 31%
Qiitaフォロワー数 5.0 61072人

参考ページ

第6位 : AWS : ★★★☆☆

スコア : 3.39/5

項目名 ポイント(5点満点) 実績
下限年収 2.84 399万円
上限年収 3.33 666万円
求人数 5.0 53690件
リモート率 1.71 24%
Qiitaフォロワー数 5.0 35490人

参考ページ

クラウドベンダーとして圧倒的一位

AWSはAmazonが提供するクラウドベンダーです。
サーバーやAPIの公開、データベースのバージョンアップや保守など
AWS内部だけであなたのほとんどの作りたいサービスが完結する。

IaaSにおける世界的シェアが39%で1位になるなど、クラウドベンダーとして圧倒的な実力を持ちます。

AWSのお勧め書籍

第7位 : Azure : ★★★☆☆

スコア : 3.33/5

項目名 ポイント(5点満点) 実績
下限年収 3.52 494万円
上限年収 3.66 732万円
求人数 5.0 18614件
リモート率 4.42 62%
Qiitaフォロワー数 0.51 2048人

参考ページ

第8位 : Perl : ★★★☆☆

スコア : 3.32/5

項目名 ポイント(5点満点) 実績
下限年収 2.25 316万円
上限年収 3.28 656万円
求人数 1.93 3868件
リモート率 5.0 80%
Qiitaフォロワー数 5.0 73594人

参考ページ

第9位 : Tomcat : ★★★☆☆

スコア : 2.93/5

項目名 ポイント(5点満点) 実績
下限年収 3.76 527万円
上限年収 3.7 740万円
求人数 0.8 1602件
リモート率 1.14 16%
Qiitaフォロワー数 4.89 19573人

参考ページ

第10位 : Ansible : ★★★☆☆

スコア : 2.9/5

項目名 ポイント(5点満点) 実績
下限年収 4.02 564万円
上限年収 4.26 853万円
求人数 1.62 3258件
リモート率 3.21 45%
Qiitaフォロワー数 0.42 1691人

参考ページ

Ansible

第11位 : Apache : ★★★☆☆

スコア : 2.83/5

項目名 ポイント(5点満点) 実績
下限年収 3.18 446万円
上限年収 2.9 580万円
求人数 2.06 4137件
リモート率 1.28 18%
Qiitaフォロワー数 5.0 30270人

参考ページ

第12位 : Django : ★★★☆☆

スコア : 2.78/5

項目名 ポイント(5点満点) 実績
下限年収 3.5 490万円
上限年収 3.28 657万円
求人数 1.31 2638件
リモート率 5.0 84%
Qiitaフォロワー数 0.56 2249人

参考ページ

Pythonが使えるWebフレームワーク

Webフレームワークは様々な種類があり、数えるとキリがないです。
しかし、バックエンドの中身をPythonで実装する場合は、DjangoかFlaskの二択になるでしょう。

DjangoはPython製のWebフレームワークです。
サポートが手厚さがポイントの一つになります。
例えば、

  • RDBMSと繋げるための機能がデフォルトで備わっている
  • ユーザー管理などの機能をWeb画面からコントロールできる
  • Htmlのテンプレート機能を持つ
  • ユーザー認証機能を持つ
  • 拡張機能でRestfull APIを構築できる

などなどです。
この点は同言語のFlaskと比べて明確な差別点となるでしょう。

しかし、Djangoを使用する理由として最も挙げられるのが、Pythonの存在です。
Pythonの特徴は機械学習統計などのライブラリを豊富に取り揃えており、それらを簡単なコードで記述できる点です。

ですのでDjangoを利用するケースとして考えられるのは以下のような場面でしょう。

  • 機械学習モデルをAPIとして公開したい
  • バックエンドのAPIをCやJavaなどの複雑な言語ではなくもっと簡単にシンプルに書きたい。
  • スクレイピングした結果を認証機能も交えて公開したい

などなどです。

ちなみに、当サイトではDjangoフレームワークを使用しております

Djangoのおすすめ書籍

Djangoの書籍はこの二冊をお勧めします。
特に一冊目の「Python Django3超入門」はプログラミングをやったことない初心者でも簡単にwebサービスが作れるようになってます。

第13位 : C言語 : ★★★☆☆

スコア : 2.77/5

項目名 ポイント(5点満点) 実績
下限年収 2.02 284万円
上限年収 1.69 338万円
求人数 5.0 35337件
リモート率 1.5 21%
Qiitaフォロワー数 5.0 34100人

参考ページ

第14位 : Flutter : ★★☆☆☆

スコア : 2.28/5

項目名 ポイント(5点満点) 実績
下限年収 2.9 407万円
上限年収 3.08 616万円
求人数 1.39 2792件
リモート率 2.35 33%
Qiitaフォロワー数 0.65 2607人

参考ページ

クロスプラットフォーム対応!

iOSでもAndroidでも動く。クロスプラットフォーム対応が売り

Flutter(フラッター)は、Googleによって開発されたフリーかつオープンソースのUIのSDKである。単一のコードベースから、Android、iOS、Linux、macOS、Windows、Google Fuchsia向けのクロスプラットフォームアプリケーションを開発するために利用される。 2018年12月4日、ロンドンで開催されたFlutter Live '18にて、初の正式版となるFlutter 1.0のリリースが発表された。 2021年3月3日、Googleはオンライン開催されたFlutter Engageイベント中にFlutter 2をリリースした

新規登録して、もっと便利にQiitaを使ってみよう

  1. あなたにマッチした記事をお届けします
  2. 便利な情報をあとで効率的に読み返せます
ログインすると使える機能について
0