header image
Profile Photo

Yoshi Yamaguchi

Enginner
797 Earned Likes4 Followers

外資系ソフトウェア企業に勤務。現職ではデベロッパーアドボケイトとして多くの製品のリリースに関わる。現在はオブザーバビリティ、SREの普及を行っています。SREやオブザーバビリティ、Goなどを始めとする領域の質問を歓迎しています。また外資系企業に2社15年勤務しているので、そういった関連の質問もお答えできると思います。

Joined in August 2021
151 answers
Send anonymous messages to Yoshi Yamaguchi


0 / 20000
Mond is a Q&A community that expands the possibilities of the world with "questions". By logging in, you will be notified by e-mail when there is a response.

私はエンジニアとして一流ではないと自認していて、現職は非常に多くの優秀なエンジニアとともに仕事をしているので毎日劣等感を感じることばかりです。

しかし劣等感を感じるとともに自分には確実にできると自信を持てる領域もあるので、そちらを見るようにして日々過ごしています。できないことを挙げたらキリがないので、自分が得意なこと、やりたいこと、できるようにしたいことを少しずつやるようにしています。

ある意味諦めが肝心という話でもありますが、ネガティブにならないように努めています。

2023/03/01Posted

大学と大学院ではロボティクスの研究室に入ったので、研究室に入った当初は二足歩行ロボットに興味があり、ソフトウェア自体にはそこまで興味がなかったのですが、研究室に配属されてからシミュレーターを書きながら、プログラムを書くことのほうに興味を覚えて、そのまま現職の方向性を目指すこととなりました。

もしソフトウェアの方向に行っていなかったら、自動車メーカーや産業機械メーカーの方に行っていたような気がします。特に産業機械メーカーはいまだに世界シェアが高い企業も多く、特に研究室はアーム型多関節ロボットの制御を伝統的に研究していたので、そういったハードウェア系のエンジニアを目指していたと思います。

2023/02/27Posted

私の専門分野というと、IT系なので、天才ハッカーがシステムに侵入したり、天才プログラマが超速でコードを書く様子などが表現されていると「実際とは違うな」と感じつつも、逆に世間一般はこのようなイメージを抱いているのだなという様子がわかり、それはそれで面白く感じています。

また、実際にそういった天才的なキャラクターが能力によって現実にはありえない速度で解決しているのを見ると、それはそれで現実にいたら面白いだろうな、と思え、現実離れしていることから、フィクションとしてのキャラクターを楽しんでいます。

2023/02/27Posted
Read other 8 comments

私はサービス開始前にMondの運営の方よりお声がけ頂き、いままでこういったQ&Aサービスに回答者として参加したことがなかったため、物は試しということで参加致しました。

始めてみると、質問に対して当意即妙な回答を書くということはなかなかに訓練が必要なことだと実感し、良い訓練となっています。回答をしていく中で、自身の考えを整理する習慣がつくことを期待しています。

2023/02/27Posted
Read other 6 comments

一口に「セキュリティ対策」と言ってもセキュリティは多岐に渡ります。したがって、まずスタートアップであろうが何かしらのセキュリティ対策を行うことは必須であることは間違いありません。

結局、セキュリティ対策は実施しようと思えば、その範囲と程度にキリがなく、何をどのタイミングで実施するかは、その対策にかかるコストと、発生しうる社会的評価やビジネス上の損害とを天秤にかけて都度評価していくしかありません。

2023/02/25Posted
Read another comment

私も初代のiPad Proが出たときに買ったのですが、買ってからわかった自分の使い方としては

  • 本体が重いと持ち運ぶモチベーションが下がる

  • 高度な編集作業などは結局せず、閲覧系の使用頻度が非常に高い(動画、写真、ドキュメント、インターネットのウェブサイト)

また私の好みもありますが、ケーブルの互換性からUSB-Cに対応しているモデルがよいと思っています。これらを踏まえると

  • iPad mini

  • iPad Air

このどちらかで十分に対応できると思いました。特に自分の用途では動画の閲覧を重視していることもあり、いまならiPad Airを買うかもしれません。

2023/01/29Posted
Read another comment

家の二酸化炭素の濃度をモニタリングシステムに送信するツールを作って活用しています。二酸化炭素濃度が高くなるとモニタリングシステムより通知が送られてきます。

ホームIoTや自分の生活だけに特有なツールは生活に直結するので、作りがいがありますね!

2023/01/29Posted
Read other 3 comments