HISAKOブログHISAKOブログ
2023.02.07

小児科で許可なく包皮を剥かれた!(怒)

包皮について質問させてください。
8ヶ月の息子を育てています。
前回の健康診断で小児科の先生に包皮剥かれました。
溜まった恥垢をよく落とす様にと言われましたが、
包皮に傷が出来てしまいました。
次回から病院に触らないようにしてもらいたいですが、
hisakoさんならどうしますか?
その後ギャン泣きする息子を見て
怒りが収まらないのですが
この怒りもどうしたらいいのか教えてください。

↑↑↑

適切で納得のいく医療を受けるために
検査の意味、診断方法やその治療方法について
医師からわかりやすく丁寧な説明を受け、
患者さんがその医療行為をよく理解し
納得した上で実施する。

これは医療行為について必須の手順で
インフォームドコンセントといいます。

きちんと説明もせずママに同意も得ずに
いきなり子どもの包皮をむいたとすれば
インフォームドコンセントに反し、
問題だと思います。

ほんとは

「うちの子になにしてくれとんねん!」

直接クレームを言いたいけど
そこまでの勇気と気力はない・・・

でも、頭にくる!

この気持ちを
どこにぶつけたらいいのでしょうね。

大前提として、
人を変えることは簡単なことではありません。

「赤ちゃんの包皮は剥くべきである」
さらに
「患者にいちいち説明なんか不要だ」

その医師なりの(歪んだ)ポリシーがあっての
医療行為なのだとすると

そんな話の通じない医師に
理解してもらおうと努めるほど
時間やエネルギーがかかり、消耗するだけです。

つまり、成立しないコミュニケーションを
延々と続けたところで
自分にとっても相手にとっても
不経済だと思うんですよね。

インフォームドコンセントもできないような
イケてない医師に
苦情を言うのもバカらしい。
当事者の医師には二度とかかりたくない!

ということなら
さっさと病院を変えてしまうのが得策だと思います。

そうは言っても腹の虫がおさまらない!
のなら、
地域の保健センターの医療相談窓口へ。

苦情を伝えたところで
実際にはなんにも変わらないかもしれないけど、
医療相談窓口は一応、中立な立場で
患者さんと医療機関の仲立ちをしてくれる機関です。
そこで思ってることをブチまけてくるだけでも
ちょっとスッキリするかも。

あわよくば
患者の意向を医療機関に伝え
対応を求めてくれたらラッキーぐらいの気持ちで。

あとは、助産師HISAKOにブチまけていただいても
いいですよ!

助産院ばぶばぶのWEB相談は、
ママたちからの

「HISAKOさん聞いてほしい!
めっちゃ腹がたったんだよ!」

も、大歓迎です。

さて、ここからは
〝赤ちゃんの包皮を剥く〟という
医療行為について語りたいと思います。

通称『むきむき体操』という名称で
一部のママたち(医師も?)が推奨している
月齢の低い赤ちゃん時代から包皮を剥いて
清潔を保ちましょう説があります。

医師の間でも、
赤ちゃんのおちんちんは触るべきではない
という考え方もあるし、
冒頭の医師のように
剥くべきだという考え方もあって
賛否両論ではあると思います。

ですが、泌尿器科の標準的な考え方としては
赤ちゃんのおちんちんは人為的に剥くべきではない、
自然に剥けていくのを待つべきだ、
としています。

人体の構造は、
すべてなんらかの理由があって
その場所に位置していたり
そのような働きをしています。

赤ちゃんはほとんどの子が包茎ですが
それは、まだ未熟でデリケートなおちんちんの先っぽを
包皮によって保護する必要があるからです。

生理的に必要なものを
無理矢理排除するとどうなるでしょう・・・

傷ができてしまい、
包皮が十分に伸びなくなってしまうこともあるし、

むいた包皮がおちんちんの先っぽを締めつけ
血流を止めてしまい、
救急受診!!なんてパターンもあります。

男の子を育てたことのある人なら
憶えがあるかもしれませんが、

赤ちゃんでもときどき
おちんちんが大きく硬くなることが
ありますよね。

そんな現象を繰り返しながら
子どもの成長とともに
おちんちんも少しずつ大きくなっていきます。

そしてやがて、
本人が自分の下腹部についている
おちんちんの存在に気づき
触ってみたりするうちに

1年生になる頃には
乾燥や衝撃に耐えることができる
強い組織に変化していき
勝手に剥き出てくる仕組みになっているのです。
(普段は包茎ですよ〜)


一覧に戻る

人気記事

2023.03.03

異常に痛みに弱い・・でも子どもが欲しい!

2023.03.02

今後のブログの方向について

2023.02.28

案外多い!見逃すな子どもの弱視

2023.02.25

人間関係の2-6-2の法則

2023.02.24

ポメロスペシャルライブ開催(YouTube)