鍵屋の豆知識

鍵にまつわるお役立ち記事を掲載しています

玄関の鍵が回らない!直し方を分かりやすくイラストで説明|カギ本舗【公式】
投稿日 2020.06.25
更新日 2023.01.20
【目次】

1.チェック箇所

チェック箇所

鍵が回らない原因として考えられる箇所は以下の4つが考えられます。

・鍵・シリンダー
・シリンダーの固定部分
・箱錠(錠ケース)
・ストライク(錠受け)

これらについて説明していきます。

 

2.原因を特定する 鍵が回らない6大原因

原因を特定する

鍵が回らない時に考えるべき原因は、以下になります。
・使用した合鍵に問題がある場合
・鍵が壊れている(歪んでいる・かけている)
・シリンダーの内部に汚れや・破損などの不具合がある
・ドアの建付けにずれがある
・シリンダーの接続部分にぐらつきがある
・箱錠のストライクのズレ(鍵側の問題・扉の問題)

 

3.原因を確認する手順1 鍵自体に不具合が無いか確認する

原因を確認する手順1鍵自体に不具合が無いか確認する

鍵の不具合で多いのが以下になります。
・鍵が曲がっている
・鍵が破損している
・ゴミ・塵・汚れがついている
鍵が曲がっていたり、破損している場合は合鍵の作製が必要になります。
あまりに古い場合は、鍵の交換を行った方が良い場合もあります。
鍵自体に汚れがある場合は、シリンダーの内部も汚れが蓄積している事が多いです。
※解決方法については、後ほど説明します。

 

4.原因を確認する手順2 シリンダー内部にゴミが無いか確認

原因を確認する手順2 シリンダー内部にゴミが無いか確認

鍵をシリンダー内部に入れる前に、目に見えるゴミが有るか、無いかを確認します
ゴミがあるのに鍵を差し込んだ場合、内部の破損に繋がります。
もしゴミが入っているのか分からず心配でしたら、掃除機で鍵穴を吸引してみる・内部を目視で確認するなどを行いましょう。

 

5.原因を確認する手順3 シリンダーにぐらつきが無いか確認する

原因を確認する手順3シリンダーにぐらつきが無いか確認する

鍵を刺した状態で、軽くシリンダー部分を揺らしてみます。

 

※シリンダー部分にぐらつきが無いかっ確認する為ですので、軽く行いましょう。激しくゆすると、内部の破損に繋がります。

ガタつく場合には、シリンダーと内部の鍵の部品(ハコ錠・錠ケース)や扉がきちんと密着していない事が考えられます。

 

6.原因を確認する手順4 扉自体の確認

原因を確認する手順4扉自体の確認

・扉が開いている場合は、ストライクのズレが無いかを確認しましょう。
・扉の歪みが無いか確認しましょう。
・扉の建具に不具合が無いか確認しましょう。

※扉が開いている状態なら、ストライクの状態が分かります。
扉が閉じている場合は、扉自体の歪みを見てみましょう

ストライクがずれている場合には、以下の3パターンがあります。
・扉がずれている
・ストライクがずれている
・中のハコ錠がずれている

 

7.原因を確認する手順5 純正スペアキーを使い原因を確認する

原因を確認する手順5純正スペアキーを使い原因を確認する

合鍵が原因で鍵が回らない事がある為、純正の合鍵で確認しましょう
・スペアキーで回る場合・・・鍵の変形汚れなど鍵自体が原因だったのだと分かります。
・スペアキーで回らない場合・・・シリンダー内部に故障・汚れが原因と言えます。

※スペアキーを回す時はゆっくり回しましょう

 

8.後から作った合鍵の微細なズレが原因の場合

後から作った合鍵の微細なズレが原因の場合

後から合鍵を作った時には、微細なズレが生じます
手順5でスペアキーが回る場合は合鍵の不具合も視野に入れましょう

 

9.原因別対処法1 鍵汚れている時の掃除方法

鍵が汚れている時の掃除方法

10.原因別対処法2 鍵の内部の汚れの掃除方法

掃除機・エアダスターで鍵穴を清掃する

鍵穴専用潤滑剤の使い方

鍵穴に掃除機などを押し当てたり、エアダスターなどで鍵穴の中にある埃を取り除きましょう。その後、鍵穴専用の潤滑剤を少量噴霧しましょう。このときも潤滑剤がドアに滴らないように布を押し当ててください。長時間噴霧すると成分が練り固まってしまうため、0.5秒程度を目安に噴霧しましょう。

噴霧が終わったら鍵を抜き差しして潤滑剤を馴染ませましょう。数回抜き差しして問題なさそうでしたら、鍵を回してみてください。

 

11.原因別対処法3 ストライクがずれている場合

ストライクの調整方法

 

12.原因別対処法4 鍵がガタついていた場合

鍵がガタついていた場合

 

一度、取り外して、きちんと設置することで問題は解決します。
①ドアの鍵を開けた状態で鍵のフロントのネジを回します。
②固定しているピンを外してシリンダーをつけなおしてみましょう。

 

13.原因別対処法5 扉の建付けが原因でラッチボルトと受けがかみ合わない場合

扉の建付けが原因でラッチボルトと受けがかみ合わない場合

 

14.原因別対処法5 補足 サムターンを閉めなおす

サムターンのネジを締めなおす

扉や鍵の調整をした時には、サムターンが緩んでいないかも確認すると良いでしょう。つまみ部分を外し、下にある台座のネジを閉めなおします。

 

15.鍵が回らない時にやってはいけない事 1

無理に鍵を回すと鍵穴が破損することがある

鍵が回らなに時に無理に鍵を回すと、鍵・もしくはシリンダーが破損する事があります。折れたり、抜けない時には鍵の専門の業者に相談しましょう。

 

16.鍵が回らない時にやってはいけない事 2

『鍵用ではない』潤滑剤は鍵穴に使わない

鍵穴に「食用油」や「鍵用ではない潤滑剤」を使わないで下さい。油や潤滑剤には、それぞれ特徴があり、鍵用でない潤滑剤を使うと、粘度のせいで埃を吸い込んでしまい、逆に動きが悪くなることがあります。

 

17.鍵が回らない時にやってはいけない事 3

鍵穴専用潤滑剤は乾いている時に使う

鍵穴専用潤滑剤にはパウダー状のものが多く、埃が付着しにくくなっています。鍵穴に水分が残っている状態でパウダー式の潤滑剤を使用してしまうと、水分と埃が混じってしまい、鍵穴の動きが悪くなってしまいます。

 

18.鍵が回らない時にやってはいけない事 4

爪楊枝や針金などを鍵穴に入れない

鍵穴の中にはピンやタンブラーといった部品が入っています。この部品に傷がつくと鍵穴の動きが悪くなったり、最悪の場合故障してしまうことになります。ピンやタンブラーはデリケートで、0.1ミリ動きがずれるだけで、鍵穴全体の動きがおかしくなるため、自己判断で鍵以外のもの鍵穴に入れるのはやめましょう。

 

19.症状が改善しない場合には、鍵の専門業者に相談

鍵の専門業者に相談

無理な時は、鍵屋にお任せ下さい。
鍵の内部が破損している場合や、鍵自体が使えない場合には鍵のプロに任せるしかありません。
カギ本舗では、いつでも無料でご相談対応しております。

鍵の内部は、とても繊細な作りになっています。
鍵自体の交換をした方がお安くすむ場合や、簡単に治せるので修理がおすすめなど、
お客様のご都合に合わせて、ご相談に伺います。

 

20.カギ本舗に相談するメリット

カギ本舗に相談するメリット

 

カギ本舗の鍵修理・鍵交換・合鍵作製の費用

カギ本舗の鍵修理・鍵交換・合鍵作製の費用

 

まとめ

まとめ

よくあるご質問

Q鍵の掃除はどの位の頻度でやると良いですか?
使用頻度にもよりますが、4~5年に1回は掃除をした方が良いでしょう。 また、鍵を回した時に違和感を感じたらすぐに対応しましょう。
Q鍵穴に小枝が刺さっています。自分で抜いて大丈夫ですか?
小枝を抜いても、欠片が鍵穴の中に入ってしまっている場合が多々あります。欠片が入った状態で鍵を挿してしまうと、最悪鍵穴が壊れてしまいますので、鍵屋に依頼して、綺麗に取り除いてもらうことをお勧めします。また、鍵穴の中を慣れていない人がいじってしまうと、中の金属等を痛めてしまい、最悪交換する必要が出てくるため、鍵屋に任せるといいでしょう。
Q古い鍵なので、修理より交換の方が良いか悩んでいます。どちらが安いですか?
安さだけでいうと、付いている鍵の種類や故障内容によっては、鍵交換の方が安く済む場合もあります。 寿命や防犯性能が日々進化していることを考えると、交換してしまった方が結果的にはコストが安く済むことが多いです。
Q鍵専用の潤滑剤はどこで売っていますか?
鍵屋さん、ホームセンター、インターネットなどで購入することができます。
このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。
Sending
この記事の評価:
3 (2 人が評価しています)
The following two tabs change content below.

藤原

カギ本舗で作業員、兼作業員の教育を担当をしている藤原です。 皆さんの鍵のトラブルをいち早く、安心して解決できるよう取り組んでいます。

記事が参考になりましたら、シェアしていただけると嬉しいです!