「コオロギ給食」への批判が珍しく納得できる理由 昆虫だけでなく多岐にわたる“苦情の成分"
東洋経済オンライン / 2023年3月3日 13時37分
また、「タンパク質を摂取する」というメリットに絞って見ても、コオロギに限った話ではなく、大豆、培養肉、海藻など、さまざまなアプローチをするほうが自然であり、だからこそ違和感を覚えてしまうのでしょう。真偽はさておき、「こんなにコオロギを推すのは、利権が絡んでいるからだろう」と疑われてしまうのは、このようなバランスの悪さによるものなのです。
SDGsの同調圧力に息苦しさ
日本人の中には「虫が苦手」と公言している人が多く、年齢を問わず「コオロギをさわれない」という人がいるでしょう。そういう人から見たら、「食糧問題を解決するかもしれない昆虫を子どもたちが食べたことが美談となって全国に広がったらたまらない」という嫌悪感があったのかもしれません。いずれにしても、食用コオロギに対する広報はもっともっと必要であり、現時点では不十分だったように見えます。
そして最後にもう1つ挙げておきたいのが、「コオロギ給食はSDGsをテーマにした授業の一環で作った」という経緯への反発。国も企業もメディアも、何かの免罪符のようにSDGsの推進を掲げていますが、ネット上を見る限り、「意識高い系の人々による同調圧力を感じて息苦しさを感じている」というニュアンスの声が少なくありません。「SDGsに気を配れるほど、現在の生活に余裕がある人々ばかりではない」ということでしょうか。
今回の件で学校を非難する必要性はないものの、何かとSDGsに絡めた教育の比重が高まりすぎていたとしたら、それが適切だったのか、あらためて考えればいいのかもしれません。その他でも、食糧をめぐる議論には添加物やポストハーベストなどもあり、改善していきたいことはまだまだあり、コオロギや昆虫食はその一部にすぎないようです。
誤解のないように書いておくと、決してコオロギを食べることがよくないというわけではなく、もしかしたら数年後には日本人にとって欠かせないものになっているかもしれません。ただ、少なくとも現時点では、それ以前に人々が「取り組むべき」と感じている食糧問題があるだけに、コオロギだけがニュースになればなるほど、人々の反発は免れないでしょう。
木村 隆志:コラムニスト、人間関係コンサルタント、テレビ解説者
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
〈徳島・コオロギ給食騒動〉コオロギ食品加工会社に「菌は大丈夫?」「補助金をもらってる?」全部聞いた! 高校は「保護者からのクレームは1件もないですが、昆虫食を扱う予定はありません」
集英社オンライン / 2023年3月3日 12時11分
-
加藤浩次「苦情が来たからやめるというのは、もうやめましょう」 高校の「コオロギ粉末給食」中止問題
J-CASTテレビウォッチ / 2023年3月2日 12時5分
-
JAL子会社も「コオロギ入り機内食」で炎上、直撃に企業は「今後も提供していく」
週刊女性PRIME / 2023年3月1日 18時10分
-
「子供に食べさせるな」コオロギ粉末給食に苦情殺到 試食2回提供の高校困惑「誤解されている」
J-CASTニュース / 2023年2月28日 21時33分
-
昆虫素材の学校給食! コオロギパウダーを使った「かぼちゃコロッケ」
OVO [オーヴォ] / 2023年2月15日 12時0分
トピックスRSS
ランキング
-
1住民税は、60歳を過ぎても払わないとならないんでしょうか?
オールアバウト / 2023年3月3日 20時30分
-
2別の水槽にも1・5メートルの亀裂 大型水槽破損の琵琶湖博物館
産経ニュース / 2023年3月3日 22時58分
-
3「若白髪」でも遺伝の影響は4分の1って本当? 髪が老ける、NG生活習慣とは…
オールアバウト / 2023年3月3日 19時45分
-
4携帯電話の月額利用料金は平均4,458円 - "ギガ"は?
マイナビニュース / 2023年3月4日 8時34分
-
5【3/4から開催】楽天スーパーセールの攻略法・おすすめ目玉商品を解説
roomie / 2023年3月3日 16時0分