Kansho_Bakuya

2,267 件のツイート
新しいツイートを表示
プロフィール画像を開きます
フォロー
Kansho_Bakuya
@kanshobakuya
元、旅するガラクタ屋さんのおっさんです。東アジアの古美術と刀が三度の飯より好きです。「いいね」機能は賛同に限らず備忘として使わせて頂くことがございます、申し訳ありません。
2020年4月からTwitterを利用しています

Kansho_Bakuyaさんのツイート

ゲームオタク共を批判すると一部のコレクターや職方に老害と噛み付かれるのだが、そういうのに限ってガタナや不出来な仕事の結果をSNSに上げて嬉々としている傾向がある。 まぁつまりはそういう事で、いい年をしてスマホゲームに搾取されているような層には名刀や腕など伴ってこないという事だ。
1
4
今後の刀剣会はどうなるんだろう。 学術面は某会のせいで発展せず、名刀は外国に流れ、鑑定は腐敗まみれ。新規に来るのはアニメやゲームにしか興味のない常識外れのオタク共。 昔なら淘汰されていたような腕も知識もない連中が職人と称してSNSで大暴れ。 お先真っ暗とはこのこと。
グッズが手に入ればいいのか、立て看板が見れればいいのか。なぜアニメとは縁もゆかりも形も異なる実物の刀剣を見に来るのか。この辺りが全く理解できなくて、非常に戸惑う。
気持ちの悪いゲームオタク共のせいで国広展のチケットも取れないんだろうな。 刀を見たいのかアニメグッズが欲しいのか、需要層に分けてやってくれ。
後期高齢者が某会に個人で鑑定を依頼し、結果待ちまでにそのままお亡くなりになって遺族も知らないという場合に刀はどうなるのだろうな。 趣味層が高齢者でかつ某会の鑑定期間が長すぎるからよくある話だと思うのだが。
とうとう機械がこんな事を言う時代になったか。 最後の一文は名文で、機械に説教される時代が来ている事を痛感させられる。
12
協会の本部や博物館は流石に金を持っているだけあって、安易に馬鹿なオタクブームに乗っからず言及程度にお茶を濁しているが、人手不足に苦しむ支部のオタクへの媚びへつらう様は目も当てられないほどだ。
刀剣が流行り始めるとかなり闇が深いこの業界の裏話も表沙汰になると思ったが、あまりそういうこともないようだ。 少なくとも反社が当たり前のように闊歩できる程度には治安が悪い業界であることは事実なんだかな。
新刀期の刀の所持銘が極端に少ないのは、転売する時に価値が下がるからだろう。(これは現代刀も同じ) 国学や民族的な思想が普及しだす新々刀頃から仰々しい詩文や所持銘を切り付ける風習が一般化したというのが現存刀からの推察。
意外な事に信長・秀吉・家康辺りの一流の有名武将から賜ったなどという切り付け銘のある古い刀は見た事が無い。江戸期に家系をでっちあげるための小道具に旗だの彫刻だの古文書などがよく使われているが、こういった意味で刀に悪戯するという例は少なかったらしい。
木村重成、男谷信友、山下奉文が所持していたとかいう銘の刀は押型や写真を含めると何本も見た事がある。 偽の所持銘を切る際には仕立てあげる持主にも流行があるようだ。
山下奉文は軍刀嫌いだったらしいが、所持したとされる軍刀(偽物含む)が世にかなり流通しているのは皮肉な話。
1
1
刀剣女子だのインフルエンサーは自らビタ一文も出さないくせに他人の売り買いや商行為をSNSで付け火して回るので非常にウザったい存在だ。〇〇を国が買い取れだの、店舗商品のURLを貼って傷物や偽物と貶すなど…。後者は訴えられても仕方ない。
6
愛刀家が半ブローカーのような行動を取る事はこの世界では珍しい事ではないが、十中八九人間関係が崩壊する。売り買いをしたいのなら鑑札を取得して商売と割り切った付き合いをするのが自分のため。
何が悲しいかって、刀剣が適当に並べておけば馬鹿なオタクが押し寄せて安いグッズが高く売れるための種にぐらいしか思われていない事だ。 事もあろうに大大名の収蔵品を公開する博物館達が挙って先祖の表道具を堂々と貶す地獄のような構図…。
1
このスレッドを表示
日本刀に絡めて「物」や研究実績で語らず、やたら本人の顔や個性を強調してくる手合いは総じてダメで、昔から詐欺師の一歩手合いのステージだ。 昨今の刀インフルエンサーに限らず、鑑定書付きの名刀を保有する自分が凄いとか、先祖代々刀剣に携わる家系だの聞いても無い個人情報を垂れ流している。
某館長は薫山の元愛人上がりだか知らんが、商業鑑定に口を突っ込んだり悪徳コレクターの顧問になるなどとにかく金絡みに汚いイメージがあって苦手だ。
久しぶりに佐野に出かけたが、すっかりオタクの溜まり場やグッズ販売所になっていて辟易した。名古屋の徳川美術館も同様で、知性の退行を感じさせられた。
2
刀剣の愛好家は誤解されないような紳士的な身なりや振る舞いに他趣味者より気をつけなければならないと思うのだが、実際は反対で不潔な長髪や挙動不審な者が目立つ。
3
しかし書画陶器の贋物の数に比べれば刀は贋物の割合はまだまだ低い。それなりの水準の金属工芸品の偽物を作るのは難しいのだろう。
1
2
オークションの噴飯偽物のツイートが伸びていますね。あんなのは可愛い方で、刀の世界はもっと衆目を集めるような黒い話に塗れている。
1
3
百歩譲って鑑識力が低いのは能力が無い故と割り切るとして、賄賂だの鞘書きだの出した業者などで審査が左右されるような不正は勘弁してもらいたい。
SNSにアップした内容を即日剽窃して課金サイトで自分の意見のように書く輩、この狭い世界でどういうメンタルをしているのだろうか…。信用を無くしますよ。
3
審査は平日に届くと結果に対する苦情の電話が殺到するので、週末休業中に提出人に頭を冷やさせる意味で金曜日に郵送しているという噂があるがあり得る話だ。
4
刀剣の世界は一応は古美術の世界に属するにも関わらず、その時代最先端の悪しき悪しき流行を取り入れた変な人間ばかり集まるな。 昭和は鼠講、平成はネット詐欺師、今ははゲーム中毒者や商材屋など…。 何か業を招く存在としか思えない。
何年か前にこの作者ではないかと言われていた刀剣ブログの管理人が軍刀サイトの人と大喧嘩していたのも今は懐かしい。 裸焼きの記事や某物故刀匠の話は本当なんだろうか?
4
刀剣小説「鉄の華を挿す者」を20年ぶりぐらいに読了。 この作者はあまり好きではないのだが、当時の刀剣会の潮流が懐かしかった。
末備前に試銘が入った刀を見た事が無い。江戸時代からわざわざ高額の試刀料を払って珍重するほどの刀ではなかったという事か?
1
4
清磨は窪田清音のところで数々の名刀を見せてもらって作刀の参考にしていたというのが定説だが、武芸に関心が高いとはいえ一中堅旗本に過ぎない清音がそこまで多くの古名刀を保有していたのだろうか? 萩滞在先の毛利家なら分かるが…。
1
2
現代では東大法学部を出たような政治家や官僚が、日本文化といえば、忍者・すき焼き・フジヤマ・サムライぐらいの知識なのだからどうしようもない。
8
学芸員の世界が陰湿でどうしようもない業界なのもまぁ事実なのだが、国の文化財リテラシーの低さもひどい。道理で外人におもねって浮世絵なんかを紙幣の図案にするわけだ。
4
過去の大コレクターは国宝や重文を持ちながらも、三流刀工の超一流出来の刀なども同時に持っており、一生懸命さが伝わってくる気持ちのいい蒐集の仕方をする人が割といたが、今時そんな人はいないのだろう。悲しむべし。
薬屋も土建屋も昔の大コレクターより数の上では優ってはいるのだろう。ただ、収集の仕方に自分の好みではなくて、ただ高価なものや指定品を集めるという不勉強な成金的嗜好が透けて見ていてあまり気持ちのいいものではない。
美濃の斎藤氏も刀鍛冶との縁が深く所持銘や合作刀なども遺しているが、関があるから刀に熱心なのか、刀に熱心だから関があるのかなど、鶏と卵そのものだ。
初学の人はいきなりネット広告を出している類の研磨師の所ではなく、高い仲介料を出してでも信頼のおける業者をかませたうえで委託書面か預かり証を出させて納期を明記した上で依頼するべきだろう。あるいは事前に60分だけ弁護士を雇って絶対に逃げられない法的手段を相談するのも良いかもしれない。
1
4
長い経験上、こういうインチキ師ほど「伝統」だの「武士の魂」、「御刀」など勿体ぶったワードを多用する傾向が昔から強かった。私などは見知らぬ有名でない職人は怪しいセールスマンや犯罪者のように考えて接している。それぐらいの自衛策が無いと、預けた刀はすぐに盗まれる。腐った斯界の一光景
1
5
預かり証の発行を拒んだり、わけの分からない事を言って納期をやたら延期させようとする研磨師はほぼ確実に詐欺の類だと思ったほうがいい。預けた刀は市で売り払われ、研磨師の遊興費に充てられていて既に手元にはない。署名捺印の預かり証がなければ警察も相手にしてくれず、泣き寝入り。
8
研磨は資格がいらないので明日から誰でも名乗れる。そういう輩がHPなどで格安の料金を掲示して地方の素人愛好家から刀を預かり、明確な納期を示さないまま数年単位で待たせてこっそり売ってしまうという手口はよくある。被害届のためにも預かり証と事前に取り、納期を明確にさせることが重要。
27
骨董屋の商法というのは手品の仕掛けと一緒で公開を憚るのだが、預かり刀を無断で転売する研磨師や業者の手口などについては積極的に注意を喚起して斯界から撲滅せねばならないと考えている。
3
書ける範囲で書くと鍛冶屋は違法な数の数量の刀を贋物として作り、研磨師は平気で預かりの刀を横領して転売する。更に刀屋には今時暴力団のフロントすらいる。 以前に刀鍛冶の違法な就労環境がスクープされたが、あんなのは法令違反ばかりの刀剣業界の氷山の一角だ。
刀職が信用ならないのは契約概念や現代経済システム、コンプライアンスへの理解があまりにも低過ぎる類が多すぎるからだ。 職人だか伝統だか知らんが、預かり証の発行や納期も守らんような連中に商業をさせてはいけない。 こういう類の刀職はキッザニアからやり直すべきだ。
13
刀剣の学術研究は歴史や考古の世界に返してしまったほうがよかろう。金や賄賂で学術の進歩が停滞する事に誰も疑問を抱かない程度に腐敗してしまった世界に未来はない。
1
4
野口実氏の著書を読んでいたところ、「鎌倉には義朝時代に刀鍛冶が移住し…」なる記述があったので出典を確認したら間宮氏の「鎌倉鍛冶藻塩草」だった。刀剣界でも極めてマニアックなこの本をよく引用できたものと関心した。
1
10
このスレッドを表示
私は鑑定や業界に絡むアレコレに対してはここで愚痴をこぼすが、人様の持ち物や商品に関する個別の真贋には一切の批評を差し控える。これは骨董をやるものとしての最低限のマナーだと思う。

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

日本のトレンド
ヌートバー批判
トレンドトピック: 韓国メディア自国投手
ビジネス・金融 · トレンド
ユーチューバー確定申告
ニュース · トレンド
日韓戦の大敗
日本のトレンド
緊急地震速報
トレンドトピック: 津波の映像北海道と千葉
日本のトレンド
#八村倫太郎
トレンドトピック: #イケドラ#土曜はナニする