1ページ目から読む
飯田 そうね。あと『マインクラフト』に代表される、ユーザーが自分で世界を作れるゲームの流れだよね。「『RPGツクール』みたいなもんでしょ」って言われているけど、これが「マリオ」じゃなかったらあそこまでは絶対売れてない。めちゃくちゃうまいIPの使い方。

藤田 やっぱり、マリオですよ。ぼくも最初は、「ノスタルジーに訴えかけるだけじゃね~の~?」と懐疑的だったのですが、やってみたら、おもしろいおもしろいw

任天堂は実況文化をソシャゲより重視?


藤田 マリオメーカー問題について少し触れますが、ニコニコのランキング上位がマリオメーカーばっかりになるので、ニコニコの多様性や実験性、アナーキーさが失われる……とか言っていますが、ぼくから言えば、それは、初音ミク、アイマス、東方の御三家ばっかりのときにも言われていたので、大衆化・商業化したら必然的に起きること、としか思わない。

飯田 ニコ動の流行りなんてすぐ変わるから、あんま気にしなくていいんじゃないかな。もちろん、短期的にはそればかりになるのはイヤだけど。
 むしろ任天堂がゲーム実況を無視できない文化として認めた上でガチで勝ちに来たという点で、『スプラトゥーン』と『マリオメーカー』は画期的。
 任天堂はスマホゲームには長らく消極的で、参入するするって言っていたけど結局2015年は何もリリースされなかったことを考えると、彼らは実況文化をソシャゲよりもはるかに重視したんだと言える。