固定されたツイート
古川陽明
古川陽明
5.4万 件のツイート
新しいツイートを表示
古川陽明
@furunomitama
古川陽明さんのツイート
パブリックな場での「やってはいけません」を普通に理解できるのが教養ってもんだと思うのよね。
どんなけ偏差値の高い最高学府を出てようと「やってはいけない」が分からなけりゃガチ馬鹿だし、義務教育すら終えてなくても人としての品格があるなら賢人。
占いでお金を取らない事は、場合によっては相手に悪いカルマを積ませてしまうことになる場合もあるんですよね。ものすごく高額な料金や恐怖を煽り、なにかを売りつけるような事は論外ですが。お金を頂いたら即スピリチュアルから遠ざかるというのは浅い気もします。
このスレッドを表示
基本的にはお供物はお供えして拝んだらすぐ下げると神道では決まっていますので(実際はそうしないことも多いけど)生菓子とかはすぐ下げて良いと思います
問「どうやったら霊能者になれますか?金縛りによく合うんですが、自分にはその才能ありますか?」
きりん「まず、何が見えても素通りできる図太さと、金縛りになっても爆睡できる厚かましさがあるかどうかですね」
自分が至らないから、まだ人を救えないとか、教えられないとかいう人があるが、至った人間など昔から一人もない。
ただ至らないままに人を導き、教え、救っていると、だんだん至る道に近づいてゆく。
大抵のものは手間隙をかけるほど価値が上がるの。アンティークと呼ばれるものはその最たるものですね。大切にされていたのならランダムに傷がついたりはしないから。一つ一つの傷には歴史があってその理由があればこそそこに傷があるのです。
皮もお手入れが必要なのはそれが生きていたものだからです。まだ生きていた頃はその動物さんの分泌物によって常に潤いが与えられていたからカサカサしていなかった。樹木もそうですね。生命の循環がなくなったから放置してると乾いてしまう。乾きすぎると割れてしまいます。
たとえ安物であっても高級品のように扱うことでそれは高級品になります。特に生命だったものは大体そうですね。皮革製品や木製品の場合は手入れ方法があって、高級品を作るのに手間隙がかかってる。安物とはその手間隙をかけてない商品だからです。
120年以上も前のGDの人たちは昔の人たちですから知らなくても当然なのだけど、かれらがもし現代に生きていたらどんな反応をするのか? それを考えてから実践するほうが理にかなっています。
大昔はどうか知らないけど、現在では知りえる限りの科学を用いるのは当然と思ってるからです。そういう工夫があってこその魔法ですから。フィジカルであろうとも化学は魔法の一種です。
今日も「瓊矛拾遺」をボチボチと読む
造化、気化、心化、身化(胎化)を考察したり
天文道の安倍氏が垂加神道を学び云々というのを渋川春海が書いているのを読んだりね
このスレッドを表示
暦と星がリンクしていて、チベットの文殊菩薩の星の御守を頂いたけど、あれも日本の密教とも通じるものだったな
薬草とかも中に入ってるらしい
暦にまつわるお守り
構想はあるけど自然と浮かぶまで待とう
返信先: さん
人の都合で信仰の場所が移されたり、壊されてしまうことは、大変残念で悲しいです。小さな道辻のお社も昔の人たちが大切に信仰して来た歴史があるのだから、その想いを受け継ぎ、出来るだけそのままの状態で次の世代に残って欲しいです。
こんばんはー!
youtube.com
ご挨拶
真守流魔道の者ですこんばんはーTwitterhttps://twitter.com/SinceSincer?t=wTvA73_8IIOCoOF735y4Dw&s=09