スレッド

新しいツイートを表示

会話

アダルト業界のグラフィックデザイナーとして働いていた頃、 あるデザイナーの「ゆるやかな死」を見たことがある。 ここでいう「ゆるやかな死」というのは、「アウトプットの決定的な低下」のこと。 その人(以後、Nさん)は僕が新卒入社する前から、DVDジャケットのデザインを1ヶ月で10点前後作り続けている現役バリバリのグラフィックデザイナーだった。 普通なら週3は残業が必要な量を、月に1回くらいの残業で平気でこなすNさんは敏腕デザイナーだった。 そんなNさんに変化が起きる。 結論から言うと、変化が起きた半年後にNさんは退職する。 AVは「シリーズもの」が多い。 かの有名な「マジックミラー号」も、様々なシリーズ、企画内容をまとめて「マジックミラー号シリーズ」と称されることがある。 デザイナーは、このシリーズものを監督やプロデューサーに指名をもらって請け負う事が多い。 シリーズものは、4~5本単位の周期でデザイナーを変えることが多いが、Nさんはひとつのシリーズをリピート依頼されることが多かったトップランカーのデザイナーの1人だった。 しかし、Nさんが辞める半年前くらいあたりから、シリーズ作品のデザインテンプレ化を感じ始めていた。 シリーズものだとしても、ジャケット裏面のレイアウトは、その時の作品のコンセプトや女優さんの特色に応じて、レイアウトの調整を行う。 そのレイアウトが単一化してきていた。 同時に、Nさんの仕事だったものが当時の僕や同期、ひとつ上の先輩といった部下単位のデザイナーに来ることが増えていった。 テンプレ化・単一化といった「Nさんの変化」を感じ始めて数カ月後、Nさんは会社から去っていった。 「あー、センスなくなったなぁ」と。 僕の上司さんがNさんが辞める直前に、彼のジャケットデザインを見た時に口にしたもの。 「センスって無くなることあるのか!」と。 当時の僕には衝撃的だった。 たしかにNさんはセンスの固まりのような人だった。 今思うと、Nさんから感じ取っていたアウトプットの低下が上司さんが言っていた「センスがなくなった」=「センス残高」の低下だったのかもしれない。 そんな「ゆるやかな死」は僕の前にも現れた。 Nさんが辞めた後、僕は会社の事業戦力の都合でWebデザイナーへ転身となり、ジャケットの担当が無くなっていった。 グループ内でたった1人のWebデザイナーとなった為、なかなか帰れない日々が続き、日々のインプットを怠っていた。 ある日、Web業務のコーディングが終わって、久々に依頼されていたロゴデザインを着手しようとした深夜に、僕は頭を抱えることになる。 「同じようなロゴ」しか作れないのだ。 シンボルなしのロゴタイプの案は、無難な割に仕立てが悪い服みたいに不格好なものになっていた。 「ゆるやかな死」という死神が、僕に手を振り始めたサインだった。 結果的にはその死から逃れることはできた。 当時はあまり取得していなかった有休を使って会社を休み、+DESIGNINGを読み漁って押し込むようにインプットをして、必死に気持ちの切り替えた。 一瞬だけ手を振っていた死神は、気付けばいなくなっていた。 インプットをやめるな。死ぬぞ。 強い言葉だけど、やることは些細で良いのだ。 雑誌、中吊り広告、Webサイト、ネット記事、どんな些細な事でも読み込んでみること。 あなたがデザイナーならそれを読み込んで、咀嚼をする。 そして少しでも「アウトプット」をすること。 実際に作れではなく、インプットした記事に対しての自分なりの着地点を話すくらいは出来るようにしておく。 料理もそうだけど、レシピだけ覚えただけで、美味しいものが作れるとは限らない。 例えばセンスによって1回目で美味しく作れたとしても、美味しく作れた理由を「センス」で片付けていると、何度も同じものを作る、別のものを作る時に味が落ちていく可能性だってある。 これはその人のなり、立場、価値観によって違うことだと思うけど、 「センス」というのは何をインプットするか、そしてそのインプットによって、選択や選別をする時に「どれにするか」なのかもしれない。 今思えば、Nさんが会社を辞めたのはセンスの枯渇だったり、直近の仕事面の悩みとかではなかったのかもしれないけれど、 少なくともこの出来事は、僕自身の強い学びや戒めになったのは間違いない。 おっぱい。
画像
488万
件の表示
返信先: さん
ぐっと引き込まれ、最後まで一気読みさせていただきました。 昔、センスは有るか無いかではなく磨くものだと教わり デザイン関連書籍を読み漁った事を思い出しました。 インプット、大事ですね… 貴重なご経験を聞かせてくださってありがとうございます。 躓いた時に思い出します!
返信先: さん
アウトプットとインプットの大切さがわかるとても素敵な記事でした!✨ 停滞は衰退。学びをやめることなく、発信を止めることなく、日々精進していくことって大事ですよね🙌 あといいおっぱいでした。
返信先: さん
進化と深化と変化を恐れたら先に進めない し、自己研鑽と研磨と 破壊 を回避したら「死」に向かって閉じてゆく だけだよね
返信先: さん
本能に訴えかえるデザインを求められる世界。 それゆえ、似た感じになるのかな。 昔のレンタルビデオ屋で、何を借りるかさんざん迷って、選んだビデオが、実は前に借りた事があるビデオだったという出来事の一端はここに有るのかもしれない。。。。無いか。。。
返信先: さん
んーインプットは確かに大事だけど、インプットして知識は沢山あってデザインとは!を語るけど、アウトプットできないデザイナーさんが多い気がします。
返信先: さん
とても良い記事でした。 インプットを止めるのは本当に危険ですね。そしてアウトプットも。 私はデザイナー業ではないですが、多くの職種に言えることなので改めて学び続けることの大切さを考えさせられました。 ありがとうございます。
返信先: さん
素晴らしい記事でした。そしてこれは、どんな仕事においてもそうだろうなぁ。 大手の管理職はこういう死神に取りつかれた人が多いように思う。でもこのセンスを失って辞めた人のようにはそれに気づけない。それでも会社に守られて生きていける。それが企業人として幸せなのかどうかはわからないけど。
86
返信先: さん, さん
確かに、テンプレな仕事が長く続くとスキルと言うか、経験値が剥がされて行く気がしますね。ある意味地獄(賽の河原)かも。幸い、2年位でふと気付き是正に努めています。ついでに、積もったレコードから物事の仕様の傾向が掴めないかと思うに至り、新しい道も見つけました。塞翁が馬ですかね。
返信先: さん
予防として繰り返しを求められにくい仕事を選ぶっていうのも大事です。安定を求めると前例があるものを選びがちだけどね
返信先: さん
Nさんは、実は死んではいない。 グラフィック業界ではなく、違うところでその力をアウトプットしていたってのはありえる話し。 100%で挑んていた慣れた仕事を、効率化して20%にして、他の新しいものに80%かけたほうがデザイナーとしては磨かれると思う。

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

僕のヒーローアカデミア · トレンド
デクvsA組
19,258件のツイート
佐々木 朗希 · トレンド
佐々木朗希
トレンドトピック: 東日本大震災
ニュース · トレンド
津波の映像
トレンドトピック: 刀ミュ討死レジドラゴ
日本のトレンド
イーウィヤ
37,320件のツイート
エンターテインメント · トレンド
#声優アワード
3,902件のツイート