固定されたツイート
古川陽明
古川陽明
5.4万 件のツイート
新しいツイートを表示
古川陽明
@furunomitama
神社本庁正階・教派神道教導職(神職・神道教師)・天照御影講社斎主『古神道祝詞CDブック』amzn.asia/d/blkOWeU
顧問神主として毎日祈祷中。道名は基密。ご連絡はmikagenoya@gmail.comまで
古川陽明さんのツイート
ちょいスペースやります
引用ツイート
例えばこうやって湧泉などのツボに近づけていると、温かさと共に気がツボから入り経絡を通って足全体を温めてくれます
高藤聡一郎も手を当てて気を送るよりも、温条灸の方が気を失わないので愛用しているとのこと
大陸書房にはこういうことがちょくちょく書いてるけど学研のは無いんだよね
このスレッドを表示
コロナが口実で打ち切りになったみたいだけれど、
実は違うと言う話も。
だいたいの教祖様が持ってるメサイアコンプレックス
馬を水辺に連れて行っても
水を飲ませる事はできない。
結局自分を救うのは救うのは自分自身
Netflixで「メシア」を観よう
返信先: さん
光明真言は真言宗や天台宗だけで無く、禅宗や浄土宗でも唱えるので宗派のセクト関係ないので良いかなと思います
もちろん題目や念仏でも良いのですが、先祖の宗旨がわからないことも多いので光明真言がベターです
高藤聡一郎の「タオ健身法」に書いてあった「温条灸」
Amazonに売ってたので買って試してみた
確かにツボや患部に近づけると温かく補気が出来て良いが
煙がかなり出るので煙いのが難点
匂いはヨモギなので昔の素朴な線香みたい
このスレッドを表示
ほんとそう。7くだりほど。
ウチの家系図にも書いてある。
引用ツイート
古川陽明
@furunomitama
神道系の人でも光明真言くらいは毎日唱えた方がいいと以前から言っております
江戸時代までは仏教での供養をうけていたのですから、子孫が急に神道に戻すぞ!と意気込んでも仏教で送られた先祖には通じないので、神道の慰霊と仏教の供養を両方行う方が良い… さらに表示
太占の場合は降神しないとダメなので神職じゃないと難しい
技術としての鹿卜だと弥生時代のが博物館とかで再現されているけど、ヒビが出ても当時の吉凶の意味が不明なので読み解けていない
とほかみえみためくらいは唱えながらやって欲しいものだけど、何にしても面白い試み… さらに表示
最近、占い関係でもその他手続き関係でも、その道の専門家の方とお話しさせていただくことが多く、状況の整理などをお手伝い頂く機会に恵まれているのですが、理路整然としたお話の仕方だったり、それでいて温かい想像力のあるご対応に触れたりすると、あぁ、私もこっち側に行きたい...と心底思う。
このスレッドを表示
神道系の人でも光明真言くらいは毎日唱えた方がいいと以前から言っております
江戸時代までは仏教での供養をうけていたのですから、子孫が急に神道に戻すぞ!と意気込んでも仏教で送られた先祖には通じないので、神道の慰霊と仏教の供養を両方行う方が良い… さらに表示
返信先: さん
老婆心ですが、家の宗旨が真宗さんの場合は、天台系、例えば関西だと宗派不問の四天王寺などで先祖供養を時々してもらうと相乗効果が出ると思います
返信先: さん
神道系の人でも江戸時代までは皆仏教で供養していたので、神道の慰霊供養をしつつ、仏教の先祖供養をしないと全然良くならないことが多いです… さらに表示
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。