■鳥インフルエンザ 2016年12月28日(水)
先週は、宮崎県で鳥インフルエンザが発生したことから、急ぎ同県に出張しました。青森県及び新潟県の各2件、北海道の1件に続いて、6件目の発生となりました。さらに、今週になって、熊本県で7件目の鳥インフルエンザが発生しました。日本全国広域で発生しており、今後の拡大が心配です。特に宮崎県では、過去19例目ということで防疫に万全を期していたのですが、残念なこととなりました。発生道県以外においても、防疫体制の一層の強化をお願いします。
12月19日(月)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、午後、元農林水産副大臣で日本きのこセンターの常田享詳理事長から要請を受けました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、党本部で、農林役員会及び農林・食料戦略調査会に出席しました。夕刻、農林水産省で、宮崎県での事案発生を受け、鳥インフルエンザ防疫対策本部に出席しました。
12月20日(火)は、早朝、党本部で、農村基盤整備議員連盟総会に出席し、挨拶した後、急きょ宮崎県に出張し、午後、同県庁で、鳥インフルエンザ対策について河野同県知事と会談しました。その後、同県庁内の防疫対策本部で、本部職員の皆さん及びテレビ会議で繋がっている自衛隊員の皆さんを激励しました。
12月21日(水)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、午後、議員会館で、東海大分県人会の山本英次会長と面談しました。その後、官邸で、歴史的資源を活用した観光まちづくりタスクフォースに出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、磯崎仁彦自民党環境部会長と会談した後、都内の飲食店で、オイスカ国会議員連盟忘年会に出席しました。
12月22日(木)は、午前、都内のホテルで、生活衛生議員連盟に出席した後、農林水産省で、予算案決定の省議に出席しました。午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、全国町村会館で、離島振興懇談会に出席しました。夕刻、農林水産省で、省内合同打上げ会及び農林記者会懇親会に出席しました。
12月23日(金)天皇誕生日は、午後、皇居で、宴会の儀にお招きを賜り、妻と共に参内しました。陛下には、お風邪を召されて病み上がりと伺っていましたが、お健やかな御様子でした。
12月26日(月)は、午前、渋谷のNHKで、佐藤大分市長、姫野大分商工会議所会頭、牧大友氏顕彰会会長らと共に、木田放送総局長を訪ね、大友宗麟の大河ドラマ化を要請しました。木田総局長は、大友宗麟のドラマのプロデューサーを務めたこともあるとのことで、話が弾みました。午後、国土交通省で、佐藤市長、姫野会頭らと共に、藤田総合政策局長及び山田水管理・国土保全局長を訪ね、大分川等の堤防の活用について要請した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、全国青色申告会の綿貫常務理事と面談した後、農林水産省で、レクを受けました。
12月27日(火)は、午前、農林水産省で、奥原事務次官以下省内幹部から年末の挨拶を受けた後、レクを受け、午後、議員会館で、役所のレクを受けました。
12月28日(水)は、仕事納めの日であり、午前、議員会館で、役所のレクを受けました。
「活動記録」は、年内最後となります。御覧いただきありがとうございました。良いお年をお迎えください。
■日ロ首脳会談 2016年12月18日(日)
12月15日及び16日の両日、山口県長門市及び東京都で、安倍総理とロシアのプーチン大統領との間で首脳会談が行われました。日ロ共同経済活動の推進や元島民の北方領土訪問手続の簡素化などに合意し、一定の成果がありました。一方、平和条約の締結、すなわち北方領土問題の解決については、余り進歩がなかったと報じられています。しかし、安倍総理は1歩でも、半歩でもこの問題の可決に向けて前進させようという強い信念に基づき、首脳会談に全力を尽くしたものと思います。何もしなければ何も得られないのです。世界でナショナリズムが勢力を増していく中、日ロの友好関係を強化するのは、世界の安定に大きく寄与するものです。
12月12日(月)は、午前、農林水産省で、日本共産党議員団の皆さんから酪農・畜産物価格について要請を受けた後、午後、都内のホテルで、自治省の大先輩である元法務大臣、自治事務次官故奥野誠亮先生のお別れの会に参列しました。103歳でした。心から御冥福をお祈りいたします。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、党本部で、畜産・酪農対策小委員会に出席しました。その後、農林・食料戦略調査会に出席した後、夕刻、都内のホテルで、越智隆雄衆議院議員を励ます会に出席しました。
12月13日(火)は、午前、農林水産省で、全日本開拓者連盟の皆さんから要請を受けた後、議員会館で、皇室制度プロジェクトに出席し、櫻井よしこさんの講演を聞きました。午後、農林水産省で、「消費者の部屋」にある薪ストーブの火入れ式に出席し、ミス日本みどりの女王飯塚帆南さんと共に火入れを行いました。その後、参議院農林水産委員会で答弁した後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、保育推進中央研修会交流会に出席した後、都内の飲食店で、参議院細田派の清風会総会懇親会に出席しました。
12月14日(水)は、午前、党本部で、農林役員会に出席した後、農林水産委員会に出席し、会期末処理をしました。午後、本会議に出席し、野党が提出した伊達参議院議長不信任案を否決し、続いて年金改革法案を可決した際に、民進党から内閣総理大臣問責決議案が提出されたので、休憩となりました。夕刻、同決議案は議院運営委員会で否決され、上程されず、本会議再開後、IR法案(いわゆるカジノ法案)を修正可決し、衆議院に回付しました。その後、都内の飲食店で、清和政策研究会忘年会に出席しました。衆議院では、深夜、会期延長をし、未明、内閣不信任案を否決した上で、IR法案の参議院修正案に同意し、同法案は成立しました。
12月15日(木)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、党本部で、全国戦没者遺族大会及び農林・食料戦略調査会に出席しました。その後、畜産・酪農対策小委員会に出席した後、午後、清和政策研究会在京議員昼食会に出席しました。その後、議員会館で、大分県遺族会役員の皆さんと面談した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、党本部で、農林役員会に出席した後、議員会館で、清和政策研究会政策委員会に出席しまし。その後、党本部で、再び農林役員会に出席した後、夕刻、都内の飲食店で、戦略研究会懇親会に出席しました。
12月16日(金)は、早朝、党本部で、農林・食料戦略調査会に出席し、平成29年度畜酪価格案について同意を得た後、農林役員会に出席しました。午前、水産基本政策委員会及び総務部会消防議員連盟合同会議に出席した後、再び農林・食料戦略調査会に出席しました。その後、鳥インフルエンザ対策本部に出席した後、午後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、民進党議員団の皆さんから日EU・EPA交渉について要請を受けた後、都内で、食料・農業・農村政策審議会畜産部会に出席し、畜酪価格等について答申を受けました。夕刻、農林水産省で、北海道での事例発生を受け、鳥インフルエンザ防疫対策本部に出席しました。
12月17日(土)は、午前、大分市で、同市議会議員板倉永紀後援会事務所開きに出席し、挨拶した後、午後、津久見市で、礒崎陽輔農林水産副大臣と語る会に出席し、国政報告をしました。同市中田区の皆さんと荒廃林野の再生について議論し、終了後おいしい牡丹鍋を頂きました。
12月18日(日)は、早朝、大分市で、同市議会議員田島寛信事務所開きに出席し、挨拶した後、午前、同市議会議員松木大輔後援会事務所開きに出席し、挨拶しました。
■TPP条約批准 2016年12月11日(日)
12月9日の参議院本会議で、TPP条約案が可決され、同条約は批准されました。反対を唱えるアメリカのトランプ氏が次期大統領に決まった中での審議ではありましたが、「自由貿易の旗を日本自ら降ろすわけにはいかない」と安倍総理が強く訴えました。衆議院の審議では混乱があったものの、参議院の特別委員会では一日も休まず審議が続けられ、正常な形で可決成立しました。審議には参議院の良識が示され、与野党の関係の皆さんに心らから敬意を表します。
12月5日(月)は、午後、院内で、参議院政策審議会に出席し、IR法案について議論した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、レクを受けました。
12月6日(火)は、午前、議員会館で、軍恩議員協議会に出席した後、党本部で、畜産・酪農対策小委員会に出席しました。午後、地方税勉強会に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、山本農林水産大臣に案件説明をした後、夕刻、都内のホテルで、末松信介参議院議員を励ます会に出席しました。
12月7日(水)は、午前、議員会館で、遺家族議員協議会に出席した後、本会議に出席しました。午後、議員会館で、柔道議員連盟に出席した後、農林水産省で、同省と経済産業省の副大臣政務官で構成する「木質バイオマス利用促進に向けた共同研究会」の初会合に出席し、司会を務めました。その後、院内で、国家基本政策委員会に出席し、安倍総理らの党首討論を聞いた後、農林水産省で、地理的表示登録証授与式に出席し、大分県の「くにさき七島藺表」、青森県の「十三湖大和しじみ」及び岡山県倉敷市の「連島ごぼう」の生産者の皆さんに登録書を交付しました。その後、議員会館で、PS(公安問題)勉強会に出席しました。
12月8日(木)は、午前、党本部で、農林・食料戦略調査会及び中山間地農業を元気にする委員会に出席した後、午後、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、議員会館で、大分県保険医協会の皆さんから要請を受けた後、農林水産省で、全国町村会副会長の小口栃木県茂木町長らから来年度予算に関する要請を受けました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、夕刻、総務省で、地方税勉強会報告会に出席しました。
12月9日(金)は、早朝、党本部で、女性活躍推進本部に出席し、女性の政治参加の推進に関する議員立法案について議論した後、午前、農林水産省で、レクを受けました。午後、党本部で、しいたけ等特用林産振興議員連盟総会に出席した後、本会議に出席しました。TPP条約等が、午前同特別委員会で正常な形で可決されたことを受け、本会議でも正常な形で可決し、批准成立しました。夕刻、大分市で、自民党大分市議団の懇親会に出席しました。
12月10日(土)は、夕刻、佐伯市で、同市の農林水産関係団体や商工関係団体が主催する「いそざき陽輔農林水産副大臣を囲む懇話会」に出席し、国政報告を行いました。それに先立ち、農林水産及び商工関係団体代表者から要請を受け、意見交換しました。懇話会には多くの参加を頂き、誠にありがとうございました。
12月11日(日)は、午前、大分市で、同市議会議員秦野恭義さんの事務所開設式に出席し、挨拶しました。
■延長国会 2016年12月4日(日)
秋の臨時国会は、12月14日までの2週間会期延長されました。TPP条約及び関連法案は、参議院で順調に審議が続けられていますが、最後まで気が抜けません。年金改革法案も、参議院で審議入りしましたが、厳しい審議が予想されています。ここへ来て、IR(統合リゾート法案)、いわゆるカジノ法案も、一つの焦点となってきました。阪神・淡路大震災に伴う地方議会等の選挙期日と任期のずれを合わせるための自主解散等を認める議員立法なども、急がれています。最後まで緊張感を持って、がんばっていきたいと思います。
11月28日(月)は、午前、本会議に出席した後、午後、農林水産省で、食料・農業・農村政策審議会食糧部会に出席し、米の生産調整は今回の審議で最後になる旨の挨拶をしました。その後、大分県農業農村整備事業推進協議会会長の是永宇佐市長らから要請を受けた後、党本部で、街の酒屋さんを守る国会議員の会に出席しました。その後、議員会館で、参議院自民党若手の農林水産政策研究会に出席した後、農林水産省で、攻めの農林水産業実行本部及び鳥インフルエンザ防疫対策本部に出席しました。夕刻、都内のホテルで、大分県土地改良事業団体連合会との懇談会に出席しました。
11月29日(火)は、早朝、党本部で、小規模企業税制確立議員連盟に出席した後、午前、議員会館で、大分県青色申告会連合会の野田副会長らから要請を受けました。その後、水道事業促進議員連盟に出席した後、党本部で、戦略研究会に出席し、「日本の底力」の川口盛之助さんの講演を聞きました。
午後、院内で、愛知参議院政策審議会長と会談した後、議員会館及び農林水産省で、役所のレクを受けました。その後、都内のホテルで、全国中小企業団体中央会創立60周年記念祝賀会に安倍総理らと共に出席し、挨拶した後、党本部で、国民歯科問題議員連盟に出席しました。その後、議員会館で、大分県私学協会の皆さんから要請を受けた後、夕刻、都内のホテル等で、治水議員連盟及び山本順三参議院議員を励ます会に出席しました。
11月30日(水)は、早朝、党本部で、衛生検査所に関する制度推進議員連盟に出席した後、議員会館で、自動車議員連盟に出席しました。午前、党本部で、地方税勉強会に出席した後、午後、農林水産省で、沖縄県の浦崎副知事らからさとうきび生産振興対策等について要請を受けました。その後、鳥インフルエンザ防疫対策本部に出席した後、党本部で、選挙制度調査会に出席しました。夕刻、都内の飲食店で、副大臣懇親会に出席しました。
12月1日(木)は、早朝、官邸で、副大臣会議に出席した後、午前、農林水産省で、レクを受けました。その後、都内で、秋篠宮殿下御臨席の下、大日本水産会水産功績者表彰式が開催され、祝辞を述べた後、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、議員会館で、有村参議院政策審議会長代理と会談した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、自民党酪政会に出席した後、都内のホテルで、全日本トラック事業政治連盟冬季懇親パーティーに出席しました。夕刻、地方自治関係者懇親会に出席しました。
12月2日(金)は、早朝、党本部で、農林・食料戦略調査会及び鳥インフルエンザ対策本部に出席しました。午前、本会議に出席した後、午後、党本部で、地方税勉強会に出席しました。その後、議員会館及び農林水産省で、役所のレクを受けました。夕刻、モンゴル大使館で、フレルバータル駐日モンゴル大使と会談した後、会食しました。
■規制改革 2016年11月27日(日)
今週は、規制改革推進会議農業WGが提出した提言案を巡って、自民党、農業関係団体を含め、大調整が行われました。それぞれの立場で考え方に若干の相違はあるものの、一歩ずつ農業改革を進めていくという観点から大方の合意が得られ、大変良かったと考えています。今後は、その具体化のため、役所で検討しなければならない事項が多く残されており、真剣な議論を続けていく考えです。
11月21日(月)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、午後、党本部で、地方税勉強会に出席しました。その後、都内で、NOSAI事業推進大会に出席し、挨拶した後、農林水産省で、大分県農業協同組合中央会の佐藤会長らから規制改革推進会議農業WG提言案への対応について要請を受けました。その後、党本部で、戦略研究会に出席し、マイケル・グリーン氏からトランプ次期大統領のアメリカに関する講演を聞いた後、衆議院決算行政監視委員会に出席し、答弁しました。夕刻、上月良祐参議院議員を励ます会に出席した後、都内の飲食店で、日本行政書士政治連盟役員との懇親会及び自治省同期会に出席しました。
11月22日(火)は、午前、農林水産省で、レクを受けた後、党本部で、選挙制度調査会に出席しました。午後、農林水産省で、古田長野県議会議員らから森林整備について要請を受けた後、都内のホテルで、常陸宮総裁殿下の御臨席の下、大日本蚕糸会の表彰式が開催され、祝辞を述べました。その後、党本部で、憲法改正推進本部に出席し、阿川尚之同志社大学特別客員教授からアメリカ合衆国憲法史に関する講演を聞いた後、農林水産省で、三日月滋賀県知事らから公的森林管理について要請を受けました。その後、議員会館で、役所のレクを受けました。
11月24日(木)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、富山県の高岡土地改良協議会の皆さんから要請を受けました。午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、農林役員会に出席しました。その後、農業基本政策検討PTに出席した後、農林水産省で、姫路市議会自民党市議団の皆さんから中央卸売市場の移転について要請を受けました。その後、議員会館で、循環型社会形成のための木材利用推進議員連盟に出席した後、党本部で、再度農林役員会に出席しました。夕刻、都内の飲食店で、大分県経済5団体代表との意見交換会に出席しました。
11月25日(金)は、午前、農林水産省で、大分県経済5団体代表と面談した後、本会議に出席し、安倍総理のペルーでのAPEC首脳会議等の帰国報告を聞きました。午後、党本部で、地方税勉強会に出席した後、農林水産省で、長野県みなみ信州農業協同組合の皆さんらからGI(地理的表示保護制度)指定を受けた「市田柿」の初出荷について報告を受けました。その後、党本部で、農林・食料戦略調査会に出席し、TPP関連継続検討12項目に生乳の指定団体制度改革を加えた13項目を含む農業競争力強化プログラム案について了承を得ました。
11月27日(日)は、午後、府中市の東京競馬場で、日本中央競馬会主催のジャパンカップを観戦し、表彰式で優勝したキタサンブラックの馬主の北島三郎さんに農林水産大臣賞を授与しました。キタサンブラックには武豊騎手が乗り、スタートから他を寄せ付けず逃げ切りました。
■陳情 2016年11月20日(日)
予算編成期を間近に控え、永田町と霞が関には、大陳情団の皆さんが目白押しです。一時減少していた「陳情」、このページでは「要請」という言葉を使っていますが、また増加している感じがします。もちろん、予算編成は理論的に行っており、陳情に来たから補助金を付けたり、来なかったから付けなかったりしているわけでは決してないのですが、これを余り意味のないことと考えるのか、意義ある政治過程と考えるのか、立場によって様々な考えがあるのでしょう。いずれにしても、御精励に敬意を表します。
11月14日(月)は、午前、農林水産省で、北海道の岩見沢地区国営農地再編整備事業促進期成会の武田会長らから要請を受けた後、午後、議員会館で、小規模企業を支援する参議院の会に出席しました。その後、党本部で、清和政策研究会政策委員会に出席し、IRに関する講演を聞いた後、夕刻、都内のホテルで、石井準一参議院議員を励ます会に出席しました。その後、都内の飲食店で、総務省(地方自治)北海道人会に出席し、挨拶しました。
11月15日(火)は、午前、党本部で、米国大統領選挙結果についてジェラルド・カーティス前コロンビア大学教授の講演を聞いた後、戦略研究会に出席しました。午後、全日本不動産政策推進議員連盟に出席した後、農林水産省で、阿部長野県知事らから農業農村整備事業の推進について要請を受けました。その後、富山県の砺波土地改良協議会の岩田会長らから要請を受けた後、同省平成28年秋褒章伝達式に臨み、受章者に褒賞を手交した後、祝辞を述べました。その後、議員会館で、川野津久見市長と面談した後、役所のレクを受けました。夕刻、都内のホテルで、城内実衆議院議員を励ます会に出席しました。
11月16日(水)は、早朝、都内のホテルで、九州地方国道整備促進総決起大会及び海事振興連盟に出席した後、午前、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、本会議に出席した後、議員会館で、九州国道協会の川野津久見市長らから要請を受けました。その後、党本部で、女性活躍推進本部に出席した後、自民党賃貸住宅対策議員連盟に出席しました。
午後、農林水産省で、北海道の国営江別南幌地区土地改良事業促進期成会会長の三好江別市長らから要請を受けた後、議員会館で、大分県石油政治連盟の西理事長らから要請を受けました。その後、大分県町村会会長の藤本姫島村長ら4町村長から要請を受けた後、憲法改正プロジェクト勉強会に出席し、吉田栄光福島県議会議員及び浜谷英博三重中京大学名誉教授から緊急事態条項に関する講演を聞きました。夕刻、党本部で、全漁連及び大日本水産会主催の水産業の構造改革を推進する誓いと感謝の会に出席し、挨拶した後、議員宿舎で、新入居議員歓迎懇親会に出席しました。
11月17日(木)は、早朝、党本部で、LPガス対策議員連盟及び農業基本政策検討PTに出席しました。午前、農林水産省で、レクを受けた後、参議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、三会堂ビルで、秋篠宮総裁殿下の御臨席の下、大日本農会農事功績者表彰式祝賀パーティーが開催され、祝辞を述べました。その後、農林水産省で、西嶋佐伯市長らと面談した後、大野川上流農業開発推進協議会会長の首藤竹田市長らから要請を受けました。その後、議員会館で、郵便局の新たな利活用を推進する議員連盟に出席した後、党本部で、神道政治連盟国会議員懇談会に出席しました。
その後、農林水産省で、中央研修会に参加している大分県農村女性代表者の皆さんと面談をした後、党本部で、農林・食料戦略調査会に出席しました。夕刻、参議院農林水産委員会に出席し、鳥獣被害防止特措法延長法案を全会一致で可決した後、都内の飲食店で、大分県商工会連合会役員との懇親会及び総務省沖縄関係者の美ら海会に出席しました。
11月18日(金)は、午前、農林水産省で、役所のレクを受けた後、本会議に出席しました。その後、党本部で、農業基本政策検討PTに出席した後、午後、議員会館で、大分県板金工業組合の東雲理事長らと面談しました。夕刻、大分市で、大分県測量設計コンサルタンツ協会40周年記念式典祝賀会に出席し、挨拶しました。
11月19日(土)は、夕刻、大分市で、大分県警備業協会役員との懇親会に出席しました。
11月20日(日)は、午前、別府市で、陸上自衛隊別府駐屯地創立59周年記念行事に出席し、挨拶しました。
■実りのフェスティバル 2016年11月13日(日)
11月11日(木)、秋篠宮同妃両殿下のお成りを賜り、農林水産祭「実りのフェスティバル」が開催されました。全国各地から名産品が出品され、両殿下はたくさん御質問をされていました。紀子様には、JAが展示した「米粉」料理などに御関心を示していただきました。
来年度予算編成期を間近に控え、「陳情団」の皆さんが大勢議員会館や役所に詰めかけています。年末も、もうそこまで来た感じがします。
11月7日(月)は、午後、議員会館で、歯科技工士に関する制度推進議員連盟に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、党本部で、私が主宰する若手議員の農林水産政策研究会に出席した後、夕刻、都内のホテルで、JETプログラム30周年記念レセプションに出席しました。その後、都内の飲食店で、参議院同期会一七会に出席しました。
11月8日(火)は、早朝、党本部で、港湾議員連盟に出席した後、午前、議員会館で、都道府県議会議長会の門山事務総長及び全国市議会議長会の井原事務総長と面談しました。その後、農林水産省で、九州県議会議長会会長の田中長崎県議会議長、田中大分県議会議長らから土地改良事業等について要請を受けた後、党本部で、戦略研究会に出席しました。
午後、憲法改正推進本部に出席した後、農林水産省で、三反園鹿児島県知事らから土地改良事業等について要請を受けました。その後、党本部で、たばこ議員連盟に出席した後、参議院本会議場で、ナザルバエフ・カザフスタン大統領の国会演説を聞きました。夕刻、憲政記念館で、西村明宏衆議院議員を励ます会に出席しました。
11月9日(水)は、午前、農林水産省で、是永宇佐市長らから国営緊急農地再編整備事業「駅館川地区」について要請を受けた後、本会議に出席しました。午後、院内で、参議院政策審議会に出席した後、農林水産省で、山口県土地改良事業団体連合会会長の吹田元自治大臣らから要請を受けた後、北海道の雨竜川下流地区国営総合農地防災事業促進期成会の小西会長らから要請を受けました。
その後、議員会館で、道路整備促進期成同盟会大分県地方連絡協議会会長の奥塚中津市長らから要請を受けた後、国公立大学振興議員連盟に出席しました。その後、憲法改正プロジェクト勉強会で西岡力東京基督教大学教授の憲法第9条改正に関する講演を聞いた後、夕刻、都内で、在京公務員大分県人会総会に出席しました。
11月10日(木)は、早朝、官邸で、副大臣会議に出席した後、午前、農林水産省で、溝口島根県知事らから土地改良事業の推進等について要請を受けました。その後、大分県の太田副知事らから林業予算の確保等について、鹿児島県のいちき串木野市議員団から漁港整備等について要請を受けました。午後、党本部で、清和政策研究会に出席した後、中央合同庁舎4号館で、食育推進会議の食育推進評価専門委員会に出席し、挨拶しました。
その後、日本旅館協会大分県支部の鶴田支部長らから民泊について要請を受けた後、神道政治連盟国会議員懇談会で八木秀次麗澤大学教授の退位に関する講演を聞きました。夕刻、都内のホテルで、東京後援会主催の「いそざき陽輔国政報告会」に出席し、農業改革について講演しました。多くの皆さんの御来場、誠にありがとうございました。
11月11日(金)は、早朝、池袋サンシャインシティ-で、秋篠宮同妃両殿下のお成りを賜り、農林水産祭「実りのフェスティバル」が開催され、御案内をしました。午前、本会議に出席し、TPP条約案の質疑を聞きました。午後、党本部で、地方議員年金検討PTに出席した後、議員会館で、中津日田間地域高規格道路促進期成会会長の奥塚中津市長らから要請を受けました。その後、役所のレクを受けた後、大分県森林組合連合会の岩﨑代表理事らから森林環境税について要請を受けました。
11月12日(土)は、午前、佐伯市で、平成4年から施行している番匠川灘地区河川改修事業竣工式に出席し、挨拶しました。夕刻、臼杵市で、臼杵市医師会立病院創立50周年記念式典感謝の会に出席しました。
11月13日(日)は、午前、玖珠町で、陸上自衛隊玖珠駐屯地開設59周年記念行事に出席し、挨拶しました。演習展示では、同駐屯地に配備された水陸両用車が初めて公開されました。
■喪儀葬場の儀 2016年11月6日(日)
11月4日(金)、豊島岡墓地で、崇仁親王殿下の喪儀葬場の儀が厳粛に執り行われ、喪主の百合子親王妃殿下、勅使皇后宮使、皇太子同妃両殿下を始めとする御皇族方のほか、三権の長、外交団長、その他多くの各国各界の代表などが参列し、最後のお別れをしました。殿下には、優しく国民をお見守りになられ、戦後の新しい皇室像を体現されてこられました。
10月31日(月)は、午前、別府市役所で、大分県自転車競技連盟の役員と共に長野別府市長に面会しました。午後、農林水産省で、北海道の宮司当別町長らから土地改良事業について要請を受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内のホテルで、山際大志郎衆議院議員を励ます会に出席しました。
11月1日(火)は、午前、党本部で、戦略研究会に出席した後、午後、都内のホテルで、東九州自動車道建設促進中央大会に出席しました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、党本部で、憲法改正推進本部に出席し、大石眞京都大学大学院総合生存学館教授の講演を聴きました。
11月2日(水)は、早朝、党本部で、農林水産業骨太方針策定PTに出席した後、本会議に出席しました。午後、農林水産省で、宮崎県議会自民党県議団の皆さんから土地改良事業について要請を受けた後、明治記念館で、消防設備安全センター表彰祝賀会に出席し、挨拶しました。
11月4日(金)は、午前、文京区の豊島岡墓地で、故三笠宮崇仁親王殿下の斂葬の儀喪儀葬場の儀に参列しました。夕刻、大分市で、大分合同新聞社長野景一社長就任披露パーティーに出席しました。
11月5日(土)は、午後、大分市で、上野愛光保育園を訪問し、秦昭二園長の話を聞きました。
11月6日(日)は、午後、大分市で、大分県保険医協会定期総会に出席し、挨拶した後、夕刻、同懇親会に出席しました。
■三笠宮殿下薨去 2016年10月30日(日)
三笠宮崇仁親王殿下におかれては、10月27日(木)、薨去なされました。100歳でした。謹んで哀悼の意を表します。
10月26日(水)夕刻、官邸で、フィリピンのドゥテルテ大統領歓迎晩餐会が開かれました。両首脳の会談が長引き40分遅れの開催となりましたが、和気あいあいの楽しい宴会となりました。大統領その人は、舌鋒とは別に無口な感じを受けました。セクレタリー(閣僚)の皆さんは明るい人が多く、たくさんの話ができました。
10月24日(月)は、午前、党本部で、自民党大分県議団の要請活動を受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、山本農林水産大臣と共に大分県議団から要請を受けた後、夕刻、都内の飲食店で、大分県議団との意見交換会に出席しました。
10月25日(火)は、先週に引き続いて石川県に出張し、午後、金沢市で、全国土地改良大会に出席し、農林水産省を代表して挨拶しました。夕刻、外務省飯倉公館で、海外日系人大会の外務大臣主催歓迎レセプションに出席し、先月出張でお世話になったペルー日系人協会の皆さんらと懇親しました。
10月26日(水)は、早朝、党本部で、畜産・酪農対策小委員会に出席した後、午前、農林役員会に出席しました。午後、院内で、参議院政策審議会に出席した後、党本部で、政治制度改革実行本部総会に出席しました。その後、農林水産省で、レクを受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、官邸で、ドゥテルテ・フィリピン大統領歓迎総理主催晩餐会に出席し、同国のピニョール農業大臣らと懇談しました。
10月27日(木)は、午前、農林水産省で、北海道の若狹厚岸町長らから漁港施設の整備について要請を受けた後、参議院農林水産委員会に出席し、答弁しました。午後、都内で、全国漁港漁場大会に出席し、農林水産省を代表して挨拶した後、農林水産省で、全国漁港漁場協会の代表者の皆さんから要請を受けました。その後、党本部で、農林水産業骨太方針策定PTに出席した後、夕刻、全国町村会館で、離島振興懇談会に出席しました。
10月28日(金)は、早朝、党本部で、農業基本政策検討PTに出席した後、午前、本会議に出席しました。午後、農林水産省で、レクを受けました。
10月29日(土)は、早朝、大分市役所で、日本自転車競技連盟会長の橋本聖子自民党参議院議員会長と共に佐藤樹一郎市長に面会し、自転車競技国際大会の誘致について要請しました。午前、大分駅南口のいこいの道で、OITAサイクルフェス2016開会式に出席し、大分県自転車競技連盟会長として挨拶した後、マルシェ(出店)を見学するとともに、スターターを務めました。
午後、サイクルフェスの表彰式に出席した後、ガレリア竹町で、大分国際車いすマラソン大会開会式に出席し、丸川珠代オリンピック・パラリンピック担当大臣と共に来賓として挨拶しました。
10月30日(日)は、午前、大分県庁前で、大分国際車いすマラソンのスタートを見学した後、午後、大分市大銀ドーム周辺で、前日に引き続き、実業団サイクルロードレースに参加し、レースを見守りました。


■鳥取県でも震度6弱 2016年10月23日(日)
熊本地震が収束に向かう中、阿蘇山の噴火に続き、10月21日(金)午後、鳥取県中部を震源とする震度6弱の大きな地震が発生し、被害が出ています。その余震が続く中、翌10月22日(土)未明には、佐伯市でも震度4の地震があり、心配が広がっています。1年の間に震度6弱以上の地震が複数発生するというのは、最近余りなかったことです。どうか災害への備えを怠りないようお願いします。
10月11日(火)は、午前、党本部で、農林・食料戦略調査会に出席した後、午後、農業基本政策検討PTに出席しました。その後、本会議に出席し、経済対策の補正予算案は無事可決成立しました。
10月12日(水)は、午前、党本部で、畜産・酪農対策小委員会に出席した後、午後、院内で、参議院政策審議会に出席しました。その後、議員会館で、岩手県の伊達岩泉町長と面談した後、役所のレクを受けました。その後、農林水産省で、地理的表示登録証授与式に臨みました。新たに、静岡県の「三島馬鈴薯」、山口県の「下関ふく」、石川県の「能登志賀ころ柿」及び北海道の「十勝川西長いも」が登録されました。「下関ふく」は、水産物登録の第1号となりました。
その後、北海道の石塚新篠津村議会議長らから米政策などについて要請を受けた後、夕刻、都内の飲食店で、参議院細田派の清風会総会に出席しました。
10月13日(木)は、午前、党本部で、農業基本政策検討PT及び水道事業促進議員連盟に出席した後、午後、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、農林水産省で、岡山県土地改良事業団体連合会会長の石井正弘参議院議員らから要請を受けました。その後、官邸で、副大臣会議に出席しました
10月14日(金)は、午前、農林水産省で、食料・農業・農村政策審議会食料産業部会に出席し、挨拶しました。午後、議員会館で、マスコミの取材や役所のレクを受けました。
10月17日(月)は、午後、農林水産省で、鹿児島県及び沖縄県のサトウキビの生産労働組合の皆さんから要請を受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。
10月18日(火)は、早朝、党本部で、トラック輸送振興議員連盟に出席した後、午前、農林水産業骨太方針策定PTに出席しました。午後、衆参両院の農林水産委員会に出席し、副大臣就任の挨拶をしました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、農林水産省で、レクを受けました。
10月19日(水)は、終日、石川県に出張し、午後、金沢市で、中小企業団体全国大会に出席し、農林水産省を代表して挨拶しました。その後、小松市のJAアグリで、高品質の米や加工品のトマトカレーなどの販売状況を視察し、和田小松市長や西沢JA小松市組合長から話を聞きました。その後、再び金沢市で、五郎島金時を焼き芋のペーストにして販売しているの農家屋かわにを視察し、河二社長から話を聞きました。
10月20日(木)は、午前、都内のホテルで、九州地区の経済と暮らしを支える港づくり意見交換会に出席した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、党本部で、農業基本政策検討PTに出席した後、午後、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、参議院内閣委員会で答弁した後、農林水産省で、バイオマス産業都市認定証授与式に臨み、16市町村に認定証を授与しました。国東市も認定され、三河市長が挨拶しました。
その後、議員会館で、皇室制度プロジェクトに出席し、天皇陛下の譲位について竹田恒泰皇學館大学非常勤講師の話を聞きました。夕刻、都内の飲食店で、中村ふき子当事務所次長の送別会に出席しました。私の事務所で初当選以来9年余り、国会議員秘書として43年間の長きにわたって務めました。
10月21日(金)は、早朝、党本部で、成年年齢に関する特命委員会に及び農林水産業骨太方針策定PTに出席した後、午前、本会議に出席しました。その後、農林水産省で、役所のレクを受けた後、午後、党本部で、石油流通問題議員連盟役員会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、夕刻、都内のホテルで、2016リオオリンピック・パラリンピック柔道競技日本代表選手団報告会に出席しました。各々東京オリンピック・パラリンピックに向け、意欲を表明していました。
10月23日(日)は、由布市庄内町で、知人の御子息の結婚披露宴に出席しました。
■阿蘇山噴火 2016年10月10日(月)
10月8日(土)未明、阿蘇山の中岳が噴火しました。爆発的噴火は、実に1980年以来の36年ぶりということです。遠く離れたここ大分市でも、火山灰の降下が観測されました。今春の熊本地震との関係は明らかではありませんが、農業を中心として降灰による被害の拡大が懸念されています。前日に熊本県阿蘇郡の町村長と面談し、「災害が早く収まるといいですね。」とお話をした直後だっただけに、心配でなりません。
10月3日(月)は、午前、大分事務所で、大分県トラック協会の青木会長らから要請を受けた後、大分市役所で、佐藤大分市長を訪問し、自転車ロードレース国際競技大会の誘致について協力を要請しました。午後、農林水産省で、大村愛知県知事らから海岸事業の推進について要請を受けました。
10月4日(火)は、午前、農林水産省で、山本農林水産大臣にペルーで開催されたAPEC食料安全保障担当大臣会合について報告した後、午後、党本部で、IT戦略特命委員会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、夕刻、都内の飲食店で、在京後援会の東京新風会に出席しました。
10月5日(水)は、午前、都内で、オイスカインターナショナル国際理事会に出席し、歓迎の挨拶をした後、午後、党本部で、農林役員会に出席しました。その後、農林水産省で、青森県の十三湖二期地区土地改良事業促進協議会の小野会長らから要請を受けた後、議員会館で、役所のレクを受けました。
10月6日(木)は、午前、農林水産省で、自民党岩手県連の工藤幹事長らから台風災害対策等について要請を受けた後、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、都内のホテルで、元全国農業協同組合中央会会長の茂木守さんの旭日重光章受章祝賀会に出席し、挨拶した後、農林水産省で、レクを受けました。その後、議員会館で、オイスカ創立記念日行事国際協力の日のつどいレセプションに出席した後、全社協で、全国社会福祉協議会懇談会に出席しました。
10月7日(金)は、午前、農林水産省で、佐賀県農業農村振興議員連盟の留守会長らから要請を受けた後、党本部で、農林水産業骨太方針策定PT及び農林・食料戦略調査会に出席しました。午後、赤字ローカル線の災害復旧等を支援する議員連盟に出席した後、議員会館で、別府・耶馬溪・行橋ルート国道整備促進期成会等の会長を務める長野別府市長らから要請を受けました。その後、農林水産省で、熊本県阿蘇郡町村会長の日置西原村長らから地震対策について要請を受けました。
10月8日(土)は、午前、大分市で、自民党大分県参議院選挙区第一支部及びいそざき陽輔新風会の定時総会に出席し、挨拶した後、いそざき陽輔国政報告会を開催し、農政改革等について講演しました。満場の支援者の皆さんの御来場、誠にありがとうございました。
10月9日(日)は、午前、大分市で、大分県護国神社の秋季例大祭に参列しました。夕刻、豊後大野市三重町で、K1のチャンピョンであるオランダ人のピ-ター・アーツを招いてトップアスリートキッズチャレンジが開催され、開会式で挨拶しました。空手やテコンドーなどをしている市内の子供たちが集まり、体を動かしながらの楽しい講演会となりました。
■APEC食料安全保障担当大臣会合 2016年10月2日(日)
9月26日(月)に臨時国会が召集されましたが、許可を得て、ペルーのピウラ市で開催されたAPEC食料安全保障担当大臣会合に出席しました。会合の各セッションでは幾つもの議論がありましたが、特に各国が気候変動に伴い様々な農業被害を受けていることの報告がたくさんあり、今夏の日本の台風被害とも共通する印象深いものがありました。その中で、我が国は、農業分野での6次産業化(フードバリューチェーン)や技術革新(イノベーション)の必要性を説き、未来志向の農業改革を訴えました。
9月20日(火)は、午後、農林水産省で、レクを受けました。
9月21日(水)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、農林水産省で、岩手県の遠藤久慈市長及び北海道農業協同組合中央会の飛田会長らからそれぞれ台風被害対策について要請を受けました。
9月23日(金)は、午後、農林水産省で、レクを受けました。
9月24日(土)は、夕刻、APEC食料安全保障担当大臣会合に出席するため、成田空港を発ち、ニューヨーク経由で首都リマへ向かいました。
9月25日(日)は、午前、リマ市内で、大統領府のあるアルマス広場周辺を視察した後、午後、在ペルー日本国大使公邸で、株丹駐日ペルー大使や和食関連の仕事などに従事している日系人の皆さんと懇談しました。その後、日秘文化会館で、ペルー日系人協会のクニガミ(国頭)会長らと面談した後、同協会内にある日系人の歴史を記したミュージアムを視察しました。その後、リマ市内で、海辺のミラフローレス地区の開発などを視察した後、夕刻、空路ピウラ市へ向かいました。
9月26日(月)は、午前、ピウラ市のホテルで、ペルーのエルナンデス農業・灌漑大臣とバイ会談し、特に牛肉の輸入の解禁を要請しました。午後、同市で、マルハニチロの子会社でアナゴやイカの加工をしているサカナ・デル・ペルー社を視察し、増澤代表の説明を聞きました。その後、APEC会場で、台湾の曹行政委員(農業委員会主任委員)とバイ会談し、震災後の日本食品の輸入制限の解除を要請しました。夕刻、同会場で、ペルー政府及び世界ポテトセンター主催の歓迎カクテルパーティに出席しました。
9月27日(火)は、終日、APEC会場で、食料安全保障担当大臣会合に出席し、日本国政府を代表して英語で演説し、農業におけるフードバリューチェーンやイノベーションの必要性など今春新潟で開催されたG7農業大臣会合の成果などを訴えました。途中、来年のAPEC議長国であるベトナムのズアイン農業・農村開発副大臣とバイ会談をしました。その後、総会でピウラ宣言を採択した後、共同記者会見に出席しました。夕刻、ピウラ空港を発ち、リマ、ダラス経由で、帰国の途に着きました。
9月30日(金)は、午前、党本部で、農林食料戦略調査会に出席した後、午後、議員会館で、役所のレクを受けました。
10月1日(土)は、午前、大分市で、少林寺流錬心館北部九州空手道選手権大会開会式に出席し、挨拶した後、国東市の国見町、国東町及び安岐町の3か所で、農業を主なテーマとするふるさと対話集会を開催しました。その後、同町で、林業専用道を視察しました。
10月2日(日)は、夕刻、大分市で、大分県自転車競技連盟役員意見交換会に出席しました。





■岩手県を視察 2016年9月19日(月) 敬老の日
迷走した台風10号により大きな被害の出た岩手県を視察しました。ちょうど盛岡市から岩泉町に抜ける国道が開通した直後であり、上流側から同町に入りました。報道では多くの犠牲者が出たグループホーム周辺が取り上げられていますが、同町の上流部から下流部に至るまで河川の近くでは土砂と流木の堆積により田畑などで大変な被害が出ていました。同町の第三セクターが経営する生乳工場とわさび加工場は泥流により大きく破損しており、早急に復旧の方策を検討します。
また、同県野田村のサケ・マスふ化場では、5年前の津波被害に加え、今回河川の増水によるプールへの土砂堆積被害等を受けました。津波の年でも稚魚の放流は続けていたにもかかわらず、今年は危ぶまれています。早急に災害復旧事業を実施してまいります。
9月12日(月)は、午前、大分県庁で、二日市・太田両副知事と面談した後、午後、農林水産省で、レクを受けました。
9月13日(火)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、NHKの籾井会長らと面談しました。午後、農林水産省で、大分合同新聞社が企画した大学生の政治研修インターン事業で、大分大学経済学部の5人の学生と意見交換をした後、山本農林水産大臣と共に地方農政局長・森林管理局長等会議に出席しました。夕刻、総理大臣公邸で、総理と副大臣の懇親会に出席しました。
9月14日(水)は、終日、岩手県で、台風10号の被害状況を視察しました。午後、岩泉町役場で、伊達岩泉町長と意見交換をした後、同町乙茂地区で、多くの犠牲者を出したグループホーム楽ん楽んにおいて黙とうを捧げました。その後、その隣で被災した生乳工場の岩泉乳業を視察した後、被災したわさび処理加工施設や野球場を視察しました。その後、野田村下安家地区で、東日本大震災で津波の被害を受け、今回川の氾濫の被害を受けたサケ・マスふ化場を視察しました。
9月15日(木)は、午後、青山葬儀場で、故加藤紘一先生の自民党・加藤家合同葬に参列した後、農林水産省で、レクを受けました。
9月16日(金)は、午前、農林水産省で、山本大臣に岩手県視察について報告した後、議員会館で、全国保育関係議員連盟に出席しました。その後、経済産業省で、山本大臣と共に世耕経済産業大臣を訪ね、バイオマス発電等について意見交換しました。午後、議員会館で、ゆうちょ銀行の田中副社長らと面談しました。
9月17日(土)は、午後、大分市で、大分県行政書士会元会長松本正昭さんの黄綬褒章受章祝賀会に出席し、挨拶した後、夕刻、別府市で、大分県の農林水産団体の共催による「農林水産副大臣を囲む会」に出席しました。
■熊本・大分を視察 2016年9月11日(日)
4月に発生した熊本地震の復旧状況を熊本・大分両県で視察しました。震災後両県には何度も入っていますが、農林水産副大臣としては初めての視察となりました。特に熊本県では大きな被害がありましたが、地震が続く中で、多くの皆さんの御尽力により着々と復旧が進んでいます。大分県では、観光に対する風評被害を含め、観光クーポン「ふっこう割」の発行などにより、大方の復旧の足掛かりが見えてきた感じがします。農林水産省としても、稲の刈り取り後に本格化する本復旧の推進に向け、全力を尽くしてまいります。
9月6日(火)は、午後、党本部で、農林水産業骨太方針策定PTに出席しました。小泉農林水産部会長を中心に、肥料、農薬、農機等農業資材価格を削減するための検討が始まりました。その後、農林水産省で、関係省庁によるバイオマス活用推進会議に出席し、議長を務め、閣議決定する推進計画の改定案を決定しました。その後、青森県議会の農林水産委員会一行から土地改良事業の推進などについて要請を受けました。
9月7日(水)は、午後、農林水産省で、宮城県水産物流対策協議会の皆さんから経営対策や資源保護などについて要請を受けました。その後、JA大分中央会の佐藤会長と面談した後、地理的表示(GI)の登録証授与式に臨み、私から、福井県小浜市の「谷田部ねぎ」、同県若狭町の「山内かぶら」並びに石川県能美市及び小松市の「加賀丸いも」の3生産団体に対し、登録証を授与しました。
9月8日(木)は、午後、議員会館で、森本元防衛大臣と面談しました。
9月9日(金)は、終日、熊本県で、熊本地震の復旧状況を視察しました。午前、熊本市で、有明海の飽託海岸で防波堤の被災状況を視察した後、午後、大津町で、大津カントリーエレベータの被災状況を視察しました。その後、同町で、林地崩壊現場を視察した後、菊池市で、被災した酪農場の水上牧場を視察しました。その後、西原村で、木造仮設住宅などを視察しました。
9月10日(土)は、由布市で、前日に引き続き、熊本地震の復旧状況を視察しました。午前、同市湯布院町で、水田及び畑地の石積損壊の現場を視察した後、由布岳南面の大堰堤から地震に伴う崩落状況と治山施設を視察しました。夕刻、大分市佐賀関で、関の鯛つりおどり大会に参加しました。
9月11日(日)は、夕刻、大分市で、ケント・ギルバート氏の講演会に出席し、挨拶しました。

■台風被害広がる 2016年9月5日(月)
台風9号による北海道や東北地方における被害が広がっています。かつては、北海道では梅雨も台風もなかったのですが、今は梅雨もあり、台風も来襲します。台風10号の東北地方上陸も、初めてのことだと聞いています。誰しもが地球温暖化が原因ではないかと感じているところです。北海道のタマネギ畑を始め農林水産施設の災害も多く発生しています。できるだけ早く現地視察を行い、万全な対策を講じていく考えです。
8月29日(月)は、終日、福島県及び宮城県で、東日本大震災からの復旧復興状況の調査をしました。午前、福島県飯館村で、農地除染現場を視察した後、同県南相馬市で、シクラメンの栽培で農林水産大臣賞を受賞した根本園芸を視察しました。午後、同市で、津波被害を受けた福浦南部排水機場の復旧状況を視察した後、同県浪江町で、酒田地区水稲作付ほ場で居住制限区域のため通い農を続ける実証作付けを視察しました。
その後、宮城県岩沼市の千年希望の丘で、津波の犠牲者に黙とうを捧げるとともに、海岸防災林の復旧状況を視察をしました。その後、仙台市東区で、津波被災地跡の大規模区画化地区で長ネギの生産などに取り組む井土生産組合を視察しました。
8月30日(火)は、早朝、党本部で、農村基盤整備議員連盟に出席し、挨拶した後、午前、議員会館で、国立大学振興議員連盟に出席しました。午後、農林水産省で、チリのルイス・フェリペ・セスペデス経済大臣と会談し、TPPへの対応状況などについて協議した後、全国農業共済協会の髙橋博会長らと面談しました。
8月31日(水)は、午前、農林水産省で、所管事項説明を受けました。午後、党本部で、治水議員連盟に出席した後、農林水産省で、概算要求に関する省議に出席しました。夕刻、都内のベトナム大使館で、独立記念71周年記念レセプションに出席しました。
9月1日(木)は、午前、農林水産省で、林政審議会に出席し、挨拶した後、平成28年台風に関する農林水産省緊急自然災害対策本部会議に出席し、台風9号による北海道や東北地方の被災対策について議論しました。その後、官邸で、副大臣会議に出席した後、午後、党本部で、清和政策研究会在京議員昼食会に出席しました。その後、議員会館で、公安調査庁の野々上前長官、中川新長官から交代の挨拶を受けました。
9月2日(金)は、午前、別府市で、大分県戦没者追悼式に出席した後、午後、自民党大分県連幹部と打合せをしました。
9月3日(土)は、午前、別府市で、大分県自転車競技連盟総会に出席し、同連盟の会長に選任されました。今後、ロードレースの世界大会誘致に向けて、努力してまいります。その後、由布市で、陸上自衛隊湯布院駐屯地開設60周年記念行事に遅れて出席し、午後の記念祝賀会で挨拶しました。
9月4日(日)は、午後、長野県軽井沢町で、清和政策研究会の宿泊研修会に参加しました。研修会では、箱根駅伝で青山学院を連続優勝に導いた同大学陸上競技部の原晋監督の講演を聴きました。
9月5日(月)は、前日からの研修会の視察に参加し、午前、長野県軽井沢町の軽井沢アイスパークで、カーリングの初体験をした後、同県上田市の信州せいしゅん村「農家レストラン里の食」で、むらおさの小林一郎さんのお話を聴きました。午後、同市で、信州上田真田丸大河ドラマ館などを視察しました。
■大型補正予算案決まる 2016年8月28日(日)
農林水産副大臣としての仕事が本格化してきました。各種の商談会などのイベントに参加するとともに、農林水産関係団体の皆さんから多くの予算関連の要請を頂いています。また、経済対策の補正予算案や来年度予算案の概算要求案についての与党への説明などに追われています。特に経済対策を推進する補正予算案がかなり大型のものとなったので、関係団体の皆さんの顔に明るさが見られ、私たちもほっとしているところです。
8月16日(火)は、午前、農林水産省で、所管事項説明を受けた後、午後、宮崎県市長会会長の戸敷宮崎市長らからTPP交渉などについて要請を受けました。
8月17日(水)は、午前、東京ビッグサイトで、ジャパン・インターナショナル・シーフードショーの開会式に出席て挨拶し、場内を視察しました。午後、農林水産省で、自民党盆栽振興議員連盟の林芳正会長、牧原秀樹事務局長らから、来年さいたま市で開催される世界盆栽大会について要請を受けました。
8月18日(木)は、午前、東京ビッグサイトで、アグリフードEXPO東京2016の開会式に出席して挨拶し、場内を視察しました。午後、農林水産省で、栃木県土地改良事業団体連合会会長の大久保小山市長らから農業農村整備事業について要請を受けました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、佐藤大分市長らから庄の原佐野線の延伸について要請を受けました。その後、農林水産省で、山梨県農業農村整備推進協議会会長の白倉北杜市長らから農業農村整備事業について要請を受けました。
8月19日(金)は、午後、農林水産省で、所管事項説明を受けました。
8月22日(月)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、農林水産省で、所管事項説明を受けました。その後、浜松市議会の皆さんから林業政策などについて要請を受けた後、党本部で、農林役員会に出席しました。
8月25日(木)は、午前、党本部で、消防議員連盟に出席した後、午後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、党本部で、総務部会関係合同会議に出席し、地方6団体を代表して全国知事会会長の山田京都府知事らの要請を聞いた後、農林水産省で、役所のレクを受けました。その後、党本部で、農林役員会に出席した後、農林水産省で、大分県の尾野農林水産部長らと面談しました。
8月26日(金)は、早朝、党本部で、農林水産戦略調査会・農林部会合同会議に出席した後、午前、水産部会・水産総合調査会合同会議に出席しました。午後、漁港漁場漁村整備促進議員連盟臨時総会に出席した後、農林水産省で、大分県の太田副知事らから土地改良事業などについて要請を受けました。
8月27日(土)は、早朝、別府市で、別府ポートフェスタ2016ビーチバレーボール大会開会式に出席し、挨拶しました。先の参議院議員選挙で東京都選挙区から初当選した朝日健太郎参議院議員が、今年も開会宣言をしました。夕刻、豊後大野市三重町で、自民党豊後大野市支部連合会総会に出席し、挨拶しました。
8月28日(日)は、午前、大分市駄原球技場で、英国ラグビー校と母校大分舞鶴高校の親善試合があり、応援しました。ラグビー校は450年以上の歴史を持つ有名校であり、文武両道をモットーにし、今回の来日でもそうした桐朋高校、成蹊高校、灘高校と対戦を行い、大分舞鶴高校との対戦に至りました。試合は、序盤から中盤まで大分舞鶴が押していましたが、後半やや疲れたのかミスが出て、最後は20対22の惜しい逆転負けを喫しました。残念ではありましたが、すばらしい親善試合でした。

■終戦の日 2016年8月15日(月)
この時期は、毎年、地元で初盆参りをします。この1年にも、多くのお世話になった方々、お世話になっている方のお身内の方々がお亡くなりになりました。御遺族のお話を伺うとともに、御冥福をお祈りしました。お盆の時期と終戦の日が重なり、先人の様々な御労苦に思いをいたし、明日への誓いを新たにする機会ともなっています。何よりも我が国の平和と安寧を、多くの皆様と共に祈らざるを得ません。
8月8日(月)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、農林水産省で、政務三役会議に出席しました。その後、幹部職員に対する就任挨拶をした後、議員会館で、副大臣就任の挨拶回りをしました。
8月9日(火)は、午前、都内の病院で、人間ドックを受診した後、午後、党本部で、農林部会役員会に出席し、挨拶しました。その後、農林水産省で、所管事項説明を受けた後、九州土地改良区連絡協議会の皆さんやJA大分中央会の金崎専務と面談しました。
8月10日(水)は、午前、党本部で、農林水産戦略調査会に出席した後、午後、議員会館で、副大臣就任の挨拶回りをしました。
8月11日(木)山の日は、終日、大分県内で、初盆参りをしました。
8月12日(金)も、終日、大分県内で、初盆参りをし、夕刻、大分市で、大分舞鶴高等学校同窓会に出席しました。
8月13日(土)も、終日、大分県内で、初盆参りをしました。
8月14日(日)も、終日、大分県内で、初盆参りをし、夕刻、大分市で、大分舞鶴高等学校23回生同窓会に出席しました。
8月15日(月)は、終戦の日に当たり、大分県護国神社で、御霊まつり平和祭に参列し、正午の時報に合わせて黙祷を捧げました。その後、天皇陛下のお言葉を拝聴しました。
■農林水産副大臣を拝命 2016年8月7日(日)
このたび、期せずして農林水産副大臣を拝命しました。昨年の内閣改造で政府を離れたばかりでしたので、全く予想していない人事でした。我が国の農林水産業は多難な改革の時期を迎えていますが、守るべきものはしっかりと守りつつ、農林水産業を将来にわたって持続可能な産業として振興を図ってまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
7月26日(火)は、早朝、党本部で、経済対策に関する政調全体会議に出席した後、院内で、参議院自民党議員会長選挙管理委員会に副委員長として出席し、立候補の受付を行いました、締切りまでに橋本聖子議員1人しか立候補がなかったので、委員会で橋本議員を直ちに当選者と決定しました。午後、議員会館で、マスコミの取材や役所のレクを受けました。夕刻、都内のホテルで、日本医師会役員披露パーティーに出席しました。
7月27日(水)は、午前、党本部で、外交・国防合同部会に出席した後、午後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内のホテルで、穴見陽一衆議院議員の出版記念パーティーに出席しました。穴見さんは、川崎二郎衆議院議員との共著で「政治主導で挑む労働の構造改革」という大著を成しました。
7月28日(木)は、午前、党本部で、来年度予算編成方針に関する政調全体会議に出席した後、議員会館で、全国都道府県議会議長会、全国市議会議長会及び全国町村議会議長会の各事務総長と面談しました。午後、全国都道府県議長会会長の野川山形県議会議長らから要請を受けた後、党本部で、経済対策に関する政調全体会議に出席しました。夕刻、都内の飲食店で、自民党大分県国会議員団会議に出席しました。
7月29日(金)は、午前、院内で、参議院自民党特別議員総会に出席し、先の選挙で当選人に決定した橋本議員を第29代参議院議員会長に選出しました。橋本会長は、吉田博美国会対策委員長を幹事長に指名し、総会の承認を得ました。他の党人事及び参議院人事については、会長及び幹事長に一任することになりました。午後、党本部で、税制調査会総会に出席し、消費税率の引上げ延期に伴う関連措置について了承しました。
8月1日(月)は、午前、参議院通常選挙後初めての臨時国会が召集され、参議院本会議で、議長に自民党の伊達忠一議員が、副議長に民進党の郡司彰議員が選出されました。私も、行政監視委員長に再任されました。その後、党本部で、清和政策研究会臨時議員総会に出席した後、午後、院内で、両院議員総会に出席しました。その後、本会議に出席した後、国会中央玄関で、開会式に御臨席される天皇陛下のお出迎えをしました。その後、参議院本会議場で、開会式に出席した後、天皇陛下のお見送りをしました。
8月2日(火)は、早朝、党本部で、日本の名誉と信頼を回復するための特命委員会に出席しまし。午後、党本部で、水道整備促進全国決起集会及び災害対策特別委員会に出席した後、議員会館で、海洋国日本の災害医療の未来を考える議員連盟に出席しました。
8月3日(水)は、早朝、党本部で、港湾議員連盟に出席しました。午前、総務委員会、政治倫理・選挙制度特別委員会及び行政監視委員会に出席しました。いずれの委員会も、会期末処理のためのものです。その後、本会議に出席した後、午後、党本部で、バス議員連盟及び領土に関する特命委員会に出席しました。
8月4日(木)は、午前、党本部で、全国漁連・信漁連会長、漁済組合長緊急合同会議に出席した後、午後、議員会館で、役所のレクを受けました。
8月5日(金)は、午前、宮中松の間で、認証官任命式に出席し、天皇陛下の御前で安倍総理から官記を受け、農林水産副大臣を拝命しました。午後、官邸で、副大臣就任の記念撮影を行った後、副大臣会議に出席しました。その後、農林水産省に初登庁し、幹部職員らの紹介を受けた後、山本有二農林水産大臣に就任の挨拶をしました。その後、都内のホテルで、全日本パン協同組合連合会60周年記念祝賀会に出席し、挨拶しました。元々パン振興議連に属しており祝賀会には出席予定でしたが、期せずして農林水産副大臣の初仕事となりました。
■清風会会長に世耕議員 2016年7月25日(月)
参議院議員通常選挙が終わり、話題は、東京都知事選挙が行われている中、内閣改造を始め人事に移っており、参議院自民党でも選挙後の人事が始まりました。私は、議員会長選挙管理委員会の副委員長に選任されたことから、具体の人事に言及することはできませんが、各人事の仕組みについて簡単に説明します。
自民党の参議院議員会長は、党所属参議院議員の選挙によって選任されます。かつては、事前調整によって無投票で選任されることが多かったのですが、過去2回は投票が行われました。議員会長が選任されると、党三役と呼ばれる参議院幹事長、同政策審議会長及び同国会対策委員長が、議員会長の指名により、議員総会の承認を得て選任されます。通常、選任は議員会長に一任されます。
このほか、参議院の役員である参議院議長と議院運営委員長を加え、6役と呼ばれます。参議院議長は三権の長として内閣総理大臣と同格ですが、その人事は事実上参議院自民党において参議院役員人事の一環として決定されます。なお、参議院副議長は、野党第一党に譲るのが最近の慣例です。
その後、参議院党三役を補佐する参議院党役員人事や常任委員長、特別委員長などの参議院役員人事が、副大臣、大臣政務官などの内閣人事と調整しながら行われます。また、これと並行して、自民党本部において、衆議院参議院合わせた党役員人事が行われます。各議員の委員会配属などは、秋の臨時国会で異動が行われることとされています。
7月12日(火)は、午前、青山葬儀場で、鳩山邦夫衆議院議員お別れの会に出席しました。鳩山先生とは様々な思い出がありますが、私が役人時代有事法制担当の内閣参事官の時に、衆議院の特別委員会で委員長をされており、大変お世話になりました。急逝に驚きました。心から御冥福をお祈りいたします。午後、議員会館で、役所のレクを受けました。
7月13日(水)は、午後、党本部で、総務部会・情報通信戦略調査会に出席した後、議員会館で、全国都道府県議会議長会の門山事務総長と面談しました。
7月14日(木)は、午前、議員会館で、日本銀行の濱田大分支店長から就任挨拶を受けた後、午後、党本部で、清和政策研究会在京議員昼食会に出席しました。その後、アベノミクスの完遂を強力に支える会に出席した後、都内のホテルで、全日本トラック事業政治連盟夏季懇親パーティーに出席しました。
7月15日(金)は、午後、院内で、参議院自民党議員会長選挙管理委員会が開かれ、林芳正参議院議員を委員長に互選した後、林委員長から私が副委員長に指名されました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、夕刻、都内のホテルで、都市行政連絡協議会総会に出席しました。
7月18日(月)、海の日は、夕刻、都内のホテルで、清和政策研究会(細田派)の参議院グループである清風会の幹部会に出席した後、同会総会に出席しました。総会では、新会長に世耕弘成参議院議員を満場一致で選出し、会長の下一致団結して臨んでいくことを決議しました。
7月19日(火)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、院内で、参議院自民党執行部会に出席し、私から議員会長選挙の日程等について説明しました。その後、党本部で、アベノミクスの完遂を強力に支える会に出席した後、院内で、参議院自民党新議員説明会に出席し、議員会長選挙について説明しました。その後、党本部で、国土強靱化総合調査会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。
7月20日(水)は、午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、全国市議会議長会会長の岡下高松市議会議長ら同会幹部の皆さんから要望を受けました。その後、党本部で、総務部会関係合同役員会に出席しました。
7月21日(木)は、午前午後、議員会館で、役所のレクを受けました。
7月22日(金)は、午後、党本部で、IT戦略特命委員会に出席しました。委員会では、経済対策のほか、ポケモンGOの安全対策についても議題となりました。
7月23日(土)は、午前、大分事務所で、大分県自転車競技連盟役員の皆さんと面談しました。
7月25日(月)は、午前、大分事務所で、スタッフ会議に出席した後、午後、大分市大在で、大野川新架橋促進期成会総会に出席し、挨拶しました。
■古庄候補惜敗 2016年7月11日(月)
大分県選挙区で、古庄はるとも候補が民進党現職に対しわずか1,090票差で敗れるという本当に残念な結果となりました。自民党大分県連の役員を務める者として、心からお詫び申し上げます。新人の古庄候補が3期目を目指す野党候補に対しよく戦い、序盤には肩を並べるまでに追い着いたのですが、それから終盤抜け出すまでに至らなかったことが最大の敗因です。一方で、これまでにない多くの支援者の皆さんの団結の下、力のこもった選挙戦を展開することができました。本当にありがとうございました。
自民党は、与党で改選過半数の61議席を大きく超え、結果としては大いに善戦したものと考えます。しかし、激戦となった選挙区の多くで野党候補に勝つことができず、比例区で7議席の伸びがあったにもかかわらず、選挙区では1議席を減らし、大幅に議席を伸ばすことはできませんでした。
選挙区では、福島と沖縄で、閣僚が落選しました。新潟を含む東北地方では、青森、岩手、山形、宮城、福島及び新潟で破れ、秋田を除き全敗しました。北海道で2議席を確保できず、長野で現職が落選するとともに、三重及び大分で新人が野党の現職を破ることができず、山梨で新人が議席を得られませんでした。今回定数削減をした旧2人区で、1勝4敗であったことも指摘しておかなければなりません。
一方、東京、千葉及び神奈川で2議席を確保するとともに、滋賀及び奈良で新人が野党の現職を倒し、岡山で新人が議席を奪回しました。また、愛媛で現職が議席を守りました。
比例区では、19議席を確保し、大きく議席を伸ばしました。
7月4日(月)は、安倍総理が6月以来公務も含めて4回目の来県をし、大分市わさだタウン、日田市パトリア日田及び杵築市JA大分杵築柑橘選果場の3か所で、自民党街頭演説会を開きました。私は、全会場で、前座の応援演説をしました。炎天下、安倍総理も汗びっしょりでがんばってくれました。夕刻、大分市で、党本部から茂木選挙対策委員長を招き、古庄はるとも候補を支援する企業大会が開催されました。本当に満場の皆さんで、3,000人近い企業関係の皆さんが参集しました。
7月5日(火)は、フェリーで愛媛県入りをし、国土交通副大臣の山本順三候補の応援をしました。午前、松山市で、候補の選挙事務所を訪問した後、午後、同市内で、挨拶回りをしました。
7月6日(水)は、午前、愛媛県松前町及び伊予市の4か所で、山本順三候補と共に街頭演説をしました。午後、松山市内で、挨拶回りをしました。
7月7日(木)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、大分市で、挨拶回りをしました。
7月8日(金)は、午前、大分市で、午後、別府市及び大分市で、挨拶回りをしました。夕刻、地元の大分市王子中学校で、額賀元財務大臣を招き、古庄はるとも候補の個人演説会が開かれ、応援演説をしました。
7月9日(土)は、選挙運動の最終日であり、午前、古庄はるとも候補の選挙事務所で、石破地方創生担当大臣を出迎え、午後、大分市トキハ前で、石破大臣と共に街頭演説をしました。夕刻、同市竹町で、古庄はるとも候補のファイナル集会が開かれ、大勢の支援者の皆さんの参集の下、「最後のお願い」を他の国会議員らと共にしました。古庄はるとも候補も、元気よく、決意表明をしていました。
7月10日(日)は、第24回参議院議員通常選挙の施行日に当たり、午前、個人演説会が開かれた大分市王子中学校で、母と共に投票しました。夜、同市のホテルで、古庄はるとも候補陣営の開票見守り会に出席しました。


■厳しい選挙戦 2016年7月3日(日)
ここ大分県選挙区では、自民党公認公明党推薦古庄はるとも候補と民進党の候補が激しい接戦を演じています。古庄候補は、新人でありながら、よく現職候補に追いついたものだと思います。ここまで来たら、もう絶対に負けるわけにはいきません。支援者の皆さん、特に高齢者や若者に期日前投票を呼び掛けるとともに、家族、親族、友人、知り合い、関連企業へのお声掛けを一層強め、一票の積み上げをお願いします。僅差の勝負になります。あなたの一票が勝負を決めます。
共産党は、防衛予算を「人を殺すための予算」と指摘しました。熊本地震でも、私が被災地に駆け付けたときには、もう自衛隊の炊き出しが始まっていました。これほど職務に精励をしている自衛隊に対し、何ということを言うのでしょうか。そんな共産党と選挙目的だけのためのタッグを組んで選挙を行っている民進党も、許すわけにはいきません。野党の野合を絶対に阻止しましょう。
6月21日(火)は、大分市で、挨拶回りをしました。
6月22日(水)は、第24回参議院議員通常選挙の公示日に当たり、大分市の地元春日神社で、出陣式神事が執り行われました。その後、同市ガレリア竹町で、古庄はるとも候補出陣式が行われました。出陣式では地元国会議員が挨拶するとともに、二階総務会長が応援演説をしました。また、広瀬大分県知事からの応援メッセージが読み上げられるとともに、大分市の久渡副市長から佐藤大分市長の応援メッセージが読み上げられました。古庄候補が力強く決意表明をし、ガンバロー三唱で式を終えました。
その後、大分市内で、挨拶回りをした後、同市で、大分県タクシー協会漢二美会長の御母堂の葬儀に参列しました。
夕刻、別府駅東口で、古庄はるとも候補別府出陣式が行われ、挨拶しました。
6月23日(木)は、午前午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、夕刻、都内のホテル等で、全国ハイヤータクシー連合会通常総会、日本行政書士会連合会総会及び司法書士会連合会定時総会に出席しました。
6月24日(金)は、夕刻、竹田市荻町で、自民党荻町支部総会に出席しました。
6月25日(土)は、終日、豊後大野市及び竹田市で、古庄はるとも候補の選挙カーに同乗し、豊後大野市緒方町及び朝地町並びに竹田市旧市、荻町、久住町及び直入町を遊説しました。雨模様の一日であり、体が冷えてくるほどでしたが、皆さん元気に声掛けをしました。
6月26日(日)は、終日、臼杵市及び豊後大野市で、古庄はるとも候補の選挙カーに同乗し、臼杵市野津町並びに豊後大野市犬飼町、千歳町、三重町、清川町及び大野町を遊説しました。前日と打って変わって晴天で、気温もそう高くなく、順調に遊説を終えることができました。
夜、大分市の古庄選挙事務所で、国会議員等選挙対策会議に出席しました。
6月27日(月)は、午前午後、大分市内で、挨拶回りをしました。
6月28日(火)は、終日、福島県で、法務大臣のいわき光英候補の応援に入りました。午前、福島市で、候補の選挙事務所を訪ねた後、挨拶回りをしました。午後、同市で、亀岡偉民衆議院議員と合流し、同氏の国政報告会に参加し、演説をした後、伊達市の柱沢地区及び所沢地区で集会に参加し、演説をしました。夕刻、二本松市の岩代地区で、いわき光英候補個人演説会に参加し、応援演説をしました。
6月29日(水)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、帰省し、大分市で、挨拶回りをしました。夕刻、同市で、古庄はるとも候補を推薦する友好団体大会が開催されました。党本部から、候補と司法修習生同期の稲田政調会長や河村元文部科学大臣が出席し、応援演説をしました。夜、同市の古庄選挙事務所で、国会議員等選挙対策会議に出席しました。
6月30日(木)は、午前午後、大分市内で、挨拶回りをしました。
7月1日(金)は、午前、大分市内で、挨拶回りをした後、午後、杵築市、日出町及び別府市で、挨拶回りをしました。
7月2日(土)は、午後、別府市で、グエン・クオック・クオン駐日ベトナム大使と会談し、両国の友好関係の一層の推進について合意しました。大使は、翌日立命館アジア太平洋大学で開催される「輝く女性国際交流大会 in Oita」 で記念講演をするグエン・ティ・グエット・ガーベトナム女性中央連合会執行委員・副首相夫人に同行されました。
夕刻、由布市挾間町で、古庄はるとも候補個人演説会に出席し、応援演説をしました。
7月3日(日)は、夕刻、玖珠町で、古庄はるとも候補個人演説会に出席し、応援演説をしました。公明党比例区のあきの公造候補も参加しました。
■事実上の選挙戦始まる 2016年6月20日(月)
熊本地震対策を進行させつつ、参議院議員通常選挙の前哨戦を戦うという忙しい毎日を送っています。大分県では、民進党の現職と自民党の新人古庄はるとも候補予定者の間で正にデッドヒートが演じられており、予断を許さない状況となっています。一歩でもがんばった方が勝ち、一歩でも気を抜いた方が負けるという大変厳しい選挙戦です。野党が共産党を要として民進党と社民党との野合による選挙戦を戦う中、与党自民党と公明党は一致団結して多くの県民の声を合わせて戦いを強めていく覚悟です。
6月8日(水)は、午後、都内で、日本自動車会議所創業70周年懇親会に出席しました。
6月10日(金)は、午前、大分市で、庄の原佐野線滝尾・明野地区促進期成会総会に出席し、挨拶した後、午後、同市内で、挨拶回りをしました。夕刻、由布市湯布院町で、国政報告会に出席し、挨拶しました。
6月11日(土)は、午前、大分事務所で、スタッフ会議に出席した後、午後、大分市の私立高校で、選挙権年齢18歳引下げに伴う意見交換会に出席しました。夕刻、同市で、陸上自衛隊大分分屯地創隊記念祝賀会に出席し、挨拶した後、別府市で、民間企業の創業記念式典に出席し、挨拶しました。
6月13日(月)は、安倍総理が来県し、午前、大分市で、自民党時局講演会が開催され、私も挨拶しました。その後、同市ガレリア竹町及び別府駅前東口で、安倍総理及び古庄はるとも候補予定者を交えた街頭演説会が開かれ、私も応援演説をしました。午後、大分市で、挨拶回りをした後、夕刻、由布市庄内町で、国政報告会に出席し、挨拶しました。報告会では、今回の震災対応について被災者から多くの意見が出され、予定時間を大幅に延長して話を聞きました。
6月14日(火)は、午後、議員会館で、大分県私立幼稚園連合会の土居会長らから要望を聞いた後、役所のレクを受けました。その中で、熊本地震対策に関し、内閣府防災担当からり災認定の弾力化について、国土交通省道路局から道路に危険を及ぼす宅地被害への対応について、それぞれ地方自治体に通知を発した旨の報告を受けました。その後、都内のホテルで、いずれも参議院議員選挙候補予定者のたかがい恵美子総決起大会及び山谷えり子参議院議員を励ます会に出席しました。
6月15日(水)は、被災地の熊本市で自民党総務会が開催されることとなり、終日、二階総務会長ら総務会メンバーに同行しました。午前、由布市湯布院町で、観光関係者との意見交換会が行われ、二日市副知事、田中県議会議長、首藤由布市長その他観光関係者から意見を聴きました。午後、熊本市の秋津・飯野土地改良区で、農地の被災状況を視察し、大西熊本市長らから説明を聞きました。
その後、熊本県庁で、河野防災担当大臣の出迎えを受け、蒲島熊本県知事らと意見交換を行いました。その後、県庁内にある国の現地対策本部を訪れ、派遣されている職員らを激励した後、自民党熊本県連で、総務会が開催され、県連執行部らから震災対策について意見を聴きました。総務会が永田町を離れて開催されるのは、初めてのことだそうです。その後、私は、同県益城町を訪ね、被災状況を視察しました。
夕刻、由布市挾間町で、国政報告会に出席し、挨拶しました。
6月16日(木)は、午後、大分市で、挨拶回りをした後、夕刻、豊後大野市清川町で、自民党清川支部総会に出席し、挨拶しました。
6月17日(金)は、午前午後、大分市及び別府市で、挨拶回りをした後、夕刻、中津市で、中津商工会議所事業報告会・会員交流会に出席し、挨拶しました。
6月18日(土)は、午前、由布市湯布院町で、陸上自衛隊湯布院駐屯地自衛官候補生修了式に出席し、挨拶した後、夕刻、竹田市で、国政報告会に出席し、挨拶しました。
6月19日(日)は、午後、大分市で、大分県公立高等学校教職員組合定期大会に出席し、挨拶した後、同市佐賀関で、国政報告会に出席し、挨拶しました。夕刻、豊後大野市三重町で、同市の国政報告会に出席し、挨拶しました。
6月20日(月)は、午前、大分市で、大分県私立幼稚園PTA連合会総会に出席し、挨拶しました。夕刻、由布市挾間町で、自民党挾間支部総会に出席し、挨拶した後、九重町で、国政報告会に出席し、挨拶しました。



■通常国会閉幕 2016年6月6日(月)
通常国会は延長されずに閉会され、政治は、7月10日に施行される参議院議員通常選挙へ向けて動き出しました。選挙運動期間は、普通17日間なのですが、6月23日が沖縄県の慰霊の日に当たるため、1日前倒しで6月22日(水)に公示され18日間とされることになりました。また、この選挙から選挙権年齢が18歳以上に引き下げられ、高校生3年生の約4分の1が選挙に参加できるようになります。衆議院総選挙との同日選挙は、なくなりました。
安倍総理の記者会見により、消費税率の引上げが再延長され、平成31年10月に行う方針が示されました。苦渋の方針転換ではありますが、国内外の経済情勢の変化に鑑み、最高責任者の判断であり、受け入れたいと考えます。ただし、その分福祉財源が不足することも事実であり、国民に対するきちんとした説明が必要です。
5月30日(月)は、早朝、都内で、大分県平成29年度予算要望説明会に出席し、広瀬大分県知事ら県幹部から要望事項の説明を受けました。午前、議員会館で、役所のレクを受け、夕刻、都内で、建設職人の安全と地位向上を目指す「希望の太陽へのつどい」に出席しました。国会議員を始め参加者全員に派手な名前入りの法被が配られ、さながらよさこいソーランの会場のようでした。衆議院で継続審議となった議員立法建設職人基本法案の成立に向けてがんばります。
5月31日(火)は、早朝、党本部で、部落問題に関する小委員会に出席した後、午前、議員会館で、是永宇佐市長らから農業農村整備に関する要望を受けました。その後、役所のレクを受けた後、党本部で、戦略研究会に出席しました。午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、夕刻、都内の飲食店で、会期末の清和政策研究会懇親会に出席しました。
6月1日(水)は、午前、総務委員会、政治倫理・選挙制度特別委員会及び私が委員長を務める行政監視委員会に出席し、会期末処理をした後、本会議に出席しました。終わりに正副議長及び改選議員代表の挨拶がありましたが、通常選挙前の本会議が滞りなく閉会するのは久しぶりのことでした。夕刻、都内のホテルで、大分県選出国会議員と県下14市議会議長との意見交換会に出席しました。
6月2日(木)は、午後、議員会館で、マスコミの取材を受けた後、役所のレクを受けました。夕刻、都内の飲食店で、自治省同期会に出席しました。
6月3日(金)は、午後、党本部で、全日本不動産政策推進議員連盟に出席しました。夕刻、大分市で、大分県防衛協会懇親会に出席し、挨拶しました。
6月4日(土)は、午前、佐伯市で、自民党佐伯市連合支部総会に出席し、挨拶しました。夕刻、大分市で、自民党大在支部決起大会に出席し、挨拶しました。
6月5日(日)は、午前、大分市で、少林寺流大分県空手道選手権大会に出席し、挨拶し、子供たちの型の試合を見学しました。午後、臼杵市野津町で、野津町田植まつりに参加しました。地元では「さのぼり(早上り)」とも「さなぶり(早苗饗)」とも呼ばれる祝宴で、田植えの終わりに田の神をお送りするお祭りです。その後、大分市で、大分県柔道整復師会理事会を訪ねました。
6月6日(月)は、午前、大分市で、大分県理容生活衛生同業組合通常総代会に出席し、挨拶しました。午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、首藤竹田市長らから中九州横断道路について要望を受けました。夕刻、都内のホテルで、危険物安全大会及び日本中古自動車販売協会連合会定時総会に出席しました。

■災害復旧進む 2016年5月29日(日)
熊本地震対策に係る国の施策の検討が進み、5月31日(火)の閣議で予備費の支出方針が決定される見通しとなりました。ホテル旅館被害対策としては割引付き旅行プラン助成制度が盛り込まれるとともに、中小企業被害対策として大分県も対象とした中小企業等グループ補助金が計上されるほか、中小企業に対する政策金融について特別金利の融資枠が拡大される予定です。
課題は個人の被害対策であり、り災の全壊、半壊、一部損壊等の認定についてはより被災者に寄り添った弾力的な運用が望まれるとともに、道路隣接宅地の崖崩れに対しても学童生徒を2次災害から守るためにも自治体が手を差し伸べることが求められています。こうした点について、引き続き、強く政府に要請していきたいと考えます。
5月24日(火)は、午前、党本部で、戦略研究会に出席した後、午後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、党本部で、マイナンバー利活用推進小委員会に出席した後、歴史を学び未来を考える本部に出席し、慶応大学の細谷雄一教授の講演を聴きました。夕刻、都内のホテルで、後藤茂之衆議院議員を励ます会に出席した後、都内の飲食店で、私が会長を務める参議院自民党同期会の一七会に出席しました。
5月25日(水)は、早朝、党本部で、官民データ利活用促進基本法案検討に関するPTに出席した後、午前、本会議に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、党本部で、選挙制度調査会に出席しました。午後、院内で、参議院政策審議会に出席した後、行政監視委員会に出席し、委員長を務めました。その後、党本部で、ダム・発電関係市町村等振興議員連盟に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内の飲食店で、清風会送別会及び候補予定者激励会に出席し、私が幹事を務めました。
5月26日(木)は、早朝、党本部で、憲法改正推進本部に出席した後、午前、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、党本部で、平成28年熊本地震対策本部に出席した後、午後、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、住民訴訟制度等見直しに関するPTに出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、党本部で、清和政策研究会政策委員会に出席し、政策研究大学院大学の白石隆学長の講演を聞きました。夕刻、都内のホテルで、大分県農業会議主催の大分県関係国会議員を囲む懇談会に出席しました。
5月27日(金)は、早朝、党本部で、官民データ利活用促進基本法案検討に関するPTに出席した後、午前、本会議に出席しました。その後、議員会館でマスコミの取材を受けた後、午後、都内のホテルで、参議院自民党慰労会及び激励会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、マスコミの取材を受けました。夕刻、憲政記念館で、グローバル・イッシューズ総合研究所公開講座に出席し、危機管理・安全保障について講演しました。
5月28日(土)は、午後、大分市で、大分県行政書士会定時総会に出席し、挨拶した後、夕刻、同市で、大分県社会保険労務士会政治連盟懇親会に出席し、挨拶しました。それぞれ、党本部から茂木敏充選挙対策委員長が挨拶に駆け付けました。
5月29日(日)は、午後、由布市庄内町で、家屋の被災状況を視察しました。
■大分県内の地震は沈静化へ 2016年5月23日(月)
熊本地震に伴い大分県内でも由布市や別府市を中心に大きな被害が出ましたが、大分県内を震源とする震度3以上地震は4月29日以来なく、震度1以上の地震も5月4日以来ありません。気象庁では、引き続き、余震に対して注意を呼び掛けていますが、大分県内では沈静化の気配が見られます。今回の地震の被害は、直下型であり、由布市湯布院町から庄内町に掛けて被災地が帯状につながっています。一方、別府市では、明礬温泉から北浜温泉に掛けて、かなり広域に被害が出ています。
今後は、家屋の改築など生活再建にできるだけの助成を行うとともに、観光被害に対する対策を強化します。観光クーポンの発行も、おおむね実現の可能性が出てきました。
5月16日(月)は、午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、党本部で、平成28年熊本地震対策本部に出席しました。その後、議員会館で、マスコミの取材を受けた後、役所のレクを受けました。
5月17日(火)は、早朝、都内のホテルで、自治体病院議員連盟に出席した後、午前、党本部で、戦略研究会に出席しました。午後、議員会館で、行政監視委員会理事懇談会に出席した後、役所のレクを受けました。その後、本会議に出席し、熊本地震対策の補正予算案を採決しました。夕刻、都内のホテルで、清和政策研究会との懇親の集いに出席しました。4,500人余りの皆さんの御参加を得ました。本当にありがとうございました。
5月18日(水)は、早朝、党本部で、憲法改正推進本部に出席した後、午前、平成28年熊本地震対策本部に出席しました。その後、本会議に出席した後、政治倫理・選挙制度特別委員会に出席しました。午後、院内で、参議院政策審議会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、党本部で、北海道観光振興特別措置法制定に関する小委員会に出席した後、清和政策研究会政策委員会に出席しました。その後、文部科学部会に出席した後、夕刻、議員宿舎で、麹町議員宿舎議員懇親会に出席しました。
5月19日(木)は、午前午後、総務委員会に出席し、途中午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、是永宇佐市長らから道路整備に関する要請を受けた後、党本部で、道州制推進本部役員会に出席し、道州制特区法の今後の運用について議論しました。その後、住民訴訟制度等見直しに関するPTに出席した後、夕刻、都内のホテル等で、衛藤征士郎衆議院議員及び木村太郎衆議院議員を励ます会に出席しました。
5月20日(金)は、早朝、党本部で、政調全体会議に出席し、サミットのテーマに関連し、骨太の方針に機動的な財政出動を明記するよう発言しました。午前、本会議に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内の飲食店で、東大駒場時代のクラス会に出席しました。
5月21日(土)は、午後、大分市で、大分県司法書士会定時総会に出席し、挨拶しました。夕刻、日田市で、日田川開き観光祭に出席しました。好天の下、すばらしい花火の連続が三隈川の水面にも映えました。
5月22日(日)は、午前、豊後高田市香々地町で、自民党香々地支部年次大会に出席し、挨拶しました。午後、大分市で、公明党大分県本部の河野本部長らと参議院議員選挙に係る協力体制について打合せをしました。夕刻、豊後大野市三重町で、自民党三重支部総会に出席し、挨拶しました。その後、懇親会に同席しました。
5月23日(月)は、午後、大分市で、大分県宅建協会・保証協会定時総会に出席し、挨拶しました。夕刻、同市で、大分舞鶴高校舞鶴会主催の柏葉会に出席しました。
■大分自動車道が全面開通 2016年5月15日(日)
大分自動車道が一部規制を残しつつも全面開通し、交通面では、豊肥線が熊本県内で不通のままですが、大分県内では熊本地震に伴う公共施設の復旧について大方の目処がついたところです。今後は、個人の被害対策や被災地である由布市湯布院町や別府市の観光被害について十分な対策を講ずるため努力してまいります。
5月9日(月)は、午後、議員会館で、国立大学振興議員連盟に出席しました。
5月10日(火)は、午前、総務委員会に出席した後、党本部で、戦略研究会に出席しました。午後、平成28年熊本地震対策本部に出席しました。
5月11日(水)は、午前、本会議に出席した後、午後、院内で、参議院政策審議会に出席しました。その後、党本部で、農林水産戦略調査会に出席し、熊本地震に伴う農業被害について議論した後、清和政策研究会政策委員会に出席しました。その後、議員会館で、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会の井上九州ブロック会長ら九州各県のホテル旅館の代表の皆さんから熊本地震に伴うホテル旅館対策について要請を受けました。
5月12日(木)は、早朝、都内のホテルで、真宗大谷派関係国会議員同朋の会に出席した後、党本部で、住民訴訟制度等見直しに関するPTに出席しました。午前、総務委員会に出席した後、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、同政策委員会に出席し、国際協力機構の北岡伸一理事長の講演を聴きました。
5月13日(金)は、早朝、党本部で、NPO等特別委員会合同会議に出席した後、午前、本会議に出席しました。その後、憲法改正推進本部に出席し、九州大学の井上武史准教授の講演を聴きました。午後、本会議に出席し、熊本地震対策の補正予算案に関する質疑を聞きました。
5月14日(土)は、午前、大分市で、歯科の定期検診を受けた後、大友宗麟のテレビドラマ化を目指す大友氏顕彰会通常総会に出席し、挨拶しました。その後、日出町で、城下かれい祭りに参加し、御皇族方のお立ち寄り所として有名な国の重要文化財「的山荘」で城下かれいを頂いた後、午後、大分市で、看護連盟推薦のたかがい恵美子比例区候補予定者の決起大会に、古庄はるとも大分県選挙区候補予定者らと同席し、挨拶しました。
5月15日(日)は、午前、国東市で、同市制施行10周年記念式典・新庁舎落成式典に出席し、挨拶した後、新庁舎の内覧会に参加しました。平成の大合併に伴う大分県内の式典は、これで最後となりました。
■早期復旧に努力 2016年5月8日(日)
熊本地震に伴い、熊本県ではなお余震が続く中で生活再建に向けて深刻な状態が続いていますが、大分県では被災地の由布市湯布院町や別府市でも観光地への個人客が戻り始めており、明るさを取り戻しつつあります。JR九州豊肥線の復旧には時間を要しそうですが、大分自動車道はまもなく仮復旧する見込みです。今後は、ホテル旅館等の経営対策や個人の生活再建に向けた施策に重点を置いて取り組んでまいります。
4月25日(月)は、午後、宮中で、茶会にお招きを賜り、参議院常任委員長として拝謁を賜りました。天皇陛下は、とてもお健やかな御様子でした。その後、党本部で、清和政策研究会選挙対策会議に出席した後、夕刻、都内のホテルで、稲田朋美衆議院議員を励ます会に出席しました。
4月26日(火)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、党本部で、戦略研究会に出席しました。午後、熊本地震に伴う大分県内の緊急対策に関する要請を大分県商工会議所連合会の姫野会長ら県内経済団体5団体の代表の皆さんと共に行いました。まず、総務省で、安田自治財政局長に対し、地方単独事業にする特別交付税措置や宝くじによる財政支援を要請しました。その後、党本部で、道州制推進本部総会に出席した後、谷垣幹事長及び二階総務会長に面会し、大分自動車道の早期復旧やホテル旅館対策など全般的な緊急対策について要請しました。
その後、国土交通省で、藤田鉄道局長に対し、JR九州豊肥線の早期復旧を、田村観光庁長官に対し、ホテル旅館に対する緊急融資の充実や雇用調整助成金の要件緩和などを、森道路局長対し、大分自動車道や主要県道の早期復旧や豊肥線復旧への協力などをそれぞれ要請しました。くわえて、徳山国土交通事務次官に会い、全般的な要請を行いました。その後、通商産業省で、豊永中小企業庁長官に対し、緊急融資の充実や雇用調整助成金の要件緩和などを要請しました。
その後、都内で、公安問題勉強会に出席しました。
4月27日(水)は、早朝、党本部で、総務部会に出席し、総務省関係の熊本地震対策について説明を聞いた後、午前、平成28年熊本地震対策本部に出席しました。その後、本会議に出席した後、院内で、参議院政策審議会に出席しました。午後、赤坂御苑で、春の園遊会にお招きを賜り、妻と出席しました。御皇族方の明るいお姿に接することができました。その後、党本部で、参議院選挙対策会議に出席した後、夕刻、都内のホテルで、赤沢亮正衆議院議員を励ます会及び自治省財政局OB会の霞修会に出席しました。
4月28日(木)は、早朝、党本部で、観光立国調査会に出席し、熊本地震に伴うホテル旅館対策について議論しました後、午前、議員会館で、役所のレクを受けました。午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、議員会館で、役所のレク等を受けました。その後、清和政策研究会政策委員会に出席し、船橋洋一氏の講演を聴きました。夜、汐留の日本テレビで、BS日テレ「深層NEWS」に生出演し、自民党憲法改正草案の緊急事態条項について民進党議員と対談しました。
5月2日(月)は、午前、本会議に出席しました。
5月3日(火)憲法記念日は、午前、大分市佐賀関で、早吸日女神社ふじ祭り神事に参列し、挨拶しました。熊本地震早期復旧祈願祭も併せて執り行われました。午後、同市で、憲法講演会に出席し、憲法改正の見通しについて講演しました。
5月4日(水)みどりの日は、午前、大分市で、大友宗麟テレビドラマ化祈願剣道・スポーツチャンバラ大会開会式に出席し、挨拶しました。
5月5日(木)こどもの日は、午前午後、由布市湯布院町で、町を歩いて被災状況を尋ねて回りました。家屋の外見からは分からない多くの被害があることも判明しました。
5月6日(金)は、午前、大分事務所で、熊本地震に伴う大分県内の対策について、田中大分県議会議長及び永松市議会議長会会長から要請を受けました。
5月8日(日)は、午後、両国国技館で、夏場所の初日に当たり、東京嘉風会の皆さんと共に、大相撲を観戦し、嘉風関を応援しました。先場所の成績により関脇から陥落しましたが、再起を期してほしいものです。

■余震続く 2016年4月24日(日)
大分県内では、県内を震源とする地震は発生しなくなっていますが、まだ熊本県内を震源とする地震の影響を受けています。特に観光地である由布市湯布院町と別府市に被害が集中しており、旅館ホテルに対する対策が急務となっています。低利の緊急融資や緊急雇用対策、県や市の震災対策の地方単独事業に対する特別地方交付税措置などが課題であると認識しています。しっかりと主張してまいります。
4月18日(月)は、午後、議員会館で、マスコミの取材を受けた後、党本部で、平成28年熊本地震対策本部に出席しました。
4月19日(火)は、早朝、党本部で、平成28年熊本地震対策本部に出席し、国土交通省に対し、大分自動車道の東九州自動車道との接続部分である別府・速見インター間の早期通行止め解除を要請しました。午前、戦略研究会に出席した後、午後、道州制推進本部役員会に出席しました。その後、総務委員会に出席した後、議員会館で、公安問題勉強会に出席しました。その後、NHKの井上理事から退任挨拶を受けました。
4月20日(水)は、午前、党本部で、平成28年熊本地震対策本部に出席した後、本会議に出席しました。午後、院内で、参議院政策審議会に出席した後、議員会館で、きょうされんの皆さんの請願を受けました。その後、憲法改正について毎日新聞の取材を受けた後、党本部で、石油流通問題議員連盟役員会に出席しました。その後、議員会館で、スポーツによる地方創生をめざす若手議員勉強会に出席し、ゴルフ場利用税について議論しました。
4月21日(木)は、早朝、党本部で、インテリジェンス・秘密保全等検討PTに出席した後、議員会館で、吉田人事官から再任挨拶を受けました。午後、議員会館で、清和政策研究会議員総会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、党本部で、平成28年熊本地震対策本部に出席し、観光庁に対してホテル・旅館に対する緊急融資の必要性についての検討を要請しました。その後、清和政策研究会政策委員会に出席した後、保育推進中央研修会交流会に出席しました。夕刻、都内のホテルで、井原たくみ参議院議員を励ます会に出席しました。
4月22日(金)は、早朝、党本部で、住民訴訟制度等見直しに関するPTに出席し、地方三団体の意見を聴きました。午前、本会議に出席した後、党本部で、平成28年熊本地震対策本部に出席しました。
4月23日(土)は、午前午後、4月16日の地震で震度6弱を記録した別府市を視察しました。旅館ホテルに対する緊急対策を協議するため、別府市旅館ホテル組合の上月敬一郎組合長(おにやまホテル社長)、別府温泉旅館女将の会の小川雅代会長(竹之井女将)らを訪問するとともに、旅館ホテルや飲食店を訪ね、被災状況や経営状況を尋ねました。夕刻、同市の避難所であるのぐちふれあい交流センターを視察し、避難されている皆さんにお声掛けしました。
4月24日(日)は、午後、熊本県に入り、阿蘇市で被災した阿蘇神社に参拝するとともに、市内を視察しました。その後、南阿蘇村の近くまで訪れ、同村へ入る自衛隊の部隊を激励しました。夕刻、豊後大野市大野町で、岡地区中山間地域事業総会及び自民党大野支部年次大会に出席しました。
■九州で大きな地震が発生 2016年4月18日(月)
4月14日21時26分頃熊本地方で震度7の非常に大きな地震が発生しました。その後余震が続いていましたが、4月16日未明の1時25分頃再び震度6強の地震が発生し、大分県内も含め被害が大きく拡大しました。地震の規模では、阪神淡路大震災を超えるものと言われています。また、震源域が拡大し、阿蘇地方や大分県中部地方でも大きな地震が発生するとともに、南西方向へも震源が伸びています。引き続き、警戒が必要です。
政府自民党としても、当面の救助救援に全力を尽くすとともに、復興対策にも最大限の努力をしてまいります。被災地の皆さんには大変なことと存じますが、何なりと関係行政機関にお申し付けいただきますようお願い申し上げます。
4月12日(火)は、午前、参議院医務室で、定期検診を受けた後、午後、党本部で、道州制推進本部役員会に出席しました。その後、議員会館で、警備業の更なる発展を応援する議員連盟に出席した後、夕刻、都内のホテルで、野上浩太郎参議院議員を励ます会に出席しました。
4月13日(水)は、午前、党本部で、選挙制度改革問題統括本部に出席し、アダムズ方式を採用する自民党案を承認した後、議員会館で、衆議院法制局職員と打合せをしました。午後、院内で、参議院政策審議会に出席した後、議員会館で、再び衆議院法制局職員と打合せをしました。その後、永松杵築市長と面談した後、党本部で、安全保障調査会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けました。
4月14日(木)は、午前、総務委員会に出席した後、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、議員会館で、清和政策研究会政策委員会に出席し、米沢帯広市長の講演を聴きました。その後、議員会館で、九州電力職員と打合せをした後、夕刻、都内のホテルで、古川俊治参議院議員を励ます会に出席しました。
4月15日(金)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、本会議に出席しました。その後、議員会館で、看護問題対策議員連盟 に出席した後、役所のレクを受けました。
4月16日(土)は、未明発生した熊本地方を震源とする震度6強(大分県内は、最大震度6弱)の地震に伴い、週末の公式日程は全てキャンセルされました。午前午後、大分県内で最大震度を記録した由布市に入りました。まず、同市庄内町で、由布市役所を訪れ、首藤市長から災害状況について話を伺いました。その後、最も大きな被害が生じている同市湯布院町で、避難所の湯布院小学校を訪ね、避難されている皆さんにお声掛けをした後、災害出動をしている陸上自衛隊湯布院駐屯地を訪ね、自衛官を激励しました。その後、同町の被災家屋や施設を訪ね、お見舞いしました。
4月17日(日)は、午後、自民党大分県連で災害視察団を結成し、県連会長の衛藤晟一参議院議員を団長に、衛藤征士郎、岩屋毅両衆議院議員、県連三役らと共に、由布市湯布院町に入りました。まず、避難所の湯布院小学校を訪ね、再び避難されている皆さんにお声掛けをした後、大分大学医学部から派遣されている医療団の皆さんを激励しました。その後、被災した町内の旅館を訪ね、被害の状況について説明を聞いた後、陸上自衛隊湯布院駐屯地を訪ね、三宅司令から説明を聞きました。
4月18日(月)は、午後、議員会館で、マスコミの取材を受けた後、党本部で、平成28年熊本地震対策本部に出席しました。
■平成28年度予算成立 2016年4月11日(月)
3月29日に無事平成28年度予算案及び予算関連法案が可決成立しました。それぞれの立場の皆さんの御尽力により、極めて順調な国会運びとなりました。一方、この間、野党は、民主党と維新の党が合併し、新たに民進党を発足させました。昔の民主党議員が元のさやに収まったにすぎないのですが、共産党との選挙協力も進めており、なりふり構わない対応をとっています。
そうした中、衆議院でTPP特別委員会が始まり、甘利議員周辺の強制捜査が始まると、一転強硬姿勢に変じ、衆参両院で審議拒否を始めています。参議院議員選挙までおおむね3か月足らずとなってきており、また、北海道5区の補欠選挙を控え、自民党として、もう一度引き締めていかなければなりません。
3月28日(月)は、午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、ラグビーワールドカップ2019日本大会成功議員連盟に出席しました。
3月29日(火)は、午前、党本部で、戦略研究会に出席した後、午後、総務委員会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、党本部で、総務部会役員会に出席しました。その後、予算案及び予算関連法案等の議決のため、本会議に出席しました。
3月30日(水)は、早朝、党本部で、国土交通部会・厚生労働部会合同会議に出席し、足場安全確保法案を承認した後、午前、本会議に出席しました。午後、院内で、参議院政策審議会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、委員長を務める行政監視委員会理事懇談会に出席しました。
3月31日(木)は、午前午後、NHK予算案審査のため、総務委員会に出席しました。その間、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、日切れ法案等議決のため、本会議に出席しました。
4月1日(金)は、早朝、党本部で、総務部会役員会に出席した後、午前、政治倫理・選挙制度特別委員会に出席し、閣法及び衆法の公職選挙法改正案を議決しました。午後、議員会館で、役所のレクを受けました。
4月2日(土)及び4月3日(日)は、東京で休暇を頂きました。
4月4日(月)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、行政監視委員会に出席し、委員長を務めました。夕刻、都内で、海事連盟主催の桜と日本酒を愛でる会に出席しました。
4月5日(火)は、午前、党本部で、戦略研究会に出席した後、午後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、党本部で、憲法改正推進本部に出席し、駒澤大学の西修教授の講演を聴きました。
4月6日(水)は、午前、本会議が開かれた後、午後、院内で、参議院政策審議会が開かれました。夕刻、都内のホテルで、若林健太参議院議員を励ます会が開かれました。
4月7日(木)は、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会が開かれた後、同一労働同一賃金問題検証PTが開かれました。
4月8日(金)は、早朝、党本部で、厚生労働・総務合同部会に出席した後、本会議に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、党本部で、住民訴訟制度等見直しに関するPTに出席しました。午後、同一労働同一賃金問題検証PTに出席した後、築地の朝日新聞で、「緊急事態条項」について首都大学の木村草太教授と対談しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けました。
4月9日(土)は、午前、由布市湯布院町で、陸上自衛隊湯布院駐屯地自衛官候補生入隊式に出席し、祝辞を述べました。午後、大分市で、元臼杵商工会議所会頭、東九州石油会長の小手川茂生様のお別れの会に参列し、献花しました。夕刻、別府市で、自民党別府市議会議員の皆さんとの懇親会に出席し、挨拶しました。
4月10日(日)は、午前、別府市で、自民党大分県連総務・支部長・幹事長合同会議に出席した後、午後、自民党県連年次大会に出席し、挨拶しました。大会では、次期国政選挙から選挙権を得る18歳の大阪大学女子学生(大分市出身)ががんばろう三唱の音頭をとりました。
4月11日(月)は、午前、大分市で、理容生活同業組合大分支部定期総会に出席した後、午後、東京スカイツリーのソラマチにある千葉工業大学東京スカイツリータウンキャンパスで、戦略研究会の視察を行い、東京電力福島原子力発電所で活用されている階段昇降ロボットなどを見学しました。
■消費税増税と衆議院総選挙 2016年3月27日(日)
最近「消費税増税の再延期はあるのか。」「衆参同日選挙はあるのか。」とよく聞かれます。私は、「あるかと聞かれれば、『ない』と答えるしかない。」「消費税増税の話と衆議院総選挙の話は、直接リンクしていない。」と、答えています。安倍総理は、国会において、「リーマンショックや東日本大震災クラスの経済変動がない限り、消費税増税の再延期はない。」「衆議院の解散は、全く考えていない。」と、答弁しています。現段階では、それを信用するのが筋であります。全ては伊勢志摩サミット後というところでしょうか。
3月14日(月)は、午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、創生日本勉強会に出席し、スイス大使で内閣官房参与の本田悦朗さんらから経済政策に関する講演を聴きました。
3月15日(火)は、午前、党本部で、戦略研究会に出席した後、午後、清和政策研究会選挙対策会議に出席しました。その後、議員会館で、日本建設職人社会振興議員連盟に出席した後、全国保育関係議員連盟に出席しました。夕刻、党本部で、保育推進連盟の青年保育者セミナー懇親会に出席しました。
3月16日(水)は、午前、本会議に出席した後、午後、院内で、参議院政策審議会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、党本部で、郵政事業に関する特命委員会に出席しました。
3月17日(木)は、午前、総務委員会に出席した後、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、選挙制度改革問題統括本部及び同一労働同一賃金問題検証プロジェクトチームに出席しました。
3月18日(金)は、早朝、都内のホテルで、山田修路参議院議員の朝食セミナーに出席した後、午前、党本部で、選挙制度調査会総会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、党本部で、自民党賃貸住宅対策議員連盟に出席しました。
3月19日(土)は、午前、大分市で、歯科の定期検診を受けた後、大分事務所で、陳情を聞きました。夕刻、別府市で、知人の御子息の結婚披露宴に出席しました。
3月20日(日)、春分の日は、午前、大分市の父の菩提寺で彼岸のお参りをした後、午後、大分市トキハ前と明野アクロス前で、参議院議員候補予定者古庄はるともさんと共に街頭演説しました。
3月21日(月)は、午前、杵築市で、JR杵築駅バリアフリー化工事完成式典に出席し、挨拶しました。
3月22日(火)は、午前、議員会館で、日本会議国会議員懇談会に出席した後、午後、総務委員会に出席しました。その後、議員会館で、ラグビーワールドカップ関連の多目的スポーツ施設の建設について大分県議会の田中議長、阿部自民党県議団長らの要請を受けた後、党本部で、同一労働同一賃金問題検証プロジェクトチームに出席しました。
3月23日(水)は、午前、本会議に出席した後、総務委員会に出席し、予算委員会委嘱審査を行いました。午後、議員会館で、清風会幹事会に出席した後、再び総務委員会に出席しました。総務委員会には安倍総理が出席し、質疑が行われました。その後、党本部で、地方議員年金検討PT及び神道政治連盟国会議員懇談会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内の飲食店で、新聞記者懇親会に出席しました。
3月24日(木)は、午前、総務委員会に出席した後、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、党本部で、日本の前途と歴史教育を考える議員の会及び同一労働同一賃金問題検証プロジェクトチームに出席しました。その後、議員会館で、公安問題研究会に出席しました。
3月25日(金)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、党本部で、憲法改正推進本部に出席し、京都大学の大石眞教授から「立憲主義」について講演を聴いた後、議員会館で、役所のレクを受けました。
3月26日(土)は、午後、佐賀県玄海町で、自民党九州国会議員の会により九州電力玄海原子力発電所を視察しました。同社の貫会長、今村同発電所長らの説明を受けた後、施設を見学しました。自然災害やテロに備えるため、原子力規制庁の新基準に基づく工事が各所で行われており、万全の安全対策を講じていることが伺われました。
3月27日(日)は、午後、大分市で、自民党大分県連と公明党大分県本部による参議院議員候補予定者古庄はるともさん(自・大分県選挙区)とあきの公造さん(公・比例区)に対する「推薦状授与式」が行われ、出席しました。両候補予定者ともしっかりとがんばって勝利につなげてほしいものです。なお、これまでの参議院議員選挙では後援会が協力する形をとっており、自民党県連が公明党比例候補を推薦するのは初めてのことです。
■待機児問題 2016年3月13日(日)
保育所の待機児問題が、また大きくクローズアップされてきました。私の妻が現役の保育士を務めており、また、親族の中に子供を保育所に入れられずに困っている者が現におり、私もこの問題についてはよく理解しています。若い頃地方自治体の幹部に就いた頃から、「待機児問題の解消」は喫緊の課題であるとされ、国も地方自治体も今日まで長い間相当の努力を払ってきたのです。しかし、女性の社会進出や共働き世帯の増大から、受け入れ可能な人数の増加を上回る速度で入所希望児が増えてきたのが実態です。
最近では、多くの保育所で定員の割り増しという手段で対応していますが、それを実施するための保育士の確保に難渋している状況です。そのため、一億総活躍社会を実現する上で、保育士の処遇改善が急務となっています。個々の親としては自分の子を保育所に預けることができるかどうかは極めて重大な関心事であり、受け入れ可能人数の積み上げのため行政は更に努力をしなければなりません。
3月7日(月)は、午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、党本部で、内閣・総務合同部会に出席しました。
3月8日(火)は、早朝、党本部で、総務部会に出席した後、午前、戦略研究会に出席しました。午後、総務委員会に出席した後、ニッショーホールで、日本消防協会定例表彰式に出席しました。大分県消防協会会長の近藤光文豊後大野市消防団長が、特別功労章を受章しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、夕刻、都内のホテルで、務台俊介衆議院議員を励ます会に出席しました。
3月9日(水)は、早朝、都内のホテルで、清風会総会に出席した後、午前、本会議に出席しました。午後、院内で、参議院政策審議会 に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、党本部で、道州制推進本部役員会に出席しました。
3月10日(木)は、午前午後、総務委員会に出席しました。その間、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、党本部で、同一労働同一賃金問題検証プロジェクトチームに出席しました。
3月11日(金)は、午前、本会議に出席した後、午後、国立劇場で、天皇皇后両陛下の御臨席の下、東日本大震災五周年追悼式が挙行され、参列しました。夕刻、大分県東京事務所で、両豊倶楽部例会に出席し、川澄化学会長川野幸博さんのお話を聞きました。同社は医療用輸液器具の老舗であり、故御尊父には私の初代東京後援会会長をお務めいただきました。
3月12日(土)は、東京で休暇を頂きました。
3月13日(日)は、午前、都内のホテルで、自由民主党定期党大会が開催され、出席しました。参議院議員候補予定者古庄はるともさんも、壇上で激励を受けました。
■励ます会 2016年3月6日(日)
今年も、地元で、恒例の励ます会を開いていただきました。会では、これまでの憲法改正の話や平和安全法制の話はやめて、社会経済の分野から「同一労働同一賃金の原則」を取り上げて、お話しさせていただきました。格差社会は、結局不安定な政治を生み、不安定な経済をもたらします。現在アメリカやヨーロッパで起きている出来事にも言及しながら、この原則の考え方について御説明しました。経営者の皆さんや正規職員の皆さんにも、是非とも御理解いただきたいものです。
3月1日(火)は、午前、議員会館で、憲法改正プロジェクトに出席した後、午後、マスコミの取材や役所のレクを受けました。
3月2日(水)は、午後、院内で、参議院政策審議会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、党本部で、一億総活躍推進本部に出席しました。
3月3日(木)は、早朝、党本部で、総務部会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、議員会館で、日本航空副社長の佐藤信博さんから月末退任の挨拶を受けました。佐藤さんは、由布市湯布院町出身で、整備士として長年航空業界で御尽力されてきました。株主総会後同社を退職なされ、郷里湯布院町に戻り、御両親のお世話をしながら、農業をされるとのことです。
その後、党本部で、選挙制度改革問題統括本部及び同一労働同一賃金問題検証プロジェクトチームに出席しました。夕刻、都内の飲食店で、九州国会議員の会に出席しました。
3月4日(金)は、午後、議員会館で、栄養士議員連盟に出席した後、帰省し、夕刻、別府市で、別府商工会議所女性会慈善パーティーに参加しました。
3月5日(土)は、午前、竹田市で、豊肥地区自衛官合格者激励会に出席し、挨拶しました。夕刻、別府市で、自衛隊別府病院開院記念祝賀会に出席し、挨拶しました。
3月6日(日)は、午前、大分市で、総合後援会、個人後援会及び有志主催の「いそざき陽輔さんを励ます会」が開催されました。たくさんのお客様に御来場いただき、誠にありがとうございました。同一労働同一賃金の原則などについて、お話しさせていただきました。
■定礎式 2016年2月29日(月)
2月28日、大分市野津原で、大分川ダム本体建設工事定礎式が挙行されました。計画から実に40年の期間を経て、民主党政権による事業仕分けによる2年間の遅れなど曲折がありましたが、いよいよ大型のロックフィルダムの本体工事に着手します。洪水防止のための治水や水道水確保のための利水を始め地域振興にも大きく寄与するものと考えます。地元の皆さんの協力がこれほどスムーズに得られたダム建設は、全国でも余り例がなく、そのお気持ちにもしっかり応えていくため、道路整備などの関連公共施設の整備を間違いなく進めていかなければなりません。
2月23日(火)は、早朝、党本部で、総務部会に出席した後、午前、戦略研究会に出席しました。午後、議員会館で、役所のレクを受けた後、党本部で、たばこ議員連盟総会に出席しました。
2月24日(水)は、早朝、党本部で、外交部会に出席し、アジア太平洋地域の駐箚大使から各国状況について説明を聞いた後、午前、本会議に出席しました。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、院内で、国会対策委員会打合せに出席しました。午後、参議院政策審議会に出席した後、党本部で、道州制推進本部役員幹部会に出席しました。その後、選挙制度改革問題統括本部に出席し、衆議院で次期国勢調査を待たずに0増6減の定数削減を行うことを了承しました。
その後、一億総活躍推進本部に出席し、同一労働同一賃金について議論した後、議員会館で、公安問題研究会に出席しました。夜、汐留の日本テレビで、BS日テレ「深層ニュース」に出演し、自民党の憲法改正草案について民主党議員と議論しました。
2月25日(木)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席しました。その後、同選挙対策会議に出席しました後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、党本部で、同一労働同一賃金問題検証プロジェクトチームに出席し、経済団体の意見を聴いた後、夕刻、都内の飲食店で、大分県国会議員懇親会に出席しました。
2月26日(金)は、午前、党本部で、法務部会に出席し、女性の再婚禁止期間に関する民法改正案について議論した後、議員会館で、皇室制度プロジェクトに出席しました。午後、役所のレクを受けました。
2月27日(土)は、午前、大分市で、参議院議員候補予定者古庄はるともさんの後援会本部事務所開きの神事及び開所式に出席し、挨拶しました。
2月28日(日)は、午前、大分市野津原で、大分川ダム本体建設工事定礎式に出席し、挨拶するとともに、齋槌の儀に参加しました。
2月29日(月)は、午前、大分市役所で、マイナンバーカードの交付を受け、自宅で、所得税確定申告の電子申請を行った後、上京しました。午後、議員会館で、ロイヤル・カリビアン・クルーズ社のアダム・ゴールドスティーン社長の訪問を受けました。同社は、別府市にも、4000人乗船の超大型クルーズ船で接岸する計画を有しているそうです。
■0増6減 2016年2月22日(月)
自民党の衆議院選挙制度改革の方針が、若干の紆余曲折がありましたが、まとまりそうな方向になりました。
一票の較差の是正については、現行でも、都道府県間の最大較差が1.79倍に過ぎないことから、都道府県内の小選挙区割りを的確に行うことにより最大較差を2倍以内とすることが可能であるので、5年後においても較差が2倍を上回ることのないよう第三者機関である区割り審において適切に対応してもらうことにしました。
衆議院の定数削減については、第三者機関の報告どおり、較差是正と同時に比例で4人、選挙区で6人の計10人の削減をすることとしました。ただし、アダムス方式を一気に採用すると、全国で7増13減が必要となり、18都府県に影響が及ぶので、自民党としては、今回は影響を最小限に抑えるため、0増6減としたいところです。この点については、引き続き、他党との間で調整が行われます。
2月16日(火)は、午前、党本部で、戦略研究会に出席した後、午後、議員会館で、高橋はるみ北海道知事から地方分権について要請を受けました。その後、党本部で、憲法改正推進本部に出席し、五百旗頭真元防衛大学校長の講演を聴きました。
2月17日(水)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、院内で、参議院政策審議会に出席しました。午後、議員会館で、日本会議国会議員懇談会運営委員会に出席した後、党本部で、清和政策研究会選対本部打合せに出席しました。その後、安全保障調査会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内のホテルで、日本離島センター設立50周年記念祝賀会に参加しました。
2月18日(木)は、早朝、英国大使館で、原子力政策の専門家であるジョン・ファイフ教授との朝食会に出席した後、午前、党本部で、林政小委員会に出席しました。午後、清和政策研究会総会に出席した後、議員会館で、参議院議員候補予定者の今井絵理子さんの挨拶を受けました。その後、党本部で、法務部会に出席した後、清和政策研究会政策委員会に出席しました。夕刻、都内のホテルで、参議院自民党幹事長の伊達忠一参議院議員を励ます会に出席しました。
2月19日(金)は、午前、議員会館で、九州電力のレクを受けた後、午後、党本部で、清和政策研究会選対本部打合せに出席しました。その後、宇宙総合戦略小委員会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。
2月20日(土)は、午前、大分事務所で、スタッフ会議に出席した後、夕刻、大分市で、いそざき陽輔新風会役員懇親会に出席し、古庄はるとも参議院議員候補予定者を紹介しました。
2月21日(日)は、午前、大分市で、前大分県柔道整復師会会長の清田洋一先生の旭日双光章受章祝賀会に出席し、挨拶しました。午後、竹田市久住で、自民党久住町支部定期総会に出席し、挨拶しました。
2月22日(月)は、午前、大分市で、大分県美容組合常務理事黒田照義さんの厚生労働大臣表彰受賞祝賀会に出席し、挨拶した後、上京しました。夕刻、都内のホテルで、東京嘉風会関脇昇格を祝う会に出席し、挨拶した後、都内の飲食店で、消防関係団体役員との懇親会に出席しました。
■すみつけまつり 2016年2月15日(月)
週末に、佐伯市宇目で、2年に一度開催される「宇目のすみつけまつり」に参加しました。木浦銀山を支えた集落に伝わる奇祭であり、顔に墨を塗ることにより無病息災を祈るものです。集落の人口はわずか48人であり、過疎化が続いています。何度か祭りは途絶えましたが、地元の皆さんや市外に転出した皆さん、ボランティアの皆さんの協力により、佐伯市の支援もあって、再び復活し、今年も盛大に開催することができました。過疎という大きな課題を抱えていますが、大切な祭りをしっかりと継承できるよう関係者の御尽力を期待します。
2月8日(月)は、特に公式日程はありませんでした。
2月9日(火)は、午前、党本部で、戦略研究会に出席した後、午後、院内で、郵便局長会を代表する参議院議員候補予定者徳茂雅之さんのお話を聞きました。その後、緊急に本会議が開かれ、北朝鮮のミサイル発射に対する抗議決議をしました。夕刻、都内の飲食店で、参議院同期会一七会の総会に出席しました。
2月10日(水)は、午前、党本部で、選挙制度改革問題統括本部に出席し、衆議院の較差是正・定数削減問題について議論し、較差是正については小選挙区の区割りを早急に見直すことにより直ちに実施し、定数削減については第三者機関が報告した10減を平成32年の大規模国勢調査の結果に基づいて実施することを了承しました。午後、院内で、参議院政策審議会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、党本部で、清和政策研究会政策委員会に出席しました。
2月11日(木)建国記念の日は、午前、さいたま市で、同期の古川俊治参議院議員の御尊父俊隆様の古川家丸山記念総合病院合同葬に、参議院自民党同期会一七会会長として参列しました。御尊父は、地元大分市の出身であり、東大医学部卒業後奉職され、腎移植の草分け的存在でした。
2月12日(金)は、特に公式日程はありませんでした。
2月13日(土)は、午前、佐伯市宇目で、宇目の「すみつけまつり」に参加しました。神事の後、開式で挨拶し、唄や舞の披露、荒神舞のお神楽の後、号砲の合図ですみつけが始まりました。しっかりと皆さんに顔に大根で墨を付けられ、小雨降る中ではありましたが、無病息災を祈る楽しいお祭りとなりました。夕刻、大分市で、大分西部郵便局長会懇親会に出席し、挨拶しました。
2月14日(日)は、午後、大分市で、大分県放射線技師会元副会長眞野勇夫さんの瑞宝双光章受章祝賀会に出席し、挨拶しました。
2月15日(月)は、午前、大分市内で、挨拶回りをし、午後、別府市で、大分県たばこ耕作組合表彰式に出席し、挨拶しました。
■北朝鮮ミサイル発射 2016年2月7日(日)
2月7日、北朝鮮が再びミサイル発射を行いました。明確に国連安保理決議に違反する言語道断の所業です。各国が力を合わせ、制裁を含む毅然とした措置を講ずる必要があります。
政府では、安倍総理、菅官房長官、中谷防衛大臣らが緊急参集して対応を協議しました。自民党でも、国会対策委員会幹部や衆参両院の議院運営委員会幹部らが対応を検討しています。
2月2日(火)は、早朝、党本部で、総務部会に出席した後、午前、議員会館で、衆議院法制局職員と打合せをしました。午後、本会議で、石原経済財政担当大臣の演説を聞いた後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内のホテルで、長谷川岳参議院議員を励ます会に出席しました。
2月3日(水)は、午前、議員会館で、奥塚中津市長、原田日田市長らから中津日田道路の早期完成に関する要請を受けた後、午後、党本部で、選挙制度調査会に出席しました。その後、議員会館で、学者の取材を受けた後、役所のレクを受けました。夕刻、都内の飲食店で、在京後援会の東京新風会に出席し、講演しました。
2月4日(木)は、午後、党本部で、清和政策研究会総会に出席した後、同参議院選挙対策会議に出席しました。私は、清和研選対本部の事務総長代理を務めています。その後、議員会館で、役所のレクを受けた後、党本部で、清和政策研究会政策委員会に出席しました。夕刻、都内のホテルで、森まさこ参議院議員を励ます会に出席しました。
2月5日(金)は、早朝、党本部で、雇用問題調査会同一労働同一賃金問題検証プロジェクトチームに出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。午後、大分県人会の皆さんの両豊倶楽部に参加し、浅草演芸ホールで落語会に出席した後、浅草の神谷バーで両豊倶楽部新年会に出席し、バーの名物である「デンキブラン」を頂きました。夕刻、久世公堯元参議院議員が主催する旧自治省関係者の会である黒澤の会に参加しました。
2月6日(土)は、午後、豊後大野市清川町で、自民党清川支部のミニ集会を開催し、講演しました。
2月7日(日)は、午前、大分市で、大分県柔道整復師会政治講演会に出席し、講演しました。
■代表質問 2016年2月1日(月)
国会では、新年度の施政方針等に関する衆参両院での代表質問が終了しました。その直後に、記者会見で、甘利経済財政担当大臣が辞任の意思を伝えました。一緒に安倍政権樹立のため戦った間柄だけに残念でなりません。しかし、潔い決断であったと考えます。引き続き調査を継続して報告を行うとのことですが、記者会見で事態の概要についてはほぼ明らかにされています。私たちは、気持ちを引き締め、景気回復のための新年度予算の早期成立を目指して、がんばってまいります。
1月26日(火)は、早朝、党本部で、総務部会に出席した後、午後、都内のホテルで、全日本トラック協会新年賀詞交歓会に出席しました。その後、議員会館で、衆議院法制局職員と打合せをした後、海洋国日本の災害医療の未来を考える議員連盟に出席しました。夕刻、都内で、日本モンゴル親善協会新年会に出席し、挨拶しました。
1月27日(水)は、午前、本会議に出席し、代表質問を聞きました。午後、院内で、参議院政策審議会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、公安問題研究会に出席しました。
1月28日(木)は、午前午後、本会議に出席し、代表質問を聞きました。その間、清和政策研究会議員総会に出席しました。
1月29日(金)は、午前、大分市で、大分県保育事業研究大会に出席し、挨拶しました。その後、午後まで、同市内で、挨拶回りをしました。夕刻、同市で、大分県社会保険労務士会賀詞交歓会に出席し、挨拶しました。
1月30日(土)は、午後、大分市で、自民党大分県連役員会に出席した後、豊後大野市三重町で挨拶回りをし、ミニ集会を開きました。夕刻、佐伯市で、新春ニコニコ慈善パーティーに出席し、挨拶しました。
1月31日(日)は、自宅で、書類の整理等をして過ごしました。
2月1日(月)は、午前午後、大分市内で、挨拶回りをしました。
■新幹線の建設 2016年1月25日(月)
東京では、参議院自民党に故郷を支援する参議院の会が設立され、大分でも、九州・四国トンネル建設シンポジウムが開催され、新幹線整備の議論が再び興っています。なぜならば、現在建設中の北陸新幹線や北海道新幹線の整備完了が、まだ随分先のことではありますが、見通せるようになってきたからです。今のうちから、次の一手を考えることは重要です。
大分市は、東九州新幹線と四国新幹線の結節点です。四国新幹線の終点は、四国ではなく大分にあります。こうしたことが、法律の根拠に基づく新幹線基本計画の中で、既に明確に定められているのです。ライバルには、山陰新幹線、奥羽新幹線などがあります。これら新幹線も、いずれは整備新幹線に格上げしてもらわなければなりません。
九州と四国を結ぶ豊予海峡トンネルは、技術的には全く問題ありません。課題は、四国新幹線の採算性と整備財源です。事業可能性が説明できれば、財源は何とでも考えられます。次世代へつなぐ夢のある政策について、議論を進めていかなければなりません。
1月19日(火)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、中核市とともに地方分権を推進する国会議員の会勉強会に出席しました。その後、党本部で、道州制推進本部役員会に出席した後、総務委員会に出席しました。
1月20日(水)は、午前、本会議で、補正予算案を採決した後、午後、党本部で、港湾議員連盟に出席しました。その後、本会議に出席し、決算に関する質疑を聞いた後、院内で、故郷を支援する参議院の会設立総会に出席しました。夕刻、都内のホテルで、港湾関係団体新春賀詞交歓会に出席しました。
1月21日(木)は、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。その後、清和政策研究会政策委員会に出席しました。
1月22日(金)は、早朝、党本部で、道州制推進本部役員会に出席した後、午前、議員会館で、バス議員連盟緊急総会に出席し、観光バス事故について議論しました。午後、都内のホテルで、特定行政書士誕生記念式典に出席した後、本会議に出席し、施政方針演説ほか政府3演説を聞きました。
1月23日(土)は、東京で休暇を頂きました。
1月24日(日)は、午前、大分市で、自民党大分県連セミナーに出席しました。降雪の中開催が危ぶまれましたが、講師の二階総務会長が無事到着し、多くの出席者の下成功裡に終了しました。
1月25日(月)は、午前、大分市で、九州・四国トンネル建設シンポジウムが開催され、挨拶した後、同市内で、挨拶回りをしました。夕刻、同市で、大分県生活衛生同業組合新年互礼会に出席し、挨拶しました。
■通常国会召集 2016年1月18日(月)
1月4日の仕事始めの日に通常国会が召集されました。これは、1月召集になってから最早ということです。そのため、例年は1月下旬の党大会までは地元で挨拶回りというのが自民党の相場だったのですが、今年は、党大会も3月に延期され、指標を失って変則的な新年を迎えています。そのため、幾つかの新年行事には参加できず御迷惑をお掛けしましたが、何とか必要な御挨拶を続けています。
新年早々大きなニュースが続いていますが、今年が皆様にとってすばらしい年となるよう、心から祈念申し上げます。
1月4日(月)は、午前、通常国会が召集され、参議院本会議で行政監視委員長に選任されました。その後、党本部で、新年仕事始めに出席した後、院内で、両院議員総会に出席しました。午後、国会中央玄関で、参議院役員記念撮影を行った後、天皇陛下をお迎えし、参議院本会議場で、開会式に出席しました。その後、天皇陛下をお見送りした後、本会議に出席し、安倍総理の外交報告及び麻生財務大臣の財政演説を聞きました。
1月5日(火)は、午後、都内のホテル等で、石油連盟新年賀詞交歓会、経済三団体共催2016年新年祝賀パーティー及び自動車工業団体新春賀詞交歓会に出席しました。
1月6日(水)は、午後、議員会館で、役所のレクを受けたほか、都内で、全国消防機器協会新年名刺交換会に出席した後、議員会館で、全国保育関係議員連盟に出席しました。
1月7日(木)は、早朝、党本部で、郵政事業に関する特命委員会に出席した後、午前、本会議に出席し、代表質問を聞きました。その後、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、引き続いて本会議で代表質問を聞きました。その後、院内で、沖縄県宜野湾市長選挙打合せ会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。
1月8日(金)は、午前、議員会館で、役所のレクを受けた後、午後、本会議に出席し、北朝鮮核実験非難決議案を決定しました。その後、帰省し、中津市で、中津商工会議所新年賀詞交歓会に、宇佐市で、同市合同新年賀詞交歓会に出席し、挨拶しました。
1月9日(土)は、午前、大分市で、企業の新年互礼会に出席した後、午後、同市トキハ前で、街頭演説をしました。その後、同市で、大分県歯科医師会新年互礼会に出席しました。
1月10日(日)は、豊後高田市で、「ホーランエンヤ」に参加し、宝来船に乗って川岸へ向けて餅まき(餅投げ)をしました。その後、同市市役所新庁舎完成記念式典に出席し、祝辞を述べました。
1月11日(月)、成人の日は、午前、大分市で、同市議会議員の新年互礼会に出席した後、午後、地元の南春日町新年祝賀互礼会に出席しました。その後、日田市で、井上しんし大分県議会議員の総合後援会新年互礼会に出席した後、大分市で、地元の新春日町新年互礼会 に出席しました。
1月12日(火)は、早朝、今年は国会開会中のため初せりに出席できなかったので、大分市卸売市場を訪ね、新年の挨拶に回った後、同市役所で、佐藤大分市長を訪ね、新年の挨拶をしました。その後、同市で、大分合同新聞社を訪ね、新年の挨拶をした後、同市内で、挨拶回りをしました。その後、髙山大分県中小企業団体中央会会長を訪問した後、午後、姫野大分商工会議所会頭を訪問しました。その後、広瀬大分県知事を訪ね、新年の挨拶をした後、大分事務所で、大分合同新聞社の新春インタビューを受けました。
1月13日(水)は、午前、大分市で、新年の挨拶回りをした後、午後、同市で、大分県私立幼稚園連合会創立30周年記念式典に出席し、祝辞を述べました。その後、森竹大分県商工会連合会会長を訪ねた後、夕刻、別府市で、大分県技能士大会に出席し、挨拶しました。
1月14日(木)は、午後、党本部で、清和政策研究会議員総会に出席した後、議員会館で、役所のレクを受けました。夕刻、都内のホテルで、日本税理士会連合会新年賀詞交換会及び日本司法書士会連合会新年賀詞交歓会に出席しました。
1月15日(金)は、午前から、越谷市の宮内庁埼玉鴨場に思召によりお招きを賜り、鴨猟をしました。快晴の下の猟となりましたが、飛来した鴨の数が少なく、私は、2羽ほど捕獲しました。夕刻、都内で、全国タクシー・ハイヤー連合会新年賀詞交歓会に出席しました。
1月16日(土)は、東京で休暇を頂きました。
1月17日(日)は、午前、大分市で、NPO法人大友氏顕彰会新春の集いに出席し、挨拶した後、夕刻、同市で、自衛隊大分地方協力本部創立61周年記念行事に出席し、挨拶しました。
1月18日(月)は、夕刻、大分市で、大分県美容業生活衛生同業組合新年互礼会に出席し、挨拶しました。