【飯田市】「飯田弁の素晴らしさを知ってほしい」風越亭半生さんが本紙の連載を書籍化

地域の話題

[ 2023年 3月 3日 金曜日 16時01分 ]

 風越亭(かざこしてい)半生(はんしょう)(本名・井坪幸一)さん(74)=飯田市毛賀=による本紙の連載をまとめた書籍「南信濃方言風土記・飯田弁に見る飯田人の流儀」が2日、南信州新聞社出版局から発刊された。飯田弁の用語や用法、飯田弁を通して見える地域の特色などを紹介している。半生さんは「高度な言語体系を持つ飯田弁の素晴らしさを知ってほしい」と話している。

 2019年9月から「飯田弁に見る飯田人の流儀」のタイトルで連載し、22年7月までの150回分を1冊にまとめた。用語紹介にとどまらず、多彩な否定形表現、アクセントの違いによる意味合いの変化をテーマにした項目もあり、自らの体験や思い出を交えながら取り上げている。

 半生さんは1948年、同市鈴加町生まれ。飯田高校卒業後は都内の大学で漢文や国文学を学び、夜間中学校の日本語学級の教師になった。東京での生活の中で、それまでは田舎臭いと嫌っていた飯田弁の魅力に目覚め、独自に研究を始めた。

 30歳ごろに飯田に戻ってからは、日常生活の中で飯田弁を書きとどめるなど、仕事の傍ら熱心に研究に励んだ。30代から40代にかけて飯田弁の語彙をまとめた書籍「飯田弁標本箱」を合計10冊ほど自費出版した。

 飯田FM放送でラジオパーソナリティーを務めた経験もあり、番組内で飯田弁を取り上げていた。

 長年教育の仕事に携わってきた経験から本書でも「分かりやすさ」を重視し、会話形式で用例を紹介。音調も分かるようにと高低アクセントを表記している。

 飯田弁には「優美で重層な敬語の体系」「微妙な彩りを込めたわん曲な物言い」「西日本と東日本の言語を自在に使いこなしている」「繊細な文末表現」といった特長があるとし、「(本書が)かつての典雅な飯田弁をよみがえらせる手立てとなったら」と願っている。

 A5判で、467ページ。税込み2750円。書店のほか、南信州新聞社の窓口でも販売している。

◎写真説明:新書を紹介する風越亭半生さん

  

関連の注目記事

powered by weblio


  

Sponsored Link

     

最近の記事

【飯田市】りんご並木の三連蔵でひな祭りイベント開催中 「遠山藤糸 雛人形」など展示

3月4日土曜日20:01

【阿智村】清内路地区でリニア残土処分巡り懇談会 専門家を招き講演や質問

3月4日土曜日20:43

【飯田市】市民プールが年度内で廃止 後利用「旧公民館も含め一体的エリアに活用」

3月3日金曜日16:19

【飯田市】「飯田弁の素晴らしさを知ってほしい」風越亭半生さんが本紙の連載を書籍化

3月3日金曜日16:01

【豊丘村】村長選説明会は現職1派出席、村議選は定数下回る11派の出席にとどまる

3月2日木曜日16:00

【飯田市】「おぐねー」こと小椋ケンイチさんの産業親善大使委嘱状の交付式

3月2日木曜日16:38

【阿南町】コロナ禍の3年間に思いはせ涙ぐむ姿も 県立阿南高校で卒業証書授与式

3月1日水曜日15:39

【飯田市】小鳥でにぎわうことを願って モーリーの森応援隊が野底山森林公園に巣箱を設置

3月1日水曜日15:43

【飯田市・下伊那】ご当地ナンバー2度目の意向調査結果が公表 「南信州」賛成68%に

2月28日火曜日15:30

【飯田市】鼎小学校のシンボル「ポプラ」のお別れ会 「寂しいけれど、新しい芽が命をつなぐ」

2月28日火曜日15:04

【長野県議選】告示まであと1カ月 飯田市・下伊那郡区は2人超過の混戦へ

2月27日月曜日15:23

【阿南町】3つの風流踊が共演 ユネスコ登録を記念した南信州民俗芸能フェスティバル

2月27日月曜日15:35

【飯田市】中央道飯田山本インター南側に産業団地計画 リニア残土活用し造成へ

2月25日土曜日13:48

【飯田市】座光寺小学校創立150周年 地域のシンボル「麻績の里舞台桜」の苗木を植樹

2月25日土曜日13:51

【天龍村】天龍小学校全校児童でブッポウソウの巣箱作り 渡り鳥思い「頑丈に」

2月24日金曜日16:33




南信州新聞の購読はこちら

記事の検索はこちらから




印刷について

出版物について

工場見学について

公式Twitter

公式フェイスブック

RSS




南信州飯田観光ガイド2023春夏

三遠南信biz

南信州企業ナビ

グリムスパンキーニュース

南信州電子版購読

スポンサーリンク

ふるさと納税でもらえる 南信州新聞 ふるさと納税でもらえる 南信州新聞