先日、原宿を歩いていると
太田記念美術館の『江戸の恋』という
なにやら気になる看板を見つけて
そのまま足を運んだ。
太田記念美術館に入るのは初めてだった。
美術館というと、洋風というか
大雑把に言うとヨーロッパのような
内装のイメージがあった。
しかし、この美術館は浮世絵専門ということもあり
館内中央には石庭があったりと
内装から日本らしさが全面に出ていた。
すごく落ち着く。
写真撮影は禁止。
自分の鼓動が聞こえてくるほど静かで
足音を立てないように気にするほど繊細な空間。
これほど作品に集中できる美術館は
初めてだった。
今回鑑賞した『江戸の恋』は
浮世絵で描かれた江戸の人々の恋愛がテーマ。
まず作品を眺める。
一枚の浮世絵から恋愛物語を連想してみるのだ。
そして普段は決して読まない、
作品の横にある説明文を読む。
(普段こういう説明文を読まないのは、
たまに説明だけでなく、説明文を書いている人の
主観的なイメージや感想が書かれていて
そこに自分の考えが引っ張られるのが
嫌だからである。
説明文は説明だけ書いてくれと思う。)
そして、物語を知った上で改めて作品を眺める。
だいたいは自分が頭の中で描いた物語と
描き手が伝えたかった物語は異なる。
でもそこが面白い。
きっとどちらの物語も正解なのだろう。
当時の姿を写真ではなく
絵を通して見ることに意味があると思う。
写真はありのままの事実だけを残すが
絵には描き手の主観が少なからず入るので
第三者の感情も覗き見ることができ、
よりリアルな当時の人々の姿を知ることができる。
浮世絵、
あんまり見たことなかったけど
面白かったよ。
気になったら、みんなもぜひ。
って言おうとしたけど、
調べたら会期が昨日までだったみたい。
いつも会期ギリギリに滑り込みで行っちゃう…。