ひのひの@0_w_0·1月28日返信先: @elanmitsuaさんCC BYの二次著作物の二段重ねとして生成画像に全クレジット表記、ライセンスもopenrail++とCC BYを合成した特殊ライセンスに。もしくは十分な改変がなされたとして一切クレジットなし。権利を持たぬ人をクレジットに入れるのはおかしくないか。嫌なら個別許諾で一致させて。スペシャルサンクスは別か?190
ひのひの@0_w_0·1月8日返信先: @KenAkamatsuさん表現の自由を標榜するならば、親告罪や海外より強いと聞く著作人格権など著作者側の既に強力な権利の更なる強化だけでなく、フェアユース等の公正利用側の自由の強化にも動いて頂きたく。又は画像生成の規制を極力避け、誰もが比較的容易に著作者側になりうることで公正なバランスを確保いただければ。1,191
ひのひの@0_w_0·1月8日返信先: @KenAkamatsuさんまた、表現の自由というより利権の確保になっているとも見えます。既にmimicやクリスタで新たな産業・文化の誕生に重い悪影響が見られ、そこに既存の著作者側に利権を積み増すバランス悪化は、新たな著作へのインセンティブにより文化の発展を促す著作権の意義としてもよろしくないかと。1,060
ひのひの@0_w_0·1月8日返信先: @KenAkamatsuさん命に便利に人間の価値に表現の自由にプライバシー。人権や尊厳の殴り合う所に、1産業の利益程度を理由に全て客扱いで金を巻き上げるインセンティブ設計を刺して良いものでしょうか?技術は特別扱いが苦手で、学習規模の減少による性能低下やルールの波及など避けるにはよほど上手くやらないとですが。1,002
ひのひの@0_w_0·1月8日返信先: @KenAkamatsuさん技術とは属人的でなく他者が学べることを基本とし、誰かが分野を超えて応用します。医学画像処理、画像認識の産業利用、軍用UAVとデュアルユース、西洋アートの扱う人間とは何かという問い、素人の表現力へのエンパワー、わいせつだが私的利用などなど思いもよらぬ所に飛んで刺さります。1,103
ひのひの@0_w_0·2022年12月27日返信先: @elanmitsuaさん人間がやらないような縛りを設けて性能が下がりアングラ優位で埋もれるよりも。加筆を必要として人間の創作を全面的に頼る状況が続くよりも。AI利用者から呪文や選別などの「選択」をより多く取り込み、AI利用者は取り込まれる側の1プレイヤーでもあると形にした方が、影響を出せそうだと思いました。472
ひのひの@0_w_0·2021年12月29日ケセドさん制作のワールド散策イベント、初参加。アバターに気合の入った人が多いけど、おいらはホットドック!制作したワールドへのポータル数、パーティクル付きピアノ、アイドルのための諸々など置かれた、大盛りなワールドでした。 #新ケセド島117このスレッドを表示
ひのひの@0_w_0·2021年12月25日Quest2単体をPC化した勢いに乗って、予告にあるお題が毎度濃ゆい #VRCねこらじ を初めて見に。司会もゲストも観客(常連?)までもネタを投げ込む強烈な空間でした。4
ひのひの@0_w_0·2021年12月24日昨日の #VRC初心者ワールドツアー は、探ししたり、出てきた気球をわらわら追いかけたりと、変わった回。移動で人が揃う前にパーティクルのギミックを開始したり、イジってきたり、終了後フラフラしてたらゲームワールドに誘ってきたり、こう、なんというか、自由。3
ひのひの@0_w_0·2021年12月17日昨日の #VRC初心者ワールドツアー 、狭くて撮りにくい電車どころか集合写真すら斜めったけど楽しかったので良し! ツアー最後の #VRCおきんきんランド 、アイテム多くて人が多いと楽しいぞ!6
ひのひのさんがリツイートしました児玉ひかり@KodamaHikariVRC·2021年11月28日#Quest初心者交流会 11/27 開場から間もないというのにインスタンス分けが要るくらい集まりました 何故か高い所へ行きたがる方々 臨時スタッフをやらせて貰いましたが、最後までgdgdの中お付き合い頂きありがとうございました33
ひのひの@0_w_0·2019年9月7日返信先: @granzella_gamesさんR-TYPEと絶体絶命都市と不知火大乱、そんなに代えが利くものではないように思うのです。好みと違うものを受け取らせて、互いががっかり扱いになりそうなのはちょっと…。
ひのひの@0_w_0·2019年9月7日返信先: @granzella_gamesさんゲームショウの缶バッジプレゼント、ランダム配布は避けることを検討いただけないでしょうか?プレゼントを受けに行くかもしれない側から言うのは酷い事かもですが…。