静岡大学教育実践総合センター紀要
Bulletin of the Center for Educational Research and Teacher Development Shizuoka University
ISSN/ISBN: 0918-2497
センター紀要は静岡大学学術リポジトリで公開しています。
発行後から学術リポジトリへの登録が終わるまでの間のみ、ここに掲載します。
静岡大学附属教育実践総合センター紀要 第33号(2023)2023/03/10発行
《論文》
001 保育者のリスクマネジメントの実践知
−園庭遊具のリスク累加要因と保育者のリスク対応の多様性−
河合美保・柴田知江・青山昌子・村越真
011 概念的理解を深める保健授業への改革に関する研究
−習得する知識の質を検討する視座から−
野津一浩・勝野由志雄・小野生吹・齋藤剛
021 日本における「ブレンデッド・ラーニング」の研究動向
−ポストコロナ時代の国際教育再構築に向けて−
濤岡優・藤井基貴・小野詩紀子・堀江未来
032 「教育の方法及び技術」のカリキュラム開発に関する実践的考察
長倉守
041 言語力育成の観点からみる中学校理科授業の考察
−ファシリテーターによる対話と板書の分析を通して−
坂口京子
050 算数科におけるリスク社会に対応した授業研究
−小学校第5学年「安全に避難できるのどのルート」の分析−
高山新悟・ 柗元新一郎
059 修学旅行における地域の美術館の利用の可能性
−浜松市美術館の富士宮市立K小学校受け入れ事例より−
島口直弥・芳賀正之
069 観相学を応用したキャラクター造形手法の実践的研究
−歴史の学習マンガを用いた鑑賞と表現の可能性−
髙林未央・芳賀正之
078 ライフキャリア教育に関する国内の研究動向の到達点と課題
−情報社会の変化に対応したライフキャリア教育の実践に向けて−
可知穂高・安永太地・塩田真吾
091 中学校数学科における複比例を取り入れた単元開発と実践
−写真を撮ることに潜む数学を探る活動を通して−
西谷聡一郎・ 柗元新一郎
101 割合と比の関係に焦点を当てた割合指導の在り方
熊倉啓之・國宗進・柗元新一郎
109 知的障害のある児童生徒の図画工作科及び美術科における鑑賞学習の実態把握や学習指導に関する研究 I
髙橋智子
118 データの活用領域における批判的思考を促す問題の分析
−中学校数学教科書の新旧比較から−
峰野宏祐・柗元新一郎・熊倉啓之・石綿健一郎・笹瀬大輔・高山新悟・冨田真永・西川洋一郎
126 「教育令期」の小学校女性教員のキャリア
−長崎県の教員履歴書の分析−
山下廉太郎・松尾由希子
134 外国にルーツを持つ若者の社会参画に関する先行研究の分析
−アクティブ・シティズンシップに着目して−
安冨勇希・塩田真吾・小野田弘士
144 高校公民科「公共」における哲学対話(P4C)の可能性
−教科書分析を中心−
藤井基貴
152 ルーティン化による家庭学習習慣の形成
−Google for education を用いた家庭学習の支援を通して−
澤和真
161 静岡県における「ICT 活用指導力」の動向
−校種全体及び校種ごとの特徴−
村山功・中村真二
171 作戦指導を通して問題解決力を育成する学習モデルの効果
−中学校体育科ハンドボールにおける授業実践を通じて−
谷中宏太朗・町岳
180 Society.5.0 と SDGs/ESD 政策の批判的分析
−実践↔制度改革の複雑系アプローチから−
梅澤収
※図1、図2
《教育実践報告》
196 「ことばを紡ぎ、人を繋ぐ」交流活動
−「繋ぐ・私たちの言葉」2年間の事業を通して−
杉﨑哲子
204 児童・小学校教員を対象とした外遊びおよび鬼ごっこに関する実態調査
橋詰ゆり・杉山康司
208 中学校数学科における統合的・発展的な考察を促す図形指導
−「平面図形」と「相似な図形」での教材開発と実践−
美澤将史・稲熊紀昭・柗元新一郎
222 子どもを対象とした共創空間のデザイン
−グランシップこどものくに「くねくねびよーん」の実践を通して−
川原﨑知洋
230 特別支援教育における論理的思考を育む環境設定
−数学科「表とグラフ」の授業を通して−
沢田充
240 知的障害教育におけるトータルな教育力のある教育課程の実現に向けた取り組み
−子供たちの学びの視点から教育課程を見直す−
加茂聡・勝又賢一・市川夢太・望月千穂・武井敦史
246 教科として学ぶ保健授業に係る養護教諭の専門性と役割
−保健指導的な立場からのかかわりを意図して−
小野生吹・勝野由志雄・鎌塚優子・野津一浩
254 中学校英語授業におけるパースペクティブ変容
−生徒の主体的な言語使用をめざして−
植木さつき
267 再生可能エネルギー電源の主力化に向けた周辺技術に関する学習プログラムの開発
嶋崇志・改正清広
275 評価指標を用いた「主体的に学習に取り組む態度」の評価
−中学校1年生光の性質の単元を通して−
神谷昭吾・平澤傑・郡司賀透・延原尊美
281 生涯にわたって運動に親しみ、豊かな生活を送る力の育成
−球技における「共生」の視点に着目した授業実践−
河井京介
289 小学校英語における児童の発音練習に有効な教材の開発
常名剛司・和田将延・亘理陽一
295 「オンリーワン・ハイスクール指定」による地域との連携
−グローカル人材育成のためのコンソーシアムと教員の協働−
中村真二
304 特別支援教育で繫がる総合大学への期待
岡本康哉
322 知的障害教育におけるキャリア発達を促す職業科の実践
−体験の抽象化と自己形成−
岩佐恭平・矢島渚人・籔奈緒・稲葉彩里沙・石川慶和
333 市役所職員に対するゲートキーパー養成講座の試み
鈴江毅
339 中学校美術科の教材開発と授業実践
−教科専門からアプローチする附属中学校との連携−
名倉達了・占部史人・川原﨑知洋・芳賀正之
349 知的障害教育における体育科年間指導計画に関する実態調査
−特別支援学校6校の小学部体育科年間指導計画の調査−
松見育子・山元薫
357 富士市立原田幼稚園における「全体的な計画」編成の過程
市川里恵子・真田登紀子・森山知絵・遠藤由佳・大橋和子・白男川久美子・勝亦律子・田宮縁