活動記録(2017年)(写真にカーソルを当てると解説が出ます。)

■良いお年をお迎えください 2017年12月28日(木)


 今年は、大分県内は災害の年でした。春の豊後大野市綿田地区の地滑り災害に始まり、夏以降九州北部豪雨による日田市や中津市での土砂崩れ災害、台風18号による津久見市や佐伯市での水害と続きました。改めて心からお見舞い申し上げます。来年こそは災害のない年になってほしいと願いますが、常に準備を怠らないことが肝要です。

 政治の世界では、小池ブームによる東京都議会議員選挙における自民党の大敗、その後、臨時国会冒頭の解散による総選挙での自民党の勝利感のない大勝と野党第1党民進党の大分裂と続きました。旧民進党の再編議論は越年しますが、政治を前に進めるため、早く安定した形になってほしいものです。外交の分野では、北朝鮮問題が、引き続き国際的な大問題です。

 来年は、憲法改正議論をどう進展させるかが最大の課題です。副大臣の職にあるので前線に出ることはできませんが、側面的に関わっていきたいと思います。また、再来年の参議院選挙を控え、参議院の合区解消問題にどう対処していくかも重要課題となってきます。合区解消のための憲法改正を目標としつつ、現実的な対応も考えていかなければなりません。

 所管の農林水産については、通常国会に卸売市場の改革などに関する幾つかの法案を提出し、それらが成立すれば農政改革については一段落付くものと考えています。持続的な農林水産業を構築するための改革は、今後水産や林業部門が議論の中心になってきます。今年は、大変な不漁の年であり、抜本的な対策を考える必要があります。

 また、来年は自民党の総裁選挙が行われます。様々な課題を抱えた昨今ではありますが、来年が皆さんにとってすばらしい年となりますことを祈念しつつ、今年1年の御支援に対して御礼を申し上げます。良い年をお迎えください。

 12月25日(月)は、午前、議員会館で、来客と面談した後、午後、農林水産省で、レクを受けました。その後、議員会館で役所のレクを受けました。

 12月26日(火)は、午後、農林水産省で、レクを受けました。

 12月27日(水)は、午前、議員会館で、来客と面談した後、午後、農林水産省で、滋賀県土地改良事業団体連合会の秦会長らから要請を受けました。その後、奥原事務次官以下省内幹部から年末の挨拶を受けた後、議員会館で、JR九州の青柳社長と面談しました。

 12月28日(木)は、午前、議員会館で、来客と面談した後、午後、役所のレクを受けました。

ページのトップへ

■天皇誕生日 2017年12月24日(日)


 天皇陛下の84歳のお誕生日を心からお祝い申し上げます。再来年4月の御退位が予定されており、来年のお誕生日が天皇として最後のお誕生日となります。本当に寂しい気がしますが、それだけ国民のお祝いの気持ちも盛り上がっています。両陛下の末永い御健勝と皇室の弥栄をお祈り申し上げます。

 12月18日(月)は、午後、農林水産省で、レクを受けた後、官邸で、まち・ひと・しごと創生会議に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 12月19日(火)は、午後、農林水産省で、齋藤農林水産大臣らと共にGAP取得の高校や企業の皆さんと意見交換会するとともに、同省の食堂で提供されている皆さんが生産した食材使用メニューの試食をしました。その後、党本部で、農林役員会に出席した後、農林・食料戦略調査会に出席しました。夕刻、都内のホテルで、菅家一郎衆議院議員を励ます会及び越智隆雄衆議院議員を励ます会に出席しました。

 12月20日(水)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、都内のホテルで、生活衛生議員連盟に出席しました。午後、党本部で、憲法改正推進本部に出席した後、議員会館で、来客と面談しました。夕刻、都内のホテルで、関芳弘衆議院議員を励ます会に出席した後、都内の飲食店で、オイスカ国会議員連盟忘年会に出席しました。

 12月21日(木)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、皇居で、お召しにより他の大臣副大臣と共に午餐に出席し、天皇陛下及び皇太子殿下の拝謁を賜りました。その後、官邸で、月例経済報告等に関する関係閣僚会議に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内のホテルで、江島潔参議院議員を励ます会に出席した後、都内の飲食店で、九州国会議員の会総会に出席しました。

 12月22日(金)は、午前、農林水産省で、予算省議に出席した後、愛知県用水土地改良区の久野理事長らから要請を受けました。午後、地理的表示(GI)登録証授与式に出席し、愛知県の「八丁味噌」、岐阜県の「堂上蜂屋柿」、秋田県の「ひばり野オクラ」、青森県の「小川原湖産大和しじみ」、富山県の「入善ジャンボ西瓜」、香川県の「香川小原紅早生みかん」、宮崎県の「宮﨑牛」、滋賀県の「近江牛」、鹿児島県の「辺塚だいだい」及び「鹿児島黒牛」の生産者の皆さんに登録証を交付しました。その後、JA大分中央会の二宮会長、JAおおいたの佐藤会長ら大分県農業関係の皆さんと面談した後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 12月23日(土)天皇誕生日は、午後、皇居で、宴会の儀にお招きを賜り、妻と共に参内しました。天皇皇后両陛下は、とてもお健やかな御様子でした。

ページのトップへ

■予算編成大詰め 2017年12月17日(日)


 予算編成も、週明けの大臣折衝を残すのみとなりました。農林水産予算については、折衝分を除き、既に財務省からの補正予算を含む内報額が公表されており、土地改良事業などの公共事業や畜産酪農関係予算を含め、おおむね関係者の皆さんの御理解を得られる結果となったものと考えています。くわえて、長年の懸案であった森林環境税の創設が認められ、税の徴収は復興増税後の平成36年以降となるものの再来年から譲与税として導入するというウルトラCで決着しました。組織改正では、最近の北朝鮮情勢等に鑑み、水産庁に「漁業取締本部」を設置することとしました。

 12月11日(月)は、午後、農林水産省で、レクを受けた後、北海道農業協同組合中央会の小野寺副会長から要請を受けました。その後、党本部で、農林役員会に出席した後、夕刻、都内のホテルで、上月良祐参議院議員を励ます会及び末松信介参議院議員を励ます会に出席しました。

 12月12日(火)は、早朝、党本部で、農林・食料戦略調査会に出席した後、午前、農林水産省で、レクを受けました。その後、衆議院農林水産委員会に出席し、答弁した後、午後、参議院農林水産委員会に出席しました。夕刻、都内の飲食店で、在京後援会役員会の東京新風会に出席した後、戦略研究会懇親会に出席しました。

 12月13日(水)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、議員会館で、来客と面談しました。午後、農林水産省で、レクを受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内のホテルで、滝波宏文参議院議員を励ます会に出席しました。

 12月14日(木)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。午後、党本部で、清和政策研究会在京議員昼食会に出席した後、議員会館で、来客と面談しました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、党本部で、総務部会に出席しました。夕刻、総務省で、地方税勉強会報告会に出席しました。

 12月15日(金)は、早朝、党本部で、沖縄振興調査会に出席した後、午前、水産総合調査会に出席しました。その後、農林・食料戦略調査会に出席した後、農林水産省で、栃木県の津久井大田原市長らから土地改良事業について要請を受けました。その後、大分県の安東副知事から農業農村整備事業等について要請を受けた後、午後、沖縄県に出張し、那覇市の沖縄県庁で、浦崎副知事と面談しました。

 12月16日(土)は、午前、那覇市の繁多川公民館で、地元の伝統を受け継ぎ小粒青大豆の青ヒグ(オーヒグ)を使った島豆腐づくりを体験した後、同県糸満市で、上原同市長らの案内でファーマーズマーケットいとまん及び糸満漁業協同組合のお魚センターを視察しました。午後、宮腰総理補佐官と共に、政府主催の「車座ふるさとトーク」に出席し、県民の皆さんと「食育」についてフリートーキングしました。

ページのトップへ

■特別国会終わる 2017年12月10日(日)


 臨時国会を兼ねた特別国会は、39日間の会期を実質1日残して閉幕しました。野党が多極化する中で、様々な議論が行われました。これからは、予算編成・税制改正が詰めの段階を迎えます。うららかな年末年始を迎えることができるよう祈ります。

 12月4日(月)は、午後、本会議に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、党本部で、農林役員会に出席した後、夕刻、都内の飲食店で、私が主宰する農林水産政策勉強会の懇親会に出席しました。

 12月5日(火)は、早朝、農林水産省で、レクを受けた後、午前、衆議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。その後、党本部で、戦略研究会に出席した後、午後、農林水産省で、レクを受けました。その後、参議院農林水産委員会に出席した後、夕刻、都内の飲食店で、同期副大臣懇親会に出席しました。

 12月6日(水)は、午前、農林水産省で、マダガスカル国・ランドリアリマナナ農業担当大臣と会談した後、党本部で、自民党米作りプロジェクト収穫祭に参加しました。午後、地方税勉強会に出席した後、農林水産省で、全国町村会副会長の古口栃木県茂木町長らから森林環境税について要請を受けました。その後、大日本水産会の白須会長らから要請を受けた後、夕刻、都内のホテルで、参議院細田派の清風会総会に出席しました。

 12月7日(木)は、早朝、官邸で、副大臣会議に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。午前、参議院環境委員会で答弁した後、農林水産委員会に出席しました。午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、議員会館で、来客と面談した後、都内のホテルで、全日本トラック事業政治連盟パーティーに出席しました。

 12月8日(金)は、早朝、議員会館で、遺家族議員協議会総会に出席した後、午前、農林水産省で、攻めの農林水産業実行本部に出席しました。その後、会期末処理の本会議に出席した後、午後、党本部で、自民党しいたけ等特用林産振興議員連盟に出席し、事務局長として司会をしました。その後、議員会館で、マスコミの取材を受けた後、大分県遺族会連合会の皆さんから要請を受けました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、夕刻、都内のホテルで、大分県人の皆さんの両豊倶楽部忘年会に出席しました。

 12月9日(土)は、午前、大分市で、直木賞作家安部龍太郎氏「宗麟の海」出版を祝う会に出席し、挨拶した後、午後、同市で、大分県自転車競技連盟の役員会に出席しました。夕刻、豊後高田市で、自民党同市支部政経セミナーで講演した後、懇親会に出席しました。

 12月10日(日)は、午前、杵築市で、顧問を務める大分県銃剣道連盟の選手権大会開会式で挨拶した後、午後、国東市安岐町で、女性ばかりでレタスをハウス栽培している農業生産法人ウーマンメイクを視察しました。その後、同市国東町で、移動自民党大分県連in国東に出席した後、懇親会に出席しました。



ページのトップへ

■御退位の日程決まる 2017年12月3日(日)


 12月1日(金)、皇室会議が開かれ、天皇陛下が平成31年4月30日に御退位され、皇太子殿下が翌5月1日に御即位されることとなりました。天皇の退位は、実に約200年ぶりのことであり、憲政史上初めてのことです。天皇陛下は、御退位後、上皇となられます。秋篠宮殿下は、宮家のまま皇嗣となられます。宮内庁では、東宮職が廃止され、上皇職と皇嗣職が新設されます。

 天皇陛下の御職務は全て新天皇陛下に引き継がれ、皇太子殿下の御職務はその多くが秋篠宮殿下に引き継がれるものと考えられますが、同殿下の職務を引き継ぐ年少の成人男子皇族がいないので、実務的には、各種公的行事への御臨席などに関し、その取扱いがどうなるのか課題となります。

 11月27日(月)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、党本部で、地方税勉強会に出席しました。その後、農林水産省で、静岡県の太田東伊豆町長らから農業農村整備事業関係について要請を受けた後、党本部で、タクシー・ハイヤー議員連盟に出席しました。夕刻、都内で、大塚拓衆議院議員を励ます会に出席しました。

 11月28日(火)は、早朝、党本部で、憲法改正推進本部に出席した後、午前、農林水産省で、北海道酪農振興町村長会議会長の硲興部町長らから要請を受けました。その後、党本部で、農業基本政策検討委員会に出席した後、午後、戦略研究会に出席し、選挙プランナーの三浦博史さんの講演を聞きました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、大分商工会議所の吉村会頭ら大分県経済5団体代表から要請を受けた後、夕刻、都内のホテルで、山本順三参議院議員を励ます会に出席しました。その後、都内の飲食店で、大分県経済5団体代表との意見交換会に出席しました。

 11月29日(水)は、早朝、党本部で、若年成人の教育・育成に関する特命委員会に出席した後、農林・食料戦略調査会に出席しました。午前、農林水産省で、北海道てん菜振興自治体連絡協議会会長の牧野士別市長らから要請を受けた後、岐阜県の日置郡上市長らから農業農村整備予算について要請を受けました。その後、党本部で、自民党酪政会総会に出席し、挨拶した後、午後、地方税勉強会に出席しました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、議員会館で、大分県町村会会長の藤本姫島村長らから要請を受けました。その後、役所のレクを受けた後、農林水産省で、内堀福島県知事らから風評対策等について要請を受けました。その後、特定第三種漁港市長協議会会長の菅原気仙沼市長らから要請を受けた後、衆議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。夕刻、宿舎で、宿舎懇親会に出席しました。

 11月30日(木)は、早朝、党本部で、小規模企業税制確立議員連盟に出席した後、午前、議員会館で、大分県青色申告会連合会の野田副会長らから要請を受けました。その後、都内で、水産業振興・漁村活性化推進大会に出席し、挨拶した後、全国山村振興連盟通常総会に出席し、挨拶しました。午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、参議院農林水産委員会に出席しました。その後、農林水産省で、日本の森を再生させる有志40道県の吉村山形県知事らから要請を受けた後、翁長沖縄県知事らからさとうきび生産振興対策等について要請を受けました。その後、食料・農業・農村政策審議会食糧部会に出席し、挨拶した後、衆議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。夕刻、都内の飲食店で、清和政策研究会懇親会に出席しました。

 12月1日(金)は、午前、都内で、秋篠宮殿下の御臨席の下大日本水産会の水産功績者表彰式が開催され、式典で祝辞を述べた後、同記念パーティーに出席しました。午後、農林水産省で、北アルプス山岳環境対策連絡協議会会長の下川白馬村長らから要請を受けた後、北海道農業協同組合中央会の飛田会長らから甘味作物対策について要請を受けました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、夕刻、都内のホテルで、地方自治関係者懇談会に出席しました。

 12月2日(土)は、夕刻、大分市で、自民党稙田支部総会に出席し、挨拶しました。

 12月3日(日)は、午前、地元大分市南春日町で、餅つき大会に参加した後、夕刻、豊後大野市三重町で、自民党豊後大野市支部連合会総会に出席し、挨拶しました。



ページのトップへ

■質疑時間 2017年11月26日(日)


 質疑時間の与野党の配分について衆議院では大議論になり、国会日程にも影響を与えています。しかし、参議院では、大きな問題にはなっていません。参議院では、質疑時間は当該委員会の委員数割りで決まることは当然の前提であり、その上で与党が十分な質疑時間を確保できない少数会派など野党へ持ち時間を譲るのも当然のことだと考えられているからです。これまでずっと与野党共に互譲の精神でやってきました。

 11月20日(月)は、午前、都内で、天皇皇后両陛下の御臨席を仰いで開催された地方自治法施行70周年記念式典に出席しました。午後、農林水産省で、フード連合の栗田政策局長らから要請を受けた、森林・林業・林産業活性化促進議員連盟の古田長野県議会議員らから要請を受けました。その後、副島佐賀県副知事らから農業農村整備事業保について要請を受けた後、河北潟地区国営土地改良事業推進協議会会長の山野金沢市長らから要請を受けました。その後、議員会館で、川野津久見市長らから台風18号豪雨災害対策等について要請を受けた後、農林水産省で、浜田香川県知事らから農業農村整備事業について要請を受けました。夕刻、都内のホテルで、地方六団体との意見交換会に出席しました。

 11月21日(火)は、早朝、党本部で、選挙制度調査会総会に出席した後、午前、本会議に出席しました。午後、党本部で、戦略研究会に出席し、日本経済新聞客員コラムニストの田勢康弘氏の講演を聞いた後、農林水産省で、両築平野農業用水二期事業推進協議会会長の森田朝倉市長らから要請を受けました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、院内で、故郷を支援する参議院の会に出席しました。その後、農林水産省で、JA大分中央会の二宮会長らから要請を受けた後、議員会館で、大分県私学協会の皆さんから要請を受けました。夕刻、都内で、宮下一郎衆議院議員を励ます会に出席しました。

 11月22日(水)は、午前、議員会館で、日本会議国会議員懇談会運営委員会に出席した後、本会議に出席しました。その後、農林水産省で、首藤竹田市長らから大蘇ダム等について要請を受けた後、永松杵築市長と面談しました。午後、衆議院農林水産委員会に出席し、挨拶をした後、本会議に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、九州各県議会議長会会長の新里沖縄県議会議長らから要請を受けました。夕刻、都内で、山田美樹衆議院議員を励ます会に出席しました。

 11月23日(木)勤労感謝の日は、午前、明治神宮で、新嘗祭に参列した後、午後、都内で、大分県人会秋の集い「大分県人大集合」に参加しました。

 11月24日(金)は、早朝、農林水産省で、TPP等対策本部に出席した後、午前、党本部で、農業基本政策検討委員会に出席しました。午後、専修学校等振興議員連盟に出席した後、農林水産省で、尾花和歌山市長と面談しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 11月26日(日)は、午前、大分市で、元大分県柔道整復師会副会長の河野靖久さんの旭日単光章受章祝賀会に出席し、挨拶しました。

ページのトップへ

■話し合える関係へ 2017年11月19日(日)


 総選挙後の安倍総理による所信表明演説が行われました。野党は演説が短かったなどと奇妙な批判をしていますが、政権が変わらず全閣僚が再任される中で、端的で分かりやすい演説であったと考えています。予算編成が終わった後に召集される来年の通常国会で、十分肉付けされた施政方針演説が行われることになります。
 
 希望の党の玉木代表や民進党の大塚代表など野党党首が替わりましたが、従来のように「安倍政権打倒」を言い続けやや残念な気がします。国民が望んでいるのは、与野党協力してよく話し合って国政を推し進めることです。党内対策を考えると強い言葉を言い続けなければならないのでしょうが、お二人ともそういうことだけでは駄目だと考えて党首になったのだと考えています。決して自民党のためではありません。国民のために、与野党かみ合う話し合いを続けてお互い譲り合いながら政策作りをしていきたいものです。

 11月13日(月)は、午後、議員会館で、自民党大分県議団の要請活動を受けた後、役所のレクを受けました。 その後、農林水産省で、同県議団から農林水産関係の要請を受けた後、官邸で、杉田内閣官房副長官と面会しました。夕刻、都内の飲食店で、同県議団との懇親会に出席しました。

 11月14日(火)は、早朝、都内のホテルで、自治体病院議員連盟に出席した後、午前、農林水産省で、クリード・アイルランド農業・食糧・海洋大臣と会談しました。その後、議員会館で、来客と面談した後、午後、党本部で、戦略研究会に出席し、ヤマトホールディングスの山内雅喜社長の講演を聞きました。その後、農林水産省で、阿部長野県知事から農業農村整備事業について要請を受けた後、上越農地協議会の永井会長らから要請を受けました。その後、党本部で、政策懇談会(自治)に出席し、地方六団体等の要請を聴いた後、議員会館で、大分県土木建築委員会の衞藤委員長らから要請を受けました。その後、農林水産省で、特定第三種漁港協議会会長の熊谷気仙沼市議会議長らから要請を受けました。

 11月15日(水)は、早朝、党本部で、港湾議員連盟に出席した後、議員会館で、LPガス対策議員連盟に出席しました。午前、農林水産省で、全国開拓者連盟の平嶋委員長らから要請を受けた後、国営江別南幌地区事業促進期成会会長の三好江別市長らから要請を受けました。午後、院内で、参議院政策審議会外交国家ビジョン策定プロジェクトに出席し、政策研究大学院大学の田中明彦学長の講演を聴いた後、都内で、農業農村整備の集いに出席しました。
 その後、農林水産省で、地理的表示(GI)登録証授与式に出席し、岐阜県の「奥飛騨山之村寒干し大根」、福井県の「上庄さといも」、鹿児島県の「桜島小みかん」、沖縄県の「琉球もろみ酢」、岩手県の「岩手野田村荒海ホタテ」、福井県の「若狹小浜小鯛ささ漬」の生産者の皆さんに登録証を交付した後、大分県農業農村整備事業推進協議会会長の是永宇佐市長らから要請を受けました。その後、議員会館で、国公立大学振興議員連盟に出席した後、夕刻、都内の飲食店で、大分県土地改良事業団体連合会との意見交換会に出席しました。

 11月16日(木)は、午前、党本部で、総務部会に出席した後、議員会館で、中津日田間地域高規格道路促進期成会の奥塚中津市長、原田日田市長らから要請を受けました。その後、農林水産省で、山口喜多方市長らから農業農村整備事業の予算確保について要請を受けた後、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、議員会館で、大分県石油商業組合の西理事長らから要請を受けた後、憲法改正推進本部に出席し、参議院選挙区の合区解消について議論しました。その後、来客と面談した後、党本部で、建築板金業振興議員連盟に出席しました。夕刻、都内の飲食店で、大分県商工会長との意見交換会に出席しました。

 11月17日(金)は、早朝、都内のホテルで、トラック輸送振興議員連盟に出席した後、午前、農林水産省で、佐々木豊後高田市長らから国直轄海岸保全施設整備事業について要請を受けました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、本会議に出席し、安倍総理の所信表明演説を聞きました。その後、農林水産省で、全国漁港漁場協会の橋本会長らから要請を受けた後、夕刻、都内の飲食店で、佐伯市番匠商工会懇親会に出席しました。

 11月18日(土)は、午前、日本武道館で、自衛隊音楽まつりに参加しました。今年は、米海兵隊に加え、タイ空軍軍楽隊も参加し、すばらしい吹奏楽の演奏、大変な迫力の自衛太鼓の演技、歌姫たちの心こもった歌唱などを堪能しました。

 11月19日(日)は、午後、日比谷公園で、魚の料理や加工品を競うFish‐1グランプリに出席し、挨拶しました。プライドフィッシュ料理部門ではJF静岡の「いか様丼」が、ファストフィッシュ商品部門ではJF佐賀げんかいの「剣先イカレモンオイル漬け」がグランプリを獲得し、いずれも不漁の中イカを素材としたものが御来場の皆さんの投票によりトップに立ちました。

ページのトップへ

■TPP11 2017年11月12日(日)


 今週は、日米首脳会談を始め様々な外交日程がありました。ベトナムでは、APECの首脳会議に合わせてTPPの閣僚会議が開かれ、アメリカ抜きで当面TPP11でスタートすることについて大筋合意しました。カナダの首相が異議を唱えて首脳会合が流れるというアクシデントがありましたが、大筋合意が成立したことについては、閣僚会議で再確認されました。その中で、アメリカが復帰しないことが確定的になれば協定の見直しを行うことについても、合意しました。

 11月6日(月)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、農林水産省で、レクを受けました。夕刻、都内のホテルで、石井準一参議院議員を励ます会に出席しました。

 11月7日(火)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、午後、党本部で、農林役員会に出席しました。その後、災害対策特別委員会に出席した後、夕刻、都内で、西村明宏衆議院議員を励ます会に出席しました。

 11月8日(水)は、午前、農林水産省で、鹿児島県市議会議長会の上門会長らから農林漁業の振興対策について要請を受けた後、議員会館で、来客と面談しました。
 午後、参議院本会議場で、天皇陛下の御臨席を仰ぎ、開会式に出席した後、農林水産省で、総選挙後初の三役の顔合わせをしました。その後、兵庫県の東播用水二期地区国営土地改良事業促進協議会の長沢会長代理らから要請を受けた後、議員会館で、道路促進期成同盟会大分県地方連絡協議会会長の奥塚中津市長らから要請を受けました。
 その後、党本部で、石油流通問題議員連盟役員会に出席した後、議員会館で、全国和牛能力共進会種牛の部で内閣総理大臣賞を受賞した豊肥和牛育種組合の森田御夫妻(竹田市)と面談しました。夕刻、都内で、在京公務員大分県人会総会に出席しました。

 11月9日(木)は、午前、農林水産省で、石川県土地改良事業団体連合会の西村会長らから要請を受けた後、肉用牛振興対策推進全国協議会会長の三反園鹿児島県知事らから要請を受けました。その後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、午後、赤坂御苑で、秋の園遊会に妻と共にお招きを賜りました。その後、院内で、吉田参議院幹事長と面会した後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内の飲食店で、総務省北海道人会に出席しました。

 11月10日(金)は、午前、都内で、秋篠宮同妃両殿下のお成りを賜り、農林水産祭「実りのフェスティバル」が開催され、御案内をしました。その後、農林水産省で、大村愛知県知事らから農業の競争力強化等について要請を受けた後、日本中央競馬会の町田副理事長と面談しました。午後、都内のホテルで、東九州自動車道建設促進中央大会に出席した後、議員会館で、東九州自動車道建設促進協議会の中野臼杵市長らから要請を受けました。

 11月11日(土)は、夕刻、大分市で、大野川合戦まつり出陣式に参加し、戦国絵巻を見学しました。四国から自治省同期の大西高松市長も参加しました。

 11月12日(日)は、午前、大分市で、大分県技能祭に出席し、挨拶した後、技能コンクールを見学しました。その後、大分港海岸直轄海岸保全施設整備事業着工式に出席し、挨拶しました。



ページのトップへ

■農林水産副大臣に再々任 2017年11月5日(日)


 11月1日(水)に特別国会が召集され、内閣が総辞職し、同日第4次安倍内閣が成立しました。私も、翌2日(木)に農林水産副大臣に再任されました。8月上旬に内閣改造が行われたばかりでしたので、閣僚と共に副大臣も全員再任となりました。私は、連続3期目となります。8月の留任の際は人事手続はなかったのですが、今回は総選挙後であることから認証式が行われました。

 10月30日(月)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、午後、議員会館で、大分県森林組合連合会の井上会長らから要請を受けました。

 10月31日(火)は、早朝、都内のホテルで、参議院細田派の清風会総会に出席した後、午前、議員会館で、来客と面談しました。午後、農林水産省で、石川県基幹水利施設管理協議会の善田会長らから要請を受けた後、大分県の土地改良区に勤める農村女性代表の皆さんから要請を受けました。夕刻、都内のホテルで、東京後援会主催の「いそざき陽輔国政報告会」に出席し、国政報告をしました。多くの皆さんの御来場誠にありがとうございました。

 11月1日(水)は、早朝、都内のホテルで、九州治水関係事業促進意見交換会に出席しました。午前、閣議で内閣総辞職が決定された後、特別国会が召集され、本会議に出席しました。午後、自民党の両院議員総会に出席した後、本会議に出席し、会期を決定した後、首班指名を行い、衆参両院で安倍総裁が内閣総理大臣に指名されました。

 11月2日(木)は、午前、農林水産省で、かつお・まぐろ漁業対策推進道県協議会の酒匂会長代理らから要請を受けた後、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、議員会館で、マスコミの取材を受けた後、障害福祉サービス等報酬改定要望集会に出席しました。その後、閣議で農林水産副大臣に再任され、夕刻、宮殿松の間で、認証官任命式が行われ、天皇陛下からお言葉を賜りました。その後、官邸で、副大臣就任の記念撮影を行った後、副大臣会議に出席し、安倍総理から訓示を受けました。

 11月5日(日)は、午後、都内のホテルで、関東くす・ここのえ会に出席し、挨拶しました。


ページのトップへ

■全国農業担い手サミット 2017年10月29日(日)


 10月23日(月)から3日間、高知県内で、第20回全国農業担い手サミットinこうちが開催され、全国から約2千人の担い手リーダーが参加しました。台風21号の影響で一時開催が危ぶまれていましたが、当日は、台風一過の晴天の中で、皇太子同妃両殿下御臨席の下、盛大に挙行されました。両殿下の行啓に、沿道では多くの高知県民が旗を振りました。お側では、両殿下のとてもお健やかな御様子が拝察されました。

 10月23日(月)は、午後、高知県で開催された全国農業担い手サミットに参加するため、高知市へ出張し、西島園芸団地を視察した後、夕刻、皇太子殿下御臨席の下開催された前夜祭となる中央交流会で、乾杯の挨拶をしました。

 10月24日(火)は、午前、高知市で、全国農業担い手サミットの全体会会場を視察し、農業の6次産業化に努力している経営体の皆さんのブースを訪ね、話を聞きました。その後、同市で、宮内庁主催の昼食会に皇太子殿下のお招きを賜り、同妃殿下も御臨席された中、歓談させていただきました。午後、両殿下御臨席の下、全体会が開催され、大会会長の尾崎高知県知事らの挨拶、皇太子殿下のお言葉に続いて、全国優良経営体表彰において、私から8経営体に農林水産大臣賞を授与した後、同県の優良経営体代表の意見表明を聞きました。

 10月25日(水)は、午後、党本部で、たばこ議員連盟に出席した後、議員会館で、大分県たばこ耕作組合の皆さんから要請を受けました。その後、官邸で、月例経済報告等に関する関係閣僚会議に出席した後、夕刻、都内のホテルで、九州地区の経済と暮らしを支える港づくり懇談会に出席しました。

 10月26日(木)は、午前、都内のホテルで、九州地区の経済と暮らしを支える港づくり意見交換会に出席した後、午後、農林水産省で、レクを受けました。その後、議員会館で、レクを受けました。

 10月27日(金)は、特に公式日程はありませんでした。

ページのトップへ

■総選挙自公政権信任へ 2017年10月22日(日)


 総選挙では、自民党は、結果的に現有議席をほぼ維持しました。今回定数が10人削減されていますので、望外の勝利です。解散直後には、本当に与党で過半数を確保し、政権を維持できればいいと考えていただけに、なぜこのようなことになったのか、よく考えなければなりません。
 そのため、重複立候補による比例代表当選者まで見ると、北海道、東北、北陸信越、東海、四国及び九州ブロックを除いて、全員当選となっています。勝利感のない大勝利ですが、かぶとの緒を締め直して、国民生活の向上に全力を尽くしてまいります。御支持を頂いた皆さんには、本当にありがとうございました。
 総選挙全体の反省については、後刻、トップページの「私の主張」に掲げます。大分県選挙区では、薄氷を踏む心持ちでしたが、全3選挙区で候補者が当選し、ほっとしています。

 10月16日(月)は、午後、東京晴海埠頭で、一時停泊している水産庁の漁業監視船東光丸及び白竜丸を視察し、船員の皆さんを激励するとともに、船内を見学しました。

 10月17日(火)は、午後、大分市で、挨拶回りした後、夕刻、大分県第1区穴見陽一候補の鶴崎校区個人演説会に出席し、大阪府の松川るい参議院議員と共に、応援演説をしました。

 10月18日(水)は、午前、大分市で、挨拶回りした後、夕刻、福島市で、福島県第1区亀岡偉民候補の個人演説会に3か所で出席し、応援演説をしました。

 10月19日(木)は、午前、議員会館で、来客と面談した後、午後、農林水産省で、大分県商工会議所連合会の姫野会長らと面談しました。その後、バイオマス産業都市認定証授与式に出席し、全国11市町村に認定証を授与しました。

 10月20日(金)は、午後、議員会館で、来客と面談した後、農林水産省で、石川県輪島鳳珠土地改良協会会長の梶輪島市長らから要請を受けました。

 10月21日(土)は、午後、津久見市で、台風18号による被災状況を非公式に視察した後、大分市で、大分県宅地建物取引業協会50周年記念式典に出席し、挨拶しました。

 10月22日(日)は、午前、大分市で、投票所に出掛けた後、上京しました。

ページのトップへ

■総選挙終盤戦へ 2017年10月15日(日)


 マスコミが自民党が300議席を超える勢いと見出しを躍らせていますが、全くそんな感じはありません。個々の選挙区では、いつもながらの厳しい選挙戦が続いています。
 希望の党が失速してきたのは事実ですが、それは新人候補の所が中心であり、旧民進党現職との戦いは従来どおりの激戦です。一方、新党の立憲民主党は、筋を通したことから人気が集まり、一定の伸びが見込まれています。しかし、これは共産党が選挙協力していることによるものであり、そのため逆に共産党は伸び悩んでいます。
 旧民進党が希望の党、立憲民主党そして無所属と3分割されたのは、ある意味分かりやすくなったのですが、選挙後に野党再編が起きるのではないかと不思議な話も伝わってきます。
 自民党は、政策を愚直に訴え続け、公明党との連立政権を続けていきます。マスコミは、選挙後に自民党内で安倍下ろしが始まることを期待する記事を書いていますが、来年の総裁選挙までは何があっても自民党公明党一丸となって国民生活の向上に努めてまいります。

 10月10日(火)は、早朝、大分市の春日神社で、大分県第1区の穴見陽一候補の神事に参列し、必勝を祈願した後、大分駅南口で、同候補の出陣式に出席し、挨拶しました。午前、臼杵市で、大分県第2区の衛藤征士郎候補の出陣式に出席し、挨拶した後、豊後大野市三重町で、同候補の出陣式に出席し、挨拶しました。午後、豊後高田市で、大分第3区の岩屋毅候補の出陣式に出席し、挨拶した後、宇佐市で、同候補の出陣式に出席し、挨拶しました。

 10月11日(水)及び10月12日(木)は、全日農林水産省の在京当番で役所詰めでした。

 10月13日(金)は、午後、別府市で、九州広告美術業組合連合会(九広連)大分大会に出席し、挨拶した後、夕刻、大分市で、同市出身の平子全日空社長が主催するANAグループ・感謝の夕べに出席しました。同社の歴代スチュワーデス(客室乗務員)の制服が実着で披露されました。

 10月14日(土)は、午前、別府市で、大分県畜産共進会肉用牛の部に出席し、さきの全国共進会宮城大会における内閣総理大臣賞受賞のお祝いの挨拶した後、午後、大分駅南口で、OITAサイクルフェス開会式で大分県自転車競技連盟会長として挨拶しました。その後、クリテリウム(短走路)のE1レースを観戦し、入賞者に表彰状を授与しました。その後、同駅前で、ポルトガル友好関連の出店を激励した後、夕刻、大分市で、大友氏顕彰会が主催し、エステヴェスポルトガル大使を招いた「大分ポルトガル友好の夕べ」に参加し、挨拶しました。

 10月15日(日)は、午前、大分市で、OITAサイクルフェス2日目に当たり、大銀ドーム周辺でロードレースが開催され、P1レース(最上級、120km)において佐藤大分市長と共にダブルスターターを務めました。ロードレースは来年から国際大会となることが予定されており、新たに国際規格の10kmの周回路を設け、近辺の住宅団地の中も回るコースとしました。沿線では、雨の中多くの住民の皆さんが応援してくれました。
 午後、大分市で、大分県看護連盟役員リーダーセミナーに出席し、「政治に近づくために」と題して講演しました。夕刻、OITAサイクルフェスアフターパーティーに出席し、選手やファンの皆さんと懇親しました。

ページのトップへ

■還暦 2017年10月9日(月) 体育の日


 総選挙が始まりました。そのことについては、トップページの「私の主張」に書きましたので、御覧ください。
 個人的な話で恐縮ですが、10月9日で還暦を迎えることになりました。人生いろいろではありましたが、皆様のおかげで国会議員も無事10年余り務めることができ、心から感謝申し上げます。
 家族は、高齢の母を始めおおむね良好に過ごしており、同級生の中では早いのですが、小学校1年生を筆頭に二人の孫にも恵まれています。妻は、都内で保育士を続けています。私も健康に問題はなく、引き続き、国政の改革に努力してまいります。
 総選挙は、政府与党の政策をしっかりと訴え、全力を尽くすのみです。

 9月28日(木)は、臨時国会が召集され、午前、開会手続等のための本会議に出席した後、異例ではありますが、直ちに農林水産委員会で閉会手続が行われました。その後、閉会手続のための本会議に出席し、休憩とされた後、午後、衆議院本会議で解散詔書が伝達されました。その後、自民党両院議員総会で安倍総裁らの決意表明を聞いた後、党本部で、清和政策研究会(細田派)の総選挙出陣式に臨みました。

 9月29日(金)は、午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、レクを受けました。

 10月2日(月)は、午後、農林水産省で、岐阜県土地改良事業団体連合会の藤原会長らから要請を受けた後、議員会館で、九州電力からレクを受けました。

 10月3日(火)は、午後、都内で、地域活性化センター顧問の松本英昭元自治事務次官と面談した後、総務省で、安田事務次官及び黒田自治財政局長と面談しました。夕刻、都内の飲食店で、参議院自民党同期会の一七会に出席しました。

 10月4日(水)は、午前、都内で、アグリビジネス創出フェア2017開会式に出席し、挨拶した後、会場内を視察しました。大分県からは、地熱を使った大規模なパプリカ生産を行っている愛彩ファーム九重などが出展していました。午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、田中佐伯市長から台風18号の災害対策の要請を受けました。その後、農林水産省で、愛知県河川海岸堤防等地震・津波対策事業促進協議会の中西愛知県副知事らから要請を受けました。

 10月5日(木)は、午前、農林水産省で、七尾鹿島土地改良推進協議会の杉本中能登町長らから要請を受けました。夕刻、都内の飲食店で、大分県の同期である藤本双日社長、平子全日空社長及び池辺九州電力常務との懇親会に出席しました。

 10月6日(金)は、午前、農林水産省で、食料・農業・農村政策審議会食料産業部会に出席し、挨拶した後、議員会館で、役所のレクを受けました。午後、長野別府市長らから道路整備の促進について要請を受けた後、夕刻、都内の飲食店で、採用担当者だった佐藤前総務事務次官の送別会を兼ねた自治省同期会に出席しました。

 10月9日(月)体育の日は、午後、都内のホテルで、在京大分市人会総会に出席し、挨拶しました。

ページのトップへ

■衆議院解散へ 2017年9月24日(日)


 9月28日(木)召集される臨時国会の冒頭で、衆議院が解散される可能性が濃厚になってきました。その場合は、10月22日(日)に総選挙が行われる情勢です。解散には様々な御意見があるものと思いますが、「解散は総理の専権である」と言われてきました。衆議院で内閣不信任案の可決なくして任意の時期に解散するのを「7条解散」と呼んでおり、この解釈に異論を挟む人もいますが、憲政史上憲法慣例が確立しているものと言えるでしょう。
 衆議院の解散は、天皇の国事行為として行われるものであり、正確に言えば解散権は天皇に属しています。しかし、天皇は政治的権能を有していないので、内閣の助言と承認を受けてその権限を行使しなければなりません。この天皇の国事行為を定めたのが憲法第7条であるため、「7条解散」と呼ばれているのです。そして、この解散権に対する内閣の助言と承認は、その判断でできるものと解釈されてきました。
 また、「総理の専権」とは言われていますが、これも正確には、助言と承認は、内閣の権限です。そのため、かつて解散の閣議決定に賛成できない旨を表明した閣僚が罷免されたことがありました。
 そして、「解散時期については、うそを言ってもいい。」とも言われています。これには法制上の根拠はありませんが、解散は総理の戦略的配慮に委ねられているということでしょう。野党から7条解散の制限を求める声も上がっていますが、与野党で合意するのは難しい課題です。

 9月19日(火)は、午前、都内のホテルで、小林實元自治事務次官お別れの会に参列した後、午後、農林水産省で、日本チーズ生産者の会の宮嶋会長らから要請を受けました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、レクを受けました。

 9月20日(水)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、農林水産省で、兵庫県議会公明党・県民会議議員団の野口団長らから企業の農業参入の促進等について要請を受けました。その後、党本部で、災害対策特別委員会に出席し、台風18号の被害状況等について議論した後、憲法改正推進本部に出席し、緊急事態条項について議論しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 9月21日(木)は、午後、党本部で、清和政策研究会在京議員総会に出席した後、東京大学で、日本水産学会創立85周年記念式典に出席し、挨拶しました。その後、農林水産省で、農業関係団体で構成する農業労働力支援協議会の笠原座長らから外国人労働者の受入れ促進等について要請を受けた後、北海道の石塚新篠津村長らから水田農業関連予算について要請を受けました。

 9月22日(金)は、午前、千葉市の幕張メッセで、地理的表示(GI)フェスティバルに出席し、挨拶した後、新旧の登録産品のブースを回りました。今回は、外国から初めてのGI申請があり、イタリアのパルマハムが登録されました。そのほか、紀州金山寺味噌(和歌山県)、美東ごぼう(山口県)、木頭ゆず(徳島県)などが登録されました。午後、農林水産省で、レクを受け後、院内で、参議院自民党朝鮮半島問題プロジェクトチームに出席しました。その後、農林水産省で、門川京都市長らから木質バイオマスの利用拡大について要請を受けました。

 9月23日(土)秋分の日は、和歌山県で、清風会(参議院細田派)の研修会に参加しました。午後、同県串本町の近大水産研究所で、マグロ養殖施設を見学した後、同県那智勝浦町で、熊野那智大社を参拝し、必勝を祈願しました。

 9月24日(日)は、前日からの研修会に参加し、午前、和歌山県新宮市で、熊野速玉大社を参拝した後、午後、同県田辺市で、熊野古道を歩いて熊野本宮大社を参拝し、八咫烏(やたがらす)の図柄の「勝守」を頂きました。

ページのトップへ

■北朝鮮が再び暴挙 2017年9月18日(月) 敬老の日


 北朝鮮の我が国の領空を越えたミサイル発射は、世界中の国が許されざるものであることを認めていますが、普通の交渉ができない国に対して、それを抑止するのはなかなか困難なことです。何よりも、世界の国が一致して圧力をかけ続けることが必要です。日本としては、今首脳同士のチャンネルを失っているアメリカとロシアの間を取り持つことも、重要な役割であると考えています。

 農林水産省では、水産庁で、大型船舶を除く漁船に対し、ミサイル発射時にJアラートを発信していますが、漁協等の無線システムを仲介しているため、所によっては漁船への発信が遅れることがあります。そこで、今後、漁協等において無線機がJアラートを受けたときに自動的に発信できるよう、必要な予算を要求することを検討しています。

 9月11日(月)は、午後、農林水産省で、レクを受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 9月12日(火)は、午後、農林水産省で、アメリカのリケッツ・ネブラスカ州知事と会談した後、地方農政局長・森林管理局長等会議に出席しました。その後、党本部で、憲法改正推進本部に出席した後、農林水産省で、鶴岡地区土地改良事業推進協議会の榎本鶴岡市長らから要請を受けました。夕刻、地方農政局長・森林管理局長等との懇親会に出席しました。

 9月13日(水)は、午前、農林水産省で、漁船に対する警報の伝達について内閣官房及び海上保安庁職員を交えて水産庁職員と意見交換しました。午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、都内で、地方自治研究機構会長の石原信雄元内閣官房副長官と面談しました。

 9月14日(木)は、午前、都内で、日本消防協会が主催する全国消防殉職者慰霊祭に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。慰霊祭では、新たに15柱が合祀され、5,751柱となりました。3月5日長野県で山岳遭難救助訓練中のヘリコプター事故により亡くなられた9人の方が含まれています。夕刻、都内で、上京中の長尾大分県歯科医師会長と懇談しました。

 9月15日(金)は、午前、農林水産省で、フィリピンのピニョ-ル農業大臣と会談しました。大臣は、ドゥテルテ大統領来日時に行われた安倍総理主催晩餐会以来の対面になります。夕刻、大分市で、日本会議大分県本部の勉強会に出席し、憲法改正について講演しました。

 9月17日(日)は、午前、大分市で、国政報告会を予定していましたが、台風18号が九州に接近し、大分県内でも警報や避難準備指示が発令されたことに伴い、やむを得ず中止をし、大雨の中御足労いただいた方との懇談会に切り替えました。

ページのトップへ

■全国共進会で内閣総理大臣賞 2017年9月10日(日)


 9月7日(木)に、仙台市で、第11回全国和牛能力共進会の開会式に出席してきました。9月9日(土)の第4区(14か月以上の系統雌牛群)の審査で、大分県代表の豊肥和牛育種組合(竹田市・豊後大野市)の牛が農林水産大臣賞(優勝)を受賞しました。4頭一組の審査で14県が出品する中でのことです。これは、斯界では、大変な功績です。おめでとうございました。
 さらに、最終日9月11日(月)の閉会式で、大分県第4区が種牛の部で内閣総理大臣賞を受賞するという大ニュースが飛び込んできました。これは、大変なことです。心からお喜び申し上げます。種牛の部では7区ある出品区のうち第4区だけしか優勝していませんが、全ての区で3席までに入り、そのことが高く評価された結果だと思います。なお、肉牛の部では、宮崎県が内閣総理大臣賞を受賞しました。

 9月4日(月)は、午後、農林水産省で、レクを受けました。

 9月5日(火)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、衆議院災害対策特別委員会に出席し、答弁しました。その後、農林水産省で、職員食堂で提供されているジビエ料理「鹿肉コロッケとイカフライ&キスフライ定食」を頂きました。夕刻、都内のホテルで、JA全中の中家会長の就任披露パーティーに出席しました。

 9月6日(水)は、午前、議員会館で、レクを受けた後、午後、農林水産省で、林政審議会に出席し、挨拶しました。その後、宮城県仙台市に出張しました。

 9月7日(木)は、仙台市で、午前、第11回全国和牛能力共進会宮城大会の開会式に参加し、政府を代表して挨拶しました。全国大会は5年に1回開催される重要なものであり、39道府県から種牛や肉牛513頭が出品されました。今回は、特に「高校の部」が設けられ、大分県からも三重総合高校久住校の生徒が出品しました。

 9月8日(金)は、午後、農林水産省で、四国4県議会正副議長会議の木南徳島県議会議長らから森林環境税の創設について要請を受けた後、レクを受けました。夕刻、総理公邸で、安倍総理と副大臣の懇親会に出席しました。

 9月9日(土)は、午前、別府競輪場で、大分県民体育大会自転車競技の開会式に出席し、大会会長として挨拶した後、午後、大分市で、障害者と健常者の交流イベントであるスポーツオブハート2017in大分を視察しました。夕刻、同市佐賀関で、関の鯛つりおどり大会の開会式に出席しました。

 9月10日(日)は、午後、墨田区の両国国技館で、嘉風後援会の皆さんと大相撲九月場所の初日を観戦しました。

ページのトップへ

■GRA理事会 2017年9月3日(日)


 8月29日(火)に、つくば市で、GRA(農業分野の温室効果ガスに関するグローバル・リサーチ・アライアンス)理事会に出席しました。
 GRAは、農林業の分野で地球温暖化の原因となっている二酸化炭素等の温室効果ガスの削減を図っていこうという民間主導の国際会議です。我が国でもほとんど国民に認識されていませんが、世界的に見れば、温室効果ガスの4分の1は農林業の分野から放出されています。水田や牛のゲップは、メタンガスの主な排出源となっています。森林の伐採が二酸化炭素の割合の上昇の原因であることは、言うまでもありません。
 例えば水田では、夏の時期に田んぼの水抜きをすることにより、メタンガスの放出削減に寄与するとともに、収量の向上にも効果があるという研究が行われています。我が国では緑の水田は自然保護の象徴のような存在であると思われていますが、地球温暖化の視点からは異なった側面もあることを是非知っていただきたいものです。

 8月29日(火)は、茨城県つくば市に出張し、GRA理事会に出席しました。午前、ニュージーランドのモンゴメリーGRA特別代表らと会談した後、理事会で挨拶しました。理事会は世界48か国で構成されており、JIRCAS(国立研究開発法人国際農林水産業研究センター)の岩永理事長が議長に就任しました。その後、会場の近くにあるJIRCAS及びNARO(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)を視察し、研究内容について説明を受けました。
 午後、党本部で、合区解消に係る合同県連幹事長会議に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。

 8月30日(水)は、午前、農林水産省で、今年6月に同省に事業所内保育所として開設された「アソシエナーサリー霞ヶ関」を訪ね、代表の和田惠里子さんと意見交換した後、午後、水産政策審議会総会に出席し、挨拶しました。

 8月31日(木)は、午後、農林水産省で、平成30年度予算概算要求等に関する省議に出席した後、夕刻、都内の飲食店で、自民党の九州国会議員の会総会に出席しました。

 9月1日(金)は、午前、農林水産省で、防災の日に当たり、同省緊急自然災害対策本部に出席した後、農水省三役会議に出席しました。その後、熊本県漁業協同組合連合会の上田会長らから八代湾の漁業振興について要請を受けた後、午後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、官邸で、廃炉・汚染水対策関係閣僚等会議の廃炉・汚染水対策チーム会合に出席しました。

 9月2日(土)は、夕刻、都内の飲食店で、大分舞鶴高校関東同期会に出席しました。

ページのトップへ

■多選批判 2017年8月28日(月)


 8月27日(日)に施行された茨城県知事選挙で、自民公明両党が推薦する大井川和彦氏が、7選目を目指す現職の橋本昌氏を倒して、初当選しました。保守分裂の厳しい選挙でした。大井川さんには、心からお祝いを申し上げるとともに、今後の御活躍を期待します。
 橋本知事は、自治省の先輩であり、個人的にはかつて懇意にしていましたが、全国最長期の多選批判には抗しがたかったものと思います。本当に長い間お疲れ様でした。
 これを契機に、地方公共団体の長に対する多選制限の議論が再燃するものと思われます。議院内閣制の下での内閣総理大臣の権限と比べても、大統領制を採る都道府県知事の権力は、強大なものであるからです。当該団体の条例による拘束力のある多選制限は、憲法上の疑義があるものとされています。一方で、もちろん、法律によって多選制限規定を設けることは、可能でしょう。
 私は、都道府県知事の多選制限は賛成であり、多選制限規定を設けるのならば、連続3期12年までとするのが妥当であると考えます。現職が強く反対して議論がまとまらないという観測がありますが、不利益遡及の禁止の法理に照らし、現職は今から(「今から」の定義には、若干の議論が必要ですが)3期までとすれば、それほど反対は強くないはずです。

 8月21日(月)は、午後、農林水産省で、全国知事会農林商工常任委員会の窪田北海道副知事らから要請を受けた後、翁長沖縄県知事らから日台漁業問題等について要請を受けました。

 8月22日(火)は、午後、党本部で、農林役員会に出席した後、農林部会に出席しました。その後、農林水産省で、東京都特別区議会議長会副会長の佐藤目黒区議会議長らから国産材の更なる利活用の促進等について要請を受けました。

 8月23日(水)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、午後、原田日田市長から北部九州豪雨災害対策について要請を受けました。その後、農林水産省三役会議に出席した後、パラオ共和国ウミー・センゲバウ天然資源・環境・観光大臣と会談し、沖縄漁船のEEZ内の操業について協議しました。夕刻、都内のホテルで、故加藤紘一氏を偲ぶ会に出席しました。

 8月24日(木)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、農林水産省で、西川福井県知事らから米政策の見直しに伴う支援強化等について要請を受けました。途中で、斎藤大臣が参加しました。その後、党本部で、農林役員会に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。

 8月25日(金)は、午前、党本部で、水産部会に出席した後、農林部会・農政推進協議会合同会議に出席しました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、午後、議員会館で、レクを受けました。

 8月27日(日)は、午後、長野県軽井沢町で、清和政策研究会の研修会に参加しました。研修会では、西修駒澤大学名誉教授の「日本国憲法の課題と憲法9条」と題する講演及び福島孝徳デューク大学教授の「激増するがんと脳疾患」と題する講演を聞きました。

 8月28日(月)は、前日からの研修会の視察に参加し、午前、群馬県富岡市で、世界遺産の富岡製糸場を視察した後、午後、同県長野原町で、八ツ場ダム工事現場を視察しました。

ページのトップへ

■お盆 2017年8月20日(日)


 日本の夏休みは、昔からのお盆と先の大戦の終戦の日が重なり、鎮魂の思いを表すとともに、平和を祈る時期となっています。様々な皆さんに様々のお気持ちがあることと思います。静かに思いを致すことが肝要であると考えます。
 そうした中、北朝鮮情勢は緊迫の度合いを高め、世界各地でテロ行為が続いています。なかなか思いだけでは解決できない難問が増大しています。人類の知恵を遺憾なく発揮しなければならない時代を迎えています。

 8月7日(月)は、午後、党本部で、石油流通問題議員連盟役員会に出席しました。その後、官邸で、副大臣就任の記念撮影を行った後、副大臣会議に出席し、安倍総理らから訓示を受けました。今回は留任ですので、宮中認証式等の人事手続は一切ありませんでした。

 8月8日(火)は、午前、農林水産省で、大臣、副大臣、政務官顔合わせをし、齋藤新大臣から訓示を受けた後、農林水産省緊急自然災害対策本部に出席しました。午後、沖縄県森林協会会長の宮城国頭村長らから防災林の整備等について要請を受けました。

 8月9日(水)は、午前、農林水産省で、全国農業共済協会の高橋会長から挨拶を受けた後、午後、大分市で、大分県税理士政治連盟定期大会に出席し、挨拶しました。

 8月10日(木)及び8月11日(金)山の日は、公式日程はありませんでした。

 8月12日(土)は、夕刻、大分市で、上野ヶ丘中学校第24回生同窓会に出席しました。「還暦同窓会」と銘打たれ、恩師も最高齢90歳の先生を始めとして5人が出席されました。同時間に開催された大分舞鶴高校同窓会は、今回は失礼させていただきました。

 8月13日(日)及び8月14日(月)は、公式日程はなく、県内で初盆参りをさせていただきました。

 8月15日(火)は、終戦の日であり、例年どおり、大分市の大分県護国神社で、「みたままつり平和祭」に参列し、武道館で挙行された全国戦没者追悼式に合わせて先の大戦において戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し黙とうを捧げました。

 8月16日(水)は、午前、大分事務所で、佐藤大分市長と面談しました。

 8月17日(木)は、午前午後、農林水産省で、レクを受けました。

 8月18日(金)は、午前、議員会館で、レクを受けた後、農林水産省で、レクを受けました。


ページのトップへ

■期せずして 2017年8月6日(日)


 この度、第3次安倍改造内閣で、期せずして農林水産副大臣に留任しました。引き続き、農政改革を進め、水産業林業の分野も含め、農林水産業者の所得向上施策の推進に努めてまいります。今回の副大臣人事は、連続の有無や省庁の異同にかかわらず留任・再任者が大半を占め、重厚な陣容となっています。
 政権復帰後政府に在職した期間が長いため、今回は、党に戻り、政務に専念する考えでしたが、心機一転がんばります。従前どおり自由気ままに物が言えないのが、残念です。

 7月31日(月)は、午前、農林水産省で、食料・農業・農村政策審議会食糧部会に出席し、挨拶した後、午後、議員会館で、稲山消防庁長官から新任の挨拶を受けました。その後、役所のレクを受けた後、農林水産省で、レクを受けました。

 8月1日(火)は、午後、党本部で、国土交通部会に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、議員会館で、上田内閣人事局人事政策統括官から新任の挨拶を受けた後、党本部で、憲法改正推進本部に出席し、教育問題について議論しました。その後、議員会館で、来客と面談した後、公安問題勉強会に出席しました。

 8月2日(水)は、午後、農林水産省で、福島県の髙橋桑折町長らから24年連続献上品となった「献上桃の郷」の桃について説明を受けた後、自民党行政改革推進本部長補佐の小林史明衆議院議員から区画漁業権の運用見直しについて要請を受けました。その後、民進党豪雨等災害対策本部の村岡敏英衆議院議員から秋田県豪雨災害について要請を受けました。

 8月3日(水)は、内閣改造が行われたため、公務政務とも、公式日程はありませんでした。農林水産省では、一緒に副大臣を務めた斎藤健衆議院議員が大臣に抜擢されました。若手ではありますが、党農林水産部会長2年、副大臣2年の農林水産分野のベテランであり、自ら農政改革を指揮することになります。

 8月4日(金)は、午後、議員会館で、首藤竹田市長らから玉来ダムの建設促進等について要請を受けた後、全国石油政治連盟の加藤副会長らと面談しました。夕刻、都内の飲食店で、自治省同期会に出席しました。

ページのトップへ

■正々堂々 2017年7月30日(日)


 加計学園問題等に関する衆参両院予算委員会の集中審議が先週行われましたが、安倍政権に対する支持率の低迷が続いています。
 かつて特定秘密保護法案や安全保障法案のような与野党対決法案を担当していました。その時、野党側の言ういわゆる「強行採決」の後には、一時的に支持率が下がることがありましたが、すぐに支持率は回復してきました。国会の運営手法に対してお灸を据えられたのでしょう。一方で、国民は、政策的な対立については、その真意をよく理解してくれていると感じていました。
 しかし、今回は、そうはいきません。支持率の低下が、政策的な対立ではなく、政治不信に根ざしているからです。現在の大きな焦点は、加計学園問題と防衛省の日報問題にあります。ここではこれらの問題の真相には触れませんが、少なくとも国会での政治家や役人の答弁振りに対して、多くの国民が違和感や不信感を抱いていることは、事実であります。
 私も、もっと正々堂々とした虚心坦懐の答弁が必要であると感じています。不実の答弁はしていないと信じていますが、事実を事実として率直に認めるべきだと思います。

 7月24日(月)は、午後、農林水産省で、レクを受けた後、全国農業協同組合連合会の野口常務理事らと面談しました。その後、ベトナムのトアン農業農村開発副大臣と会談しました。

 7月25日(火)は、午後、農林水産省で、レクを受けた後、滋賀県の西嶋副知事らから環境保全型農業等について要請を受けました。

 7月26日(水)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、党本部で、九州北部豪雨等に関する災害対策特別委員会に出席しました。その後、農林水産省で、豊川用水二期事業促進協議会会長の佐原豊橋市長らから要請を受けた後、党本部で、憲法改正推進本部に出席し、参議院選挙制度について議論しました。その後、農林水産省で、九州経済連合会農林水産委員長の小池宮崎銀行会長、企画部会長の西三和酒類名誉会長らから要請を受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 7月27日(木)は、午前、農林水産省で、北海道空知地方総合開発期成会副会長の北奈井江町長らから要請を受けた後、北海道上川地方総合開発期成会会長の西川旭川市長らから要請を受けました。午後、党本部で、清和政策研究会在京議員昼食会に出席した後、院内で、国家公務員再就職制度ワーキングチームに出席しました。その後、議員会館で、大分県自民党県議団要望活動に出席した後、環境省の高橋地球環境審議官らから就任の挨拶を受けました。その後、農林水産省で、山本大臣と共に、大分県自民党県議団から九州北部豪雨の復旧等農林水産関係の要請を受けました。

 7月28日(金)は、午前、農林水産省で、北海道十勝圏活性化推進期成会の髙橋会長らから要請を受けた後、北海道の湊屋羅臼町長らから北方領土周辺における漁業問題について要請を受けました。その後、議員会館で、警備業の更なる発展を応援する議員連盟に出席し、「自家警備」について議論した後、羽深前内閣府審議官から退任の挨拶を受けました。その後、役所のレクを受けた後、ミャンマー大使館で、農業支援NGOのオイスカが主催する「ミャンマー開発フォーラム」に出席し、挨拶しました。夕刻、都内のホテルで、旧自治省関係者の都市行政連絡協議会に出席し、挨拶しました。

ページのトップへ

■豪雨災害の調査進む 2017年7月23日(日)


 気象庁が「九州北部豪雨」と災害に名を付けました。猛暑の中、被災者の皆さんやボランティアの皆さんが後片付けの作業を進めています。福岡県では、なお多くの不明者の捜索が続けられています。改めて、心からお見舞い申し上げます。
 農林水産関係では、被害額が一定の基準を超えたことから、「本激」すなわち全国的に激甚災害の指定が行われ、国庫補助率等の大幅な引上げが行われることとなりました。梅雨や台風による被害も、多く取り込まれる予定です。
 既に日田市等の林地災害の検証のため専門家を派遣するとともに、中津市のひがた美人(カキ)の被害を確認するため水産庁の職員を派遣しました。日田市皿山の小鹿田焼の里には、今週文化庁の職員を派遣します。政府としても、引き続き、全力を挙げて災害復旧に取り組みます。

 7月18日(火)は、午後、議員会館で、佐藤前総務事務次官から退任の挨拶を受けた後、農林水産省で、レクを受けました。

 7月19日(水)は、午前、議員会館で、全国石油政治連盟の森会長及び大分県石油商業組合の西理事長らと面談した後、午後、農林水産省で、愛知県の鈴木県議会議員らから豊川用水二期事業の推進について要請を受けました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、レクを受けました。その後、官邸で、月例経済報告等に関する関係閣僚会議に出席した後、農林水産省で、全国漁業協同組合連合会の岸会長及び福島県漁業協同組合連合会の野崎会長から東京電力の汚染処理水発言ついて要請を受けました。

 7月20日(木)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、大分県議会農林水産委員会の濱田委員長ら委員の皆さんと勉強会を行うとともに、九州北部豪雨災害について要請を受けました。午後、党本部で、赤字ローカル線の災害復旧等を支援する議員連盟に出席した後、農林水産省で、熊本県の藤本氷川町長らから土地改良事業の推進について要請を受けました。
 その後、全国水産都市三団体連絡協議会会長の熊谷気仙沼市議会議長らから水産政策について要請を受けた後、福島県議会農林水産委員会の遊佐委員長らから福島県の復興関連施策について要請を受けました。その後、官邸で、ヒアリ対策関係閣僚会議に出席し、農林水産省の関連施策を説明しました。

 7月21日(金)は、午前、議員会館で、杵築市の有田市議会議員と面談した後、JR九州のレクを受けました。その後、役所のレクを受けた後、午後、マスコミの取材を受けました。その中で、国土交通省鉄道局及び文化庁には、それぞれ日田市の鉄橋流出災害の復旧、同市の小鹿田焼の里で被災した唐臼の復旧について、要請しました。

 7月22日(土)は、夕刻、別府市で、日本ヘルスケアダイバーシティ学会開設記念レセプションに出席し、挨拶しました。病院や福祉の職場においても、男女、高齢者、障害者、外国人などの多様性を認め、働きやすい職場環境を作っていこうという取組です。大分市の岡病院が中心となって開設しました。

ページのトップへ

■北部九州大雨災害 2017年7月17日(月)  海の日


 先週福岡県、大分県を中心に500ミリを超える記録的な大雨が降り、洪水、林地崩壊及びそれに伴う流木の発生などにより、大きな災害が発生しました。5年前にも山国川を中心とする大水害が起きましたが、その倍以上の降水量でした。心からお見舞い申し上げます。特に日田市小野では、その時にも大きな災害を受け、最近「やっと復旧しましたね。」と言っていた最中に、200メートル四方の林地の大崩壊が発生し、土石流とともに家屋が損壊し、一人の犠牲者を出すとともに、多くの流木が下流にも被害をもたらしました。JR久大線の鉄橋流出は、極めて重大な被害でした。
 中津市でも、山国町の林地崩壊により、複数の家屋が損壊するとともに、山国川河口のひがた美人と呼ぶカキの養殖場で、水産被害が生じています。日田市小野の上流に当たる同市皿山の小鹿田焼の里でも、粘土を河川水を使って破砕する40機ある唐臼の杵のほとんどが被害を受け、今後の生産に影を落としています。
 何としても、全力を尽くして復旧に努力しなければなりません。

 7月10日(月)は、午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、北部九州大雨被害を受けた緊急自然災害対策本部に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、全国市議会議長会産業経済委員長の千葉大仙市議会議長らから農業者の経営所得安定対策等について要請を受けました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、レクを受けました。

 7月11日(火)は、午前、北海道議会議員の市橋民進党幹事長らから日欧EPA、水産加工業への支援強化等について要請を受けました。午後、お台場の日本科学未来館で、秋篠宮同妃両殿下の御臨席の下、同館の毛利衛館長を委員長とする日本水大賞に出席し、福島市立渡利中学校科学部の皆さんに農林水産大臣賞を授与しました。その後、官邸で、福岡県、大分県等の大雨に関する関係閣僚会議に出席し、農林水産災害等を報告した後、農林水産省で、徳島県土地改良事業団体連合会会長の川真田吉野川市長らから要請を受けました。その後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 7月12日(水)は、午前、農林水産省で、山本大臣と共に「消費者の部屋」のジビエ展示を見学し、シカ肉のハンバーガーを試食しました。午後、議員会館で、かんぽ生命保険の植平社長から新任の挨拶を受けた後、マスコミの取材を受けました。その後、農林水産省で、全国市長会経済委員長の片岡総社市長らから鳥獣被害防止対策の充実等について要請を受けた後、緊急自然災害対策本部に出席しました。その後、議員会館で、小林環境事務次官から退任の挨拶を受けました。

 7月13日(木)は、午前、農林水産省で、宮城県町村会の佐藤南三陸町長らから鳥獣被害防止対策等について要請を受けた後、午後、党本部で、清和政策研究会在京議員昼食会及び同政策委員会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、滋賀県土地改良事業団体連合会の秦会長らから要請を受けました。その後、世耕経済産業大臣及び山本農林水産大臣らと共に、「地域内エコシステム」を推進するための木質バイオマス共同研究会報告書の記者発表に臨みました。

 7月14日(金)は、終日、福岡県及び大分県で、農林水産副大臣として北部九州大雨災害の被災地を視察しました。午前、福岡県朝倉市で、森田同市長の説明を受けてハウス等の被災箇所を視察した後、大分県日田市で、JR久大線鉄橋流出現場を視察しました。その後、同市大鶴で、林地崩壊現場を視察した後、午後、日田市役所で、原田市長と意見交換をしました。その後、同市小野で、林地崩壊現場を視察した後、中津市山国町草本で、林地崩壊現場を視察しました。その後、大分市の大分県庁で、農林水産被害状況について、広瀬県知事と意見交換をしました。

 7月15日(土)は、夕刻、豊後大野市朝地町で、自民党朝地支部年次大会に出席し、挨拶しました。

 7月16日(日)は、二階幹事長を始めとする自民党の九州北部大雨被災地視察団一行が来県し、同行しました。午前、日田市小野で、林地崩壊現場を視察した後、午後、同市役所で、広瀬大分県知事、原田同市長、奥塚中津市長らと意見交換をしました。その後、単独で、同市皿山の小鹿田焼の里を訪れ、坂本組合長の案内で破損した唐臼などを視察しました。夕刻、大分市で、地元の田室まつりに参加し、挨拶しました。

 7月17日(月)、海の日は、和歌山市を訪れ、同市を視察した後、同市財政部長時代の職員の皆さんとの懇親会に臨みました。在職は27歳から31歳までのことであり、もう30年前後も前のことになります。

 

ページのトップへ

■FAO出席 2017年7月9日(日)


 2年に1度開催されるFAO国連食糧農業機関総会に出席するためイタリアに出張するとともに、林業事情視察のため林業先進国オーストリアを訪れました。両国とも実質1日という強行軍でしたが、充実した日程をこなすことができました。

 その最中に、九州北部で記録的大雨による土砂崩れや浸水等の大きな被害が発生しており、心からお見舞い申し上げます。政府としても、不明者の捜索、避難者の救助、災害の復旧等に全力を尽くしてまいります。

 7月3日(月)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、ローマで開催される国連食糧農業機関総会に出席するため、羽田空港を発ち、ドイツのフランクフルト経由で、イタリアのローマへ向かいました。

 7月4日(火)は、午前、ローマのFAO事務局で、GRA農業温室効果ガスに関するグローバル・リサーチ・アライアンスのモンゴメリ特別代表(ニュージーランド)及びキプロスのカヤリス農業大臣と会談した後、国連食糧農業機関総会に出席し、日本国政府を代表して気候変動への対応と経済的弱者に対する食糧支援の在り方等について英語で演説しました。午後、韓国のキム食料産業政策室長と会談した後、FAOのグラティアーノ事務総長と今後の協力関係等について会談しました。深夜、空路オーストリアに向かい、ウイーンに到着しました。

 7月5日(水)は、午前、ウイーン郊外で、CLTを天井のはりに使った大型商業施設G3ショッピングリゾートを見学した後、午後、フローライテンで、オーストリア最大の木材業者であるマイヤー・メルンホフ社を訪れ、製材施設等を見学しました。夕刻、ウイーンで、農林環境水資源省を訪ね、ルップレヒター大臣と会談しました。折しも、日EU間のEPA協定の大枠合意の確認が報道される中、日EUの友好関係の一層の発展を約束するとともに、特にオーストリアとの間では、林業を通じた協力関係の促進について合意しました。全行程、小井沼紀芳オーストリア大使に同行していただきました。

 7月6日(木)は、午前、ウイーンを発ち、再びフランクフルト経由で、帰国の途に着きました。

 7月7日(金)は、早朝、羽田空港に到着した後、午後、農林水産省で、九州北部大雨被害等について報告を受けました。




ページのトップへ

■都議選大敗 2017年7月2日(日)


 7月2日(日)施行された都議会議員選挙で、自民党は、議席数が過去最低となる歴史的な大敗を喫しました。ある程度予測されたことではありましたが、予測を上回る厳しい事態です。一地方選挙として、都政独自の課題も多々ありましたが、国政や国会議員の行動による影響が選挙期間中まで続き、自民党公認候補者の皆さんには大変申し訳ない状況となりました。

 一方で、都民ファーストの会の躍進はめざましく、大阪府において大阪維新の会が一世風靡した時を思い起こします。今後政党としてどのような政治勢力になるのか、しっかりと見定めていかなければなりません。国民は、常に改革を求めており、正々堂々とした分かりやすい政治を求めています。自民党政治がそうした分かりやすさを失っていないか、厳しく謙虚に反省しなければなりません。

 6月26日(月)は、午後、都内で、農業農村整備の集いに出席した後、農林水産省で、大分県土地改良事業団体連合会の義経会長らから要請を受けました。

 6月27日(火)は、午前、党本部で、参議院自由民主党全議員懇談会に出席し、合区解消の在り方について議論した後、午後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、JA大分中央会の佐藤会長らと面談した後、都内で、全国ハイヤー・タクシー連合会懇親会に出席しました。夕刻、都内のホテルで、衛藤征士郎衆議院議員を励ます会に出席しました。衛藤議員は、国会議員在任40周年になります。

 6月28日(水)は、午前、農林水産省で、ベトナムのズアイン農業農村開発副大臣と会談した後、午後、宮城県名取川地区国営土地改良事業促進協議会会長の山田名取市長らから要請を受けました。その後、議員会館で、マスコミの取材を受けた後、役所のレクを受けました。

 6月29日(木)は、午前、議員会館で、全日本空輸の平子社長と面談した後、役所のレクを受けました。平子社長は、大分県で高校は違いますが同級生でした。午後、党本部で、清和政策研究会在京議員昼食会に出席した後、同会政策委員会に出席し、百地章国士舘大学教授から憲法改正について講演を聞きました。その後、農林水産省で、九州経済連合会の皆さんから中食・外食の原料原産地表示について要請を受けた後、議員会館で、NPO法人オイスカの新旧理事長から就退任の挨拶を受けました。その後、大分市及び別府市の水道事業管理者から水道予算について要請を受けた後、都内のホテルで、全国浄化槽団体連合会懇親会に出席しました。

 6月30日(金)は、午前、都内の病院で、人間ドックを受診した後、午後、農林水産省で、レクを受けました。その後、都内のホテルで、全国中小企業団体中央会通常総会に出席し、挨拶した後、議員会館で、ゆうちょ銀行の田中副社長と面談しました。その後、都内のホテルで、日本スーパーマーケット協会のパーティに出席し、挨拶しました。

ページのトップへ

■憲法改正へ向けて 2017年6月25日(日)


 安倍総裁は、6月24日(土)の神戸市の講演で、「来たるべき臨時国会が終わる前に、衆参の憲法審査会に自民党案を提出したい。」と述べました。総裁は、これまで自民党の憲法改正案を年内にまとめる意向を示していましたが、国会への提出に言及したのは初めてのことです。
 これは、憲法審査会の中で憲法改正原案をまとめようと認識している人たちが多い中で、まず自民党としての「原案の案」を国会に提出し、憲法改正議論をリードすることを明確に示したものです。もちろん、憲法改正についてできるだけ多くの政党と共同歩調をとるべきでありますが、政権第一党としての責任を明確に表すものとして歓迎したいと思います。

 6月20日(火)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、院内で、国家公務員再就職制度ワーキングチームに出席しました。午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、北海道漁業協同組合連合会の川崎会長らから要請を受けました。夕刻、同省の通常国会打上会に出席し、挨拶しました。

 6月21日(水)は、午前、党本部で、憲法改正推進本部に出席し、憲法第9条改正問題について議論しました。午後、院内で、朝鮮半島問題戦略研究会に出席した後、農林水産省で、日本労働組合総連合会の逢見事務局長らから震災からの復興等について要請を受けました。その後、議員会館で、地域包括ケアシステム・介護推進議員連盟に出席しました。

 6月22日(木)は、午前、議員会館で、橋本聖子参議院議員会長と面会した後、午後、農林水産省で、レクを受けました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、夕刻、都内のホテルで、日本行政書士会連合会・同政治連盟懇親会に出席しました。

 6月23日(金)は、午前、議員会館で、全国仮設安全事業協同組合の篠田専務理事らと面談した後、農林水産省で、地理的表示の登録証授与式に出席し、静岡県の「田子の浦しらす」、京都府の「万願寺甘とう」及び茨城県の「飯沼栗」の生産者の皆さんに登録書を交付しました。午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、夕刻、由布市庄内町で、自民党庄内町支部総会に出席し、挨拶しました。

 6月24日(土)は、夕刻、大分市で、後援会役員とのと意見交換会に出席しました。

 6月25日(日)は、午後、大分市で、大分県看護連盟通常総会に出席し、挨拶した後、夕刻、由布市湯布院町で、自民党湯布院町支部総会に出席し、挨拶しました。

ページのトップへ

■中間報告 2017年6月19日(月)


 通常国会は、会期を2日残し、6月16日(金)に事実上閉幕しました。今国会の最大の対決法案であった組織犯罪処罰法一部改正法案は、異例の与党の法務委員長に中間報告を求め、そのまま本会議で可決成立させるという私たちも想像していなかった手法で決着が付きました。野党は大きく批判していますが、これも、国会法で認められている手続の一つであります。
 そうではありますが、与野党においてもっと建設的な議論が行われるべきであったことは、言うまでもありません。テロなどの組織的犯罪を未然に防ぐためにその準備段階で捜査できるようにしようという法案に対し、なぜ野党第一党の民進党が絶対反対を唱えなければならなかったのでしょうか。問題点や懸念があるのであれば、なぜ修正協議ができなかったのでしょうか。共産党と全く同じ主張を続ける民進党には、理解が及びません。

 6月12日(月)は、午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、党本部で、憲法改正推進本部に出席しました。その後、農林水産省で、レクを受けました。

 6月13日(火)は、早朝、農林水産省で、レクを受けた後、午前、農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、引き続き、農林水産委員会に出席した後、夕刻、都内のホテルで、神道政治連盟国会議員懇談会に出席しました。

 6月14日(水)は、早朝、党本部で、オイスカ議員連盟総会に出席した後、午前、官邸で、ディスカバー農山漁村(むら)の宝有識者懇談会に出席しました。その後、本会議(第1回)に出席し、山本幸三国務大臣の問責決議案を否決した後、院内で、参議院政策審議会に出席しました。午後、党本部で、消防議員連盟に出席した後、農林水産省で、山本大臣に案件説明をしました。その後、議員会館で、歯科技工士に関する制度推進議員連盟に出席した後、官邸で、健康・医療戦略推進本部に出席しました。
 夕刻、総理執務室で、安倍総理に面会した後、本会議(第2回)に出席し、金田勝年法務大臣の問責決議案及び山本順三議院運営委員長の解任決議案を否決し、本会議は、延会されました。

 6月15日(木)は、0時を回り、衆議院で内閣不信任案が否決された後、本会議(第3回)に出席し、テロ等準備罪を新設する組織犯罪処罰法一部改正法案の審査状況について法務委員長に中間報告を求める動議が可決され、秋野法務委員長が中間報告を行った後、直ちに本会議で審議を行う動議が可決されました。休憩の後、早朝、本会議(第4回)に出席し、同法の質疑討論を行い、採決の結果同法は可決成立しました。未明に及ぶ国会は過去何度もありましたが、早朝まで及ぶ徹夜国会は、私にも初めてのことでした。
 午前、農林水産省で、レクを受けた後、農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、都内で、日本農業法人協会総会に出席し、挨拶した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、日本会議国会議員懇談会運営委員会に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。

 6月16日(金)は、午前、院内で、国会見学に訪れた大分県看護連盟の皆さんと面談した後、農林水産委員会に出席し、会期末処理を行いました。午後、党本部で、清和政策研究会政策委員会に出席し、阪田雅裕元内閣法制局長官の講演を聞いた後、会期末の本会議に出席しました。本会議では、農林水産省提出最後の農業保険法案や性犯罪の罰則を強化する刑法一部改正法案なども可決成立し、土日の本会議開催も覚悟していましたが、会期を2日間残して通常国会は閉会しました。参議院では、政府与党提出の全ての法案が可決されました。

 6月17日(土)は、午前、別府市で、陸上自衛隊別府駐屯地自衛官候補生前期過程修了式に出席して挨拶し、その後、候補生の皆さんと一緒に会食しました。

 6月18日(日)は、午前、大分市で、大分県腎臓病協議会40周年記念大会に出席し、挨拶しました。式典後、由布市出身でリオ・パラリンピック走り幅跳び日本代表の中西麻耶さんが「諦めない心」と題して講演しました。午後、別府市で、大分県公立高等学校教職員組合定期大会に出席し、挨拶しました。

 6月19日(月)は、午前、大分市で、大分県私立幼稚園PTA連合会総会に出席し、挨拶しました。夕刻、都内のホテルで、宇都隆史参議院議員を励ます会に出席しました。

ページのトップへ

■会期末迫る 2017年6月11日(日)


 平成29年通常国会は、今週末の6月18日(日)に会期を終える予定となっています。既に天皇陛下の御退位を定める天皇退位特例法、衆議院小選挙区の区割りの変更等を定める公職選挙法一部改正法などの重要法案が成立し、焦点は、参議院法務委員会が所管するテロ等準備罪を新設する組織的犯罪処罰法一部改正案及び性犯罪の罰則を強化する刑法一部改正案に移ってきました。会期延長については、予断を持って論ずることはできませんが、今週、様々な観点からの議論が行われることでしょう。農林水産省提出8法案については、6法案が成立し、衆参各院で1法案ずつの審査が残されています。

 6月5日(月)は、午後、農林水産省で、沖縄県の石垣島国営土地改良事業推進協議会会長の中山石垣市長らから要請を受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、都内のホテルで、危険物安全大会懇親会に出席し、挨拶しました。

 6月6日(火)は、午前、農林水産省で、山本大臣と共に北陸四県土地改良事業団体連合会会長の山崎前参議院議長らから要請を受けた後、農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、引き続き、農林水産委員会に出席し、答弁した後、党本部で、憲法改正推進本部に出席しました。その後、農林水産省で、北海道の石山松前町長らからイカ加工原料等の確保に関する要請を受けた後、夕刻、農林水産省大分県人会に出席し、挨拶しました。その後、都内の飲食店で、広瀬大分県知事と自民党県選出国会議員が懇談しました。

 6月7日(水)は、早朝、都内で、大分県平成30年度予算要望説明会に出席した後、午前、本会議に出席しました。午後、議員会館で、佐藤大分市長と面談した後、農林水産省で、石川県の七尾鹿島土地改良推進協議会の皆さんから要請を受けました。その後、都内で、大日本水産会通常総会に出席し、挨拶した後、農林水産省で、アラム・バングラデシュ外務担当国務大臣と会談しました。

 6月8日(木)は、早朝、農林水産省で、レクを受けた後、午前、農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、引き続き、農林水産委員会に出席し、答弁しました。夕刻、都内の飲食店で、戦略研究会懇親会に出席しました。

 6月9日(金)は、午前、農林水産省で、攻めの農林水産業実行本部に出席した後、本会議に出席しました。本会議では、天皇退位特例法案が可決成立するとともに、農林省提出法案の7本目である畜産経営安定法案が可決成立しました。午後、農林水産省で、レクを受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、都内のホテルで、全国LPガス政治連盟懇親パーティーに出席しました。

 6月10日(土)は、午後、都内のホテルで、在京豊後大野市人会に出席し、挨拶しました。挨拶では、朝地町綿田地区の地割れ災害について、報告しました。

 6月11日(日)は、午後、前日と同じホテルで、佐伯市出身の皆さんの関東佐伯会に出席し、挨拶しました。隣の会場で、臼杵市野津町出身の皆さんの大分吉四六会が開かれており、飛び入りで挨拶しました。

ページのトップへ

■天皇陛下の御退位 2017年6月4日(日)


 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案が衆議院で可決され、参議院に送付されました。法案やその附帯決議については、与野党でまた各政党の内部で様々な意見があったことと思いますが、慎重な協議の上自由党を除く全ての政党間で合意ができたことは、良かったと思います。一方で、200年以上行われなかった譲位が行われるということも、本当に歴史的なことであり、畏れ多いことであります。今後、参議院で法案が可決成立し、法律が公布されると、その日から3年以内の政令で定める日に御退位されることになります。

 5月29日(月)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、議員会館で、人事院の永長事務総長から挨拶を受けました。午後、本会議に出席した後、議員会館で、大分県石油商業組合の西理事長らと面談しました。その後、農林水産省で、全国農業会議所の二田会長らから要請を受けた後、夕刻、都内のホテルで、大分県農業会議主催の大分県関係国会議員を囲む懇談会に出席しました。

 5月30日(火)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、党本部で、戦略研究会に出席しました。午後、議員会館で、自民党たばこ議員連盟臨時総会に出席した後、役所のレクを受けました。その後、党本部で、国土交通部会に出席した後、農林水産省で、中村愛媛県知事らから農業基盤整備等について、河野宮崎県知事らから循環型林業の推進等についてそれぞれ要請を受けました。夕刻、一橋大学の法学部大学院で、農政について講演をした後、学生たちとの懇親会に参加しました。

 5月31日(水)は、午前、本会議に出席した後、午後、院内で、参議院政策審議会に出席しました。その後、農林水産省で、溝口島根県知事らから森林環境税の創設等について要請を受た後、経済産業省の副大臣・大臣政務官と共に構成する「木質バイオマス利用促進に向けた共同研究会」に出席し、議長を務めました。

 6月1日(木)は、早朝、官邸で、副大臣会議に出席した後、午前、農林水産省で、レクを受けました。その後、内閣委員会に出席し、答弁した後、午後、農林水産委員会に出席し、答弁しました。その後、議員会館で、憲法改正プロジェクト勉強会に出席した後、農林水産省で、伊原木岡山県知事らから鳥獣被害防止対策等の強化について要請を受けました。

 6月2日(金)は、午前、本会議に出席した後、午後、農林水産省で、農林水産省・経済産業省連携シンポジウムに出席し、挨拶しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 6月3日(土)は、午後、大分市で、宗麟公まつりプレイベントに出席し、挨拶しました。安部龍太郎氏の「宗麟の海」が大分合同新聞連載を完了したことに伴い、同氏の講演を中心に行われたイベントであり、私は、大友宗麟の大河ドラマ化について話をしました。夕刻、同市で、陸上自衛隊大分分屯地大分弾薬支処創隊62周年記念祝賀会に出席し、挨拶した後、自民党大在支部年次総会に出席し、挨拶しました。

 6月4日(日)は、午後、別府市で、長野同市長と私の後援会機関紙「新風会だより」の対談を行った後、臼杵市野津町で、野津町田植祭りに参加しました。


ページのトップへ

■地割れ被害広がる 2017年5月28日(日)














 週末、豊後大野市朝地町綿田地区の地割れ被害現場を農林水産副大臣として視察してきましたが、その日で1時間最大13mm、前日で最大20mmを超える地割れ幅の拡大が見られ、予断を許さない状況が続いています。立入禁止区域内には、既に田植えの準備が完了している田んぼもあり、一刻も早く耕作に復帰したいという希望がありました。ただし、こういう状況の中で、人身の安全を第一に考えてほしいとお願いしました。その上で、住民の生活は、県市と連携し、しっかりと支える旨申し上げました。

 5月22日(月)は、午後、農林水産省で、阿部長野県知事らから農業振興について要請を受けた後、会津総合開発協議会副会長の山口喜多方市長らから森林整備と林業振興について要請を受けました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、都内のホテルで、日本自動車工業会定時総会懇親会に出席しました。夕刻、坂本哲志衆議院議員を励ます会及び柴山昌彦衆議院議員を励ます会に出席しました。

 5月23日(火)は、早朝、議員会館で、皇室制度プロジェクト勉強会に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。午前、参議院農林水産委員会に出席し、答弁した後、午後、都内で、全国森林環境税創設総決起集会に出席し、挨拶しました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内のホテルで、細田派の政治資金パーティー「清和政策研究会との懇親の集い」に出席した後、大分県選出国会議員と県下14市議会議長との意見交換会に出席しました。

 5月24日(水)は、午前、本会議に出席した後、午後、農林水産省で、山本大臣と共に自民党林政小委員会会長の金子恭之衆議院議員らから今後の森林・林業・木材産業の展開方向について申入れを受けました。その後、党本部で、道州制推進本部役員会に出席した後、議員会館で、農林水産政策研究会に出席しました。

 5月25日(木)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、議員会館で、きょうされんの皆さんから請願の要請を受けました。午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、農林水産委員会に出席し、答弁しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、夕刻、都内のホテルで、地方六団体(地方自治確立対策協議会)との意見交換会に出席しました。

 5月26日(金)は、早朝、都内のホテルで、九州経済連合会2017年度事業計画説明会に出席した後、午前、本会議に出席しました。農村地域工業等導入促進法一部改正案が可決し、農林水産省提出8法案のうち6法案が成立しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、農林水産省で、GI(地理的表示)登録証授与式に出席し、大分県の「大分かぼす」、宮城県の「みやぎサーモン」、秋田県の「大館とんぶり」、栃木県の「新里ねぎ」及び長野県の「すんき」の生産者の皆さんに登録書を交付しました。夕刻、大分市で、大分県LPガス協会定時総会懇親会に出席し、挨拶しました。

 5月27日(土)は、午前、豊後大野市朝地町で、綿田地区地割れ災害現場を訪れ、太田大分県副知事、川野同市長らから報告を受けた後、現地視察をし、住民の皆さんと意見交換をしました。午後、大分市で、大分県行政書士会定時総会に出席し、挨拶した後、同市で、大分県社会保険労務士政治連盟定期大会及び大分県警備業協会定時総会に出席し、挨拶しました。

 5月28日(日)は、午前、大分市で、大分県柔道整復師会創立70周年記念式典に出席し、挨拶した後、午後、杵築市で、八坂地区のふれあい対話集会in杵築に出席し、国政報告をしました。夕刻、竹田市直入町で、自民党直入町支部総会に出席し、挨拶しました。



ページのトップへ

■参議院70周年 2017年5月21日(日)







 週末、参議院創設70周年を記念して、元議員らも参加した祝賀会や、国民の皆さん向けの参議院本館の特別参観などが行われました。「参議院は衆議院のカービンコピーだ。」などとやゆするコメントもかつてありましたが、決してそのようなことはなく、参議院は独自の判断に基づいて様々な政策を展開しています。しかし、そのことがどれだけ国民の皆さんの理解をいただけるような所まで至っているかというと、そこまでは言えないのも事実でしょう。私は、憲法改正まで視野に入れつつ、衆議院とは異なる参議院の在り方を追求すべきであると考えます。既に参議院自民党に私の改革意見を提出しており、今後議論が進むことを期待します。

 5月15日(月)は、午後、農林水産省で、福島県の山口喜多方市長らから土地改良事業について要請を受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内のホテルで、島尻安伊子前参議院議員を励ます会に出席しました。

 5月16日(火)は、早朝、都内のホテルで、自治体病院議員連盟に出席した後、午前、農林水産省で、レクを受けました。その後、党本部で、戦略研究会に出席した後、午後、農林水産委員会に出席し、答弁しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、夕刻、都内の飲食店で、日本消防協会役員との懇談会に出席した後、参議院細田派の清風会役員会に出席しました。役員会には、森元総理や山崎前参議院議長も出席し、懇親を深めました。

 5月17日(水)は、午前、本会議に出席した後、午後、院内で、参議院政策審議会に出席しました。その後、農林水産省で、北海道の工藤函館市長らからスルメイカの不漁について要請を受けた後、党本部で、郵政事業に関する特命委員会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 5月18日(木)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、農林水産委員会に出席し、答弁した後、農林水産省で、山口佐賀県知事らから有明海漁業対策について要請を受けました。その後、飯泉徳島県知事らから中山間地域対策などについて要請を受けた後、夕刻、都内で、木村太郎衆議院議員を励ます会に出席しました。

 5月19日(金)は、早朝、党本部で、総務部会に出席した後、午前、本会議に出席しました。本会議では、土地改良法一部改正案が可決され、農林水産省提出法案については8本中5本が成立しました。午後、院内議員食堂で、参議院創設70周年記念祝賀会が開かれ、多くの元議員も出席する中で、伊達参議院議長の挨拶に続き、大島衆議院議長、安倍総理ら三権の長が祝辞を述べました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、田中佐伯市長と面談しました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、議員会館で、大分県道路整備促進期成会同盟会の是永宇佐市長らから要請を受けました。夕刻、都内の飲食店で、東大クラス会に出席しました。還暦間際の20人近くが出席し、盛況でした。

 5月20日(土)は、午前から、都内のホテルで、在京大分県人会総会及び懇親会に出席しました。総会では会長が交代し、元ニッスイ副社長の佐藤泰久さんから塩月産業社長の塩月藤太郎さんにバトンタッチしました。どちらも大変懇意にしている方です。

 5月21日(日)は、午後、参議院本館で、前日から開催されている参議院70周年記念特別参観に、一国民として娘と孫を連れて参加しました。普段私たち国会議員でも見ることができない所も公開されており、充実した参観でした。

ページのトップへ

■北朝鮮の脅威 2017年5月14日(日)

 5月14日(日)に、北朝鮮は、またミサイルを日本海に向けて発射しました。稲田防衛大臣は、高度2,000キロメートルを超える空間に到達しており、新型ミサイルではないかと指摘しています。そうであれば、北朝鮮のミサイル技術はかなり向上していることになります。日米中韓露の5か国間で連携を強化し、同一歩調をとって北朝鮮に対峙することが重要です。

 5月8日(月)は、午後、農林水産省で、レクを受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 5月9日(火)は、早朝、農林水産省で、レクを受けた後、午前、農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、党本部で、選挙制度改革問題統括本部に出席し、衆議院小選挙区の区割りの変更のための公職選挙法改正案を審議した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、党本部で、農林水産業骨太方針実行PT規格・認証等戦略検討チームに出席しました。

 5月10日(水)は、午前、本会議に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、午後、都内のホテルで、創刊90周年を祝う日本農業新聞全国大会に出席し、挨拶するとともに、同紙の写真コンテスト最優秀者に農林水産大臣賞を授与しました。その後、党本部で、農業基本政策検討PTに出席した後、林政小委員会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、レクを受けました。夕刻、都内のホテルで、日本農業新聞主催の懇親パーティーに出席した後、都内の飲食店で、参議院細田派の清風会総会に出席しました。

 5月11日(木)は、早朝、都内のホテルで、真宗大谷派関係国会議員同朋の会に出席した後、官邸で、副大臣会議に出席しました。午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、農林水産委員会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、マスコミの取材を受けました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、党本部で、清和政策研究会政策委員会に出席し、元国連大使の吉川基偉国際基督教大学教授の講演を聞きました。夕刻、憲政記念館で、捕鯨の伝統と食文化を守る会に出席し、鯨料理をたくさん賞味しました。

 5月12日(金)は、午前、本会議に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。本会議では、農業競争力強化支援法案が可決成立しました。午後、党本部で、憲法改正推進本部に出席した後、議員会館で、愛知県の山下田原市長らから東京オリンピック・パラリンピックにおける国産花きの活用等について要請を受けた後、党本部で、天皇の退位等についての懇談会に出席しました。

 5月13日(土)は、午前、日出町で、城下かれい祭りに参加し、餅まきや会場視察をした後、同町の国指定の重要文化財的山荘で、かれい料理を頂くとともに、お茶を一服しました。午後、大分市で、大友氏顕彰会総会に出席し、「大友宗麟」の大河ドラマ化などについて挨拶しました。

 5月14日(日)は、午前、大分市で、大分県司法書士会定時総会に出席し、挨拶した後、午後、同市で、日本文理大学50周年記念行事交流会に出席しました。

ページのトップへ

■大型連休 2017年5月7日(日)

 大型連休は、比較的穏やかな天気の下、地元のイベントに参加したり、家族との時間を持ったりして、のんびりと過ごしました。

 政治家の失言が続いていますが、政治は、言葉のパフォーマンスです。言葉への感性を失ってはならないと身を引き締めています。

 4月24日(月)は、午前、農林水産省の食堂「和幸」で、山本農林水産大臣らと共に、日本ジビエ振興協会の藤木徳彦理事長が監修したジビエの昼食を頂いた後、午後、議員会館で、役所のレクを受けました。ジビエ料理は、シカ肉のテリーヌとシカ肉とブタ肉の合い挽きのメンチカツに、アジのフライを添えたもので、650円の定食には、テリーヌを除いたものが提供されます。その後、農林水産省で、レクを受けた後、決算委員会に出席し、答弁しました。

 4月25日(火)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、引き続き、農林水産委員会に出席し、答弁した後、農林水産省で、レクを受けました。夕刻、都内のホテルで、穴見陽一衆議院議員を励ます会に出席した後、関東くす・ここのえ会「玖珠・九重・日田地区の郷土産品を愉しむ会」に出席し、挨拶しました。

 4月26日(水)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、午後、院内で、参議院政策審議会に出席しました。その後、憲政記念館で、日本国憲法施行七十周年記念式に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、党本部で、憲法改正推進本部に出席した後、夕刻、都内のホテルで、堀井学衆議院議員を励ます会に出席しました。

 4月27日(木)は、午前、農林水産委員会に出席し、参考人質疑を聞いた後、午後、農林水産省で、レクを受けました。その後、議員会館で、マスコミの取材を受けた後、参議院自民党若手の農林水産政策研究会に出席しました。夕刻、都内のホテルで、赤沢亮正衆議院議員を励ます会に出席しました。

 4月28日(金)は、午前、本会議に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、議員会館で役所のレクを受けた後、午後、農林水産省で、レクを受けました。その後、東日本大震災復興特別委員会に出席し、答弁した後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 4月29日(土)は、別府市で、自民党大分県連大会が開催されましたが、副大臣としての在京での公務のため出席できず、党員の皆様には失礼をしました。党員の一致団結を一層固める大会となったものと祈念しています。

 5月3日(水)憲法記念日は、午前、大分市佐賀関の早吸日女神社で、藤まつりに出席し、挨拶した後、午後、同市で、憲法講演会に出席し、祝辞を述べました。講演会では、沖縄の元「やんばるプレス」の編集長我那覇真子さんが沖縄の現状等について講演しました。その後、前日事故のあった大分中村病院を訪ね、お見舞いをしました。

 5月4日(木)みどりの日は、午前、大分市で、チャンバラ大会開会式に出席し、挨拶した後、午後、日田市で、小鹿田焼唐臼祭を見学しました。今年も、多くの客が訪れ、様々な小鹿田焼(おんたやき)の皿や茶碗などを購入していました。

 5月5日(金)こどもの日は、玖珠町で、晴天の下、童話祭に参加し、仮装行列の皆さんとパレードをしました。童話祭は、同町出身の日本のアンデルセンこと久留島武彦翁を記念して毎年開催されている子供の祭典です。式典後、4月に新設された久留島武彦記念館を見学するとともに、同町に寄附された祖母の生家を訪ねました。

ページのトップへ

■春の園遊会 2017年4月23日(日)

 4月20日(木)、赤坂御苑で、春の園遊会にお招きを賜りました。今回は、事情があって、私一人で参加しました。晴天の下、天皇皇后両陛下の大変お元気なお姿を拝見させていただくことができました。既に御退位の議論が進んでおり、天皇陛下が園遊会を主催されるのもあと幾回であろうかと思いますと、感慨深いものがありました。御皇室の御健勝と御繁栄をお祈りいたします。

 4月17日(月)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、本会議に出席しました。午後、農林水産省で、レクを受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内の飲食店で、同期副大臣懇親会に出席しました。

 4月18日(火)は、午前、議員会館で、ラグビーワールドカップ2019日本大会成功議員連盟に出席した後、午後、農林水産省で、レクを受けました。夕刻、都内で、海事振興連盟主催の桜と日本酒を愛でる会に出席しました。

 4月19日(水)は、午前、本会議に出席した後、党本部で、赤字ローカル線の災害復旧等を支援する議員連盟に出席しました。午後、環境・温暖化対策調査会海洋ゴミ対策検討チームに出席した後、総務省で、佐藤大分市長と共に、1月の空手1プレミアリーグ・パリ2017の型で優勝した大野ひかるさんを紹介するため、青木消防庁長官を尋ねました。大野さんは、大分市消防局の総務課で勤務し、消防団担当の消防副士長を務めています。その後、農林水産省で、レクを受けた後、石井富山県知事から要請を受けました。夕刻、都内のホテルで、山本農林水産大臣らと共に、日本商工会議所との懇談会に出席し、三村会頭ら正副会頭と農林水産業について意見交換をしました。

 4月20日(木)は、早朝、党本部で、農林水産業骨太方針実行PT規格・認証等戦略検討チームに出席した後、午前、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、党本部で、党のイベントに使うため全農に手配いただいた「臼杵お披露目式」に出席し、農林水産省を代表して挨拶しました。午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、赤坂御苑で、春の園遊会にお招きを賜りました。天皇皇后両陛下は、とてもお健やかな御様子でした。その後、院内で、参議院政策審議会国家公務員再就職制度WTに出席しました。

 4月21日(金)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、本会議に出席しました。山本農林水産大臣が農業競争力強化支援法案の提案説明を行い、私も、副大臣として登壇し、質疑を補佐しました。午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、エストニアのタッム農村大臣と面談しました。その後、地理的表示(GI)の登録証授与式に臨み、新潟県の「くろさき茶豆」及び山形県の「東根さくらんぼ」の生産者の皆さんに登録証を交付した後、議員会館で、レクを受けました。夕刻、都内で、竹田市出身で早大卒の銀座ママ白坂亜紀さんの出版記念パーティーに出席した後、総務省自治財政局OB会の霞修会に出席しました。白坂さんは、時事通信社から「銀座の流儀」という本を上梓しました。

 4月22日(土)は、午後、杵築市で、自民党移動県連in杵築に出席し、阿部英仁県連会長らと共に、永松同市長、同市議会議員や友好団体の代表者の皆さんと意見交換をしました。

 4月23日(日)は、午後、別府市で、大分県自転車競技連盟総会に同会長として出席し、挨拶しました。大分市サイクルフェスでの国際大会誘致等について議論しました。

ページのトップへ

■緊張高まる 2017年4月16日(日)

 北朝鮮によるミサイルの発射実験が続く中、シリア攻撃の強行に続き、アメリカが東シナ海で空母カール・ヴィンソンを北上させ、東アジアにおける緊張が高まっています。これに対抗するかのように、北朝鮮では、平壌で故金日成主席生誕105年記念日の大規模軍事パレードが行われました。
 こうしたときには、不測の事態を避けるため、様々な組み合わせで関係6か国間の水面下の折衝が行われているはずですが、予断は許しません。我が国を守るための準備には、怠りのないようにしなければなりません。一方、多くの国民が北朝鮮問題の軍事的な解決を望んでいるわけではありません。そのことをきちんとアメリカに伝えることも、最も緊密な同盟国である日本の役割であると考えます。

 昨年は、大分県でも震度6弱という熊本地震の発生を受け、由布市湯布院町や同市庄内町、別府市などを防災服を着て走り回っていました。大分県では復旧に一段落付いた感じを受けますが、熊本県における多くの犠牲者の皆様に哀悼の意を表するとともに、今なお避難生活を続ける多くの被災者の皆さんに心からお見舞い申し上げます。

 4月10日(月)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、午後、党本部で、憲法改正推進本部に出席しました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、衆議院決算行政監視委員会第3分科会に出席し、答弁しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 4月11日(火)は、早朝、農林水産省で、レクを受けた後、午前午後、引き続いて参議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。その後、農林水産省で、再びレクを受けました。

 4月12日(水)は、午前、本会議に出席した後、午後、院内で、参議院政策審議会に出席しました。その後、党本部で、林政小委員会に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、党本部で、石油流通問題議員連盟に出席しました。

 4月13日(木)は、早朝、農林水産省で、レクを受けた後、午前、参議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、引き続き、農林水産委員会に出席し、答弁しました。その後、農林水産省で、再びレクを受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内のホテルで、古川俊治参議院議員を励ます会に出席しました。

 4月14日(金)は、午前、本会議に出席した後、午後、党本部で、水産基本政策委員会に出席しました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、党本部で、農林水産業骨太方針策定PT規格・認証チームに出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けました。本会議では、主要農産物種子法廃止案及び農業機械化促進法廃止法案が可決成立し、農林水産省提出法案の未了案件は後5件となりました。

 4月15日(土)は、午前、大分市の大分県立美術館OPAMで、北大路魯山人展のオープニングに出席した後、内覧会に参加しました。その後、大分事務所で、朝倉玖珠町長から農業関連の要請を受けた後、午後、別府市で、前別府商工会議所会頭千壽健夫様の同家及び別府地獄組合合同葬に参列しました。式では、裏千家大宗匠千玄室さんが献茶をしました。心から御冥福をお祈りいたします。

 4月16日(日)は、午後、千葉県船橋市の中山競馬場で、第77回皐月賞を観戦し、表彰式で優勝馬アルアインの馬主さんに内閣総理大臣賞のメダルを授与しました。プレゼンテーターは、松坂桃李さんが務めました。1番人気の紅一点の牝馬ファンディーナが牡のレースである皐月賞で優勝すれば69年ぶりの快挙ということだったのですが、なりませんでした。

ページのトップへ

■桜咲く 2017年4月9日(日)

 大分県でも、週末には桜がやっと満開になりました。今年は、全国的に開花が遅く、とは言っても、ここ数年は3月中に桜が散ってしまうという早すぎる開花でしたが、本来の入学式の時期に合わせた開花に戻ってきた感じを受けています。一方で、九州よりも東京の方が先に開花するという珍しい事態もありました。鹿児島県では、もう十分暖かく、温度差がないので、むしろ満開は難しいのではないかと言われています。いずれにせよ、今年も、花を愛でる新春が無事やってきました。

 多くの皆さんから退職、転任の御挨拶を受けました。特に永年お務めいただいた皆さんには、心から感謝を申し上げます。今年私は還暦ですから、来年の春には多くの同級生が定年を迎えることになります。

 4月3日(月)は、午前、農林水産省で、平成29年度入省式に出席した後、午後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 4月4日(火)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、参議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、引き続き、参議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。

 4月5日(水)は、午前、党本部で、郵政事業に関する特命委員会に出席した後、本会議に出席しました。その後、院内で、参議院自民党の東京都議会議員選挙に関する打合せ会に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。午後、院内で、参議院自民党政策審議会の国家公務員再就職制度WTに出席した後、党本部で、水産基本政策委員会に出席しました。その後、情報通信戦略調査会クラウドサービス小委員会に出席した後、議員会館で、JR九州の青柳社長らと面談しました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、夕刻、都内の飲食店で、参議院同期会一七会に出席しました。

 4月6日(木)は、早朝、官邸で、副大臣会議に出席した後、午前、農林水産省で、レクを受けました。その後、参議院農林水産委員会に出席し、答弁した後、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、公安問題勉強会に出席しました。

 4月7日(金)は、午前、本会議に出席した後、午後、議員会館で、大分県市の土木関係職員の皆さんと面談しました。その後、マスコミの取材を受けた後、夕刻、千鳥ヶ淵の農林水産省共用会議所で、農林水産大臣主催の観桜会に出席しました。各国大使ほか外交団の皆さんが多数出席し、談話にも花を咲かせました。

 4月8日(土)は、午前、由布市で、陸上自衛隊湯布院駐屯地自衛官候補生入隊式に出席し、挨拶した後、新入隊員の皆さんと会食しました。午後、竹田市直入町で、しだれ桜二千本が植えられたしだれの里の候補地を視察した後、大分事務所で、スタッフ会議に出席しました。夕刻、中津市で、中津商工会議所仲会頭の御尊父常次郎様の通夜に参列しました。

 4月9日(日)は、午前、宇佐市で、同市の是永修治市長の出陣式に出席し、挨拶した後、午後、大分市で、自民党ヒューマンライツおおいた支部総会に出席し、挨拶しました。夕刻、是永宇佐市長は、無投票で三選が確定しました。

ページのトップへ

■平成29年度予算成立 2017年4月2日(日)

 森友学園問題など様々課題が国会では議論されていますが、一方で予算案や法案の審議は順調に進み、ほぼ予定どおりの日程で平成29年度予算が成立しました。
 国会審議において野党からも貴重な指摘を頂いているのですが、もう少し事件の核心に迫るような議論が必要ではないかと思います。事件性が明らかになっていない対象について、周辺的な事柄のみを上げてもほとんど意味がある議論にはならないのではないかと考えます。

 3月27日(月)は、午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、本会議に出席しました。平成29年度予算案が可決成立しました。

 3月28日(火)は、午前、議員会館で、永松杵築市長と面談した後、党本部で、戦略研究会に出席し、木村幹神戸大学教授から韓国の現状について講演を聞きました。午後、農林水産省で、レクを受けた後、議員会館で、海洋国日本の災害医療の未来を考える議員連盟に出席しました。その後、党本部で、農林・食料戦略調査会に出席し、全中、全農から今後の改革方針について説明を聞きました。

 3月29日(水)は、午前、本会議に出席した後、午後、党本部で、消防議員連盟に出席しました。その後、農林水産省で、レクを受けました。

 3月30日(木)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、参議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、農林水産省で、レクを受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、党本部で、文部科学部会に出席した後、議員会館で、ゆうちょ銀行のレクを受けました。

 3月31日(金)は、午前、本会議に出席し、いわゆる年度末の日切れ法案を処理した後、午後、農林水産省で、食料・農業・農村政策審議会食糧部会に出席し、挨拶をしました。その後、党本部で、林政小委員会に出席した後、議員会館で、来客と面談しました。日切れ法案の処理が年度末午前中の本会議で終わり、日程的には極めて順調に進んでいます。また、NHK予算案が全会一致で可決されるというのも、久しぶりでした。

ページのトップへ

■籠池証言 2017年3月26日(日)

 政治報道は籠池前理事長の証言で持ちきりですが、必ずしも正確な説明が行われているとは言えません。大きな問題点は、4つあります。
 第一は、籠池氏側への国有地の売却が適正に行われたかということです。廃棄物処理費相当額として約8億円の減額が行われましたが、財務省は売却は適正な手続、見積りによって行われたと説明しており、現段階でこの主張が崩れているわけではありません。そうであれば、この点については何らの事件性もなく、政治の介入の有無という話にはつながらないはずです。
 第二に、大阪府による学校の認可手続が適正に行われていたのかということです。なぜあのような学校法人に小学校新設の仮認可まで出されたのかという疑問はありますが、具体的な事実は確認されていません。
 第三に、籠池氏の補助金申請などに3つの異なる契約書が作成されていたことです。これは、証人尋問で同氏が発言したように「刑事訴追のおそれがある」ことであり、今後そうした動きが出てくるのでしょう。
 第四に、昭恵総理夫人から籠池氏側へ100万円の寄附があったかどうかということです。この点については、籠池氏の証言と総理側の説明が真っ向から対立しているのは事実です。しかし、そうしたことは絶対にないと信じていますが、仮に寄附があったとしても、法的にも、道義的にも全く問題はありません。意味のある争点ではないのです。

 3月21日(火)は、午後、農林水産省で、レクを受けた後、党本部で、戦略研究会に出席し、池内恵東京大学准教授から中東の現状について講演を聞きました。

 3月22日(水)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、午後、参議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。

 3月23日(木)は、午前、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、午後、農林水産省で、レクを受けました。その後、議員会館で、ふるさと納税の拡充を目指す議員の会に出席し、返礼品問題について議論した後、夕刻、都内のホテルで、吉野正芳衆議院議員を励ます会に出席しました。その後、農林水産省で、宮城県及び千葉県における鳥インフルエンザの発生情報を受け、鳥インフルエンザ防疫対策本部に出席しました。夜、遺伝子検査で疑似患畜であることが確定し、今季11件目及び12件目の鳥インフルエンザの発生となりました。

 3月24日(金)は、午前、党本部で、農林・食料戦略調査会に出席した後、午後、林政小委員会に出席しました。その後、議員会館で、日本遺族会青年部結成式に出席した後、農林水産省で、食料・農業・農村政策審議会食料産業部会に出席し、挨拶しました。その後、同省のレクを受けました。

 3月25日(土)は、午後、都内で、医療制度研究会講演会に出席し、緊急事態等について講演しました。

 3月26日(日)は、午前、大分市で、「いそざき陽輔さんを励ます会」が開催され、国政報告を行いました。多くの皆さんの御来場誠にありがとうございました。

ページのトップへ

■森友学園事件 2017年3月20日(月)

 森友学園事件は、3月23日(木)に衆参両院の予算委員会で籠池理事長の証人喚問を行うことが決定され、新たな展開を見せています。既に籠池理事長本人には様々な疑惑が指摘されており、その究明が徹底的に行われることを期待します。一方、安倍総理も言っているように、この事件の焦点は財務省による国有地の売却手続や大阪府による学校の認可手続が法に基づいて適正に行われていたかどうかという点にあり、その解明こそが最も重要なポイントであります。行政手続の問題の所在が解明されない間に、政治家の介入がどうだこうだと推測で物を言うのは、順番が逆のような感じを受けます。

 3月13日(月)は、午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、レクを受けました。

 3月14日(火)は、早朝、党本部で、安全保障調査会勉強会に出席した後、午前、産婦人科・小児科医師不足偏在問題対策PTに出席しました。午後、憲法改正推進本部に出席した後、都内の服部栄養専門学校で、きのこ料理コンクール全国大会に出席し、挨拶しました。全国から3,300余の応募があり、各県の予選を通過した13人が腕を競い、揚志館高校の末友風摩君が「たっぷりきのこのシチューパイ包み」で林野庁長官賞を受賞しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、党本部で、憲法改正推進本部幹部会議に出席しました。

 3月15日(水)は、午前、議員会館で、大分県自転車競技連盟の皆さんと面談した後、役所のレクを受けました。午後、党本部で、農林・食料戦略調査会及び鳥インフルエンザ対策本部に出席しました。その後、議員会館で、全国仮設安全事業協同組合の皆さんと面談した後、日本会議国会議員懇談会に出席しました。その後、党本部で、食料産業調査会に出席しました。

 3月16日(木)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、大分県腎臓病協議会の皆さんから請願について要請を受けました。午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、党本部で、国防部会に出席しました。

 3月17日(金)は、早朝、党本部で、農林水産業骨太方針実行PTに出席した後、午前、本会議に出席しました。午後、党本部で、法務部会に出席した後、議員会館で役所のレクを受けました。その後、東京大学農学部の弥生講堂で、飼料用米多収日本一表彰式に出席し、農林水産大臣賞を授与しました。同賞の受賞法人は、10アール当たり932キログラムの収穫で抜群の成績でした。

 3月18日(土)は、午後、別府市で、羽生正宗税理士の御母堂のお別れの会に参列しました。

 3月19日(日)は、午前、佐伯市で、佐伯港女島地区岸壁改良工事起工式典に出席し、挨拶しました。この改良(70メートル)で、水深14メートルのバースと10メートルのバースが接続され、720メートルの長大な岸壁が完成します。

ページのトップへ

■テロ等準備罪 2017年3月12日(日)

 テロ等準備罪については、2003年に国会の承認を得て国際組織犯罪防止条約に参加し、現在条約締結の前提となる法律改正案の準備を進めています。同条約は、国際的なテロ等の防止のため、既に国連加盟国の大宗を占める184か国が締結しており、参加国で未締結の国は10か国程度残されているにすぎません。今回の法案は、引き続いて与党内で検討中ですが、犯罪の実行を目的として結成された「組織的犯罪集団」が法律で定める一定の重い犯罪を実行することを合意し、その準備行為を行ったときに罰しようとするものです。

 犯罪を実行することを合意したことにより罰せられる共謀罪は既存の法律にもありますが、この条約に関連した過去の国会審議の中で批判があったことから、今回共謀に加えて下見や資金の調達など現実の準備行為があることを刑罰の構成要件とし、犯罪の成立をより厳しく限定しました。これに伴って「準備罪」となったのであり、まだ「共謀罪」と呼んで報道しているマスコミもありますが、法案の提出後はそう呼ぶべきではないと考えます。

 3月6日(月)は、午後、都内のホテルで、浄化槽推進議員連盟に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、党本部で、日本酪農政治連盟通常総会懇親会に出席しました。生乳に係る制度改革が無事決着し、ほっとしています。夕刻、都内のホテルで、豊田真由子衆議院議員を励ます会に出席しました。

 3月7日(火)は、午前、都内で、JAグループ国産農畜産物商談会開会セレモニーに出席し、挨拶しました。鏡開きでは、酒樽が割れないという珍事がありました。その後、農林水産省で、レクを受け、午後、参議院農林水産委員会に出席しました。その後、都内で、日本消防協会定例表彰式に出席した後、党本部で、法務部会及びたばこ議員連盟臨時総会に出席しました。その後、農林水産省で、佐藤大分市長から大規模園芸モデル生産団地について要請を受けました。

 3月8日(水)は、早朝、党本部で、法務部会に出席し、テロ等準備罪創設を含む改正案を了承しました。午前、本会議に出席した後、午後、院内で、参議院政策審議会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、都内で、農業の未来をつくる女性活躍経営体(WAP100)表彰式に出席し、挨拶しました。今年は28団体が表彰され、豊後高田市の赤野農園及び九重町の鷲頭牧場も、表彰されました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内のホテルで、宮路拓馬衆議院議員を励ます会及び務台俊介衆議院議員を励ます会に出席しました。

 3月9日(木)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、参議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、午前に引き続いて農林水産委員会に出席した後、夕刻、都内のホテルで、同院農林水産委員懇談会に出席しました。

 3月10日(金)は、午前、本会議に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。午後、党本部で、農林・食料戦略調査会に出席した後、三菱東京UFJ銀行本店で、同行がスポンサーでオイスカが主催する環境保全型農業指導者育成研修コースの修了式に出席し、挨拶するとともに、1年間の研修を終えた海外研修生の皆さんと懇親しました。その後、農林水産省で、地震災害対策本部に出席し、風評被害対策の促進について発言しました。

 3月11日(土)は、午後、国立劇場で、秋篠宮同妃両殿下御臨席の下、東日本大震災六周年追悼式が挙行され、農林水産副大臣として参列しました。

ページのトップへ

■党大会開催される 2017年3月5日(日)

 週末の日曜日には、都内で、自由民主党大会が開催されました。昨年の参議院議員選挙の結果29年ぶりの単独過半数を獲得し、党内外の政治情勢も安定し、来年度予算案の審議も国会で順調に推移している中、例年よりも多くの党員が参加しているように見受けられました。安倍総裁は、数におごることなく、初心を忘れずに努力することが必要であると述べました。大会後、大分県の参加者と共に懇親会にも参加しましたが、大きな会場にもかかわらず、立錐の余地もない状況でした。

 2月27日(月)は、午後、農林水産省で、レクを受けました。

 2月28日(火)は、午前、農林水産省で、鳥獣被害対策優良活動表彰式に出席し、農林水産大臣賞を授与した後、午後、党本部で、戦略研究会に出席しました。その後、法務部会に出席し、テロ等準備罪について質問した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、都内で、建設職人基本法制定記念祝賀会に出席しました。

 3月1日(水)は、早朝、党本部で、農林・食料戦略調査会及び総務部会に出席した後、午前、議員会館で、役所のレクを受けました。午後、党本部で、厚生労働部会に出席した後、都内で、食品産業もったいない大賞表彰式に出席し、農林水産大臣賞を授与しました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、議員会館で、街の酒屋さんを守る国会議員の会に出席しました。その後、党本部で、国土交通部会に出席し、住宅民泊法案を了承した後、保育推進連盟青年保育者セミナー懇親会に出席しました。

 3月2日(木)は、早朝、官邸で、副大臣会議に出席した後、午前、農林水産省で、熊本県の家入大津町長から防災拠点施設の建設について要請を受けました。その後、党本部で、法務部会に出席した後、午後、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、議員会館で、日本会議国会議員懇談会運営委員会に出席した後、夕刻、都内のホテルで、長谷川岳参議院議員を励ます会に出席しました。

 3月3日(金)は、早朝、党本部で、水産部会に出席した後、午前、農林水産省で、レクを受けました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、党本部で、法務部会に出席しました。午後、党本部で、総務部会に出席した後、農林水産省で、地理的表示(GI)登録証授与式に出席し、三重県の「特産松阪牛」、山形県の「米沢牛」、愛知県の「西尾の抹茶」及び岩手県の「前沢牛」の生産者の皆さんに登録証を交付しました。

 3月4日(土)は、愛知県に出張し、午後、豊橋市で、ミニトマトを生産する産地パワーアップ事業を視察した後、田原市のJA愛知みなみマムポートセンターで、菊自動選花梱包施設を視察しました。その後、再び豊橋市で、エディブルフラワー(食用花)及び大葉の生産施設を視察した後、夕刻、同市で、根本幸典国土交通大臣政務官が支部長を務める自民党愛知県第15選挙区支部の党員集会に出席し、最近の政治情勢と農業の課題について講演しました。当地は、我が国有数の施設農業の盛んな地域であり、その積極的な取組には目を見張るものがありました。

 3月5日(日)は、午前、都内のホテルで、第84回自由民主党定期党大会が開催され、出席しました。安倍総裁は、経済を始め様々な課題に果敢に挑戦していくことを高らかに訴えました。また、スペシャルゲストのコーナーでは、青山学院大学陸上競技部監督の原晋さんをコーディネーターとして、卓球の福原愛さん、車いすテニスの上地結衣さん、柔道のベイカー茉秋さん3人のトップアスリートが対談しました。

ページのトップへ

■2月も終盤 2017年2月26日(日)

 農林水産省関係の政府提出法案は8件の予定であり、自民党農林部会における与党調整も、あと新たに収入保険制度を設ける法案1件を残すのみとなりました。衆議院予算委員会では様々な議論が行われていますが、仮に翌年度予算案が月内に衆議院を通過し、参議院での審議が始まることとなれば、実に18年ぶりの早さということになります。

 2月20日(月)は、午前、農林水産省で、河野宮崎県知事と鳥インフルエンザ対策の進捗状況等について会談した後、午後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、海友婦人会の皆さんから海域における東日本大震災からの復興対策等について要請を受けました。

 2月21日(火)は、午後、党本部で、水道事業促進議員連盟に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、党本部で、農林役員会に出席した後、農林・食料戦略調査会に出席しました。夕刻、都内の飲食店で、私の在京後援会である東京新風会に出席し、天皇陛下の御退位を巡る課題についてお話しました。

 2月22日(水)は、早朝、党本部で、水産基本政策委員会に出席した後、午後、国土交通部会に出席し、民泊法案について議論しました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、院内で、故郷を支援する参議院の会に出席しました。その後、議員会館で、公安問題勉強会に出席しました。

 2月23日(木)は、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、環境・温暖化対策調査会海ごみ対策検討チームに出席しました。かつて私が加藤紘一先生と共に議員立法に携わった海岸漂着物処理推進法の改正を検討するため新たに検討チームが設けられ、私もオブザーバーとして出席することになりました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内のホテルで、森まさこ参議院議員を励ます会に出席しました。

 2月24日(金)は、午前、党本部で、農林水産業骨太方針実行PTに出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。午後、党本部で、憲法改正推進本部及び国土交通部会に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。夕刻、別府市で、大分県板金工業組合懇親会に出席し、挨拶しました。

 2月26日(日)は、午後、大分市で、大分県タクシー協会会長の漢二美さんの旭日双光章受章祝賀会に出席しました。

ページのトップへ

■予算審議進む 2017年2月19日(日)

 衆議院予算委員会では、順調に審議が進んでおり、同院農林水産委員会でも、大臣所信質疑を終えました。農政改革関係の法案は8本の提出が予定されており、現在、与党において慎重な審議が続けられています。

 2月13日(月)は、午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、沖縄県の浦崎副知事らから日台日中の漁業問題について要請を受けました。

 2月14日(火)は、午前、議員会館で、来客と面談した後、午後、衆議院農林水産委員会に出席しました。その後、農林水産省で、林政審議会に出席し、挨拶した後、大分県商工会青年同友会の皆さんと面談しました。その後、ハンガリーのシーヤールトー外務貿易大臣と面談し、鳥インフルエンザに伴う輸入規制問題等について協議しました。

 2月15日(水)は、早朝、党本部で、若年成人の教育・育成に関する特命委員会に出席した後、午前、本会議に出席し、安倍総理の帰朝報告に対する質疑を聞きました。午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、レクを受けました。夕刻、都内の飲食店で、参議院自民党九州ブロック会合に出席しました。

 2月16日(木)は、早朝、党本部で、農林・食料戦略調査会に出席した後、午前、議員会館で、来客と面談しました。午後、清和政策研究会議員総会に出席した後、経済産業省で、木質バイオマス利用促進に向けた共同研究会に出席しました。その後、議員会館で、全国三議長会事務総長の皆さんと面談した後、党本部で、選挙制度調査会に出席しました。夕刻、農林水産省で、レクを受けました。

 2月17日(金)は、早朝、党本部で、農林・食料戦略調査会に出席した後、午後、水産部会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、レクを受けました。夕刻、日田市大山町で、自民党大山町支部総会に出席し、挨拶しました。

 2月18日(土)は、午前午後、大分市内で、同市議会議員候補者の応援をした後、大分事務所で、臼杵市医師会の東保会長らから現在の医療ネットサービスの石仏ネットを更に高度化するクラウド型EHR高度化事業について要請を受けました。夕刻、同市で、大分西部郵便局長会懇親会に出席し、挨拶しました。

 2月19日(日)は、午前、自宅で、平成28年所得税に係る確定申告の電子申請をした後、午後、近所の中学校で、大分市議会議員選挙の投票を母と共にしました。

ページのトップへ

■安倍トランプ会談 2017年2月12日(日)

 週末訪米した安倍総理は、トランプ大統領と会談しました。毀誉褒貶の多いトランプ大統領は日々ニュースを賑わせていますが、国民の選挙により選ばれたアメリカの大統領と我が国の総理大臣が率直に意見を交換することは極めて意義あることです。

 鳥インフルエンザは今季10件目の発生となりましたが、人のインフルエンザも職場や家庭で広がっています。外出後の入念な手洗いが重要だそうです。私は、一度もかかったことがありませんが、年齢も大台を迎えますので、気を付けているところです。

 2月6日(月)は、午後、農林水産省で、滋賀県土地改良事業団体連合会の要請を受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、首藤由布市長から国道210号線の拡幅工事について要請を受けた後、党本部で、文部科学部会に出席し、再就職斡旋事件の中間報告を聞きました。

 2月7日(火)は、午後、党本部で、憲法改正推進本部に出席し、河田惠昭関西大学教授の講演を聴いた後、農林水産省で、レクを受けました。夕刻、都内で、亀岡偉民衆議院議員を励ます会に出席しました。

 2月8日(水)は、早朝、党本部で、水産部会に出席しました。

 2月9日(木)は、午前、党本部で、農林・食料戦略調査会に出席した後、午後、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、議員会館で、国東市の唯有議長らと面談しました。

 2月10日(金)は、早朝、議員会館で、皇室制度プロジェクトに出席した後、午前、本会議に出席しました。その後、党本部で、住民訴訟制度等見直しに関するPTに出席した後、午後、農林水産省で、レクを受けました。その後、議員会館で、杵築市の有田議員と面談しました。

ページのトップへ

■来年度予算審議入り 2017年2月5日(日)

 補正予算案が衆参予算委員会で2日ずつの審議で1月31日(火)に順調に成立し、翌日から衆議院での来年度予算案の審議が始まりました。そのため、参議院では、当面衆議院での審議の状況を見守る立場となりました。

 1月30日(月)は、午後、議員会館で、役所のレクを受けました。

 1月31日(火)は、早朝、党本部で、総務部会・情報通信戦略調査会合同会議に出席し、NHK予算案等を了承した後、午前、党本部前で、「自然と農山村を守る狩猟のつどい」に参加しました。猟友会のメンバーによってジビエ料理が提供され、公明党幹部も参加して餅つきなども行われました。午後、戦略研究会に出席し、田勢康弘さんの講演を聞いた後、農林水産省で、特定第三種漁港市長協議会会長の菅原気仙沼市長らから要請を受けました。夕刻、本会議に出席し、平成28年度補正予算案を採決し、予算案は可決成立しました。

 2月1日(水)は、早朝、都内のホテルで、参議院細田派の清風会総会に出席した後、午前、議員会館で、日本旅館協会九州支部連合会の鶴田会長と面談しました。午後、院内で、参議院政策審議会に出席しました。

 2月2日(木)は、早朝、官邸で、副大臣会議に出席した後、午前、議員会館で、役所のレクを受けました。午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、農林水産省で、平井鳥取県知事らから大雪被害について要請を受けました。その後、三日月滋賀県知事らからも大雪被害について要請を受けました。

 2月3日(金)は、早朝、党本部で、安全保障調査会に出席した後、午後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、鳥獣被害対策推進会議の初会合に出席し、議長を務めた後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内の飲食店で、久世公堯元参議院議員主催の「黒澤の会」に参加しました。

ページのトップへ

■文科省の再就職斡旋疑惑 2017年1月29日(日)

 文部科学省が退職職員の再就職を斡旋していた事実が判明しました。本当に残念なことです。公務員の再就職が問題なわけではありません。職業選択の自由は憲法の保障するところであり、公務員も、60歳の定年で生活の糧がなくなれば、家族を養えません。しかし、その再就職に役所が介入することとなれば、公務の公正性に疑念が生ずることになるので、役所が再就職の斡旋をしてはならないこととされており、そのためのルールが幾つか法律に規定されています。法律の規定は、当然守られなければなりません。

 1月23日(月)は、午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、全日本海員組合の皆さんから要請を受けました。若者の漁船員就職が減っていますが、その一因に海洋ではインターネットが使えないこともあるという指摘もありました。その後、都内のホテルで、全国社会保険労務士会連合会新年賀詞交歓会に出席しました。

 1月24日(火)は、午前、本会議に出席し、代表質問を聞きました。午後、党本部で、戦略研究会に出席し、下斗米伸夫法政大学教授から日ロ関係について講演を聞いた後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、農林水産省で、宮崎県木城町での鳥インフルエンザ発生を受け、防疫対策本部に出席した後、河野宮崎県知事と防疫対策について緊急に電話会談しました。

 1月25日(水)は、早朝、党本部で、農林・食料戦略調査会に出席した後、午前、本会議に出席し、昨日に引き続いて代表質問を聞きました。その後、国家基本政策委員会に出席した後、議員会館で、中核市とともに地方分権を推進する国会議員の会に出席しました。午後、本会議に出席した後、党本部で、水産部会に出席しました。その後、農林水産省で、永松杵築市長と面談したのち、夕刻、都内で、大分県出身者有志の春秋会に出席しました。

 1月26日(木)は、午前、議員会館で、皇室制度プロジェクト勉強会に出席し、百地章国士舘大学客員教授から退位について講演を聞いた後、党本部で、漁港漁場漁村整備促進議員連盟総会に出席しました。午後、清和政策研究会議員総会に出席した後、農林水産省で、西川福井県知事から要請を受けました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、夕刻、都内のホテルで、福島県のおいしさを全国に広げる「美味いものどころふくしまの恵み交流会」に今村復興大臣と共に出席し、挨拶するとともに、内堀福島県知事らと歓談しました。

 1月27日(金)は、早朝、党本部で、農林・食料戦略調査会に出席した後、午前、議員会館で、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会の北原会長から民泊法制について要請を受けました。その後、役所のレクを受けた後、午後、党本部で、文部科学部会に出席し、再就職斡旋問題について説明を聞きました。その後、農林水産省で、「林地台帳の整備等今後の森林整備の推進に向けた協議の場」に出席し、挨拶しました。地方3団体を代表して河野宮崎県知事、牧野長野県飯田市長及び民部田岩手県岩手町長が出席し、懇談しました。その後、河野知事からEUとの貿易協議について要請を受けました。

 1月28日(土)は、午前、大分市で、大分県行政書士会新年賀詞交歓会に出席し、挨拶しました。夕刻、別府市で、「別府商業高校・別府翔青高校全国高等学校総合体育大会自転車競技・フェンシング競技優勝祝賀会」に大分県自転車競技連盟会長として出席し、挨拶しました。自転車競技については、同市立別府商業高校が本年度末に大分県立別府青山高校及び別府羽室台高校とともに新設校である県立別府翔青高校に完全統合が予定されている中、別府商業高校の最後の3年生2人と別府翔青高校の1年生及び2年生の混合チームで、他県との接戦を制しインターハイ優勝の栄誉を得ました。本当にすばらしい話です。

 1月29日(日)は、和歌山県に出張し、午後、同県有田市で、みかんジュースの製造をしている早和果樹園を視察した後、同県有田郡湯浅町の同県有田振興局で、農林水産省主催の「車座ふるさとトーク」に出席しました。「事業の多角化等を通じた農業経営の発展」をテーマとし、法人形式でみかんの加工販売をしているベテランの農家や野菜の生産販売をしている新規参入の若い農家の皆さんの率直な御意見を伺いました。

ページのトップへ

■通常国会召集 2017年1月22日(日)

 いよいよ今年も長い通常国会が始まりました。昨年までのような大きな与野党対決法案はなく、マスコミはテロ等準備罪を導入する法案をその対象に掲げていますが、これは、テロ等に対処するため条約に基づいて国際的な約束となっているものであり、冷静かつ技術的な議論が行われるべきものと考えています。天皇陛下の御退位に関する法律案も提出される予定ですが、これこそ静かな議論が必要でしょう。

 1月16日(月)は、午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、地方農政局長・森林管理局長等会議に出席しました。その後、党本部で、総務部会に出席した後、夕刻、農林水産省で、地方農政局長・森林管理局長等との懇親会で挨拶しました。

 1月17日(火)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、都内で、GI(地理的表示保護制度)シンポジウムに出席し、挨拶しました。その後、農林水産省で、大分県の太田副知事から要請を受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、マスコミの取材を受けた後、都内で、日本バス協会新年賀詞交換会に出席しました。
 夕刻、都内のレストランで、第1回ジビエ料理コンテスト表彰式に出席し、最高賞である農林水産大臣賞を授与しました。プロの調理師160人が応募し、50人が入選、同賞は猪舞ふりっと(鹿肉のグージョネットフライ)で応募した天池大造さんが受賞しました。試食をしましたが、トップ5人の優秀賞作品は、家庭料理として絶品でした。入選作は、レシピ集にして公開されます。

 1月18日(水)は、午前、党本部で、環境部会に出席した後、埼玉県に出張し、午後、上尾市の榎本牧場で、乳牛の搾乳ロボットを視察しました。ロボットは24時間稼働が可能であり、搾乳に関しては、牛が自ら搾乳スペースに誘導され、機械の故障がない限り、全く人手はいらないという優れものです。酪農の働き方改革の一助になるものと思われます。その後、都内で、全国ハイヤー・タクシー連合会新年賀詞交歓会に出席しました。

 1月19日(木)は、午前、官邸で、副大臣会議に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、千葉県市川市で、思召により宮内庁新浜鴨場にお招きを賜り、久しぶりに鴨猟をした後、参加の皆さんと会食しました。午後、農林水産省で、自民党愛知県第15選挙区支部の県議会議員、市議会議員らから豊川用水第2期工事について要請を受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内のホテルで、日本司法書士連合会新年賀詞交換会及び港湾関係団体新春賀詞交歓会に出席しました。

 1月20日(金)は、午前、通常国会が召集され、本会議に出席した後、党本部で、法務部会に出席しました。その後、院内で、自民党両院議員総会に出席した後、午後、都内で、在京大分県人会新年会に出席し、挨拶しました。その後、参議院本会議場で、天皇陛下の御臨席を仰ぎ、開会式に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、再び本会議に出席し、安倍総理以下の政府4演説を聞きました。

 1月21日(土)は、夕刻、石川県七尾市の和倉温泉で、参議院細田派の清風会研修会に参加しました。
 
 1月22日(日)は、研修会参加者の一部で輪島市等を視察し、午前、輪島朝市、同漆会館、キリコ会館等を、午後、千枚田、揚げ浜塩田、上時国家(かみときくにけ)等を見学しました。当日は荒れ模様の天候で、能登空港の羽田便は全日空の2往復しかないのですが、午前午後両方の便とも到着便が着陸前に被雷し、出発便の離陸が大幅に遅れるという珍しい事態がありました。そのため、金沢駅から新幹線に乗り換え、東京駅到着は遅い時刻になりました。

ページのトップへ

■再び鳥インフルエンザが発生 2017年1月15日(日)

 うららかな新春の日が続いていましたが、週末には大雪の降る中、岐阜県で鳥インフルエンザが発生しました。鳥インフルエンザは、鳥と人との体温の違いや細胞の受容体の型の違いから、外国で1次感染の事例はあるものの、直ちに人に感染するものではなく、人から人への感染、すなわちパンデミック(感染症の世界的な流行)は起きていません。しかし、ウイルスは突然変異を起こすことがあり、週末のNHKスペシャルでも豚を介して人間の体温でも増殖するものに変異した事例が伝えられていました。鳥インフルエンザへの対処は、家きんのための防疫だけではなく、人のための防疫の意味もあることを十分理解してほしいと思います。

 1月10日(火)は、午前、大分市で、公明党大分県本部新年互礼会に出席し、挨拶しました。同党の井上幹事長も、出席しました。

 1月11日(水)は、午後、農林水産省で、阿部長野県知事と面談しました。

 1月12日(木)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、農林水産省で、レクを受けました。その後、都内のホテルで、日本税理士会連合会新年賀詞交歓会に出席した後、JA全国中央会役員と同省幹部の新年懇談会に出席し、挨拶しました。

 1月13日(金)は、午後、都内のホテルで、全国石油商業組合連合会新年賀詞交換会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、レクを受けました。

 1月14日(土)は、岐阜県山県市で鳥インフルエンザの簡易検査で陽性結果が出たことを受け、夕刻、農林水産省で、防疫対策本部が開催され、出席しました。その後の遺伝子検査で高病原性鳥インフルエンザであることが確認され、本年度8例目の発生となりました。なお、岐阜県では、過去初めての発生です。

ページのトップへ

■新年を迎えて 2017年1月9日(月)

 新年は、大分市の自宅に母から孫まで4世代集まり、うららかな日の下、家族と共にゆっくりと過ごしました。こうした穏やかな日が一年中続いてほしいとお祈りしました。2日には、岡山県の木下大サーカスが年末から大分公演を続けており、孫を連れて見物しましたが、私としては実に50年ぶり以上の見物となりました。

 自民党の政権復帰後、私が関わってきた特定秘密保護法、安保法制、TPP条約などの与野党が大きく対立する懸案は、昨年までにおおむね決着が付いたものと考えています。今年は、静かな環境の中で、党利党略を捨てて冷静に憲法改正議論が進んでいくと、本当にうれしく思います。

 1月4日(水)は、午前、別府市で、同市の新年祝賀互礼会に出席した後、午後、大分市で、大分県大分市大分商工会議所合同新年祝賀互礼会に出席しました。その後、大分商工会議所議員新年互礼会に出席した後、新日鐵住金新年互礼会に出席しました。

 1月5日(木)は、午前、党本部で、新年仕事始めに出席した後、農林水産省で、大臣年頭訓示に出席しました。その後、同省幹部から年始の挨拶を受けた後、午後、都内のホテルで、大日本水産会新年賀詞交歓会に出席し、挨拶しました。その後、自動車工業団体新年賀詞交換会に出席しました。

 1月6日(金)は、午後、都内で、全国消防機器協会新年名刺交換会に出席しました。

 1月7日(土)は、午前、中津市で、大友栄二大分県議会議員の新年互礼会に出席した後、午後、大分事務所で、大分合同新聞社の新春インタビューを受けました。

 1月8日(日)は、午前、九重町で、同町消防団特別点検に出席し、挨拶した後、午後、愛彩ファーム九重を訪ね、地熱を利用したパプリカ生産施設を見学しました。同施設は、農林水産省の次世代施設園芸導入加速化支援事業の指定を受けています。その後、日田市で、井上明夫大分県議会議員の県政報告会に出席しました。

 1月9日(月)成人の日は、午前、大分市で、田島寛信同市議会議員の後援会新年互礼会に出席した後、午後、地元の南春日町新年祝賀互礼会に出席しました。その後、日田市で、井上伸史大分県議会議員の総合後援会新年互礼会に出席した後、大分市で、地元の新春日町新年互礼会に出席しました。




ページのトップへ