活動記録(2018年)(写真にカーソルを当てると解説が出ます。)

■来年は災害のない年に 2018年12月24日(月)


 今年は、10月の初めまで農林水産副大臣を務めており、多くの災害の対処に追われた年でもありました。大分県では、4月、中津市で、雨も降らず地震もない中で、突然地滑りが生じ、6人の方がお亡くなりなるという痛ましい災害が起きました。西日本豪雨でも大きな災害が生じ、多くの犠牲を出しました。地球温暖化による気象の変動を肌に感じる災害でありました。震度7を記録した胆振東部地震でも、多くの方が亡くなり、あのような林地崩壊の姿は初めて見るものでした。また、停電という2次被害が国民生活や事業活動に大きな影響を与えました。

 全てが地球温暖化の影響によるものではありませんが、今後、豪雨被害は一層深刻化するものと予想されています。また、地震列島の我が国では、大きな地震が将来必ず発生します。それが必然である以上、私たちは、「減災」ということを真剣に考えていかなければなりません。大分県佐伯市では、南海トラフ地震に備え、同市池船地区の児童公園内に津波避難タワーを建設しました。こうした動きを一層加速化させていく必要があるでしょう。

 災害は、避けることはできません。しかし、それでも、来年が災害のない年となることを祈らざるを得ません。年内の「活動記録」は、これで最後とします。御購読、心から感謝します。よいお年をお迎えください。

 12月17日(月)は、午前、大分事務所で、大分県税理士政治連盟の此本会長らと面談した後、午後まで、大分市で、年末の挨拶回りをしました。

 12月18日(火)は、午前、大分市で、年末の挨拶回りをした後、午後、別府市で、年末の挨拶回りをしました。

 12月19日(水)は、午前、大分事務所で、スタッフ会議をした後、午後、大分市で、年末の挨拶回りをしました。

 12月20日(木)は、午前、都内のホテルで、生活衛生議員連盟総会に出席した後、議員会館で、九州保育三団体協議会の佐藤成己会長から要請を受けました。その後、役所のレクを受けた後、午後、来客と面談しました。その後、党本部で、農村基盤整備議員連盟総会に出席した後、夕刻、都内で、離島振興懇談会に出席しました。その後、都内の飲食店で、オイスカ国会議員連盟忘年会に出席しました。

 12月21日(金)は、午前、都内で、細田博之清和政策研究会会長と面会した後、午後、議員会館で、来客と面談しました。

 12月23日(日)天皇誕生日は、午後、大分市で、今上陛下「天皇誕生日」奉祝と感謝の記念講演会に出席し、挨拶をした後、夕刻、自民党鶴崎校区支部定期総会に出席し、国政報告をしました。

ページのトップへ

■臨時国会終わる 2018年12月16日(日)


 臨時国会は、出入国管理法改正案や漁業法改正案など重要法案を抱えつつ、厳しい国会となりましたが、最終的には1日も会期を延長することなく、閉会しました。議院運営委員会筆頭理事の役割を果たせたものと考えています。徹夜国会がありましたが、その中でも、野党理事との間で、国会の円滑な運営について議論をしました。今後の国会につなげていきたいと思います。

 12月10日(月)は、午後、農林水産委員会で期末処理をした後、議院運営委員会に出席しました。その後、本会議に出席し、秋の臨時国会は、1日の会期の延長もなく、平穏に終えることができました。その後、院内で、議員会館管理のための自治委員会に出席した後、役所のレクを受けました。

 12月11日(火)は、早朝、党本部で、幼児教育議員連盟総会に出席した後、午前、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、大分県私学協会の皆さんから要請を受けた後、午後、農林水産委員会に出席し、畜産酪農について議論しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、運輸安全推進議員連盟に出席しました。

 12月12日(水)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、院内で、参議院政策審議会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、夕刻、都内のホテルで、鈴木淳司衆議院議員を励ます会に出席しました。

 12月13日(木)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、党本部で、清和政策研究会在京議員昼食会に出席しました。その後、議員会館で、遺家族議員協議会総会に出席した後、神道政治連盟国会議員懇談会勉強会に出席しました。その後、役所のレクを受けた後、街の酒屋さんを守る国会議員の会に出席しました。

 12月14日(金)は、午前、党本部で、全国戦没者遺族大会に出席した後、午後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、大分県遺族会連合会の皆さんから要請を受けました。

 12月15日(土)は、午前、日田市天瀬町で、国道210号天瀬改良開通式に出席し、挨拶しました。熊本地震で2週間の通行止めが生じた落石危険区間を新設の市ノ村トンネルに付け替える工事が竣工しました。午後、大分市で、大分県弁護士会政治連盟との意見交換会に出席しました。その後、豊後大野市三重町で、自民党豊後大野市支部連合会定期総会に出席しました。会長の生野照雄同市議会議員の急逝直後の総会となりました。

 12月16日(日)は、午前、佐伯市で、来年の大分県議会議員選挙に出馬表明した清田哲也前佐伯市議会議員の事務所開きに出席し、挨拶した後、午後、大分市で、大分県柔道整復師会政治講演会に出席し、憲法改正などについて講演をしました。その後、同会懇親会に出席しました。

ページのトップへ

■衛視導入 2018年12月9日(日)


 農林水産委員長解任決議案の趣旨説明で、自由党の森ゆうこ参議院議員が、約束の15分の発言時間を大幅に超えて11分以上も演説を続けたため、伊達議長の発言禁止命令、降壇命令の後、制服の衛視が本会議場に入りました。それを見て立憲民主党の議員が森議員を降壇させたので実力行使には至りませんでしたが、衛視の本会議場への入場は私も経験がないことです。通常の議場における協議は議院運営委員会の自民党3席理事が対応し、ややこしい事案のときは次席理事が登壇して調整に当たることになっています。その時は、筆頭理事の私まで登壇することになり、大変な異常状態にあったのです。

 事案発生後、議院運営委員会の理事会で議論しましたが、こういう超過時間演説や記名投票時の牛歩戦術に対して、もう少し毅然とした態度を採るべきではないかという意見が大勢を占めました。議場整理権は議長にあるのですが、その行使がもっと円滑に行われるようにすべきだという意見があります。また、壇上における議院運営委員会の理事間協議は、何ができるのか明確化すべきだという意見もありました。こうしたことについて、今後議院運営委員会で協議を続ける考えです。

 12月3日(月)は、午後、議院運営委員会に出席した後、本会議に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、夕刻、都内のホテルで、地方自治関係者及び総務省自治部局在職者による懇談会に出席しました。その後、都内の飲食店で、清風会総会及び懇親会に出席しました。

 12月4日(火)は、午前、議員会館で、来客と面談した後、農林水産委員会に出席しました。午後、再び農林水産委員会に出席した後、院内で、衆参与党国会対策会議に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、夕刻、都内の飲食店で、清和政策研究会懇親会に出席しました。

 12月5日(水)は、早朝、都内のホテルで、国民歯科問題議員連盟総会に出席した後、午前、議院運営委員会に出席しました。その後、本会議に出席した後、院内で、参議院政策審議会に出席しました。午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、都内で、美しい日本の憲法をつくる国民の会全国大会に出席しました。その後、議員会館で、軍恩議員協議会総会に出席した後、夕刻、都内の飲食店で、自治省同期会に出席しました。

 12月6日(木)は、午前、議員会館で、裁判官訴追委員会に出席した後、役所のレクを受けました。その後、院内で、議院運営委員会理事会に出席した後、午後、議員会館で、美しい日本の憲法をつくる国民の会の皆さんから要請を受けました。その後、農林水産委員会に出席した後、再び議院運営委員会理事会に出席しました。夕刻、都内の飲食店で、戦略研究会懇親会に出席しました。

 12月7日(金)は、早朝、党本部で、委員長を務める消防防災ヘリコプターの安全運航の確保に関する小委員会に出席した後、午前、議院運営委員会に出席しました。その後、本会議1Rに出席し、法務委員長及び農林水産委員長の解任決議案を否決しました。午後、議院運営委員会に出席した後、再び本会議2Rに出席し、山下法務大臣の問責決議案を否決しました。夜、議院運営委員会に出席した後、再び本会議3Rに出席し、安倍内閣総理大臣の問責決議案を否決し、本会議を延会しました。

 12月8日(土)は、未明、議院運営委員会に出席した後、本会議4Rに出席し、出入国管理法改正案、漁業法改正案等議了議案を全て可決しました。

 12月9日(日)は、午前、佐伯市で、御手洗吉生大分県議会議員の事務所開きに出席し、挨拶しました。

ページのトップへ

■出入国管理法案審議入り 2018年12月2日(日)


 11月28日(水)、今国会の最大の対立法案である出入国管理法一部改正案が参議院で審議入りしました。前日の午後10時前に衆議院から送付されてきたばかりでしたが、参議院での審議時間を十分確保するため、翌日の審議入りをお願いしました。野党の合意が得られなかったので、議院運営委員会で動議を提出して、本会議で趣旨説明及び総理入りの質疑を行うことを採決で決定しました。委員会では立憲、国民、共産の各会派から反対意見表明がありましたが、夕刻の本会議には全会派出席して整然と質疑が行われました。

 こうした国会手続の取り回しをするのが、議運筆頭理事の私の仕事です。

 11月26日(月)は、午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、院内で、参議院与党国対打合会に出席しました。その後、議員会館で、公安問題PT勉強会に出席しました。

 11月27日(火)は、午前、議員会館で、全国市議会議長会の皆さんから地方議員の厚生年金への加入等について要請を受けた後、役所のレクを受けました。午後、院内で、参議院自民党執行部会に出席した後、農林水産委員会に出席しました。その後、議員会館で、自民党大分県連政策懇談会に出席した後、院内で、議院運営委員会理事会に出席しまし。夕刻、都内のホテルで、山田美樹衆議院議員を励ます会に出席した後、都内の飲食店で、自民党大分県連懇親会に出席しました。

 11月28日(水)は、早朝、党本部で、自動車整備議員連盟総会に出席した後、午前、議院運営委員会に出席しました。午後、院内で、参議院政策審議会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、大分県町村会の皆さんから予算要望を受けた後、本会議に出席し、出入国管理法一部改正案の質疑を聞きました。

 11月29日(木)は、早朝、党本部で、小規模企業税制確立議員連盟総会に出席した後、午前、議員会館で、大分県青色申告会連合会の皆さんから要請を受けました。その後、役所のレクを受けた後、農林水産委員会に出席しました。午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、院内で、議院運営委員会理事会に出席しました。その後、党本部で、清和政策研究会政策委員会に出席した後、議員会館で、大分県商工会議所連合会吉村会長らから要請を受けました。夕刻、都内の飲食店で、大分県内経済団体会長等との意見交換会に出席しました。

 11月30日(金)は、早朝、党本部で、臨床検査に関する制度推進議員連盟総会に出席した後、午前、議院運営委員会に出席しました。その後、本会議に出席した後、午後、議員会館で、介護福祉議員連盟に出席しました。その後、来客と面談した後、夕刻、中津市で、毛利正徳県議会議員の後援会忘年会に出席し、挨拶しました。

 12月1日(土)は、夕刻、佐伯市鶴見で、自民党鶴見支部役員忘年会に出席し、国政報告をしました。

 12月2日(日)は、午前、大分市で、地元南春日町の餅つき大会に参加しました。

ページのトップへ

■新元号をめぐる議論 2018年11月25日(日)


 来年予定されている御代替わりに伴い、新元号が制定されます。元号は、元号法の規定により、政令で定め、皇位の継承があった場合に限り改めるもの(一世一元)とされています。

 政府は、元号の改定に伴う社会的混乱を避けるため、御即位の1か月前に新元号を閣議決定の上公表し、御即位当日の5月1日から施行するものとしていました。しかし、このことについて一部から異論が出てきました。1か月前に新元号を定める政令を閣議決定すると、速やかに天皇の裁可を経て、憲法に定める国事行為として天皇によって公布されることになりますが、当然公布文に署せられる御名は現天皇のものになります。そうすると、元号は政令で定めるものではありますが、形式的には、新しい御代の元号を、新天皇の関与なく、前天皇が定めたことになるからです。

 そこで、天皇陛下及び皇太子殿下の事実上の御聴許を得て、あらかじめ政府の責任で新元号を国民に公表し、閣議決定は即位日の5月1日に行うとする案も浮上しています。そうすれば、新元号を定める政令の公布文の御署名は新天皇のものとなります。この場合でも、政令の施行を同日にできるか、翌日とするのかという論点は残されています。

 こうしたことに、関心のある方とそうでない方がいらっしゃると思われますが、民主主義国家における譲位をどのように円滑に進めるか、静かな議論が続けられています。

 11月19日(月)は、午後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、大塚拓衆議院議員を励ます会に出席した後、都内の飲食店で、総務省(地方自治)北海道人会に出席しました。

 11月20日(火)は、早朝、都内のホテルで、自治体病院議員連盟総会に出席した後、午前、院内で、ブルガリア共和国国民議会議長一行の表敬訪問を受けました。午後、参議院自民党執行部会に出席した後、議院運営委員会理事会に出席しました。その後、議員会館で、日野九重町長らから治水砂防事業の促進について要請を受けた後、役所のレクを受けました。その後、日本自動車販売協会連合会から要請を受けた後、再び議院運営委員会理事会に出席しました。その後、議院運営委員会に出席した後、夕刻、参議院議長公邸で、ブルガリア共和国国民議会議長一行歓迎晩餐会に出席しました。

 11月21日(水)は、午後、院内で、参議院政策審議会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、大分大学の北野学長から要請を受けた後、大分県森林組合連合会会長の井上明夫大分県議会議員らから要請を受けました。その後、指定自動車教習所を応援する議員連盟に出席した後、脳卒中循環器対策基本法の議員立法に向けての国民集会に出席しました。夕刻、都内のホテルで、末松信介参議院議員を励ます会に出席しました。

 11月22日(木)は、午前、議員会館で、マスコミの取材を受けた後、党本部で、行政改革推進本部に出席しました。午後、清和政策研究会議員総会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、党本部で、清和政策研究会政策委員会に出席した後、夕刻、都内の飲食店で、治水議員連盟総会に出席しました。

 11月23日(金)勤労感謝の日は、午前、日本武道館で開催された自衛隊音楽まつりを妻と共に見学しました。今年も、各隊素晴らしい演奏でした。

 11月24日(土)は、午後、宇佐市で、宇佐市議会議員との意見交換会に出席し、国政報告をした後、豊後大野市三重町で、自民党移動県連in豊後大野に出席しました。夕刻、同会の懇親会に出席しました。

ページのトップへ

■臨時国会進む 2018年11月18日(日)


 外交では、安倍総理とロシアのプーチン大統領等の間で、北方領土に関する議論が進展するなど大きな動きがあった一方で、パプアニューギニアで開かれていたアジア太平洋経済協力会議(APEC)では、米中両大国の対立から初めて首脳宣言を発表できない事態に至りました。極めて難しい外交の時代を迎えました。

 国内では、外国人労働者受入れのための出入国管理法案の改正が最大の焦点となっており、衆議院では担当の葉梨法務委員長が審議入り前に立憲民主党から解任決議案を提出されました。既に波高しです。

 11月12日(月)は、午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、来客と面談しました。後、宿利九重町長らから災害復旧促進について要請を受けました。その後、来客と面談した後、院内で、国会同意人事衆参合同PTに出席した後、夕刻、都内の飲食店で、マスコミとの懇親会に出席しました。

 11月13日(火)は、午前、党本部で、沖縄振興調査会に出席した後、議員会館で、吉野竹田市教育長ら全国史跡整備市町村協議会の皆さんから要請を受けました。その後、奥塚中津市長ら中津日田間地域高規格道路促進期成会から要請を受けた後、党本部で、全国漁業協同組合連合会集会に出席しました。その後、治水議員連盟総会に出席した後、午後、院内で、参議院自民党執行部会に出席しました。その後、農林水産委員会に出席し、吉川農林水産大臣の所信を聞いた後、議員会館で、役所のレクを受けました。
 その後、全国都道府県議会議長会の柳居山口県議会議長から要請を受けた後、原田日田市長らから治水事業促進について要請を受けました。その後、建設職人基本法超党派フォローアップ推進会議に出席し、司会を務めた後、院内で、衆参与党国会対策会議に出席しました。夕刻、都内で、在京公務員大分県人会総会に出席した後、都内のホテルで、大分県国会議員と佐伯市議会議員との意見交換会に出席しました。

 11月14日(水)は、午前、都内で、石油増税反対総決起大会に出席した後、午後、院内で、参議院自民党政策審議会に出席しました。その後、党本部で、日本酪農政治連盟決起大会に出席した後、議院運営委員会に出席し、岡村肇検査官候補の所信質疑を聞きました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、和気宇佐市議会議員らと面談しました。その後、院内で、参議院人事審査委員会に出席した後、夕刻、都内で、岡田直樹参議院議員を励ます会に出席しました。

 11月15日(木)は、早朝、都内のホテルで、九州地方国道整備促進総決大会に出席した後、午前、議員会館で、是永宇佐市長ら大分県農業農村整備事業推進協議会の皆さんから要請を受けました。その後、農林水産委員会に出席した後、議員会館で、川野津久見市長と面談しました。午後、役所のレクを受けた後、再び農林水産委員会に出席しました。夕刻、都内で、西村明宏衆議院議員を励ます会に出席した後、都内の飲食店で、大分県商工会連合会懇談会に出席しました。

 11月16日(金)は、早朝、党本部で、自動車議員連盟総会に出席した後、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、議員総会に出席し、歳費削減に関する参議院自民党案を決定しました。午後、大分市で、社会保険労務士制度創設50周年記念式典に出席し、挨拶をした後、夕刻、同祝賀会に出席しました。

 11月17日(土)は、午前、中津市耶馬渓町で、山国川床上浸水対策特別緊急事業竣工式に出席し、挨拶をした後、午後、別府市で、元ホテル清風名誉会長牧野恭三様の葬儀に参列しました。その後、マスコミの取材を受けた後、夕刻、隊友会九州・沖縄ブロック大会意見交換会に出席し、挨拶しました。その後、大分市で、自民党稙田支部総会に出席しました。

 11月18日(日)は、午後、大分市で、広瀬正雄記念拳法大会に出席し、挨拶しました。

ページのトップへ

■秋の園遊会 2018年11月11日(日)


 11月9日、天皇皇后両陛下にとって最後のお出ましとなる園遊会が、赤坂御苑で、あいにくの雨の中開催されました。お出ましの時は、お二人とも大きなビニール傘を差されていましたが、苑内の周回路にお入りになると、一本の傘で相合い傘となされて沿道の出席者にお声掛けをされ、お濡れになりながらも微笑ましい御光景を拝見させていただきました。両陛下の御健勝と皇室の御繁栄を心からお祈り申し上げます。

 来年は、御退位や御即位の重要行事が続くことから、春秋両方の園遊会も開催されない見通しと聞いています。また、皇太子殿下が2月のお生まれであることから、天皇誕生日もありません。

 11月5日(月)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、佐藤大分市長らOITAサイクルフェスの皆さんと面談しました。その後、役所のレクを受けました。

 11月6日(火)は、午後、院内で、参議院自民党執行部会に出席した後、議院運営委員会理事会に出席しました。その後、議員会館で、全日本不動産政策推進議員連盟に出席した後、役所のレクを受けました。その後、海洋国日本の災害医療の未来を考える議員連盟に出席した後、院内で、衆参与党国会対策会議に出席しました。夕刻、都内の飲食店で、九州国会議員の会による岩屋毅・原田義昭両大臣就任祝いに出席しました。

 11月7日(水)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、院内で、参議院自民党政策審議会に出席しました。その後、都内のホテルで、東九州自動車道建設促進中央大会に出席した後、議員会館で、田中佐伯市長らから要請を受けました。その後、役所のレクを受けた後、議院運営委員会に出席しました。その後、本会議に出席し、補正予算案を全会一致で可決成立させました。

 11月8日(木)は、早朝、党本部で、港湾議員連盟総会に出席した後、午後、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、院内で、参議院自民党政策審議会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、別府市の川上副市長らから都市基盤整備事業予算について要請を受けました。

 11月9日(金)は、早朝、党本部で、私が委員長を務める消防防災ヘリコプターの安全運航の確保に関する小委員会の初会合に出席した後、午前、議員会館で、国東市の皆さんと面談しました。その後、役所のレクを受けた後、院内で、議院運営委員会理事会に出席し、内閣官房副長官から同意人事の内示を受けました。午後、赤坂御苑で、雨の中天皇皇后両陛下の最後の御出席となる秋の園遊会に参加した後、議員会館で、是永宇佐市長らから道路予算について要請を受けました。その後、JR九州から来年のダイヤについて説明を受けました。

 11月10日(土)は、午前、大分市で、駄原総合運動公園球技場改修記念オープニングイベントに出席した後、フィジーとの7人制ラグビー男女の親善試合を見学しました。夕刻、フィジー選手団らのフェアウェルパーティーに出席した後、大野川合戦まつりに参加しました。

 11月11日(日)は、午前、別府市で、陸上自衛隊別府駐屯地創立61周年記念行事に出席し、挨拶しました。



ページのトップへ

■秋の叙勲 2018年11月4日(日)


 文化の日に秋の叙勲が行われ、大分県でも多くの皆さんが受章しました。誠におめでとうございました。新たに、外国漁船対策等に従事する水産庁の漁業監督官の皆さんが、危険業務従事者叙勲として自衛官、警察官、消防吏員等、刑務官等、海上保安官に加えて瑞宝章の対象とされることになり、今回初めて3人のOBの方が受章されました。農林水産副大臣在任中に、外国船に乗り込んで漁業取締を行うなど大変危険な業務に従事していながら、世間の皆さんの目に触れることのない光の当たらない部署で苦労されている職員の皆さんに是非報いたいと考え、努力しました。

 10月29日(月)は、午前午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、党本部で、入国管理制度改正案を議論する法務部会に出席しました。

 10月30日(火)は、午前、議院運営委員会に出席した後、本会議に出席し、代表質問を聞きました。その後、院内で、溝手顕正、柳本卓治両参議院議員の永年在職議員表彰祝賀会に出席した後、午後、参議院自民党執行部会に出席しました。その後、参議院国対正副・委員長・理事打合会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、院内で、衆参与党国会対策会議に出席した後、夕刻、都内のホテルで、宮澤博行衆議院議員を励ます会に出席しました。

 10月31日(水)は、午前、議院運営委員会に出席した後、本会議に出席し、代表質問を聞きました。午後、再び本会議に出席した後、夕刻、都内のホテルで、いそざき陽輔君を励ます会が開催され、国政報告をしました。多くの皆さんの御参加心から感謝申し上げます。

 11月1日(木)は、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、都内で、日本消防設備安全センター表彰祝賀会に出席し、挨拶した後、都内のホテルで、大家敏志参議院議員を励ます会に出席しました。

 11月2日(金)は、早朝、党本部で、選挙制度調査会に出席した後、午前、議員会館で、役所のレクを受けました。午後、党本部で、公共工事品質確保に関する議員連盟に出席した後、夕刻、別府市で、九州山口薬学大会レセプションに出席し、挨拶しました。

 11月3日(土)文化の日は、午前、大分事務所で、スタッフ会議に出席した後、午後、大分市で、大分県保険医協会定期総会に出席し、挨拶しました。夕刻、津久見市で、礒崎陽輔国政報告会in津久見&鳥獣被害対策懇談会に出席し、国政報告をしました。

 11月4日(日)は、午前、由布市で、知的障害者施設向陽学園の学園祭に出席し、挨拶した後、午後、杵築市で、杵築市大内地区国政報告会及び同市八坂地区国政報告会に出席し、国政報告をしました。



ページのトップへ

■議院運営委員会 2018年10月28日(日)


 今月から議院運営委員会の筆頭理事を務めていますが、同委員会(25人)は他の常任委員会とは異なる特色が幾つかあります。
 ① 委員会は、通常委員会室では開かれず、議長応接室(議長サロン)で開かれ、大きな会議机を全員で囲むように着座する。
 ② 委員会には、議長及び副議長が臨席する。ただし、発言はしない。説明は、事務総長が行う。
 ③ 委員による質問は特別な場合を除き行われず、通常委員長の提案に「異議なし。」と発言するだけである。
 ④ 実質的な議論は理事会で行われ、原則としてそこで一致した事項だけを委員会に付議する。
 ⑤ 理事会に先立って与野党筆頭理事間の協議が行われ、そこで大方の方針が決定される。

 参議院の理事会は、現在、自民党の委員長のほか、自民3、公明2、立憲、民主、共産、維新各1の理事で構成されています。10以上の議席を有することが、理事を出す要件とされています。議院運営委員会は、議会の赤十字とも呼ばれ、議会がどんな混乱状態にあっても与野党のチャンネルをつなぎます。

 10月22日(月)は、午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、山本参議院政策審議会長と面談しました。

 10月23日(火)は、午前、院内で、議院運営委員会理事会に出席した後、参議院自民党執行部会に出席しました。午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、院内で、再び議院運営委員会理事会に出席しました。夕刻、党本部で、日本保育協会女性部中央研修懇親会に出席し、挨拶しました。

 10月24日(水)は、早朝、都内のホテルで、参議院細田派の清風会総会に出席した後、午前、議院運営委員会に出席しました。その後、臨時国会が召集され、本会議に出席した後、再び議院運営委員会に出席しました。午後、参議院本会議場で、天皇陛下の御臨席を仰ぎ、開会式に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、再び本会議に出席し、安倍総理の所信表明演説等を聞いた後、党本部で、たばこ議員連盟総会に出席しました。
 その後、議員会館で、オイスカ国会議員連盟国際協力の日つどいレセプションに出席した後、夕刻、都内のホテルで、九州地区の経済と暮らしを支える港づくり懇談会に出席しました。

 10月25日(木)は、午前、都内のホテルで、九州治水関係事業促進意見交換会に出席した後、九州地区の経済と暮らしを支える港づくり意見交換会に出席しました。午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 10月26日(金)は、午後、党本部で、法務部会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 10月27日(土)は、午前、都内のホテルで、在京大分県人会90周年記念大会に出席しました。1,200人の大分県人が集まりました。

ページのトップへ

■臨時国会召集手続始まる 2018年10月21日(日)


 10月24日(水)に召集予定の臨時国会の召集手続が始まりました。議院運営委員会筆頭理事に内定し、既に野党との非公式折衝は開始していましたが、10月16日(火)に議院運営委員会委員の差替えを受け、翌10月17日(水)から筆頭理事予定者として正式に活動を開始しました。
 これまで、参議院では、国民民主党が野党第一党でしたが、先週までに立憲民主党が1人を追加登録し、いずれも24人の同数となりました。さらに、第二党の公明党の議席は25人であって僅かな差になっており、会派人数登録の締切りを10月22日(月)正午としたことから、週明けの動向が気になるところです。この政党序列は、今後の与野党折衝の手順や理事の割当てなどに大きく影響してきます。自民党としても、他人事ではありません。

 10月15日(月)は、午後、議員会館で、マスコミの取材を受けた後、役所のレクを受けました。夕刻、党本部で、都道府県看護連盟事務担当者研修交流会に出席し、挨拶しました。
 
 10月16日(火)は、午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、夕刻、都内の飲食店で、東京事務所の送別会に出席しました。

 10月17日(水)は、午後、院内で、議院運営委員会理事会に出席し、菅官房長官から臨時国会の召集予定を聴いた後、国立国会図書館で、開館70周年記念展示会を見学しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、夕刻、都内のホテルで、大分県退職公務員連盟懇談会に出席し、挨拶しました。

 10月18日(木)は、午前、議員会館で、大分県退職公務員連盟の皆さんから要請を受けた後、役所のレクを受けました。午後、党本部で、清和政策研究会在京議員昼食会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 10月19日(金)は、午前、議員会館で、来客と面談した後、役所のレクを受けました。午後、院内で、議院運営委員会理事会に出席し、西村官房副長官から臨時国会提出予定法案の説明を聞いた後、私から会期を12月10日(月)までの48日間とすることを提案しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 10月20日(土)は、午前、玖珠町で、陸上自衛隊玖珠駐屯地開設61周年記念行事に出席し、挨拶した後、演習展示を見学しました。午後、地元防衛協会主催の昼食会に出席した後、大分市の田ノ浦ビーチで、試合は既に終わっていましたが、デフバレーボール大会の主催者に挨拶しました。その後、同市で、最近大友館(やかた)の発掘現場に開館した「南蛮BVNGO交流館」を視察しました(中世ラテン語には「U」はなかったので、間違いではありません。)。

 10月21日(日)は、午前、大分市で、いそざき陽輔国政報告会を開催し、国政報告をしました。いつもながら全県から多くの皆さんに御参加いただき、心から感謝申し上げます。午後、別府市で、自由同和会大分県本部研修大会に出席し、挨拶した後、大分市で、国民文化祭の一環として開催された長唄三味線演奏会を見学しました。私の長唄三味線の師匠が出演しました。

ページのトップへ

■議院運営委員会筆頭理事に内定 2018年10月14日(日)



 議院運営委員会与党筆頭理事に内定しました。与党を代表して参議院全体の議事の運営と院の管理を担う身に余る重責ですが、一所懸命に努めてまいります。議会対策の仕事は、6年前の予算委員会の野党理事以来のことです。

 10月9日(火)は、午前、大分市で、大分県護国神社秋季例大祭に参列しました。祭礼では、みんなで「里の秋」を合唱しました。昭和20年12月に、初めての南方からの引揚船の入港があり、それを機にNHKラジオのたった1回の放送のために作られた曲だそうです。夕刻、都内のホテルで、石井正弘参議院議員を励ます会に出席しました。 
 
 10月10日(水)は、午後、議員会館で、長野別府市長らから道路整備について要請を受けた後、安藤大分県酪農政治連盟委員長らから要請を受けました。夕刻、都内で、小田原潔衆議院議員を励ます会に出席しました。
 
 10月11日(木)は、午前、議員会館で、議院運営委員会の事務説明を受けた後、午後、来客と面談しました。その後、役所のレクを受けた後、引き続き、議院運営委員会の事務説明を受けました。
 
 10月12日(金)は、午前、院内で、自民党議運理事懇談会に出席した後、議員会館で、来客と面談しました。
 午後、大分市で、大分市主催のOITAサイクルフェスレセプションに出席し、大分県自転車競技連盟会長として挨拶しました。今回の大会から正式に国際大会として認定された自転車競技会となり、海外の有力選手が例年以上に多数参加しました。夕刻、「大友二階崩れ」など大友氏に関する著作を多数上梓している大型新人作家・赤神諒氏を歓迎する夕べに出席し、挨拶しました。主人公である大友家重臣吉弘左近鑑理(あきただ)の末裔であるトキハインダストリーの吉弘晃社長も、出席しました。
 
 10月13日(土)は、午後、福岡市で、知人の御子息の結婚披露宴に出席しました。
 
 10月14日(日)は、午前、大分市で、OITAサイクルフェスロードレースに参加し、佐藤大分市長と共にスターターをしました。晴天の下、10キロの秋模様の台地を周回する素晴らしいレースとなりました。その後、別府市で、大分県畜産共進会肉用牛の部に出席し、挨拶した後、午後、ようやく九州北部豪雨の復旧なった日田市小鹿田(おんた)で、小鹿田焼民陶祭に参加し、窯元を回りました。素朴さが魅力の温かみのある陶器です。



ページのトップへ

■農林水産副大臣を退任 2018年10月8日(月)体育の日


 10月4日付けで、内閣改造に伴い、約2年2か月務めた農林水産副大臣を退任しました。農政改革のただ中にあり、農業競争力強化支援法など2年間で18本もの法律を成立させました。林野庁関係では森林環境税を成立させ、水産庁関係では漁業取締本部を発足させました。まだまだ改革の半ばですが、改革の目的は、ひとえに農林水産関係者の所得の向上にあると、常に主張してきました。離任式では、今後は80兆円に及ぶ食に関する経済全体をグリップできる役所になってほしいとお話ししました。

 第2次安倍政権発足後、内閣総理大臣補佐官及び農林水産副大臣として、途中一時参議院行政監視委員長を務めましたが、6年に近い期間政府において過ごしてきました。久々に党に復帰し、かつて野党時代に専念した国会対策の仕事や政策部門の仕事にがんばってまいります。

 10月1日(月)は、午後、農林水産省で、レクを受けました後、夕刻、都内のホテルで、全国浄化槽大会懇親会に出席しました。

 10月2日(火)は、午後、農林水産省で、レクを受けました。

 10月3日(水)は、午後、農林水産省で、レクを受けました後、党本部で、石油流通問題議員連盟役員会に出席しました。

 10月4日(木)は、午前、農林水産省で、内閣改造に伴う離任式に臨み、副大臣退任の挨拶をし、正面玄関でお見送りを受けました。午後、党本部で、清和政策研究会在京議員昼食会に出席した後、夕刻、都内のホテルで、穴見陽一衆議院議員を励ます会に出席しました。

 10月5日(金)は、終日、議員会館で、マスコミの取材などを受けて過ごしました。

 10月7日(日)は、午後、竹田市で、総合文化ホール「グランツたけた」開館記念式典に出席し、挨拶しました。同ホールは、6年前の九州北部豪雨により浸水し廃館した旧ホールに替え、再建されたものです。木の香りと温もりを感じられる713席の素晴らしいホールとして再スタートしました。夕刻、大分市で、大分県宅地建物取引業協会意見交換会に出席しました。

 10月8日(月)体育の日は、夕刻、大分市で、直木賞作家・安部龍太郎氏と大友氏を語る夕べに出席しました。「大友宗麟」の大河ドラマ化を目指すメンバーが集まりました。11月7日、8日、大分市のホルトホールで、安部先生原作の豊後FUNAIミュージカル「宗麟の海」が演じられました。会合には、その脚本を担当した岩豪友樹子先生も参加しました。

ページのトップへ

■台風24号 2018年9月30日(日)


 950ヘクトパスカルという極めて強い台風24号が沖縄を経て日本列島を北海道近海まで縦断しました。大分県でも、多くの市で避難勧告や複数の河川で氾濫警戒情報が発令されました。大分市中判田で、土砂崩れがあり、民家とともに拡幅工事中の国道10号線やJR九州の豊肥線が被災しました。まだ、北日本では、心配な状況が続いています。今年は、本当に災害の当たり年となりました。そのことが、たまたまではなく、地球温暖化と大きく関係しているのではないかと、懸念されるところです。

 沖縄県知事選挙は、野党陣営が推す前衆議院議員の玉城デニーさんが当選しました。多くの皆さんの御尽力にもかかわらず、前宜野湾市長の佐喜真淳さんは、敗れました。誠に残念なことでした。私は、長く沖縄振興の仕事に携わってきましたので、今後も、引き続き、私の立場で努力していきたいと思います。

 9月25日(火)は、午前、院内で、参議院自民党特別総会に出席し、吉田幹事長を再任する人事案に賛成した後、午後、農林水産省で、長岡出雲市長、島根県農業協同組合の竹下組合長らから中山間地農業等について要請を受けました。

 9月26日(水)は、午前から、農林水産省で、レクを受けた後、午後、議員会館で、全国都道府県議会議長会の株丹事務総長、全国市議会議長会の滝本事務総長らと面談しました。

 9月27日(木)は、午後、党本部で、清和政策研究会在京議員昼食会に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、都内のホテルで、日本税理士政治連盟定期大会懇親会に出席しました。

 9月28日(金)は、午前、議員会館で、中核市とともに地方分権を推進する国会議員の会の緊急集会に出席した後、午後、党本部で、農林・食料戦略調査会に出席しました。その後、農林水産省で、緊急自然災害対策本部に出席し、北海道胆振東部地震及び台風21号被災対策を決定しました。

 9月29日(土)は、午後、大分市佐賀関で、ふれあい対話集会in一尺屋に出席し、国政報告をしました。

ページのトップへ

■安倍総裁3選決まる 2018年9月24日(月)



 9月20日(木)、党本部で、自民党総裁選挙が行われ、安倍晋三総裁が3選されました。安倍候補は議員票329票(81.8%)、党員算定票224票(55.3%)、合計553票(68.5%)で、石破候補は議員票73票(18.2%)、党員算定票181票(44.7%)、合計254票(31.5%)でした。お互いに善戦し、いい結果になったものと考えています。開票結果を謙虚にとらえることは必要ですが、勝負が終わればノーサイドです。

 大分県については、選挙期間中の世論調査では安倍陣営の劣勢が伝えられましたが、ふたを開けてみれば、安倍候補5,768票(62.0%)、石破候補3,542票(38.0%)となり、安倍候補の全国を上回る得票率となりました。しかし、投票率は57.0%にとどまり、全国の61.7%を下回りました。今回の選挙から党員票は全国集計されることとなったので、寄与度という意味では課題を残しました。

 県内では、5人の国会議員が一致して安倍候補を支援する総裁選挙となりましたが、安倍長期政権に対して一定程度の党員の支持離れがあることは、率直に認めなければなりません。今後は、各種災害の復旧・復興に努め、災害に強い国土づくりを進め、地域経済の活性化を一層推進することにより、自民党全体一致団結して国民の支持をつなぎ止めていくことが重要です。

 9月18日(火)は、午前、農林水産省で、岐阜市で豚コレラの陽性反応を示す2匹目の死亡イノシシが発見されたことを受け、豚コレラ防疫対策本部に出席しました。

 9月19日(水)は、午前、農林水産省で、竹内大阪府副知事らから台風21号被害対策について要請を受けた後、党本部で、交通安全対策特別委員会に出席しました。午後、森林整備・治山事業促進議員連盟緊急決起会議に出席し、挨拶した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、総裁選挙支援要請に訪れた安倍総裁と握手した後、農林水産省で、北海道の石塚新篠津村長らから経営所得安定対策等について要請を受けました。夕刻、都内の飲食店で、戦略研究会懇親会に出席しました。

 9月20日(木)は、午前、都内のホテルで、安倍総裁候補必勝出陣式に出席し、験担ぎのカツカレーを食べました。午後、党本部で、自民党総裁選挙が行われ、安倍候補に一票を投じ、開票を見守りました。その後、党大会に代わる両院議員総会が開かれ、安倍総裁の3選について選挙管理委員会の報告を受けた後、安倍晋三選挙対策本部選挙結果報告会に出席し、支援議員らによる万歳三唱をしました。

 9月21日(金)は、午前、農林水産省で、測量設計議員連盟会長の田中和穂衆議院議員らから測量設計の災害対応等について要請を受けた後、午後、議員会館で、来客と面談しました。

 9月22日(土)は、午前、中津市で、中津市議会議員との意見交換会に出席した後、午後、いそざき陽輔国政報告会in中津に出席しました。その後、大分事務所で、大分県トラック協会の仲会長らと面談した後、大分市大在で、国政報告会に出席しました。

 9月23日(日)秋分の日は、午前、佐伯市鶴見で、東九州大漁祭~つるみ豊魚祭2018開会式に出席して挨拶した後、餅まき、魚の放流に参加しました。大変な賑わいでした。

ページのトップへ

■総裁選挙再始動 2018年9月17日(月)敬老の日


 北海道胆振東部地震対応のため選挙活動を自粛していた自民党総裁選挙が再始動しました。その中でも、ウラジオストクにおけるロシアのプーチン大統領の発言が話題となっていますが、北方領土問題に関するこうした発言には、一喜一憂せず、冷静に対応することが大事です。あわてた対応をすることは、国益を損じかねません。野党の皆さんにも、理解してほしいものです。

 北海道の停電はほぼ解消してきましたが、依然として電力事情には厳しいものがあります。農林水産業では、特に酪農を中心に被害が出ており、搾乳できないことからホルスタインが乳房炎に罹り、一部死亡するものも出てきています。対策に全力を挙げてまいります。

 先週発売された文藝春秋10月号の「同級生交歓」に大分舞鶴高校23回生が掲載されました。東大教授の太田君、双日社長の藤本君、九電社長の池辺君、衆議院議員の吉良君、参議院議員の足立君と私の6人の集合写真を載せていただきました(トップページからFacabookを御覧ください。)。

 9月10日(月)は、午前、党本部で、安倍晋三選対本部所見発表演説会送り出しに出席した後、自民党総裁選挙候補者所見発表演説会に出席しました。午後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 9月11日(火)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、午後、党本部で、農林・食料戦略調査会、畜産・酪農対策委員会合同会議に出席し、北海道胆振東部地震等の対策について議論しました。
 
 9月12日(水)は、午後、農林水産省で、レクを受けました。

 9月13日(木)は、午前、都内で、全国消防殉職者慰霊祭に出席しました。慰霊祭では、昨年の九州北部豪雨で巡回中殉職した日田市の消防団員山本岳人様ほか5柱が合祀され、奥様の佳代さんが全国の遺族を代表して追悼のことばを述べました。
 午後、党本部で、清和政策研究会在京議員昼食会に出席した後、国土交通部会に出席し、関西国際空港事故等について議論しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、第7回緊急自然災害対策本部に出席しました。

 9月14日(金)は、午後、内閣府で、準天頂衛星システム利活用促進タスクフォースに出席し、スマート農業への取組について説明しました。

ページのトップへ

■北海道で震度7の地震 2018年9月9日(日)


 9月6日未明、北海道胆振地方東部で、北海道で初めての震度7の地震が発生しました。厚真町を中心に大きな被害が発生しており、札幌市でも液状化現象に伴う被害が生じています。お亡くなりになった皆さんに対して心から哀悼の意を表すとともに、被災者の皆さんに心からお見舞い申し上げます。まずは政府を挙げて安否不明者の救出に全力を尽くしてまいります。

 厚真町吉野地区の5キロメトール四方の山地で、大規模な山体崩壊が生じ、多くの人が安否不明となりました。人命救助が第一ですが、農林水産関係では、全道停電という事態が大きな支障となっています。特に酪農において、搾乳できない、集めた牛乳を冷蔵できないなどの事態になっています。搾乳しないとホルスタインが乳房炎に罹ることがあり、一部で搾乳した乳を廃棄しています。水産業でも、大きな冷蔵庫を持つ所は数日間保管できますが、そうでない所は魚を廃棄しなければならない事態も考えられます。次第に停電は解消していますが、約3割を北海道に依存する本州への牛乳の供給も、懸念材料です。

 農林水産省としては、まず被災者の皆さんに対する食料の供給を最優先事項として取り組みつつ、その他の地域の食料供給にもできるだけ支障が生じないよう、精一杯努力してまいります。

 くわえて、岐阜市で、豚コレラが発生し、当該豚舎で殺処分が始まりました。人に感染することはなく、感染力の強いアフリカ豚コレラとは別の種類です。原豚舎での終息を目指します。

 9月3日(月)は、午後、都内のホテルで、安倍晋三総裁候補選挙対策本部発足式に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、防災の日関連行事として緊急自然災害対策本部(訓練)に出席しました。

 9月4日(火)は、午後、党本部で、行政改革推進本部総会に出席した後、農林水産省で、吉村山形県知事らから8月豪雨の災害対策について要請を受けました。

 9月5日(水)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、来客と面談しました。午後、党本部で、行政改革推進本部総会に出席した後、農林水産省で、福島県の菅沼湯川村議会議長らから風評被害対策等について要請を受けました。その後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 9月6日(木)は、午前、農林水産省で、北海道胆振地方での大きな地震の発生に伴って第1回緊急自然災害対策本部に出席した後、午後、党本部で、清和政策研究会在京議員昼食会に出席しました。その後、議員会館で、鉄道議員連盟に出席した後、農林水産省で、北海道の和田義明衆議院議員らから震災対策及び台風21号被害対策について要請を受けました。夕刻、第2回緊急自然災害対策本部に出席しました。

 9月7日(金)は、午前、農林水産省で、第3回緊急自然災害対策本部に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。午後、党本部で、九州国会議員の会に出席した後、議員会館で、来客と面談しました。その後、役所のレクを受けた後、夕刻、農林水産省で、第4回緊急自然災害対策本部に出席しました。この日自民党総裁選挙が公示されましたが、9月9日まで選挙活動を自粛することとなりました。

 9月8日(土)は、午前、農林水産省で、第5回緊急自然災害対策本部に出席しました。

 9月9日(日)は、早朝、農林水産省で、豚コレラ防疫対策本部に出席した後、夕刻、第6回緊急自然災害対策本部に出席しました。

ページのトップへ

■予算省議 2018年9月2日(日)


 先週は、来年度予算に係る農林水産省の省議や自民党での各部会が開かれました。年々、予算編成手続が静かに進むようになり、何かさみしい気持ちがします。

 8月27日(月)は、午後、農林水産省で、レクを受けた後、党本部で、自由民主党農村基盤整備議員連盟総会に出席し、挨拶しました。その後、沖縄振興調査会に出席しました。

 8月28日(火)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、党本部で、総務部会に出席しました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、夕刻、都内の飲食店で、自治省同期会に出席しました。

 8月29日(水)は、午後、党本部で、内閣第二部会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、党本部で、消防議員連盟に出席しました。夕刻、都内のホテルで、足立敏之参議院議員を励ます会に出席しました。

 8月30日(木)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、午後、党本部で、清和政策研究会在京議員昼食会に出席しました。その後、農林水産省で、沖縄県の富川副知事らから日台・日中漁業について要請を受けました。

 8月31日(金)は、午前、議員会館で、来客と面談した後、午後、農林水産省で、概算要求に係る予算省議に出席しました。

 9月1日(土)は、夕刻、大分市で、大分舞鶴高校23回生還暦同窓会に出席しました。160人を超える同期生が集まりました。

 9月2日(日)は、午前、別府競輪場で、県民体育大会自転車競技開会式に出席し、自転車競技連盟会長として挨拶しました。

ページのトップへ

■総裁選前哨戦始まる 2018年8月26日(日)


 まだ安倍総裁が立候補を表明していない中ではありますが、大分県では、8月23日に、直前では全国トップを切って「安倍晋三総裁を応援する大分県の集い」が開催され、千人を超える党員が集まりました。大分県所属国会議員5人全員が一致して安倍総裁を支持することを表明しました。
 
 自民党総裁選挙は、9月7日に公示され、9月20日に国会議員の投票と党員票の集計が行われ、新総裁が決定します。党員の皆さんには、必ず投票いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

 8月20日(月)は、午後、農林水産省で、コウノトリ・トキの舞う関東自治体フォーラム代表の原口鴻巣市長らから要請を受けた後、レクを受けました。夕刻、都内のホテルで、日本会議アジア地方議員フォーラム日本大会交流祝賀会に出席し、安倍総理の挨拶などを聞きました。

 8月21日(火)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、農林水産省で、九州経済連合会農林水産委員会の陣内委員長らから要請を受けました。

 8月22日(水)は、午前、東京ビッグサイトで、ジャパン・インターナショナル・シーフードショー開会式に出席し、挨拶した後、会場内を視察しました。その後、同所で、アグリフードEXPO東京2018開会式に出席し、挨拶した後、会場内を視察しました。いずれの展示会でも、大分県からたくさんの出展が行われていました。午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、レクを受けました。

 8月23日(木)は、午前、党本部で、水産拡大役員会に出席した後、農林役員会に出席しました。いずれの会議でも、農林水産省来年度予算概算要求について、説明しました。
 午後、清和政策研究会在京議員昼食会に出席した後、夕刻、大分市で、「安倍晋三総裁を応援する大分県の集い」に出席し、挨拶しました。千人を超える党員の皆さんが集まり、5人の所属国会議員は一致して安倍総裁の支持を表明しました。

 8月24日(金)は、午前午後、大分市で、友好団体の挨拶回りしました。途中、大分市内LPガス販売店合同展示会を見学しました。

 8月25日(土)は、午後、国東市国見町、国東町及び安岐町の3か所で、ふれあい対話集会を開催し、国政報告をしました。夕刻、同市で、同市議会議員との懇談会に出席しました。


ページのトップへ

■終戦の日 2018年8月19日(日)


 今年も、終戦の日を迎えました。日本武道館で挙行された全国戦没者追悼式には、天皇皇后両陛下の最後の御臨席となりました。両陛下におかれても、本当に感慨深いことでありましょう。30年にわたる天皇陛下の平和の誓いのお言葉に、心から敬意を表します。

 8月6日(月)は、午後、大分市で、九州地区JA中央会連合会会長協議会通常総会に出席し、農業・農政問題について講演した後、夕刻、同会全体懇談会に出席しました。

 8月7日(火)は、午後、党本部で、農林役員会に出席した後、農林水産省で、栃木県の津久井大田原市長らから農業農村整備事業について要請を受けました。その後、地理的表示(GI)登録証授与式に出席し、宮崎県の「ヤマダイかんしょ」、福島県の「南郷トマト」、宮城県の「岩出山凍り豆腐」及び岩手県の「岩手木炭」の生産者の皆さんに登録証を交付した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、大分県森林組合連合会会長の井上明夫県議会議員から要請を受けました。

 8月8日(水)は、早朝、党本部で、参議院細田派の清風会総会に出席し、午後、農林水産省で、レクを受けました。

 8月9日(木)は、午後、農林水産省で、レクを受けました。

 8月10日(金)は、午後、農林水産省で、レクを受けた後、夕刻、都内のホテルで、内閣危機管理監創設20周年記念懇親会に出席しました。私は、杉田現内閣官房副長官が危機管理監(2代目)をお務めの時に、安全保障・有事法制担当内閣参事官としてお仕えしました。

 8月13日(月)及び8月14日(火)は、大分県内一円で、初盆参りをさせていただきました。

 8月15日(水)は、午後、大分市で、大分県護国神社の「みたままつり平和祭」に参列し、全国戦没者追悼式に合わせて全ての戦没者の皆様に黙とうを捧げ、平和を誓いました。

 8月16日(木)は、午後、議員会館で、来客と面談した後、農林水産省で、レクを受けました。

 8月17日(金)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、党本部で、農林役員会に出席しました。

 8月18日(土)は、午後、竹田市で、自民党移動県連in竹田に出席し、同市の皆さんと意見交換しました。

ページのトップへ

■別府湾スマートインター開通 2018年8月5日(日)


 8月5日(日)、東九州自動車道別府湾SAスマートインターチェンジ上り線が開通しました。これで上下線のスマートインターチェンジが供用され、本当に便利になります。関係者の御尽力に心から感謝申し上げます。

 7月30日(月)は、午前、大分市で、初瀬井路土地改良区新事務所落成式に出席し、挨拶した後、午後、農林水産省で、緊急自然災害対策本部に出席しました。

 7月31日(火)は、午前、農林水産省で、北海道渡島総合開発期成会会長の池田北斗市長らから要請を受けた後、午後、党本部で、自民党酪政会に出席しました。その後、農林水産省で、奈良県の太田五條市長らからハウスものの「刀根早生柿」の贈呈を受けた後、新潟県のJA越後中央の皆さんから要請を受けました。

 8月1日(水)は、午前、農林水産省で、秋田県土地改良事業団体連合会雄勝支部の皆さんから要請を受けた後、北海道経済連合会の皆さんから要請を受けました。その後、水と森林を守る秩父地域議員連盟会長の岩﨑埼玉県議会議員らから要請を受けた後、午後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、浜松市議会自由民主党浜松の皆さんから林業・木材産業関連施設整備事業について要請を受けました。

 8月2日(木)は、午後、議員会館で、レクを受けた後、マスコミの取材を受けました。その後、農林水産省で、こども霞が関見学デーの様子を視察した後、新潟県の刈谷田川土地改良区の皆さんから要請を受けました。その後、山梨県農業農村整備振興協議会会長の田辺甲州市長らから要請を受けた後、兵庫県の東播用水二期地区国営土地改良事業促進協議会副会長の古谷稲美町長らから要請を受けました。

 8月3日(金)は、午前、農林水産省で、緊急自然災害対策本部に出席した後、議員会館で、来客と面談しました。午後、農林水産省で、愛知県の豊川用水二期事業促進協議会会長の佐原豊橋市長らから要請を受けました。

 8月4日(土)は、夕刻、臼杵市で、いそざき陽輔ふれあい対話集会in臼杵に出席し、農林水産分野の国政報告をしました。

 8月5日(日)は、午前、別府市で、東九州自動車道別府湾SAスマートインターチェンジ上り線開通式典に出席し、挨拶した後、夕刻、長野県軽井沢町で、清和政策研究会研修会に出席しました。

ページのトップへ

■迷走台風 2018年7月29日(日)


 めったにない日本列島を西進する台風12号が発生しました。既に一部の地域で被害が発生していますが、今後大きな被害が発生しないことを祈ります。

 農林水産省では、引き続き、西日本豪雨災害の対策に全力を挙げています。そうした中で、来年度予算の要請活動が始まり、毎日多くの皆さんとお会いしています。農林水産業の振興に掛けるそれぞれ地域の皆さんの意気込みを強く感じています。

 7月23日(月)は、午後、議員会館で、レクを受けた後、NEXCO西日本の廣畑九州支社長と面談しました。その後、農林水産省で、指定都市自然エネルギー協議会会長の門川京都市長らから要請を受けた後、夕刻、公務員の働き方改革等について同省の若手職員と意見交換しました。

 7月24日(火)は、午前、農林水産省で、北海道漁港漁場協会会長の高橋神恵内村長らから要請を受けた後、午後、新潟県の米田糸魚川市長らから農業農村整備事業等について要請を受けました。その後、北海道市町村農業農村振興対策協議会会長の池部南富良野町長らから要請を受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、都内のホテルで、日本医師会役員披露パーティーに出席しました。

 7月25日(水)は、午前、農林水産省で、青森県の下山弘前市議会議長らからりんご黒星病について要請を受けた後、石川県土地改良事業団体連合会の西村会長らから要請を受けました。その後、北海道マリンビジョン21促進期成会会長の森苫前町長ら及び北海道上川地方総合開発期成会会長の西川旭川市長らから要請を受けました。午後、全国水産都市三団体連絡協議会会長の菅原気仙沼市長ら及び大阪府土地改良事業団体連合会の若林会長らから要請を受け後、中村愛媛県知事、岡原宇和島市長らから西日本豪雨による同県の柑橘農家の被害について要請を受けました。

 7月26日(木)は、早朝、東大構内で、文藝春秋の「同級生交歓」の取材を受けた後、午前、議員会館で、大分市の長野土木建築部長らから要請を受けました。その後、農林水産省で、北海道空知地方総合開発期成会副会長の北奈井江町長らから要請を受けた後、北海道の湊屋羅臼町長らからロシアのトロール船の操業について要請を受けました。その後、北海道十勝活性化推進期成会会長の髙橋本別町長らから要請を受けました。
 午後、山形県の酒田地区土地改良事業推進協議会の佐藤会長らから要請を受けた後、福島県の高橋桑折町長らと面談し、献上桃あかつきの贈呈を受けました。その後、同県の会津総合開発協議会会長の室井会津若松市長らから要請を受けた後、大分県議会自民党県議団の皆さんから農政全般について要請を受けました。その後、宮崎県市長会会長の戸敷宮崎市長らから要請を受けました。

 7月27日(金)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、北海道町村議会議長会の西村会長らから要請を受けました。夕刻、大分市で、大分県私立幼稚園連合会懇親会に出席し、挨拶しました。

 7月28日(土)は、午後、杵築市で、杵築市議会議員との懇談会に出席し、国政報告した後、大分市で、大分県指定自動車学校政治連盟との意見交換会に出席し、挨拶しました。夕刻、中津市三光で、自民党三光支部総会に出席し、挨拶しました。

ページのトップへ

■通常国会終わる 2018年7月22日(日)


 延長国会の議事を終え、通常国会は、会期を2日間残し、実質的に閉幕しました。水道法改正案(これも重要な法案なのですが)を残し、主要法案の全てを議了しました。結果的には好成績だったのですが、政治の調整の難しさをまざまざと感じる国会でもありました。農林水産副大臣としては、9本という大量かつ困難な所管法案を全て成立させ、一応の責任を果たしたところです。

 西日本豪雨の被害は、日々新しい報告が入り、拡大しています。農林水産関係では、被害額が既に1,200億円にも上ってきました。省内の対策本部では、被災者のお気持ちに寄り添い、できるだけ迅速かつ柔軟な対応をするよう指示したところです。

 私事ですが、7月20日の自民党選挙対策本部で、来年施行される参議院議員通常選挙の公認候補者(大分県選挙区)に決定されました。3期目の挑戦になります。改めて御挨拶しますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 7月17日(火)は、午前、農林水産省で、緊急自然災害対策本部に出席した後、午後、静岡県中川土地改良区の伊東理事長らから要請を受けました。その後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 7月18日(水)は、午前、本会議に出席し、石井国務大臣の問責決議案を否決した後、午後、議員会館で、来客と面談しました。その後、再び本会議に出席し、柘植参議院内閣委員長の解任決議案を否決した後、農林水産省で、北海道サロマ湖開発期成会会長の辻北見市長らから要請を受けました。

 7月19日(木)は、早朝、議員会館で、皇室制度プロジェクトに出席した後、午前、農林水産省で、レクを受けました。その後、衆議院災害対策特別委員会に出席し、答弁した後、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、本会議に出席し、伊達参議院議長の不信任案を否決した後、農林水産省で、玖珠町の宿利町長及び町議会議員の皆さんと面談しました。その後、国営農業水利改良事業促進近畿協議会の松川会長ら及び東北六県商工会議所連合会の鎌田会長らから要請を受けた後、議員会館で、JR九州の前田専務らと面談しました。その後、農林水産省で、緊急自然災害対策本部に出席しました。

 7月20日(金)は、午後、農林水産省で、マレーシア・サバ州農村開発公社カリミン・サハディ理事長らと面談した後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、参議院農林水産委員会に出席し、閉会手続をした後、本会議に出席しました。夜の本会議では、統合リゾート(IR)法案を可決した後、会期を2日間残しながら通常国会が閉幕しました。

 7月22日(日)は、午前、農林水産省で、緊急自然災害対策本部に出席しました。

ページのトップへ

■未曾有の大雨災害 2018年7月16日(月) 海の日


 西日本豪雨は、未曾有の大雨災害となりました。既に死亡者数は、200人を超えました。当初、余りに多い犠牲者の数に一体何がと思っていました。しかし、日を経るに従い、大雨による自然災害そのものが、広範かつ甚大でものであることが明らかになってきました。改めて、心から哀悼の意を表するとともに、被災者の皆さんにお見舞い申し上げます。

 一方、地震や台風に比べ、東西に伸びた線状降雨帯を大雨特別警報の地帯が東漸してきたのであり、時間的余裕が多少あった可能性もあります。気象庁の発表やNHKの放送は、九州北部に特別警報が出されていた頃からかなり緊迫した状況を伝えていました。そうした中で、どうしてこれだけの人的被害が生じたのか、司々で的確に対応していただいていたとは考えていますが、犠牲者一人一人の経緯に触れてしっかりと検証する必要があります。

 農林水産省としては、避難所を中心に食糧の供給に全力を尽くしています。猛暑の中、2次災害が起きないよう、政府全体で努力を続けています。どうか、避難をされている被災者の皆さん、ボランティア活動に参加されている皆さん、水分をしっかり採って、体調に御留意いただきたいと思います。農林水産被害も、既に500億円近くとなり、甚大です。応急対応が一区切りした段階で、災害復旧にも全力を挙げてまいります。

 7月9日(月)は、午前、農林水産省で、緊急自然災害対策本部に出席した後、午後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、岩手県豊沢川地区土地改良事業促進協議会の皆さんから要請を受けました。

 7月10日(火)は、午前、党本部で、戦略研究会に出席した後、午後、農林水産省で、緊急自然災害対策本部に出席しました。その後、レクを受けました。

 7月11日(水)は、午前、院内で、議員総会に出席した後、午後、党本部で、行政書士制度推進議員連盟に出席しました。夕刻、本会議に出席しました。

 7月12日(木)は、午前、党本部で、全国保育関係議員連盟に出席した後、農林水産省で、緊急自然災害対策本部に出席しました。午後、議員会館で、来客と面談した後、農林水産省で、新規採用職員等の研修を行い、「公用文の書き方」について講演しました。

 7月13日(金)は、早朝、党本部で、政治制度改革実行本部に出席した後、午前、農林水産省で、緊急自然災害対策本部に出席しました。その後、議員会館で、来客と面談した後、午後、中津市で、移動県連in中津に出席し、同市の皆さんと意見交換しました。

 7月15日(日)は、午前、農林水産省で、緊急自然災害対策本部に出席しました。

 7月16日(月)海の日は、午前、農林水産省で、緊急自然災害対策本部に出席しました。

ページのトップへ

■大雨被害広がる 2018年7月8日(日)


 週末、西日本を中心に大雨被害が拡大しました。被災地の皆さんに、心からお見舞い申し上げます。また、防災業務に従事している地方公共団体の皆さん、救助に当たっている消防、消防団、警察、自衛隊等の皆さんに、感謝の意を表します。政府においても、災害対策基本法に基づき、非常災害対策本部を設置しました。全力を尽くしてまいります。

 また、松本サリン事件、地下鉄サリン事件などを引き起こしたオウム真理教の麻原彰晃こと松本智津夫ら7人の死刑囚の刑が執行されました。今は、無差別テロの恐ろしさを全国民に伝え、多くの犠牲者の御遺族や後遺症に悩む被害者のお気持ちに寄り添うべき時であり、同時に死刑制度を議論しようとするマスコミの報道の在り方に、強い違和感を覚えました。

 7月2日(月)は、午後、議員会館で、来客と面談した後、農林水産省で、大分県農業農村整備事業推進協議会会長の是永宇佐市長及び義経同県土地改良事業団体連合会会長から要請を受けました。その後、レクを受けました。

 7月3日(火)は、午前、党本部で、戦略研究会に出席した後、午後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、鈴木浜松市長らから国営三方原用水二期土地改良事業等について要請を受けた後、議員会館で、創生「日本」役員会に出席しました。

 7月4日(水)は、午前、本会議に出席した後、午後、議員会館で、来客と面談しました。その後、農林水産省で、鶴岡地区土地改良事業推進協議会の村上会長ら、宮古島国営土地改良事業推進協議会会長の下地宮古島市長ら、福岡県土地改良事業団体連合会会長の金子柳川市長ら及び国営・県営総合土地改良事業佐渡地区推進協議会会長の三浦佐渡市長らから要請を受けました。夕刻、党本部で、保育推進中央研修会交流会に出席しました。

 7月5日(木)は、早朝、官邸で、副大臣会議に出席した後、午前、議員会館で、役所のレクを受けました。午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、議員会館で、来客と面談しました。その後、農林水産省で、全国町村会経済農林委員長の黒木宮崎県西米良村長らから要請を受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 7月6日(金)は、午前、本会議に出席した後、午後、党本部で、総務部会・地方議員年金検討PTに出席しました。

 7月7日(土)は、午前、農林水産省で、台風第7号及び前線等による大雨に関する農林水産省緊急自然災害対策本部に出席しました。

 7月8日(日)は、午前、農林水産省で、2回目の緊急自然災害対策本部に出席しました。

ページのトップへ

■内閣支持率上がる 2018年7月1日(日)


 先週末の各マスコミの世論調査で、内閣支持率が10ポイント前後上がってきました。率直に言って、原因は、よく分かりません。いわゆるモリ・カケ問題について、新しい事実も出て来ていないのに同じような追及を繰り返す野党のやり方に嫌気が差してきたという観測があります。確かに公文書の書き換え・廃棄や不明確な役人の答弁等政府にも批判を甘受しなければならないことは、多々あります。しかし、いずれの件でも、安倍総理その人が関与していないことは、多くの国民が理解してくれています。

 米朝会談以降の外交やサッカーワールドカップの開催が影響しているとの見方もありますが、明確ではありません。こうした時こそ、政府与党気を引き締め、謙虚に慎重に対応していく必要があります。

 なお、今国会最大の懸案であった働き方改革法案が参議院で可決成立しました。その際、立憲民主党等から厚生労働委員長の解任決議が提出されましたが、参議院野党第1党の国民民主党が賛成していないので、本会議に上程しないこととしました。審議を妨げる手法に対していい慣例ができたものと考えています。

 6月25日(月)は、午後、農林水産省で、レクを受けました。

 6月26日(火)は、午後、農林水産省で、庄内赤川土地改良区の佐藤理事長らから要請を受けた後、都内で、全国ハイヤー・タクシー連合会通常総会懇親会に出席しました。夕刻、都内のホテルで、収入保険発足の夕べに出席し、挨拶した後、農林水産省で、同省提出法案慰労会に出席し、挨拶しました。今国会での同省提出法案は、9本でした。

 6月27日(水)は、午前、本会議に出席した後、午後、院内で、小規模企業を支援する参議院の会に出席しました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、国家基本政策委員会合同審査会(党首討論)に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 6月28日(木)は、午前、都内のホテルで、全国豆類経営改善共励会に出席し、農林水産大臣賞を授与した後、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、農林水産省で、林横浜市長らから国際園芸博覧会の開催について要請を受けた後、議員会館で、大分市の上下水道事業管理者らから要請を受けました。

 6月29日(金)は、早朝、党本部で、自民党介護福祉議員連盟に出席した後、午前、本会議に出席しました。午後、党本部で、九州国会議員の会に出席した後、議員会館で、大分県石油商業組合の西理事長と面談しました。夕刻、由布市湯布院町で、自民党同町支部総会に出席し、挨拶しました。

 6月30日(土)は、午前、大分事務所で、スタッフ会議に出席した後、午後、豊後大野市清川町で、ふれあい対話集会in豊後大野市に出席し、国政報告した後、夕刻、由布市挾間町で、ふれあい対話集会in挟間に出席し、国政報告しました。

 7月1日(日)は、午前、佐伯市で、自民党佐伯市連合支部総会に出席し、挨拶した後、午後、大分市で、大分県看護連盟通常総会開会式に出席し、挨拶しました。その後、同会講演会に出席し、少子化問題等について講演しました。

ページのトップへ

■不規則発言 2018年6月24日(日)


 野次は、公式には「不規則発言」と呼ばれていますが、一方で、「議会の花」とも言われ、ウィットのある野次で審議を妨げるようなものでなければ、完全に否定されるものではないでしょう。

 委員会の質問は、通常大臣、副大臣及び大臣政務官の政務三役並びに各省庁の局長等の政府参考人に対して行われます。これに対して、政府以外の人に対して質問が行われることがあり、いわゆる民間人である発言者のことを「参考人」と呼んでいます。この参考人にも、3種類あります。

 民間人でも日銀総裁やNHK会長のような公的機関の長などは、質問者の要請に応じて原則委員会に出席しなければならないこととされています。そうした人以外の一般の民間人については、原則当該委員会の理事会で全会一致が得られなければ出席を求められない慣例となっています。東日本大震災後に東京電力の会長や社長の出席を求めた例があります。これらの参考人の場合は、多少の野次の対象になることも、あり得ないわけではありません。

 もう一つが、公聴会の参考人です。正式には、「公述人」といいます。委員会で重要議案を審議するときに、必要に応じて民間の学識経験者の意見を聴く公聴会を開催することがあります。この公述人については、理事会で推薦会派が割り当てられ、原則その会派の責任で選考することになります。そのため、意見が異なる複数の公述人が出席します。各会派推薦ではありますが、最終的には院として意見を拝聴するため公聴会の公述人を招致するわけです。したがって、その公述人に対して野次を飛ばすことは、あり得ません。

 民主主義は、意見の多様性を認めることから始まります。そして、議論を通じてできるだけその隙間を埋める努力をした上で、最後は多数決で決することになります。様々な意見があるのは、当然のことです。

 6月18日(月)は、午後、議員会館で、来客と面談した後、役所のレクを受けました。その後、党本部で、自民党薬剤師問題議員懇談会に出席しました。

 6月19日(火)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、参議院内閣・農林水産委員会連合審査に出席しました。その後、衆議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。

 6月20日(水)は、早朝、党本部で、人口減少対策議員連盟に出席した後、午後、院内で、特別議員総会に出席しました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、夕刻、都内のホテルで、日本司法書士会連合会定時総会懇親会に出席しました。

 6月21日(木)は、午前、議員会館で、来客と面談した後、役所のレクを受けました。午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、夕刻、都内のホテルで、日本行政書士会連合会定時総会懇親会に出席し、挨拶しました。

 6月22日(金)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、午後、名取川地区国営土地改良事業促進協議会会長の山田名取市長らから要請を受けました。夕刻、中津市で、中津商工会議所事業報告会に出席し、挨拶しました。

 6月23日(土)は、午前、大分市で、食育推進全国大会inおおいたに参加し、会場を視察し、ロングテーブルで葛西紀明選手の「いただきます」の唱和の後、大分県のふるさと料理を頂きました。午後、同大会の開会式で、7人の皆さんに農林水産大臣賞を授与し、記念撮影をした後、再び会場視察をしました。夕刻、日田市大山町で、自民党大山町支部総会に出席し、挨拶した後、九重町で、自民党九重町支部総会に出席し、挨拶しました。

 6月24日(日)は、午前、日田市で、自民党日田市連合支部年次大会に出席し、挨拶した後、大分市で、永松弘基同市議を囲む会に出席し、挨拶しました。午後、日出町で、後援会機関紙「新風会だより」の対談を行った後、夕刻、佐伯市米水津で、ふれあい対話集会in米水津に出席し、国政報告をしました。集会は、元越山の麓の山小屋で行われ、楽しい懇親会になりました。

ページのトップへ

■米朝会談の行方 2018年6月17日(日)


 6月12日、シンガポールで、初めての米朝首脳会談が開催されました。和やかな雰囲気の中で、両首脳らが会談し、朝鮮半島の非核化について共同声明を発出しました。ある意味想定どおりの展開であり、まずは両首脳が直接会談することに重点が置かれ、具体的な非核化の行程やその他の諸課題については、先送りするものでした。

 このことについて、世界中の政府やマスコミなどから賛辞と落胆の声が寄せられていますが、アメリカのトランプ大統領が言っているように、北朝鮮による核実験や弾道ミサイルの発射、アメリカによる武力行使は、この協議が続けられている間は免れる状況が作られたのは事実であり、ひとまず良かったと言うべきでありましょう。もちろん、今後完全かつ検証可能で不可逆的な北朝鮮の非核化は行ってもらわねばならず、我が国との間で拉致被害者の解放につなげていく必要があり、そうでなければ今回の会談の意義が没却されるものであるのは、当然のことです。

 6月11日(月)は、午前、都内で、日本経済新聞社が主催するAG/SUM2018(アグリテックサミット)に参加し、挨拶しました。農業漁業の高度技術化を追求する第2回目のシンポジウムであり、自走式農業用ロボットなども展示されていました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、午後、党本部で、街の酒屋さんを守る国会議員の会に出席しました。夕刻、都内のホテルで、柴山昌彦衆議院議員を励ます会に出席した後、都内で、AG/SUM2018レセプションパーティーに参加しました。

 6月12日(火)は、早朝、党本部で、オイスカ国会議員連盟に出席した後、午前、参議院農林水産委員会に出席しました。午後、同委員会に引き続いて出席した後、議員会館で、来客と面談しました。夕刻、都内のホテルで、神道政治連盟国会議員懇談会に出席した後、議員宿舎で、宿舎議員懇談会に出席しました。

 6月13日(水)は、午前、本会議に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、宮城県土地改良事業団体連合会会長の伊藤大崎市長らから要請を受けた後、午後、砂防会館で、農業農村整備の集いに出席しました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、大分県土地改良事業団体連合会の石井常務理事らから要請を受けました。夕刻、都内で、日本バス協会定時会員総会懇親パーティに出席しました。

 6月14日(木)は、早朝、官邸で、副大臣会議に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、内閣委員会に出席した後、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、同委員会に引き続いて出席し、答弁した後、農林水産省で、レクを受けました。夕刻、都内の飲食店で、戦略研究会懇親会に出席しました。同じ委員会で、副大臣としての答弁と委員としての着席を交互に繰り返したのは、初めてのことでした。

 6月15日(金)は、午前、本会議に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。午後、院内で、参議院政策審議会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、マスコミの取材を受けた後、農林水産省で、レクを受けました。本会議では、私が関わった3本の議員立法が可決成立しました。公職選挙法の一部改正は参議院選挙区において政見放送にビデオの持ち込みを可とするもの、鉄軌道法の一部改正はJRの災害復旧工事に対する国の補助要件を緩和するもの、海岸漂着物処理推進法の一部改正は災害流出ごみやマイクロプラスチックをこの法律の施策対象として明確に位置付けるものです。

 6月17日(日)は、別府市で、大分県公立高等学校教職員組合定期大会に出席し、挨拶した後、同市議会議員から要請を受けました。夕刻、豊後大野市朝地町で、自民党朝地支部年次大会に出席し、挨拶した後、同市清川町で、自民党清川支部総会に出席し、挨拶しました。清川支部の懇親会では、久方ぶりに卵酒を頂きました。子供の頃熱を出すと母親が作ってくれ、体が温まって寝付くと翌朝には熱が冷めていました。卵が固まらないように作るのが難しいのです。

ページのトップへ

■米朝会談 2018年6月10日(日)


 G7サミットが終わり、世界の耳目は、6月12日に開催されるアメリカのトランプ大統領と北朝鮮の金正恩国務委員長との米朝会談に注がれています。予測しがたい両国の指導者同士の会談であり、どういう結末になるのか予断を許しません。様々な事柄が気に掛かりますが、今はただ静かに結果の報道を待つしかないでしょう。

 最後まで激戦だった新潟県知事選挙では、前海上保安庁次長、元同県副知事で自公推薦の花角英世候補が勝利し、ひとまずほっとしました。多くの皆さんの努力の結果です。

 6月4日(月)は、午前、本会議に出席した後、午後、農林水産省で、レクを受けました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、都内のホテルで、全国危険物安全協会設立30周年記念懇親会に出席し、挨拶しました。

 6月5日(火)は、午前、参議院農林水産委員会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、党本部で、戦略研究会に出席した後、午後、議員会館で、日本会議国会議員懇談会総会に出席しました。その後、PS(公安問題)勉強会に出席した後、農林水産省で、愛知県の山下田原市長ら及び大分県の安東副知事らと面談しました。夕刻、農林水産省大分県人会に参加しました。

 6月6日(水)は、早朝、都内で、大分県平成31年度予算要望説明会に出席した後、午前、院内で、大分県看護連盟の皆さんと面談しました。その後、本会議に出席した後、午後、議員会館で、日露戦争で有名な竹田市出身の広瀬武夫中佐の研究家であり、「広瀬武夫からの絵はがき」の解説者である笹本玲央奈さんと面談しました。その後、農林水産省で、七尾鹿島土地改良推進協議会会長の不嶋七尾市長らから要請を受けた後、吉村山形県知事らから稲作経営の安定化等について要請を受けました。夕刻、都内のホテルで、前参議院議員の若林健太君を励ます会に出席した後、都内の飲食店で、自民党消防議員連盟懇親会に出席しました。

 6月7日(木)は、早朝、農林水産省で、レクを受けた後、午前、衆議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、参議院農林水産委員会に出席しました。その後、議員会館で、来客と面談した後、夕刻、都内で、捕鯨の伝統と食文化を守る会に参加し、おいしい鯨料理を頂きました。

 6月8日(金)は、午前、本会議に出席した後、午後、院内で、参議院政策審議会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、夕刻、都内のホテルで、LPガス政治連盟通常総会懇親パーティーに出席しました。その後、羽田空港で帰省便に搭乗しましたが、大分空港が濃霧のため着陸できず、羽田空港に引き返しました。

 6月9日(土)は、午前、別府市で、自民党別府市支部連合会総務会に出席し、挨拶した後、同市で、知人の御息女の結婚披露宴に出席しました。双子の姉妹のツインの披露宴であり、私も初めての経験でした。

 6月10日(日)は、午前、大分市で、大分県腎臓病協議会定期総会に出席し、挨拶しました。

ページのトップへ

■参議院選挙制度改革 2018年6月3日(日)


 参議院自民党では、憲法改正によって前回の参議院議員選挙でやむを得ず採用した4県2合区を解消することを目指していました。しかし、現状では、来年施行される選挙までに憲法改正等が間に合う見通しにないことから、公職選挙法の改正により当面の対策を講ずることとしました。

 まず、選挙区では、現在一票の較差が福井県対埼玉県で3.07倍と3倍を超えていることから、埼玉県の定数を2増(改選ごとに1増)することとしました。これにより、福井県対宮城県で2.98倍となります。これまでは1票の価値の大きい2人区から定数削減を行い、一票の価値の小さい3人区以上の選挙区の増員を行ってきましたが、これ以上それを行うと定数削減を行う選挙区の一票の価値が最小となり、一票の較差がむしろ拡大することから、やむを得ず増員で対応するものです。増員ができるのならば、4県2合区も増員で解消してはどうかとの意見もあるでしょうが、それで較差3倍を切るためには定数を50増しなければならず、実現性のある案にはなりません。

 また、比例区では、選択的優先特定枠制度を導入し、各政党の比例代表名簿の一部に優先当選できる特定枠を設けることができることとしました。特定枠以外の候補者は、従来どおり同順位であり、自己の得票の多い順に当選することになります。自民党では、この特定枠に4県2合区で選挙区に候補者を出せない県の候補者を充てることを念頭に置いています。さらに、参議院の行政監視機能を強化するため、比例区を4増(改選ごとに2増)することとしました。合わせて、現在242の定数が248になります。

 この案は、現段階では参議院自民党の案であり、今後、党全体を含め、他党とも調整を進めていかなければなりません。他党には、現在のところ、比例区の増員などに批判が大きく、調整の行方は予断を許しません。

 5月28日(月)は、午後、農林水産省で、レクを受けた後、夕刻、都内の飲食店で、在京後援会役員会の東京新風会に出席しました。

 5月29日(火)は、午前、農林水産省で、福島県遠藤喜多方市長らから農業農村整備事業について要請を受けた後、党本部で、戦略研究会に出席しました。午後、参議院農林水産委員会に出席した後、農林水産省で、河野宮崎県知事らから平成31年度予算について要請を受けました。夕刻、都内のホテルで、大分県下14市議会議員との意見交換会に出席しました。

 5月30日(水)は、早朝、党本部で、治水議員連盟に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。午前、衆議院農林水産委員会に出席し、答弁した後、午後、党本部で開催されている神戸市物産展で挨拶しました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、国家基本政策委員会(党首討論)に出席しました。その後、院内で、参議院議員選挙制度改革に関する議員総会に出席した後、夕刻、都内のホテルで、大分県農業会議関係国会議員を囲む懇談会に出席しました。

 5月31日(木)は、早朝、農林水産省で、レクを受けた後、午前、衆議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、参議院農林水産委員会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、レクを受けました。

 6月1日(金)は、早朝、党本部で、参議院選挙区の政見放送の改革に関する選挙制度調査会に出席した後、午前、本会議に出席しました。午後、引き続き、本会議に出席しました。午前、午後にわたる久しぶりの「二階建て」の本会議でした。夕刻、日田市天瀬町で、自民党天瀬町支部総会に出席し、挨拶しました。

 6月2日(土)は、午後、大分市内2か所で、街頭演説した後、夕刻、同市で、大分分屯地及び大分弾薬支処創立63周年記念祝賀会に出席し、挨拶しました。

 6月3日(日)は、午後、竹田市で、街頭演説した後、同市荻町で、自民党荻町支部総会に出席し、国政報告及び意見交換をしました。

ページのトップへ

■終盤国会 2018年5月27日(日)


 大型連休が明け、国会が正常化し、法律案を審議する国会は佳境を迎えてきました。農林水産省は9本の法律案を抱え、私は、午前午後に分けて衆議院参議院の農林水産委員会に出席するとともに、その間に参議院本会議にも出席しています。大臣の場合は衆参両院に出席しなければならないのは当然のことですが、私は参議院議員でありながら副大臣としては主として衆議院を担当しているものですから、両方の掛け持ちは結構長時間に及びます。

 そうした中、森友学園問題に関しては財務省の膨大な廃棄文書が提出されるとともに、加計学園問題に関しては愛媛県が内部文書を提出するなど新たな動きが出てきました。財務省のここ1年間の行為は全く許されるものではなく、引き続き、厳正な対処が必要です。一方、中村愛媛県知事の意図は測りかねる部分もありますが、全ての事実関係の解明に向けてきちんとした対応が必要でしょう。

 5月21日(月)は、午前、大分市で、大分県理容生活衛生同業組合通常総代会に出席し、挨拶した後、午後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、レクを受けました。

 5月22日(火)は、早朝、議員会館で、日本会議国会議員懇談会運営委員会に出席した後、午前、農林水産省で、レクを受けました。その後、参議院農林水産委員会に出席した後、午後、引き続き、同委員会に出席しました。夕刻、都内のホテルで、「清和政策研究会との懇親の集い」に出席しました。多くの支援者の皆さんの御参加、誠にありがとうございました。

 5月23日(水)は、早朝、農林水産省で、レクを受けた後、午前、衆議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、党本部で、硫黄山噴火に伴う農業災害に関する災害対策特別委員会・農林部会合同会議に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、同災害に関する緊急自然災害対策本部に出席した後、都内で、日本建設職人社会振興連盟懇親会に出席しました。

 5月24日(木)は、早朝、農林水産省で、レクを受けた後、午前、衆議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、参議院農林水産委員会に出席しました。

 5月25日(金)は、午前、本会議に出席した後、午後、農林水産省で、佐藤山形市長らから産地交付金の予算拡充等について要請を受けました。

 5月27日(日)は、午前、都内で、母校の大分舞鶴高校東京同窓会に出席しました。

ページのトップへ

■硫黄山噴火に伴う農業被害 2018年5月20日(日)


 4月19日に、宮崎県えびの市の硫黄山が噴火し、火口付近からの熱水の噴出に伴い、白濁した水が川内川及びその支流である長江川に注がれました。その結果、一時場所によっては、河川水が強酸性を示すとともに、環境基準値を超えるヒ素が検出されました。こうしたことを受け、流域の同市並びに鹿児島県湧水町及び伊佐市では、同川からの農業用の取水を禁止することとしました。そのため、ブランド米の産地でもある2市1町では、田んぼの約2割程度で田植えを行うことができなくなりました。

 このように火山の噴火によって河川が汚染され、農業被害が生じるというのは、極めて珍しい災害です。5月14日に同地域に出張し、被害状況を視察するとともに、地元の皆さんの御意見を伺ってきました。今年稲作ができなくなった農家に対して転作等の対策を講ずるのが喫緊の課題ですが、地元の皆さんからは、来年度以降の作付けを目指すため、発生源対策をしっかりしてほしいという強い御要請を頂きました。

 5月14日(月)は、終日、鹿児島県及び宮崎県に出張し、硫黄山噴火に伴う農業被害調査を行いました。午前、宮崎県えびの市で、河野宮崎県知事、村岡えびの市長らと共に、河川の汚染状況と営農状況を調査した後、午後、鹿児島県湧水町で、三反園鹿児島県知事と会談しました。その後、同町及び伊佐市で、同県知事、池上同町長、隈元伊佐市長らと共に、同様の状況を調査し、記者会見をしました。夕刻、都内の飲食店で、自治省同期会に出席しました。

 5月15日(火)は、早朝、農林水産省で、レクを受けた後、午前、衆議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、参議院農林水産委員会に出席した後、農林水産省で、春の褒章伝達式に出席し、一人一人に章記及び褒章をお渡ししました。

 5月16日(水)は、早朝、農林水産省で、レクを受けた後、衆議院外務委員会に出席し、答弁しました。午前、同院農林水産委員会に出席し、答弁した後、午後、農林水産省で、レクを受けました。その後、引き続き、同委員会に出席し、答弁した後、農林水産省で、河北潟地区国営土地改良事業推進協議会会長の山野金沢市長らから要請を受けました。その後、農林水産省緊急自然災害対策本部に出席した後、夕刻、都内で、木村次郎衆議院議員を励ます会に出席しました。

 5月17日(木)は、午前、参議院農林水産委員会に出席した後、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、議員会館で、奥塚中津市長ら大分県道路整備促期成同盟会の皆さんから要請を受けました。夕刻、都内のホテルで、白須賀貴樹衆議院議員を励ます会に出席した後、太平洋・島サミット歓迎レセプションに出席し、パラオのレメンゲサウ大統領らと会談しました。

 5月18日(金)は、早朝、党本部で、憲法改正推進本部に出席した後、午前、沖縄振興調査会及び美ら島議員連盟合同会議に出席しました。その後、本会議に出席した後、午後、衆議院内閣委員会に出席し、答弁しました。夕刻、都内の飲食店で、東大クラス会に出席しました。

 5月19日(土)は、山口県で、清風会(参議院細田派)の研修会に参加しました。午後、同県萩市で、松陰神社を参拝し、松下村塾で上田名誉宮司の講話を聴いた後、萩・明倫学舎を見学しました。夕刻、ロシアのプーチン大統領が宿泊した長門市の大谷山荘で、清風会懇親会に参加しました。

 5月20日(日)は、午前、山口県長門市で、安倍総理の御父君で元清和会会長の安倍晋太郎先生の墓参をした後、同市で、連続した赤鳥居で有名な元乃隅稲成神社を参拝しました。その後、下関市で、離島架橋の角島大橋を視察した後、午後、同市で、フンボルトペンギン特別保護区の指定を受けている水族館、海響館を見学しました。夕刻、豊後大野市緒方町で、自民党緒方町支部総会に出席し、国政報告した後、同市三重町で、自民党三重支部総会に出席し、挨拶しました。

ページのトップへ

■石原信雄先生 2018年5月13日(日)


 元内閣官房副長官石原信雄先生による御著書「石原信雄回顧談―官僚の矜持と苦節」出版記念講演会が開催されました。石原先生は、自治事務次官退任後、竹下、宇野、海部、宮澤、細川、羽田、村山の7つの内閣において事務の内閣官房副長官を務めました。政権交代を中に挟み、その後自社さの連立政権にも仕えました。こうしたことは、かつて例はなく、今後もまずあり得ることではありません。

 石原さんが事務次官時代国庫補助負担率引下げ問題が起き、地方財政上の大問題となりました。予算編成が終わってその問題が大蔵自治両省間で決着すると、石原次官が「調整室の諸君にも迷惑を掛けたので、御馳走しよう。」と言っていただきました。当日、一番下っ端の私が早めに店に着くと、既に石原さんが御到着になっていました。「次官どうぞ真ん中のお席の方へ」とお勧めすると、「いや、君にも迷惑を掛けたから、今日は礒崎君が真ん中に座りなさい。」とおっしゃり、石原さんが懇親会の終わりまでずっと下座にお座りのままであったのを、今でもよく覚えています。

 5月7日(月)は、午後、党本部で、郵政事業に関する特命委員会に出席した後、農林水産省で、大分県の奥塚中津市長と面談、同市耶馬溪町の土砂災害について意見交換しました。

 5月8日(火)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、党本部で、戦略研究会に出席しました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、夕刻、都内のホテルで、田畑裕明衆議院議員を励ます会に出席しました。

 5月9日(水)は、早朝、党本部で、環境部会に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。午前、衆議院農林水産委員会に出席し、答弁した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、夕刻、都内で、元内閣官房副長官の石原信雄先生の出版記念講演会及び懇親会に出席しました。石原先生は、私の自治省入省時の官房長であり、その後、財政局長、事務次官として見習い時代にお仕えし、最近では国政挑戦の際にも大変お世話になりました。

 5月10日(木)は、早朝、都内のホテルで、真宗大谷派関係国会議員同朋の会に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、官邸で、副大臣会議に出席した後、午前、衆議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、衆議院本会議に陪席しました。その後、参議院農林水産委員会に出席した後、夕刻、都内のホテルで、日本農業新聞全国大会懇親パーティーに出席し、挨拶しました。

 5月11日(金)は、午前、本会議に出席した後、午後、院内で、参議院政策審議会教育のあり方を考えるプロジェクトチームに出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、春の勲章伝達式に出席し、一人一人に勲記及び勲章をお渡ししました。

 5月12日(土)は、午前、日出町で、城下かれい祭りに参加し、会場を視察した後、午後、同町の国指定の重要文化財的山荘で、かれい料理を頂きました。その後、同町及び別府駅前で、街頭演説しました。

 5月13日(日)は、午後、大分市トキハ前及び明野アクロス前で、街頭演説しました。

ページのトップへ

■南北会談行われる 2018年5月6日(日)


 4月28日(土)、板門店において、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長の間で、11年ぶりの南北トップ会談が行われました。南北朝鮮の皆さんにとっては、国際法上戦争状態にある中で両国のトップが朝鮮半島の非核化を宣言し、平和を誓い合うことは、今後の帰趨は別にしても、喜ばしいことであったと思います。そのことは、隣国日本としても、素直に祝意を表する必要があると思います。その上で、今後とも北朝鮮の動向に十分注視していく必要があります。

 すぐマスコミが日本は蚊帳の外ではなかったのかと意味のないことを言いますが、北朝鮮との関係では、まず南北関係、次に米朝関係、それから日本を始めとする他国の話に及んで来るのは、当然の順序であります。安倍総理と文大統領が電話会談をし、拉致問題についても金国務委員長に伝えてくれたとの話があり、南北会談では日本のことにも言及されていました。世界の目は、次に行われる米朝会談に移っていきます。

 4月23日(月)は、午後、農林水産省で、愛知県の山下田原市長らから畜産クラスター事業等に関する要請を受けた後、議員会館で、来客と面談しました。その後、役所のレクを受けました。

 4月24日(火)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、午後、党本部で、戦略研究会に出席しました。その後、環境・温暖化対策調査会に出席し、海岸漂着物処理推進法の一部改正について議論した後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内のホテルで、井原巧参議院議員を励ます会に出席しました。

 4月25日(水)は、早朝、党本部で、環境部会に出席した後、午前、本会議に出席しました。午後、農林水産省で、レクを受けた後、党本部で、自民党国際局外交関係勉強会に出席しました。その後、災害対策特別委員会に出席し、災害対策基本法の一部改正について議論した後、夕刻、都内のホテルで、総務省自治財政局OB会の霞修会に出席しました。

 4月26日(木)は、午前、農林水産省で、日本中央競馬会の町田副理事長と面談した後、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、党本部で、清和政策研究会政策委員会に出席しました。夕刻、都内のホテルで、堀井学衆議院議員を励ます会に出席しました。

 4月30日(月)は、午後、別府市で、会長を務める大分県自転車競技連盟の総会に出席し、挨拶しました。総会では、今秋大分市で開催のOITAサイクルフェス2018!!!を初めての「国際大会」として実施することが報告されました。

 5月3日(木)憲法記念日は、午前、大分市佐賀関で、早吸日女神社ふじ祭に参列した後、午後、同市で、憲法講演会に出席し、岩屋毅衆議院議員らと共に、憲法改正について講演しました。

ページのトップへ

■中津市耶馬溪町で救出作業継続 2018年4月22日(日)


 中津市耶馬溪町の土砂災害で6人の方が被災し、私が現地視察をしてから既に1週間が経過しました。ようやく4月23日未明までに全ての方が発見されました。心から哀悼の意を表するとともに、御家族の皆さんにお悔やみ申し上げます。関係機関の昼夜を分かたない御尽力にも、敬意を表します。なお、土砂災害の災害復旧については、林野庁の事業で行うことになりました。

 この週間も、財務省の福田事務次官のセクハラ疑惑による辞任表明、文部科学省で柳瀬元総理秘書官の面会に関するメールの発見、麻生財務大臣の辞任を求めて野党の審議拒否など様々な事が起きました。一方で、安倍総理とアメリカのトランプ大統領との間で米朝会談等をめぐる会談が行われるとともに、その後北朝鮮は核実験場の閉鎖を声明しました。

 めまぐるしい国内外の政治状況ですが、早期に安定した政治を取り戻し、あらゆる課題に万全に対応できるよう体勢を立て直さなければなりません。それぞれの人が、しっかりと説明責任を果たすことが重要です。

 4月16日(月)は、午後、農林水産省で、佐々木豊後高田市長らから今年度採択された西国東地区直轄海岸保全事業について要請を受けました。

 4月17日(火)は、早朝、農林水産省で、レクを受けた後、午前、衆議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、参議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。

 4月18日(水)は、早朝、農林水産省で、レクを受けた後、午前、衆議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、引き続き、同委員会に出席し、答弁した後、農林水産省で、レクを受けました。

 4月19日(木)は、早朝、党本部で、災害対策特別委員会に出席した後、午前、参議院農林水産委員会に出席しました。午後、引き続き、同委員会に出席しました。

 4月20日(金)は、午前、議員会館で、自民党大分県議団の要請活動を受けた後、午後、農林水産省で、レクを受けました。夕刻、都内のホテルで、自民党都道府県議会議員研修会の懇親会に出席しました。

ページのトップへ

■中津市で大規模な土砂災害 2018年4月15日(日)


 4月11日(水)未明、中津市耶馬溪町で、大規模な土砂崩れが発生し、3棟6人の方が巻き込まれ、うち2人の方の死亡が確認され、なお4人の方の安否が不明な状態にあります。なお安否が不明な皆さんの一刻も早い救出をお祈りするとともに、お亡くなりになった方の御家族の皆さんに哀悼の意を表します。

 今回の災害は、全く降雨のない状態で発生し、メカニズムの解明には時間を要しますが、地層上部の火山灰に由来する岩石層が地下水等の影響で一気に崩落したものと考えられています。崩落は、最大の所で20メートルに及んでいました。こうした新たなタイプの災害の原因を究明し、今後の災害対策に活かしていかなければなりません。

 4月9日(月)は、午前、大分市で、大分県護国神社春季例大祭に参列した後、午後、農林水産省で、大分県の安東副知事と面談しました。夕刻、都内のホテルで、参議院細田派の清風会の期別懇親会に出席しました。

 4月10日(火)は、午前、参議院農林水産委員会に出席した後、午後、引き続き、同委員会に出席しました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、議員会館で、来客と面談しました。

 4月11日(水)は、早朝、農林水産省で、レクを受けた後、午前、衆議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、農林水産省で、田中佐伯市長と面談した後、地理的表示(GI)登録証授与式に出席し、秋田県の「松館しぼり大根」、長崎県の「対州そば」及び山形県の「山形セルリー」の生産者の皆さんに登録証を交付しました。

 4月12日(木)は、早朝、東京都の築地市場を視察した後、午前、議員会館で、佐藤大分市長と面談しました。その後、農林水産省で、宮崎県の読谷山延岡市長と面談した後、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、農林水産省で、岩手県土地改良事業団体連合会の及川会長らから要請を受けた後、党本部で、清和政策研究会政策委員会に出席しました。夕刻、都内のホテルで、古川俊治参議院議員を励ます会に出席しました。

 4月13日(金)は、早朝、党本部で、災害対策特別委員会に出席した後、午前、本会議に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、衆議院文部科学委員会に出席し、答弁しました。午後、党本部で、総務部会に出席した後、衆議院内閣委員会に出席し、答弁しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 4月14日(土)は、午前、大分市で、後援会等主催の「いそざき陽輔さんを励ます会」が開催され、現在の政治情勢等について国政報告をした後、午後、同市で、九州河川国道事務所の今田所長らから国土交通省本年度予算について説明を受けました。

 4月15日(日)は、午前、中津市耶馬渓町で、安藤大分県副知事、奥塚同市長らと共に、土砂災害の現地を視察した後、避難されている皆さんをお見舞いしました。午後、豊後大野市三重町で、元大分県議会議長の後藤利夫氏のお通夜に、竹田市直入町で、前九州アルプス商工会会長の秦安廣氏のお通夜に参列しました。夕刻、同町で、自民党直入町支部総会に出席し、挨拶しました。

ページのトップへ

■霞が関の矜持 2018年4月8日(日)


 防衛省で、イラク派遣の日報が発見されていたにもかかわらず、防衛大臣に報告されていなかったという事件が起きました。まだ事態の詳細は報告されていないので、現時点で断定的なことは言えませんが、重大な事態として捉えるべきでしょう。日報探索の指示が出されているにもかかわらず、その時に発見できず後から資料が出てきたことももちろん問題ですが、その事実が大臣らに長期間報告されていなかったということの方がはるかに重大な問題です。「シビリアンコントロール(文民統制)が機能していないのではないか。」という批判を受けるのも、致し方ありません。

 中央省庁においては、これまでにも様々な事件が起きてきました。しかし、その多くは個々の公務員が責めを負うべき事件であって、行政が組織として不正なことは絶対にしないというラインは守られてきたと、私は考えています。今回財務省による公文書の書き換え事件も発生し、霞が関出身の人間としては決して遣いたくない言葉ですが、霞が関の劣化(防衛省は、霞が関にありませんが)が進んでいるのではないかと危惧しています。

 一方で、公務員の行政能力の低下も、指摘されています。今、日本の公務員の矜持(きょうじ)というものが問われています。こうした事件の続発が飽くまで偶然のことであり、行政組織の総体としては公僕としての使命感がしっかりと維持されていることを、私は信じたいと思います。

 4月2日(月)は、午前、農林水産省で、平成30年度入省式に出席した後、農業・食品産業技術総合研究機構の久間和生新理事長と面談しました。午後、議員会館で、歯科技工士に関する制度推進議員連盟に出席しました。

 4月3日(火)は、午前、衆議院東日本大震災復興特別委員会に出席し、答弁した後、参議院農林水産委員会に出席しました。午後、農林水産省で、レクを受けた後、夕刻、都内で、海事振興連盟主催の桜と日本酒を愛でる会に出席しました。

 4月4日(水)は、早朝、農林水産省で、レクを受けた後、午前、衆議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、院内で、参議院政策審議会内政国家ビジョン策定プロジェクトに出席し、慶應義塾大学の権丈善一商学部教授の講演を聴いた後、引き続き、同委員会に出席しました。その後、党本部で、地方議員年金プロジェクトチームに出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 4月5日(木)は、早朝、農林水産省で、レクを受けた後、官邸で、副大臣会議に出席し、公共建築物の木造化について発言しました。午前、衆議院農林水産委員会に出席し、答弁した後、午後、党本部で、清和政策研究会に出席しました。その後、参議院農林水産委員会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内の飲食店で、参議院自民党同期会の一七会に出席しました。

 4月6日(金)は、午前、本会議に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。午後、議員会館で、来客と面談しました。

 4月7日(土)は、午前、大分事務所で、スタッフ会議に出席した後、大分市で、知人の御子息の結婚披露宴に出席しました。

 4月8日(日)は、午前、別府市で、陸上自衛隊別府駐屯地自衛官候補生入隊式に出席し、挨拶した後、午後、同市で、自民党ヒューマンライツおおいた支部懇親会に出席し、挨拶しました。

ページのトップへ

■佐川証言をどう読むか 2018年4月1日(日)


 佐川前理財局長の証人喚問が衆参の予算委員会で行われました。一部の質問について証言拒否があったのは残念でしたが、告発を受けている現状ではやむを得ないものがあります。
 私は、ある程度の事実は、明確になったものと思います。佐川氏が公文書の書き換えは理財局の中で行ったものであることを認めたことから、理財局内においては、当時の佐川局長の指示又は了承の下にそれが行われたことは確かでしょう。また、その理由について佐川氏は語りませんでしたが、太田理財局長が書き換えは当時の佐川理財局長の答弁との整合性を保つために行われたと既に答弁しており、そのことに尽きるのではないでしょうか。ここまでは、事実であろうと思われます。

 それでは、なぜ公文書の書き換えという大それたことまでしなければならなかったかということは、佐川氏は語っておらず、依然謎のままです。役所の中で行われたことだと佐川氏が認めているわけですから、その全容は、現在財務省で行われている内部調査においてきちんと解明されなければなりません。
 一方で、佐川氏は、政治家等からの働き掛けについては、公文書の書き換えについても、公有地の売却についても、明確に否定しました。野党は、このことについて、憤まんやる方ないという様子ですが、具体的な新証拠が出てこない限り、偽証罪で担保されている証言であるので、信用すべきものと考えます。

 そして、一番重要なことは、森友学園への公有地の売却が適正に行われたのかどうかということです。忖度(そんたく)云々と言っても、売却が適正に行われたのであれば、それを議論する余地はないからです。このことについて、マスコミはできるだけ触れないようにしていますが、現段階で、財務省も佐川氏も、それが適正に行われたという立場を崩しているわけではありません。
 そうは言うものの、公文書の書き換えという佐川氏の関わった不可解な行動の「動機」が解明されない限り、佐川氏本人も認めているように、事件全体について釈然としないというのが国民の皆さんのお気持ちでしょう。財務省は自ら、検察は司法の立場から、できるだけ早い時期に、そのことを国民の前に明らかにする必要があるのは、言うまでもありません。

 3月26日(月)は、午後、農林水産省で、レクを受けました。

 3月27日(火)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、党本部で、戦略研究会に出席しました。その後、参議院農林水産委員会に出席した後、議員会館で、JR九州の役員と面談しました。その後、農林水産省で、愛知県の内田岡崎市長らから八丁味噌の地理的表示保護制度登録について要請を受けた後、夕刻、都内のホテルで、産業競争力懇談会(COCN)全体会議に出席し、挨拶しました。

 3月28日(水)は、早朝、農林水産省で、レクを受けた後、午前、衆議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、農林水産省で、食料・農業・農村政策審議会食糧部会に出席し、挨拶した後、党本部で、水産総合調査会に出席し、挨拶しました。夕刻、本会議に出席し、平成30年度予算案が可決成立しました。

 3月29日(木)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、参議院農林水産委員会に出席しました。午後、衆議院本会議に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、夕刻、千鳥ヶ淵の農林水産省共用会議所で、農林水産大臣主催の観桜会に出席し、各国大使らと歓談しました。

 3月30日(金)は、午後、本会議に出席し、日切れ法案を処理した後、夕刻、日田市で、自民党大分県連懇親会に出席しました。

 3月31日(土)は、午前、日田市小野地区で、九州北部豪雨による災害現場を視察した後、同市で、自民党大分県連年次大会に出席し、挨拶しました。

 4月1日(日)は、午後、大分市で、自民党明治校区支部定期総会に出席し、挨拶しました。

ページのトップへ

■憲法第9条改正案の本部長一任決まる 2018年3月25日(日)


 今週は、衆参両院で佐川前理財局長の証人喚問が行われますが、その解説については、私の主張の「佐川前理財局長へ告げる」を是非御覧ください。全てを洗いざらい正直に証言することを期待します。

 自民党の憲法改正推進本部では、憲法第9条の改正案について、長時間の議論を経て細田本部長に一任することを決定しました。これで、自民党の憲法改正検討項目4項目の全てについて当面の議論が一段落したことになります。まだ、完全に改正条文案が決まったわけではありませんので、引き続き、党内外の様々な場所で議論が続けられます。

 第9条の改正案では、現行の同条第2項をそのまま残すこととしました。同項は、戦力の不保持と交戦権の否認を定めた規定ですが、同条第1項とともに「自衛権の行使は必要最小限度でなければならない。」という政府解釈の根拠になってきたものです。それを残すことにより、その政府解釈を変えないことを明らかにするものです。その上で、自衛隊の保持については、第9条の2を新たに設けて規定することとしました。

 3月19日(月)は、午後、院内で、参議院政策審議会クールジャパン戦略推進プロジェクチームに出席した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、官邸で、イノベーション戦略調整会議に出席し、同省を代表して発言した後、夕刻、都内のホテルで、参議院農林水産委員会委員懇談会及び島尻安伊子前参議院議員を励ます会に出席しました。

 3月20日(火)は、早朝、農林水産省で、レクを受けた後、午前、衆議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、引き続き、同委員会に出席した後、参議院農林水産委員会に出席しました。

 3月22日(木)は、早朝、農林水産省で、レクを受けた後、午前、衆議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。その後、党本部で、環境・温暖化対策調査会海洋ごみ対策検討チームに出席した後、午後、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、参議院農林水産委員会に出席した後、党本部で、憲法改正推進本部に出席し、憲法第9条改正案について議論しました。

 3月23日(金)は、早朝、党本部で、選挙制度調査会に出席した後、午前、本会議に出席しました。その後、参議院農林水産委員会に出席した後、午後、農林水産省で、水産庁の漁業取締本部に出席し、初めての「漁業取締方針」を決定しました。その後、引き続き、同委員会に出席しました。

 3月25日(日)は、午前、都内のホテルで、第85回自由民主党定期党大会が開催され、出席しました。安倍総裁が憲法改正等について力強い演説をするとともに、スケートの高木美帆選手や歌手の谷村新司さんがゲスト出演しました。

ページのトップへ

■森友学園問題のマスコミ報道 2018年3月18日(日)


 財務省による公文書の書き換えが許されざるものであることは、「私の主張」に書いたとおりです。しかし、一方で、何の証拠もないのに総理やその周辺の人たちへの批判を強めるマスコミの報道の在り方には、閉口するものがあります。

 確かに当時の佐川理財局長が何のために国会で虚偽の答弁をし、それに合わせるために公文書の書き換えをさせたのか、動機に疑問があるのは事実であり、今後国会で徹底的に解明されるべきでしょう。しかし、現段階で、そのことについて政治の介入があった証拠はどこにもないのです。総理の国会答弁を忖度したのではないかとの指摘もありますが、仮にそうであっても、それは忖度した側の責任であって、総理に責任があるわけではありません。

 また、総理夫人の昭恵さんに対する報道は、異常です。地位のある政治家の妻であれば、夫人独自の公的活動をするのはあり得ることであり、そのことは何も責められるものではありません。籠池氏側との交流については、昭恵さん自身が不明であったと反省していますが、それを判断するだけの情報を事前に持ち得たのでしょうか。今回の事件では、悪い人に利用された被害者の立場にあると見るのが正しい認識であると考えます。書き換え前の財務省文書には要すれば「(公有地売却の)『話を前に進めてください。』と昭恵さんが言ったと、籠池氏が言った。」と書かれてあったのです。籠池氏の発言であったことも、マスコミは曖昧にしています。

 公文書の書き換え問題は、徹底的に解明されなければなりません。しかし、現段階では、それに政治が介入した証拠はどこにもありません。くわえて、「私の主張」にも書いたように、森友学園への公有地の売却が適正でなかったという証拠も現在のところありません。他人を批判するには事実に基づくことが必要であり、憶測によるマスコミ報道が続くことを危惧します。大きな人権問題です。

 3月12日(月)は、午後、農林水産省で、レクを受けた後、議員会館で、オイスカ国会議員連盟50周年記念行事レセプションに出席し、同省を代表して挨拶しました。

 3月13日(火)は、早朝、党本部で、選挙制度調査会に出席した後、午前、戦略研究会に出席しました。午後、都内で、きのこ料理コンクール全国大会に出席し、挨拶した後、農林水産省で、レクを受けました。夕刻、都内のホテルで、細田健一衆議院議員を励ます会に出席しました。

 3月14日(水)は、午後、院内で、参議院政策審議会クールジャパン戦略推進プロジェクトチームに出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内のホテルで、務台俊介衆議院議員を励ます会に出席しました。

 3月15日(木)は、早朝、農林水産省で、レクを受けた後、午前、衆議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、党本部で、憲法改正推進本部に出席し、第9条改正案について3時間にわたって議論しました。

 3月16日(金)は、早朝、党本部で、農林・食料戦略調査会に出席した後、午前、本会議に出席しました。午後、院内で、参議院政策審議会外交国家ビジョンプロジェクトチームに出席した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、議員会館で、マスコミの取材を受けました。

ページのトップへ

■東日本大震災7周年 2018年3月11日(日)


 3月11日(日)、国立劇場で挙行された東日本大震災追悼式に参列しました。改めてお亡くなりになった方々に哀悼の意を捧げ、今なお避難生活を続ける皆様にお見舞いを申し上げます。あわせて、復興のため多大な御尽力をいただいている皆様に心から敬意を表します。
 大震災後2週間余り国会は休会していましたが、再開国会の冒頭参議院予算委員会のトップバッターとして質問に立ったのは、私でした。防災服を着用して閣僚席に居並ぶ大臣たちを前に、やさしい質問にすべきか、厳しい質問にすべきか随分悩みました。しかし、結局、意を決して相当厳しい質問をしたのを覚えています。

 3月5日(月)は、午後、農林水産省で、食品産業生産性向上フォーラムに出席し、挨拶した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、党本部で、たばこ議員連盟臨時総会に出席した後、夕刻、都内の飲食店で、在京後援会役員会の東京新風会に出席しました。

 3月6日(火)は、午前、党本部で、党・政治制度改革実行本部に出席し、読売新聞特別編集委員の橋本五郎氏の講演を聞いた後、午後、衆議院農林水産委員会に出席し、農林水産省予算について説明しました。その後、都内で、日本消防協会定例表彰式に出席した後、農林水産省で、香川県の大西高松市長から盆栽の輸出振興について要請を受けました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、夕刻、都内のホテルで、塩谷立衆議院議員を励ます会に出席しました。

 3月7日(水)は、午前、両国国技館で、天皇皇后両陛下の御臨席の下開催された自治体消防制度70周年記念式典に出席した後、午後、農林水産省で、レクを受けました。その後、議員会館で、来客と面談した後、憲法改正推進本部に出席し、緊急事態対応について議論しました。

 3月8日(木)は、早朝、党本部で、選挙制度調査会に出席し、被選挙権年齢の引下げについて議論した後、午前、党・政治制度改革実行本部勉強会に出席し、政治評論家の篠原文也氏の講演を聴きました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、党本部で、石油流通問題議員連盟役員会に出席しました。午後、参議院農林水産委員会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、都内で、前全国漁業協同組合連合会会長の服部郁弘さんの旭日重光章受章祝賀会に出席し、祝辞を述べました。

 3月9日(金)は、早朝、農林水産省で、地震災害対策本部に出席した後、午前、本会議に出席しました。午後、院内で、参議院政策審議会内政国家ビジョン策定プロジェクトに出席した後、東大農学部で、飼料用米多収日本一・飼料用米活用畜産物ブランド日本一表彰式に出席し、農林水産大臣賞を授与しました。日出町の鈴木養鶏場が活用畜産物ブランド部門で次席に当たる農林水産省政策統括官賞を受賞しました。

 3月10日(土)は、午前、大分事務所で、史跡大友氏遺跡について大分市役所のレクを受けた後、夕刻、大分市で、日本造園建設業協会大分県支部懇親会に出席しました。

 3月11日(日)は、午後、国立劇場で、秋篠宮同妃両殿下の御臨席の下、東日本大震災七周年追悼式が挙行され、参列しました。

ページのトップへ

■憲法第9条の改正議論 2018年3月4日(日)


 憲法第9条第2項を削除するかどうかがマスコミの注目を集めています。同項は、戦力の不保持と交戦権の否認を定めており、第1項とともに「必要最小限度の自衛権しか行使できない」という政府解釈の根拠となっています。一方で、「戦力」の不保持と「自衛隊」の存在について議論があることから、この項を削除すべきであるという意見があり、平成24年の自民党憲法改正草案でもその趣旨の改正規定が置かれています。
 しかし、第2項を単純に削除すると日本は他国と同様の「普通の国」となり、国際法で認められている個別的自衛権、集団的自衛権及び集団安全保障の全ての自衛権が認められることとなるのであって、現行の個別的自衛権や集団的自衛権の一部しか認められていない状況が大きく変わることになります。そこで、第2項を削除しつつ別条で「必要最小限度の自衛権」の行使しか認められないことを定めるという意見もあるでしょう。
 私は、他党や多くの国民の賛同を得るため、現行の第9条はそのままにしておいて、次条で「必要最小限度の自衛権」を行使するための実力組織としての自衛隊の保持を定めることを提案しています。

 2月26日(月)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、衆議院予算委員会第6分科会に出席し、答弁しました。午後、農林水産省で、レクを受けた後、議員会館で、沖縄振興開発金融公庫の川上理事長と面談しました。

 2月27日(火)は、午前、農林水産省で、鳥獣被害対策優良活動表彰式に出席し、農林水産大臣賞を授与した後、党本部で、戦略研究会に出席しました。午後、議員会館で、ロイヤル・カリビアン・クルーズ社の役員と面談した後、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、全国町村会会長の荒木熊本県嘉島町長らから大雪災害について要請を受けた後、議員会館で、憲法改正プロジェクト勉強会に出席しました。

 2月28日(水)は、午前、党本部で、九州国会議員の会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。午後、院内で、参議院自民党クールジャパン戦略推進プロジェクトチームに出席した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、党本部で、憲法改正推進本部に出席し、憲法第9条の改正について議論した後、夕刻、都内で、水産経済新聞社主催の水産政策推進の集いに出席し、挨拶しました。

 3月1日(木)は、早朝、官邸で、副大臣会議に出席した後、午前、議員会館で、役所のレクを受けました。午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、農林水産省で、未来につながる持続可能な農業推進コンクール表彰式に出席し、農林水産大臣賞を授与しました。

 3月2日(金)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、午後、議員会館で、警備業のさらなる発展を応援する議員連盟に出席しました。その後、佐伯市議会の皆さんから要請を受けた後、役所のレクを受けました。その後、マスコミの取材を受けた後、農林水産省で、福井市農業協同組合の皆さんから豪雪対策について要請を受けました。

 3月3日(土)は、夕刻、都内で、高校同期の大分舞鶴高校首都圏同窓会に出席しました。

ページのトップへ

■受動喫煙防止法案まとまる 2018年2月25日(日)


 政府自民党の間で1年以上にわたって議論を続けてきた受動喫煙防止法案が、厚生労働部会でようやくまとまりました。この問題は、一にも二にも健康への配慮を優先すべきだと主張する推進派の皆さんとたばこ耕作者やたばこ販売業者、飲食店などにも配慮して緩やかな規制を求める慎重派の皆さんの対立があり、議論に長い時間を要しました。このように主張の立脚点に全く交わりがないと、議論はし烈なものになります。
 私は、若い頃通称ショートピースを吸っていましたが、35歳の時に止め、今では全くたばこを吸っていません。一方、大分県は全国でも有数なたばこ産地の一つであり、自民党のたばこ議員連盟に所属しています。厚生労働部会では、推進派の皆さんと慎重派の皆さんの調整の成果に対して敬意を表するとともに、たばこの規制については、地方公共団体の条例による上乗せ規制が可能であり、地域の実情に即した対応ができることを両派ともよく理解すべきである旨を主張し、政府案を支持しました。

 2月19日(月)は、午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、レクを受けました。その後、党本部で、農林・食料戦略調査会に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。

 2月20日(火)は、午前、党本部で、戦略研究会に出席した後、午後、院内で、参議院政策審議会外交国家ビジョン策定プロジェクトに出席し、国際政治学の篠田英朗東京外国語大学教授の講演を聴きました。その後、農林水産省で、日本農林規格(JAS)調査会に出席し、挨拶した後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 2月21日(水)は、午前、党本部で、憲法改正推進本部に出席し、教育環境の整備について議論した後、午後、農林水産省で、浜松市認定農業者協議会の皆さんから要請を受けました。その後、議員会館で、スポーツ歯科推進議員連盟の設立総会に出席しました。

 2月22日(木)は、早朝、党本部で、厚生労働部会に出席し、受動喫煙の防止に関する健康増進法改正案について議論した後、午後、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、夕刻、都内のホテルで、参議院同期副大臣懇親会に出席しました。

 2月23日(金)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、衆議院予算委員会第六分科会に出席し、答弁しました。午後、都内のホテルで、訪日中のチリのバチェレ大統領主催の昼食会に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。

 2月25日(日)は、午後、竹田市久住町で、自民党久住支部総会に出席し、挨拶した後、懇親会に出席しました。

ページのトップへ

■大分市内のJR駅無人化 2018年2月18日(日)


 JR九州が、大分市内の駅について、今春、基幹駅である大分駅及び貨物駅である西大分駅をを除き、8駅を無人化し、既無人駅の2駅とともに機械管理によるスマート・サポート・ステーション(SSS)を導入することを打ち出し、大分県内でも大きな反響がありました。SSSは既に福岡県の筑豊本線及び香椎線の一部で導入されていますが、県庁所在地である大分市における余りに性急な駅の無人化に対し、批判が出ていました。
 こうしたことから、自民党大分市連や市当局の尽力もあり、JR九州と交渉した結果、当初の計画を概ね半減させることができました。具体的には、既に無人化している滝尾駅及び幸崎駅に加えて、牧駅においては、今春から計画どおりSSSを導入しますが、敷戸駅及び大分大学前駅については、バリアフリー化工事完了後の導入となりました。その他の5駅すなわち高城駅、鶴崎駅、大在駅、坂ノ市駅及び中判田駅においては、他の駅におけるSSS導入の状況を検証した上で、バリアフリー化工事完了後、将来その扱いについて検討することとなりました。また、障害者対策についても、きちんと講ずることとされました。

 2月13日(火)は、午後、農林水産省で、レクを受けた後、院内で、石垣市長選挙打合せ会に出席しました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、夕刻、都内のホテルで、吉川ゆうみ参議院議員を励ます会に出席しました。

 2月14日(水)は、午前、本会議に出席した後、農林水産省で、佐賀県農業・農村振興議員連盟の皆さんから要請を受けました。その後、党本部で、環境・温暖化対策調査会出席し、海岸漂着物処理推進法の改正について議論した後、午後、院内で、参議院政策審議会に出席し、郵政事業のユニバーサルサービスについて議論しました。
 その後、都内で、日本建設職人社会振興連盟主催の建設職人基本法「見える化」大会に出席し、挨拶した後、農林水産省で、浜田香川県知事と面談し、鳥インフルエンザ対策について報告を受けました。その後、院内で、前参議院議長の山崎正昭議員の肖像掲額式に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内のホテルで、片山さつき参議院議員を励ます会に出席しました。

 2月15日(木)は、午前、党本部で、法務部会に出席し、成人年齢を引き下げる民法改正案について議論した後、農林水産省で、レクを受けました。午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、国立市で、第2回ジビエ料理コンテスト表彰式に出席し、農林水産大臣賞を授与するとともに、入賞作品を試食しました。その後、党本部で、戦没者遺骨帰還に関する特命委員会に出席した後、議員会館で、公安問題勉強会に出席しました。

 2月16日(金)は、早朝、党本部で、憲法改正推進本部に出席し、参議院選挙区合区解消等について議論した後、午前、農林水産省で、レクを受けました。午後、党本部で、農林・食糧戦略調査会に出席した後、夕刻、津久見市で、大分県建設業協会津久見支部新年互礼会に出席し、挨拶しました。

 2月17日(土)は、午前、大分市で、国土交通省主催の大分川ダム湛水式に出席し、挨拶した後、午後、同市で、大分県西部地区郵便局長会通常総会に出席し、挨拶しました。夕刻、同市で、同会懇親会に参加しました。

ページのトップへ

■平昌オリンピック開幕 2018年2月12日(月)


 韓国平昌で、極東における政治情勢が緊迫する中、冬のオリンピックが開会しました。何はともあれ、隣国で平和の祭典が開催されたことを素直に喜ぶとともに、日本勢の活躍に期待したいと思います。もう、次はいよいよ2020年の東京オリンピック・パラリンピックということになりました。ただし、その前に、来年、私の番の参議院議員通常選挙が施行されるとともに、その後、2019ラグビーワールドカップが大分県を始め全国各地で開催されることは、大きな声で言っておかなければなりません。

 2月5日(月)は、午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、沖縄県の浦崎副知事らから日台・日中漁業協定等について要請を受けました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、夕刻、都内で、亀岡偉民衆議院議員を励ます会に出席しました。

 2月6日(火)は、午後、農林水産省で、レクを受けました。

 2月7日(水)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、午後、院内で、参議院政策審議会に出席しました。その後、議員会館で、マスコミの取材を受けた後、役所のレクを受けました。その後、党本部で、憲法改正推進本部に出席し、憲法第9条の改正について議論した後、夕刻、都内のホテルで、金美齢さんの旭日小綬章受章記念パーティーに安倍総理らと共に出席しました。

 2月8日(木)は、早朝、党本部で、農林・食料戦略調査会に出席した後、午前、議員会館で、JR九州の青柳社長と面談しました。その後、党本部で、法務部会に出席し、成人年齢引下げについて議論した後、午後、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、レクを受けました。

 2月9日(金)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、午後、都内のホテルで、大分県出身の皆さんの両豊倶楽部新年の集いに出席しました。その後、農林水産省で、福井県の藤田副知事から農業農村整備事業等について要請を受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 2月12日(月)は、午前、大分市で、由布市商工会会長利光直人さんの旭日双光章受章祝賀会に出席し、挨拶しました。

ページのトップへ

■憲法改正議論再開 2018年2月4日(日)


 通常国会が召集され、自民党における憲法改正議論が再開されました。自民党では、①自衛隊の位置付け、②参議院選挙区合区の解消、③教育の平等の確保及び④緊急事態条項の4点に集中して、議論を進めています。その間、マスコミや他党から様々な意見を頂いていますが、まずは自民党内の意見集約に全力を尽くします。自民党としての案ができた後に、他党の意見にもしっかり耳を傾け、憲法改正原案の策定に努力することになります。
 憲法という国民生活にとって最も重要な規範について議論を交わしているわけですから、自民党内にも様々な意見があるのは当然のことです。そうした自由闊達な意見交換を通じて、最後にきちんと意見集約ができるのも、自民党ならではのことです。

 1月29日(月)は、午後、農林水産省で、ジビエカレーを試食した後、議員会館で、宮本周司参議院議員と後援会広報紙「新風会だより」の対談をしました。その後、農林水産省で、静岡県の小野伊東市長らから太陽光発電施設の規制について要請を受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内のホテルで、谷公一衆議院議員を励ます会に出席しました。

 1月30日(火)は、早朝、党本部で、総務部会に出席した後、午後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、京都府の宮津市議会の皆さんから有害鳥獣被害対策について要請を受けた後、河野宮崎県知事と面談しました。

 1月31日(水)は、早朝、党本部で、憲法改正推進本部に出席し、緊急事態条項について議論した後、午前、議員会館で、役所のレクを受けました。午後、党本部で、自然と農山村を守る狩猟の集いに参加し、餅つきやシカ料理の試食などをした後、農林水産省で、レクを受けました。その後、党本部で、漁港漁場漁村整備促進議員連盟総会に出席し、挨拶した後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 2月1日(木)は、早朝、官邸で、副大臣会議に出席した後、午前、党本部で、法務部会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、議員会館で、ラグビーワールドカップ2019日本大会成功議員連盟に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、本会議に出席し、補正予算案を採決した後、農林水産委員会に出席しました。夕刻、党本部で、全国漁業組合連合会主催の漁業の成長産業化に向けた誓いと感謝の夕べに参加しました。

 2月2日(金)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、都内のホテルで、宮島喜文参議院議員政経セミナーに出席しました。午後、農林水産省で、レクを受けた後、夕刻、大分市で、自民党の秦野大分市連会長らと面談しました。

 2月3日(土)は、午前、大分事務所で、スタッフ会議に出席した後、夕刻、大分市で、首藤竹田市長らと面談しました。

ページのトップへ

■通常国会始まる 2018年1月28日(日)


 通常国会が召集されました。昨年のテロ等準備罪の成立をもって安全保障関係の法案が一段落し、大きな与野党対決法案は見えません。働き方改革法案が最大の懸案法案とされています。憲法改正手続が国会内でどれだけ進むかも、注目点です。農林水産省では、今年も、9本と多くの法案を提出します。

 1月22日(月)は、午前、通常国会が召集され、本会議に出席した後、院内で、自民党両院議員総会に出席しました。午後、参議院本会議場で、天皇陛下の御臨席を仰ぎ、開会式に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、本会議に出席し、安倍総理の施政方針演説など政府4演説を聞きました。

 1月23日(火)は、午前、議員会館で、瀬戸内海再生議員連盟に出席した後、午後、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、大分県の安東副知事から要請を受けた後、夕刻、都内で、大分県関係者の春秋会に出席しました。

 1月24日(水)は、午前、千葉県市川市で、思召しにより宮内庁新浜鴨場にお招きを賜り、鴨猟をした後、参加の皆さんと会食しました。午後、農林水産省で、大阪府の竹内副知事らから要請を受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内のホテルで、全国危険物安全協会意見交換会に出席した後、港湾関係団体新春賀詞交歓会に出席しました。

 1月25日(木)は、午前、本会議に出席した後、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、都内のホテルで、理容師法制定70周年記念新春の宴に出席した後、議員会館で、佐伯市の田中市長、大分県保険医協会の皆さん及びJR九州の青柳社長らと面談しました。夕刻、党本部で、都道府県看護連盟会長会懇親会に出席しました。

 1月26日(金)は、午前、本会議に出席した後、国家基本政策委員会に出席しました。午後、本会議に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。

ページのトップへ

■漁業取締本部の設置 2018年1月21日(日)


 水産庁では、違法漁獲等の取締りをするため漁業監視官や漁業監視船が置かれていますが、それを総括して指揮を執るような組織が行政組織上明確にされていませんでした。そのため、最近の外国船による違法漁獲の増大を踏まえ、今回、水産庁長官を本部長とする漁業取締本部を設置し、漁業取締業務の一元化を図ることとしました。
 水産庁では、海上保安庁と共に違法な漁獲をしている外国船の臨検や拿捕などの危険な業務に従事していますが、海上保安官が公安職であるのに対し、漁業監視官は行政職や海事職であり、武器の携帯ができません。また、階級制度もなく、現在のところ危険業務従事者叙勲の対象にもなっていません。今後、こうした点の改善を図っていく必要があります。

 1月15日(月)は、午後、党本部で、鳥インフルエンザ対策本部に出席し、挨拶した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、新たに水産庁に設置された「漁業取締本部」に出席した後、齋藤農林水産大臣らと共に本部の看板掛けをしました。

 1月16日(火)は、午前、大分市で、公明党大分県本部新年互礼会に出席し、挨拶した後、午後、農林水産省で、岩手県一関市議会の皆さんから林産物等の放射性物質汚染対策について要請を受ました。その後、尾﨑高知県知事と面談し、意見交換しました。

 1月17日(水)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、レクを受けました。午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、都内で、全国ハイヤー・タクシー連合会新年賀詞交歓会に出席しました。夕刻、都内のホテルで、JA全中新年懇談会に出席し、挨拶しました。

 1月18日(木)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、午後、党本部で、清和政策研究会在京議員昼食会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、来客と面談しました。夕刻、都内のホテルで、日本司法書士会連合会新年賀詞交換会に出席しました。

 1月19日(金)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、議員会館で、来客と面談しました。午後、都内のホテルで、日本行政書士会連合会新年賀詞交換会に出席した後、在京大分県人会新年会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 1月20日(土)は、午前、大分市で、麻生栄作大分県議会議員新春のつどいに出席し、挨拶した後、午後、同市で、大友氏顕彰会新年の集いに出席し、挨拶しました。夕刻、佐伯市で、新春ニコニコ慈善パーティーに出席し、挨拶しました。

 1月21日(日)は、午前、大分市で、自衛隊大分地方協力本部創立63周年記念行事に出席し、挨拶しました。

ページのトップへ

■鳥インフルエンザが発生 2018年1月14日(日)


 香川県で、鳥インフルエンザが発生しました。今季初の事例であり、同県でも四国地方でも初めてのことです。今後の全国の発生動向が、気掛かりです。
 インフルエンザには、A型、B型及びC型があり、鳥に感染するのはA型のみです。さらに、遺伝子型によりH1型からH16型までに分類されています。このうち、感染力が強くや死亡率が高い高病原性が確認されているH5型及びH7型のみが法定伝染病とされており、それが確認された場合は、当該畜舎や関連畜舎の全ての鳥が殺処分されることとされています。
 これまで、国内で人に感染した事例は確認されておらず、人から人に感染することはないとされています。しかし、ウィルスは突然変異することもあり、鳥インフルエンザも厳重な監視下に置く必要があります。

 1月9日(火)は、午後、都内で、全国消防機器協会新年名刺交換会に出席し、挨拶しました。

 1月10日(水)は、午前、農林水産省で、省内幹部から年始の挨拶を受けた後、午後、香川県の情報を受け、同省鳥インフルエンザ防疫対策本部に出席しました。その後、議員会館で、JR九州の役員と面談した後、農林水産省で、長野県中信平右岸土地改良区の中村理事長らから要請を受けました。夕刻、都内のホテルで、佐伯市出身の嘉風関を応援する東京嘉風会に出席し、挨拶しました。

 1月11日(木)は、午前、官邸で、副大臣会議に出席した後、午後、農林水産省で、レクを受けました。

 1月12日(金)は、香川県で高病原性鳥インフルエンザ発生が確定したことから、同県に出張し、午後、香川県庁で、浜田県知事と防疫対策事業の進捗状況について意見交換した後、記者会見しました。

 1月13日(土)は、午前、宇佐市で、同市消防出初式に出席し、挨拶した後、午後、大分事務所で、志村学大分県議会議員らから要請を受けました。その後、大分市で、大分県歯科医師会新年互礼会に出席し、挨拶しました。

 1月14日(日)は、午前、大分市で、庄の原佐野線元町下郡工区開通式典に出席し、挨拶した後、久々の架橋となる宗麟大橋の渡り初めをしました。渡り初めには、地元の皆さんを始め、大友宗麟顕彰諸団体の皆さんや母校上野ヶ丘中学校ブラスバンド部の皆さんらも、参加しました。午後、日田市で、井上明夫大分県議会議員の新年互礼会に出席し、挨拶しました。


ページのトップへ

■謹賀新年 2018年1月8日(月)成人の日


 新年は、東京都及び地元大分県では、晴天のうららかな気候の下、明けました。今年こそ、災害や事故のない多くの皆さんにとって平和な日々が続くことを心から祈念します。

 1月1日(月)元日は、午前、皇居正殿で、新年祝賀の儀に出席し、天皇皇后両陛下を始め御皇族方の拝謁とお言葉を賜りました。

 1月3日(水)は、午前、玖珠町で、濱田洋県議会議員の新年互礼会に出席し、挨拶しました。

 1月4日(木)は、午前、別府市で、同市、別府商工会議所等共催の新年祝賀互礼会に出席した後、大分市で、大分県、同市及び大分商工会議所共催の新年祝賀互礼会に出席しました。午後、同市で、新日鐵住金株式会社大分製鐵所の新年互礼会に出席しました。

 1月5日(金)は、早朝、大分市で、同市公設地方卸売市場の水産部及び青果部の初せりに出席しました。午前、同市佐賀関地区及び明野地区の新年互礼会に出席した後、午後、同市鶴崎地区、大在地区、坂ノ市地区、大南地区、野津原地区及び稙田地区の新年互礼会に出席しました。夕刻、同市で、舞鶴会に出席しました。

 1月6日(土)は、午前、中津市で、大友栄二県議会議員の新年互礼会に出席し、挨拶した後、午後、大分事務所で、大分合同新聞社の取材を受けました。

 1月7日(日)は、午前、豊後大野市三重町で、同市消防出初式に出席し、挨拶しました。




ページのトップへ