わたしは子どものとき『場面緘黙症』だったんです!
6歳、年長の娘が場面緘黙症(かんもく)を
抱えています。
場面緘黙症とは、500人に1人ぐらいの割合で
いるのでは、と言われている不安症状で
幼少期に発症することが多いそうです。
家では話せるのに、
幼稚園や学校など特定の場面でだけ
話せなくなります。
動けなくなってしまう「緘動」という症状が伴うことも
あります。
娘の場合は、年少のとき担任の先生に
「なかなか話してくれず
返事もできないことがあります。
行動するのにものすごく時間がかかります。
自由遊びができません。
場面緘黙症かもしれないと思うのですが・・・」
と伝えられたことで発覚しました。
家ではおしゃべりで活発な娘。
朝、園に着いたとたんに無言、無表情になり
「おはよう」が言えず
それが数ヶ月続いて私も違和感がありました。
先生に指摘されたことがきっかけで
場面緘黙症を知り、
「これだ!」と腑に落ちました。
来年から小学生になるので
今月末、病院を受診します。
きっとほとんどの方が
場面緘黙症を知らないと思います。
知らないと
「普段話してるのになんで返事してくれないの?」
「ムスっとしてて感じ悪い子」
「発表会であの子だけ動かないで見栄えが悪い」
などと思う人もいると思います。
でも、話したくても話せない。
動きたくても動けないのです。
娘は、
「話すことはとっても緊張する。
お返事できないときもあるけど
話しかけてもらったり遊びに誘ってもらえるのは嬉しい。
ほんとは楽しくお話したい」
だそうです。
年少時代には緘動もあった娘ですが
年中で引っ越しして転園し
お友達もでき、運動会や発表会では
最後まで踊り切ることができました。
コロナで劇のセリフは録音したものを流す
という形でしたが、
一言だけですが、セリフを言えてました!
年長に上がり、仲良しだったお友達と
クラスが離れましたが
昨日「お友達が一人増えたよ!」と
嬉しそうに教えてくれました。
彼女なりに前向きにがんばっているようです。
もし周りに、表情がないな、
どうして話さないんだろう?
硬くなってるな・・・と感じられる人がいたら
声を出すことや動くことを強制しないでください。
返事がなくても挨拶したり
話しかけてあげてください。
その積み重ねで
と~~~っても時間はかかりますが
挨拶を返したり、
「うん」「ううん」など返事ができるように
なるかもしれません。
少しでも多くの方々に
場面緘黙症を知ってもらいたくて
お手紙を書きました。
場面緘黙症の人は、大人にもいるし、
発達障害と同じで、
症状や程度も人それぞれなので
私が書いたことに当てはまらない方も
いると思いますが、
温かく見守ってもらえると嬉しいです!
↑↑↑
実はわたし!
こう見えて、小学校低学年の頃
場面緘黙傾向がありました。
学校では明るい。
スイミングでもクソ明るい。
だけど、なぜかエレクトーンに行くと、
教室に入った途端、喋ることができなくなるんです。
本来わたしは、どっちかというと
クラスのムードメーカー的存在だったので
なんでだろう・・・
自分でもわからなくて。
今から思えば、エレクトーンの先生が
同級生の男子のお母さんだったんですよね。
(しかもクラスも違って話したことのない男子)
同級生のお母さんだ、というだけで
なんとなく緊張してしまい、
レッスン中にその子が家に帰ってきて
音符で歌ってる姿を見られたらどうしよう、
恥ずかしいかもしれない・・・
そんな複雑な葛藤が
幼き日のわたしにあったのかもしれない
と思っています。
場面緘黙症の原因やメカニズムは
まだ研究段階ですが
子どもの脳は、新しい刺激に敏感に反応し
見知らぬ人や慣れない状況に適応するのに
時間がかかる行動抑制的な気質が
もともとあるのではないか、
と言う仮説が有力だそうです。
なんらかの不安が引き金になって
行動が慎重になるため
環境に慣れるのに異常に時間がかかるのです。
そのうち、話さない自分がもし話したら
みんなどんな反応をするんだろう・・・
悪い意味で注目されるような気がして
どんどん話せなくなります。
話さないでいるほうが不安レベルが下がるので
この症状が定着するのではないかと
言われています。
親の育て方とか愛情不足とかは
まったく関係ありません。
わたしの場合は、学校で話せないわけではなく
週に1回、たった1時間の
エレクトーンのレッスン中だけの場面緘黙だったので
自己否定やその他の不安症状などの
二次的な問題が起こることなく
エレクトーンをやめることで解決しました。
お母さんに「やめたい」と告白したとき、
わたしは身体を動かすことのほうが好きで
じっと座って没頭する習い事は苦手。
だからやめたい。
と説明したのを憶えています。
本当は、どうしてエレクトーンに行くと
急に固まってしまうのか・・・
そんな自分が嫌で、
周りはそんなわたしをどんなふうに見てるんだろう、と。
明るいはずの自分が自分じゃなくなるような感覚が
耐えられなかったんです。
両親がわたしの気持ちを尊重してくれて
エレクトーンから離れることになりました。
本当の理由は、気づいていなかったと思いますが・・・^^;
偶然、エレクトーンをやめるという
環境が治療的に設定できただけのことですね。
わたしは自己肯定感がどん底になる前に
たまたま這い上がることができましたが
園や学校など、
1日の大半を過ごす場所で生じる場面緘黙は
自然治癒は難しく
周囲の理解やサポートが必須です。
なぜ話せなくなるのか自分でもわからないのに
冷たい目を向けられるなど、
誤解や理不尽な扱いを受け
話すことを強要される環境は
本人にとってはストレスの嵐ですよね。
次第に、悲しみ、無力感。孤立感、
自分への怒りなどの気持ちが生じます。
場面緘黙は
専門家だけで治せるわけではありません。
投薬治療があるわけでもありません。
大事なのは、家庭と園や学校が連携して
安心できる環境を調整してあげることが
もっとも大切だと言われています。
わが家のななちゃん(中1)は発達障害の
自閉症スペクトラム障害ですが、
現在、学校と家庭で協力して
スモールステップで彼女ができることを
ちょっとずつ増やしつつ
ほめまくり大作戦で
些細な不安が大きくならないように
たくさんの成功体験を得ることを積み重ねる
支援を行っています。
場面緘黙は発達障害ではありませんが、
支援の方法の基本は
ななのそれとまったく同じだと思います。
多くの方々に場面緘黙症を知ってもらい
温かく見守ってもらえると
わたしも嬉しいです。
その昔、エレクトーン教室で
カチンコチンに固まっていた少女は
大人になった今、人前で喋る仕事をしていますよ〜!笑
▼商品に関するお問合せ
ばぶばぶストア
フォーム:https://lp2.babu-babu.org/contact/
よくあるご質問:https://lp2.babu-babu.org/faq/