スレッド

新しいツイートを表示

会話

早速「『議論が求められる』と誰かが言い出すと危険」という指摘が出ています。 しかし「議論を呼びかけた段階で何かの方向性が決まっている、だから議論も危険」という社会こそ変えていかなければならないのではないでしょうか。 議論の呼びかけが危険視される社会でいいのかという問題です。
画像
画像
41
2,135
核に関する議論などが良い例かもしれませんが、 「議論をすること自体が危険視される」ことは、今の日本ではまだまだ多いのではないでしょうか。 こうやって「議論の呼びかけにはそれ自体で何らかの結論が先にある」という警戒は良いのですが、それが自由な議論を妨げてきた実態は否めないと思います
引用ツイート
刀祢館正明
@tonemasa57
誰かが「これは大事な問題だ、議論が必要だ」というとき、たいていはそれを「する」方向を求め、議論の結果「しない」ことは想定していないような気がする。本来議論そのものは中立のはずだが。影響力のある人たちや組織が「議論が求められる」と言い出したときは要注意だろう。
23.8万
件の表示
返信先: さん
そもそも、議論慣れしておかない方が、何かあった時に流されやすくなってしまうのでは。また、映画「12人の怒れる男たち」のように、議論によって方向性が変わる場合だってあるのですから、やはり議論すること自体を危険視するのは良くないと私は考えます。
2
37
返信先: さん
日本は(主語が大きい)何でも議論しない方向にもっていく傾向があり、ルールはおかみから与えられるものだという心性があるので、どんなことでもどんなときでも議論する「空気」をあえて作っていく必要があると思います。
返信先: さん
陰謀論チックなものの見方ですね。見えないところで大きな力が働いていて一般人は掌の上で駒にされるだけ、個人の意思決定など入る余地はなく何も知らず操られるだけなのだ、ぼくはそれに気が付いているけどね、みたいな。要注意言説かなと。
返信先: さん
このツイートを読んだ後に東野先生出演の深層NEWSを見ていたら「そういった議論は本来あるべきではない」とおっしゃられていて、違和感を感じました。自分は「その議論はすべきではない」という意味に受け取って矛盾を感じたんですが、違う意味なんでしょうか? youtu.be/5lqqlRBNBR8?t= 48分頃
youtube.com
【中国“ウクライナ和平案”の思惑】主力戦車「レオパルト2」4両がウクライナ到着で戦況は?習主席ゼレンスキー氏と会談可能性【深層NEWS】
▼激戦地バフムト「ワグネル」が前進か▼「レオパルト2」4両がウクライナ到着 戦況に影響は▼中国が12項目の“和平案”狙いは?実現の可能性は?▼元外交官独自取材 なぜ?「ロシア軍の撤退」和平案に明記されず▼元外交官独自取材 なぜ?原子力発電所の安全確保を明記したのか▼ゼレンスキー氏「習主席と会談を」首脳会談実現の可...
返信先: さん
ちょっと巧妙な「議論封じ」の言説。とりあえず「〜想定していないような気がする」という「お気持ち」ベースでものを言われても、「それは個人の感想ですよね」としか返しようがない。
返信先: さん
結果有りきなら議論は無駄なのでしないでください。 人生は短いので。 日本が良い方向に向かうならどんな結果でも良いです。
返信をさらに表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

日本のトレンド
メス呼ばわり
トレンドトピック: 俺の股間SAN値ピンチ
日本のトレンド
今田美桜ちゃん
トレンドトピック: プールの水ブルーインパルス
日本のトレンド
マリオロード
日本のトレンド
サクセスシュート
日本のトレンド
#それスノ
22,574件のツイート