TechAcademyマガジン

  • ニュース
    • 最新記事
    • EdTech(エドテック)
  • インタビュー
    • インタビュー
    • イベントレポート
    • MASTER OF ENGINEER
  • テクノロジー
    • プログラミング
    • スマートフォンアプリ開発
    • Webデザイン
    • Webマーケティング
    • Webディレクション
  • キャリア
    • キャリア・転職
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
  • 記事を検索

  • ニュース

    • 最新記事
    • EdTech(エドテック)
  • インタビュー

    • インタビュー
    • イベントレポート
    • MASTER OF ENGINEER
  • テクノロジー

    • プログラミング
    • スマートフォンアプリ開発
    • Webデザイン
    • Webマーケティング
    • Webディレクション
  • キャリア

    • キャリア・転職
  • お問い合わせ

    • お問い合わせ
TechAcademy(テックアカデミー) プログラミング Python Pythonのsys.argvの使い方を現役エンジニアが解説【初心者向け】
Python

Pythonのsys.argvの使い方を現役エンジニアが解説【初心者向け】

初心者向けにPythonのsys.argvの使い方について解説しています。コマンドラインでプログラムを実行する場合に、引数を指定することが出来ます。コマンドラインなどテストなどに使用されることが多いので覚えておきましょう。

2018/3/29

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

Pythonのsys.argvの使い方について解説します。

そもそもPythonについてよく分からないという方は、Pythonとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。

 

なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプPython講座の内容をもとに紹介しています。

 

田島悠介

今回は、Pythonに関する内容だね!

大石ゆかり

どういう内容でしょうか?

田島悠介

sys.argvの使い方について詳しく説明していくね!

大石ゆかり

お願いします!

 

コマンドライン引数とは

コマンドライン引数とは、コンピュータのコマンド入力画面(コマンドライン)からプログラムを起動する際に指定するパラメータのことです。

プログラムの実行時にオプションや処理対象のデータなどを与えるために利用されます。

 

sys.argvとは

sys.argvは、Pythonスクリプトに渡された、コマンドライン引数のリストです。リストの先頭、sys.argv[0]はスクリプトの名前です。

詳細は公式のリファレンスを参照してください。

 

[PR] Pythonで挫折しない学習方法を動画で公開中

sys.argvの使い方

sysモジュールをインポートし、sys.argvを参照します。

import sys
sys.argv

 

実際に書いてみよう

サンプルコード

import sys

for x in sys.argv:
    print(x)

 

実行結果

$ python argv.py
argv.py

$ python argv.py foo
argv.py
foo

$ python argv.py foo bar
argv.py
foo
bar

 

解説

sys.argvリストの内容を順番に表示するプログラムargv.pyを作成しました。1つ目のパターンはコマンドライン引数なしです。スクリプト名だけが表示されました。

2つ目のパターンはコマンドライン引数1個です。スクリプト名と、コマンドライン引数1個が表示されました。

3つ目のパターンはコマンドライン引数2個です。スクリプト名と、コマンドライン引数2個が表示されました。

コラム

実は私も!?独学で損する人の特徴

「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ 独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。

そんな方のために参考として、 テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由 をご紹介します。

  • ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
  • ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
  • ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、 スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度 無料相談 に参加してみませんか?

現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分 を すべて無料で できます。
無理な勧誘は一切ない ので、お気軽にご参加ください。

今なら相談した方限定の割引・参加特典付き! 無料相談はこちら

監修してくれたメンター

橋本紘希

システムインテグレータ企業勤務のシステムエンジニア。

開発実績: Javaプログラムを用いた業務用Webアプリケーションや、基幹システム用バッチアプリケーションなどの設計構築試験。

 

大石ゆかり

内容分かりやすくて良かったです!

田島悠介

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

大石ゆかり

分かりました。ありがとうございます!

 

TechAcademyでは、初心者でもPythonを使った人工知能(AI)や機械学習の基礎を習得できるオンラインブートキャンプPython講座を開催しています。

挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。

初心者・未経験でもできる。まずはテックアカデミーに相談しよう

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?

  • ・調べてもほしい情報が見つからない
  • ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
  • ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう

テックアカデミーでは、このような 学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供 しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。

「受けてよかった」と感じていただけるよう 厳しい試験を通過した講師 があなたの相談に真摯に向き合います。

「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」

こんな気持ちでも大丈夫です。

無理な勧誘は一切ありません ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)

今なら参加者限定の割引特典付き! 無料相談を予約する

記事を検索

Twitterでシェア
Facebookでシェア はてブに追加

関連するキーワード

ハウツー

関連する記事

PythonでDjangoを使ってMySQLに接続する方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】

PythonでDjangoを使ってMySQLに接続する方法について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して、初心者向けに解説...
Python

PythonのPILのgetpixel関数の使い方を現役エンジニアが解説【初心者向け】

PythonのPILのgetpixel関数の使い方について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して、初心者向けに解説します。...
Python

Pythonで__name__を使う方法【初心者向け】

Pythonで__name__を使う方法について解説します。 そもそもPythonについてよく分からないという方は、Pythonとは何なのか解説した記事を...
Python

Pythonの複素数型について現役エンジニアが解説【初心者向け】

Pythonの複素数型について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して、初心者向けに解説します。   ...
Python

Pythonでの正則行列の求め方を現役エンジニアが解説【初心者向け】

Pythonでの正則行列の求め方について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して、初心者向けに解説します。 Pytho...
Python

Pythonの関数を指定時刻に実行する方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】

Pythonの関数を指定時刻に実行する方法について解説します。 そもそもPythonについてよく分からないという方は、Pythonとは何なのか解説した記事...
Python

あわせてよく読まれている記事

Pythonでコマンドライン引数を受け取る方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】

Pythonでコマンドライン引数を受け取る方法について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して、初心者向けに解説します。   Pythonについてそもそもよく分からないという方は、Pythonとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まるでしょう。   なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプ、Python講座の内容をもとに紹介しています。   田島悠介 今回は、Pythonに関する内容だね! 大石ゆかり どういう内容でしょうか? 田島悠介 Pythonでコマンドライン引数を受け取る方法について詳しく説明していくね! 大石ゆかり お願いします!   コマンドライン引数とは コマンドライン引数とは、Pythonスクリプトを実行する時にスクリプトに続けて指定する文字列です。 空白区切りで、複数のコマンドライン引数を指定することもできます。 プログラムの作用するファイルやディレクトリを指定したり、プログラムの挙動を変えたりする場合に使用します。   Pythonコマンドでスクリプトファイルを指定する場合には、以下のように記述しましょう。 arg1, arg2はコマンドライン引数としています。 python sample.py arg1 arg2 Pythonスクリプトを直接実行する場合には、以下の通りです。 同様にarg1, arg2がコマンドライン引数としています。 ./sample.py arg1 arg2   コマンドライン引数の受け取り方 sys.argvリストがコマンドライン引数を保持しています。 sys.argv[0]はスクリプトファイル名のため、sys.argv[1]以降がコマンドライン引数です。   [PR] Pythonで挫折しない学習方法を動画で公開中実際に書いてみよう 以下、内容のsample.pyを作成します。 import sys for a in sys.argv: print(a) コマンドとその実行結果は以下の通りです。 $ python sample.py hoge fuga sample.py hoge fuga sys.argvリストから、コマンドライン引数の取得できました。   まとめ この記事ではPythonでコマンドライン引数を扱う方法を紹介しました。 コマンドライン引数を使うと、Pythonスクリプトの挙動を柔軟に変化させられ、スクリプトの利便性を高められます。   コラム 実は私も!?独学で損する人の特徴 「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。 もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。 ただ 独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。
Python

Rubyでargvを使う方法【初心者向け】

Rubyでargvを使う方法について解説します。   そもそもRubyについてよく分からないという方は、Rubyとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。 なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプRuby講座の内容をもとに紹介しています。   田島悠介 今回は、Rubyに関する内容だね! 大石ゆかり どういう内容でしょうか? 田島悠介 argvの使い方について詳しく説明していくね! 大石ゆかり お願いします!   argvとは argvとは、argument vectorの略で「引数の配列」を意味します。 読み方は「アーギュ・ブイ」や「アーグ・ブイ」と読みます。 コマンドラインからスクリプトを実行する時に、スクリプトに引数を渡すために利用します。 argvは、コマンドライン引数を取得するための仕組みとしてRubyだけではなくて、使い方はそれぞれの言語で違いますが、C言語やPython、その他様々な言語に存在します。   argvの使い方 rubyでは、「ARGV」という配列オブジェクトから、Rubyスクリプト実行時に渡された引数が参照できます。 使い方としては、スクリプト実行時に以下のように引数を渡します。 $ ruby スクリプトファイル名 1番目の引数 2番目の引数 3番目の引数 4番目の引数 5番目の引数.... 例えばこの場合は、ARGV[0]には1番目の引数が、ARGV[4]には5番目の引数が設定されています。 コマンドラインでスクリプトに引数を渡した順番に配列に格納されます。   [PR] Pythonで挫折しない学習方法を動画で公開中実際に書いてみよう それでは実際にRubyスクリプトに引数を渡して実行した際に、スクリプト内でARGVから渡した引数が参照できるか試してみましょう。 hello.rb p "Hello, #{ARGV[0]}" この「hello.rb」スクリプトに引数を渡して実行してみます。 ruby hello.rb World! 出力結果 "Hello, World!" 引数として渡した World! という引数が表示されています。   今度は2つの引数を足し算して出力するスクリプトを作成し、実行してみましょう。 addtion.rb p ARGV[0] + ARGV[1] 実行します。 ruby addition.rb 1 2 出力結果 "12" 出力結果は “12” となりました。 引数として渡した1と2が足し算されずにくっついただけですね。 この結果から分かるように、argvでは渡された引数は全て文字列になります。   引数の文字列を”to_i” メソッドを使って整数に変換するよう修正しましょう。 addtion.rb p ARGV[0].to_i + ARGV[1].to_i 出力結果 3 渡した引数が正しく足し算されました。   監修してくれたメンター 北村 徳崇 スタートアップでソフトウェアエンジニアをしています。 最近は、RailsアプリやReact Nativeでのモバイルアプリ開発をメインに行っています。   大石ゆかり 内容分かりやすくて良かったです! 田島悠介 ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね! 大石ゆかり 分かりました。ありがとうございます!   TechAcademyでは、初心者でもRuby on Railsを使ったプログラミングを習得できるオンラインブートキャンプRuby講座を開催しています。 挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。 プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか? ・調べてもほしい情報が見つからない
Ruby

Javaのコマンドライン引数の書き方を現役エンジニアが解説【初心者向け】

Javaのコマンドライン引数の書き方について解説します。実際にプログラムを書いて説明しているので、ぜひ理解しておきましょう。   そもそもJavaについてよく分からないという方は、Javaとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。   なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプJava講座の内容をもとに作成しています。   田島悠介 今回は、Javaに関する内容だね! 大石ゆかり どういう内容でしょうか? 田島悠介 コマンドライン引数の書き方について詳しく説明していくね! 大石ゆかり お願いします!   Javaのコマンドライン引数とは コマンドライン引数とはmainメソッドに渡す引数のことです。mainメソッドは下記のように定義されます。 public static void main(String[] args) 引数で定義されている String[] args が、コマンドライン引数です。javaプログラムを実行する場合はクラスを指定して実行しますが、指定されたクラスのmainメソッドが呼び出されて動作します。そのためコマンドライン引数はjavaの実行時に指定します。 引数はString型の配列としてmainメソッドへ渡されます。配列の要素は引数の数によって決まります。コマンドライン引数を3つ指定した場合、args配列の要素数は3となります。   Javaのコマンドライン引数の書き方 コマンドでjavaを実行する場合は下記のようなコマンドを実行します。 java 実行したいクラス名 Sampleクラスを実行したい場合は java Sample となります。Sampleクラスのmainメソッドに渡したいコマンドライン引数は、クラス名の後ろに半角スペース区切りで記述します。 例えば”abc” “def” “ghi” という3つの引数を渡したい場合は java Sample abc def ghi と記述します。 又、mainメソッドの引数の配列は、実行時に指定した引数の順番に配列に格納されます。上記コマンドの場合、 配列の0番目の要素として “abc” 配列の1番目の要素として “def” 配列の2番目の要素として “ghi” が格納されます。尚、引数はすべて文字列として扱われる為 java Sample 123 のように数値を指定したとしても、文字列型の”123″として扱われます。   [PR] Pythonで挫折しない学習方法を動画で公開中実際に書いてみよう コマンドライン引数を表示するプログラムです。args配列の要素が存在する場合、for文でその要素を順番に出力します。何番目に指定された引数であるかを確認する為に添え字のiをカウントアップしていきます。   public class Sample { public static void main(String[] args) {   int i = 1; for(String s : args){ System.out.println("コマンドライン引数" + i+ ":" + s);
Java

今さら聞けない!コマンドプロンプトの使い方【初心者向け】

初心者向けに、Windowsの「コマンドプロンプト」の使い方を紹介した記事です。 コマンドプロンプトは、WindowsのPCがあれば誰でも使うことができますが、通常は利用することはほとんどありません。   ただし高度な設定をする場合や、Windowsでプログラミングをおこなう場合には利用する必要があります。そのため、プログラミングを勉強する前に基本的な使い方を覚えておくと良いでしょう。 なお、Macで使えるターミナルとほぼ同じものです。   また本記事は、TechAcademyのWebアプリケーションオンラインブートキャンプの内容をもとに紹介しています。   なお、今回の記事の内容は動画でもご覧いただけます。 テキストよりも動画の方が理解しやすいという場合はぜひご覧ください。   目次 本記事は、下記の流れで説明します。主要コマンドも紹介しているので、記事を読んだらすぐに使ってみてください。 コマンドプロンプトとは コマンドプロンプトの使い方 コマンドプロンプトの主要10コマンド   コマンドプロンプトとは コマンドプロンプトとは、コマンドと呼ばれる命令文を用いてWindowsの操作や設定をおこなうためのツールです。真っ黒の画面を見たことがあるかもしれません。 コマンドプロンプト上では、マウスやトラックパッドを用いて操作するのではなく、キーボードで「コマンド」と呼ばれる命令を入力することによって操作します。 この記事では、コマンドプロンプトの基本的な使い方や、よく利用されるコマンドについてまとめています。   [PR] Pythonで挫折しない学習方法を動画で公開中コマンドプロンプトの使い方 コマンドプロンプトはスタートメニューから開くことができます。 スタートメニューの検索で「cmd.exe」と入力してみてください。ここで表示されるのがコマンドプロンプトです。   次にウィンドウを大きくしたり、色を変更していく流れを紹介していきます。 左上のアイコンをクリックするとプロパティが表示されます。そこからフォントタブを選択し、文字サイズを選択することができます。自分が使いやすい大きさにするといいでしょう。   オプション コマンドプロンプトのプロパティを開いた状態で、最初に表示されるのがオプションです。 オプションでは、カーソルのサイズ、コマンドの履歴、編集オプションの設定が可能です。 カーソルのサイズ カーソルのサイズでは、コマンドプロンプト上で表示されているカーソル自体の大きさを、大中小から選択することが可能です。   コマンドの履歴 コマンドの履歴ではバッファーサイズとバッファー数と重複する古い履歴を破棄する設定が可能です。 バッファーサイズでは履歴をどれくらい保存するか設定できます。たくさん保存自体場合は数字を増やします。 バッファー数はプロセスごとの保存数を設定できます。通常利用の場合変更不要です。 重複する古い履歴を破棄する設定を有効にすると無駄な履歴がなくなります。   編集オプション 編集オプションは基本的に全てチェックした状態で所為です。 簡易編集モードでは、コピー・アンド・ペーストが利用できます。 挿入モードでは、コマンドの挿入が可能になります。 Ctrlを有効にすると、Ctrlキーを利用可能になります。   テキストの選択 行の折り返し選択を有効にするでは、1行を折り返して表示することができます。 テキスト選択キーを拡張することで、一般的なショートカットキーを利用することができます。   現在のコードページ 現在のコードページでは文字コードが表示されています。   従来のコンソールを使う 従来のコンソールを使うを有効化すると、再起動することで以前のバージョンのコマンドプロンプトを利用できます。   コンソールの新機能の詳細 コンソールの新機能の詳細では、マイクロソフトのWebページに遷移してコンソールの新機能を知ることができます。   フォント ウィンドウの大きさも同様にフォントタブでサイズを選択することで、自由に変更することができます。 サイズ サイズでは文字サイズを変更できます。   フォント フォントでは文字フォントを変更できます。   選択したフォント 選択したフォントでは実際に選択したフォントがどのように表示されるか見ることができます。   レイアウト 「レイアウト」のタブを選択すると、画面バッファーのサイズやウィンドウのサイズ、ウィンドウの位置を変えることができます。 画面バッファーのサイズ 画面バッファーのサイズでは、画面全体としてのサイズを指定できます。   ウィンドウのサイズ ウィンドウのサイズでは、ウィンドウのサイズ自体を指定できます。   ウィンドウの位置 ウィンドウの位置では、コマンドプロンプト起動時のウィンドウの位置を指定できます。   画面の色 「画面の色」のタブを選択すると、ウィンドウの色を自分が見やすいように変えることができます。 画面の文字では、最終的にどのような文字や背景や色を利用するかを設定することが可能です。 色に関してはRGBの値を指定することで様々な色を指定することが可能です。 画面の色以外に、ポップアップする表示の文字と背景色も変更することが可能です。 また、不透明度を変更することで、コマンドプロンプトの後ろに別のウィンドウがある場合、後ろのウィンドウを透けて見せるかどうかを設定する事が可能です。 不透明度が100%の場合は、後ろの別のウィンドウは全く見えません。 不透明度30%にすることで、後ろのウィンドウをより透けて見えやすくすることができます。 不透明度が30%より小さい値が無いのは、不透明度の値が小さすぎるとコマンドプロンプト自体が透明になり見えなくなるためです。   閉じる時にはコマンドプロンプトの左上にあるアイコンをクリックして終了を選択したり、右上にあるバツ印をクリックして閉じます。 基本的な使い方はこれだけです。     コマンドプロンプトの主要10コマンド 基本的な使い方がわかったところで、コマンドプロンプトでよく使うコマンドを10つ紹介します。 どれも基本的なコマンドですので、覚えておきましょう。   cd 現在表示されているディレクトリ(カレントディレクトリ)を表示することができます。コマンドを打ち実行するだけで確認できます。 また、「cd パス」を入力するとカレントディレクトリを変更することができます。この際、指定するパスは、現在のカレントディレクトリを基準として指定する必要があります。   dir dirと入力するだけで、カレントディレクトリにあるファイルやフォルダーの一覧が表示されます。また、「dir パス」とすることで、指定したパスに含まれるファイルなどを表示することも可能です。   tree dirと似ていますが、ディレクトリ構造をグラフィカルなツリーで表示することができます。   type テキストファイルの内容を確認するコマンドです。 「type ファイル名」とすると、ファイルの内容が出力されます。   ren ファイル名を変更する際に利用します。「ren 対象のファイル名 新しいファイル名」とすることで変更可能です。   move 大きく分けて2つの利用目的があるコマンドです。 1つは、ファイルを移動する時に利用します。「move 移動するファイル名 移動先パス」とすることで、移動します。 2つ目は、ディレクトリ名を変更する時に利用します。「move 変更前ディレクトリ名 変更後ディレクトリ名」とすることで変更可能です。   copy ファイルをコピーする時に利用します。「copy コピー元 コピー先」とすることでコピー可能です。   del ファイルやフォルダを削除する時に利用します。「del ファイル名」とするとファイルが削除されます。   help コマンドの使い方を調べることができます。「help コマンド名」とすることで、そのコマンドの使い方が表示されます。   cls 画面を消去するのに使用します。clsと入力することで、コマンドプロンプトの画面に表示されていた内容が消えます。   今回の記事は以上です。   コラム 実は私も!?独学で損する人の特徴 「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。 もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。 ただ 独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。
プログラミング

コマンドラインでphpinfo()を実行する方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】

コマンドラインでphpinfo()を実行する方法について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。   そもそもPHPについてよく分からないという方は、PHPとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まるでしょう。   なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプPHP/Laravel講座の内容をもとに紹介しています。   田島悠介 今回は、PHPに関する内容だね! 大石ゆかり どういう内容でしょうか? 田島悠介 コマンドラインでphpinfo()を実行する方法について詳しく説明していくね! 大石ゆかり お願いします! 目次 phpinfo コマンド コマンドラインとは コマンドラインでphpinfo()を実行する 任意の名前のファイルに落とす まとめ   [PR] Pythonで挫折しない学習方法を動画で公開中phpinfo コマンド ここでは、phpinfo関数の意味などについてみていきましょう。   phpinfo関数とは phpinfo関数はPHPの設定情報を表示する関数です。 phpのインストール後の起動確認や設定情報の確認に使われます。 phpinfo関数を使って設定情報を表示する方法は、以下になります。 ブラウザに結果を表示する コマンドライン上に表示する 1.のブラウザに表示する方法では、設定情報が項目ごとに綺麗に整えられて表示されるため、見た目に分かりやすく初心者向きです。   実行してみよう phpinfo関数を実行してみましょう。 Webサーバー上に次のようなindex.phpファイルを用意して保存します。 <?php phpinfo(); ブラウザを開いて URLにlocalhost/index.phpと入力し、アクセスすると以下の画像が表示されます。 この画面では、PHPのバージョンが7.3.20であること、またPHPが読み込んでいる設定ファイルのパスがC:xamppphpphp.ini であることなどが分かります。   コマンドラインで実行する方法との比較 見た目も分かりやすい表示方法であるものの、ファイルを作成しWebサーバーを立ち上げる手間がかかります。 しかし、2.のコマンドライン上に表示する方法はより簡単で、コマンド一行だけで実行することが可能です。   コマンドラインとは ここまで、コマンドラインについてみていきましょう。 コマンドライン( CUIの画面 ) コマンドラインとは、ユーザーがOSに対して文字列だけでソフトウェアなどを実行するCUI画面のことを指します。 コンピューターがユーザーからの指示を受け付ける窓口と考えるとわかりやすいかもしれません。 WindowsのようなデスクトップOSを使うときはGUIで直感的に操作することが多いといえます。 サーバーの管理などでLinuxを使用する時にはGUIの操作だけでは完結できないことが多く、コマンドラインの操作は避けて通れません そのため、ある程度コマンドラインでの操作方法について慣れておくと便利でしょう。   実際に起動するソフトウェア 実際にコマンドラインを利用する場合は、専用のソフトウェアを起動するものの、使用するOSによって呼び名が変わります。 例えば、Windowsでは、コマンドプロンプト、MacやLinuxならターミナルや端末と呼びます。 基本的な操作方法はどれも同じです。 起動すると黒い画面が表れ、カーソルが点滅します。 カーソルがある場所にコマンドを入力し、実行結果が同じ画面に出力されるでしょう。 さらにコマンドを入力して、という風に対話的にPCとやり取りすることが可能です。   コラム 実は私も!?独学で損する人の特徴 「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。 もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。 ただ 独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。 そんな方のために参考として、 テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由
PHP

Pythonのプログラムを強制終了する方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】

Pythonのプログラムを強制終了する方法について解説します。 そもそもPythonについてよく分からないという方は、Pythonとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。   なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプPython講座の内容をもとに紹介しています。   田島悠介 今回は、Pythonに関する内容だね! 大石ゆかり どういう内容でしょうか? 田島悠介 Pythonのプログラムを強制終了する方法について詳しく説明していくね! 大石ゆかり お願いします!   Pythonプログラムを強制終了させる方法 プログラムを実行するための前提条件が整っていない、エラーで処理を継続できない、といった場合に、やむをえずプログラムを強制終了させることがあります。 Pythonプログラムを強制終了させる関数は以下があります。次の章でそれぞれの用途を紹介します。 exit関数 quit関数 sys.exit関数 os._exit()関数   用途 それぞれの方法の典型的な用途は以下の通りです。   exit関数、quit関数 通常インタープリタ内でのみ使用します。本番環境(商用環境)で利用するようなコードでは使用しません。 これはexit関数、quit関数がsiteモジュールに依存するためです。 以下のように、インタープリタ内でexit, quitと入力するとヘルプメッセージが表示され、インタープリタの終了方法をわかりやすくしています。   Python 3.7.3 (v3.7.3:ef4ec6ed12, Mar 25 2019, 22:22:05) [MSC v.1916 64 bit (AMD64)] on win32 Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. >>> exit Use exit() or Ctrl-Z plus Return to exit >>> quit Use quit() or Ctrl-Z plus Return to exit   sys.exit関数 一般にはプログラムの強制終了に最も適した方法です。 特に理由のない限り、プログラムの強制終了にはsys.exitを使用します。   os._exit関数 バッファのフラッシュやハンドラの後始末などをせずに、プログラムを強制終了します。 os.forkで生成した子プロセスの強制終了など、限定的な状況でのみ使用します。 [PR] Pythonで挫折しない学習方法を動画で公開中実際に書いてみよう コマンドライン引数を小文字に変換するプログラムです。 引数の指定のなかった場合は、プログラムを強制終了します。   サンプルコード import sys if len(sys.argv) < 2: print('Usage: python lower_args.py args...') sys.exit(1) for
Python
TechAcademy

あなたの目的に合わせて学べるコース

副業したい方

Web制作の力を身につけ
副業までサポート

はじめての副業コース

転職したい方

未経験から16週間で
エンジニアに

エンジニア転職保証コース

スキルアップしたい方

AIも統計解析もできる
Pythonを学ぶ

Pythonコース

※ 経済産業省の第四次産業革命スキル習得認定講座で、厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付制度の対象です。条件を満たすことで支払った受講料の最大70%(最大306,460円)が給付金として支給されます。詳しくは エンジニア転職保証コース のページ内の注意事項をご確認ください。

TechAcademyから
現役エンジニアの方へ
お知らせ

目次

  • コマンドライン引数とは
  • sys.argvとは
  • sys.argvの使い方
  • 実際に書いてみよう
  • 監修してくれたメンター
1時間でできる無料体験
挫折しない学習方法とは?
TechAcademy(テックアカデミー) プログラミング Python Pythonのsys.argvの使い方を現役エンジニアが解説【初心者向け】

MENU

  • 当メディアについて
  • お問い合わせ
  • カテゴリーから探す
  • アーカイブから探す
  • キーワードから探す

TechAcademy

  • Webアプリケーションコース
  • Webデザインコース
  • フロントエンドコース
  • Webディレクションコース
  • Webマーケティングコース
  • WordPressコース
  • iPhoneアプリコース
  • Androidアプリコース
  • Unityコース
  • UI/UXデザインコース
  • はじめてのプログラミングコース

GROUP SERVICE

  • TechAcademyジュニア
  • TechAcademyキャリア
  • IT研修
  • IT人材採用支援
  • EdTech.jp(ITスクール検索)
© 2009 - 2023 KiRAMEX  CORPORATION.

Pythonで挫折しない学習方法とは?

気になる >