ワイは正直きついと思う。Twitterとか見てる限りな。
頭が悪いわけでは絶対にないはずで、何故あんなにも受からんのだろうかと思ってたんだが、自分が国試の勉強を始めてみて理由がわかった気がした。
誰も見てなさそうだけど書くわ。
一言で言うと「空気が読めない」これに尽きると思う。
医師国家試験によくある問題として「まず行う検査/治療はどれか。」って問題があるのよ。
わかりやすく言うと、癌があるっぽいからっていきなり腹開けてみたりしないだろ?まずは血液検査とかするじゃん。その辺は実習とかを通してなんとなく感覚を身につけるものなんだが、彼にはそれがちょっと欠けてるのかなと。
あの人数週間前離散A判とってたけど受験勉強もしてるのか?
普通に禁忌踏んで落ちてそう
禁忌は意外と踏んでないと思う。医師国家試験の禁忌は「コレにコレはダメ」って感じで一対一対応の知識で対応できる部分も多いから、彼の得意分野だと思う。
その結果、皆が取れる問題を取りこぼすことが増える。
最近「糖尿病の妊婦に対してまず行う治療法はどれか」みたいな問題がわからないっていうツイートをしてた。
1.食事療法
2.インスリン注射
感覚で答えてほしいんやがどっちだと思う?
妊婦に薬を使いすぎるといろいろ影響あるわけで(インスリンは大丈夫だけど)、まずは食事療法でなんとかしましょってのが普通の感覚なわけ。
治療法としてはどちらも正しい。
けどその「普通の感覚」がわからんから「どっちも糖尿病の治療方法だろ!なんで駄目なんだ!」ってなってしまうわけやな。
1やな
まず試すとしたら一番軽い?というか影響ないところからやる自分なら
その通りや。多分医学生とか関係なく多くの人が持ってる感覚だと思う。
普遍的な感覚から遠ければ遠いほど向いてないんかな、やはり
しかし妊婦にとって栄養も大事では?
インスリンはもともと分泌されるものだけど害になるの?
どちらも正しいが正解なの?
ガイドライン的には、まずは食事療法から始めて改善すればおっけー。ダメそうならインスリンを検討するって流れ。
もちろん妊婦に対してそんなキツすぎる栄養制限はしない。
インスリンは過剰だと逆に低血糖になって危ない。
治療法としてはどっちも正しいが、「まず」行うのはどれかと訊かれたら食事療法を選ぶべき、という問題。
素人考えなんで間違ってたらすまんのやけど、医者って数学大得意!国語超苦手(特に小説)!みたいな人間ほど向いてないことない?
天才だけど人の気持ちは汲み取れない、空気読めないみたいな
たしかにそれはあるかもな。しかも現行の入試制度ではなかなかそういう奴を弾けない。
東大模試を毎年受けてるのは100歩譲って趣味だからいいとして、最近看護師国試の過去問始めてて、コイツはダメだな…って思った。
医師国家試験は受験者の9割受かる試験なんだから、スタンダードを外れた奴は落ちるのよ。少なくとも俺の周りで看護国試の問題解いてる奴なんていないし、誰も推奨してない。
9割受かる試験なんか…そりゃ落ちたらもうほぼ終わりだよな
そもそもあの人って本当に医者になりたいのかな?
なったとして、やっていけるんだろうか
確かにそれも疑問。口では医者になりたいと繰り返し言ってるけど、その割にマッチング(研修医の一斉就活みたいなもん)に全然参加しないし。
全国の医学生が各病院に自分を売り込んで、なんとか取ってもらおうとしてるのに彼だけは「東大医学部の俺様を採用したい病院を募集します」とか言っててクソ笑った。
そもそも全医学生の100人に1人は東大医学部なんだから、研修医の就活市場において東大医学部卒はそこまで大きな付加価値じゃない。ましてやアラフォーのおじさんだしな。
もう38なんだなあの人…
自分が生まれた年辺りにはもう受験しててびっくり
あれだけ浪人できるんだから実家も相当太いんだろうけど、いつまでもそうはいかないよなあ
ルシファーってアラフォーなんか……
もはや笑えない域だな
自分も受験戦争を経験した身として、彼の数学力がいかに異次元かはわかる。だからこそ他の道があったんじゃないかと思わざるをえない。
言いたいことは言ったから、感覚で解ける国試シリーズいくで。簡単に改変して、選択肢も減らしてる。
Q1.当直中に病院職員から電話があった。「帰宅したら、自宅の浴室に目張りがされており浴室から卵が腐ったような臭いが漏れ出している。浴室では弟が倒れているようである。119番には通報している。」と言う。
適切な指示はどれか。
a.すぐに現場を離れる
b.弟を浴室から連れ出す
c.臭いの発生源を確認する
bもあるのかなと思ったけど、まずは職員の安全確保が先なのかな
救急車も呼んでるし
まさにその通り。確かにbもcも最終的にはやるべきなんだろうが、まさに有毒ガスが発生してる今現場に生身で入るのは二次被害を生む恐れがあって危険。
取り敢えず最低限の医学科適正はありそうで良かったわ
シリーズとか言ったけどあんまりパッと出ないわごめん。
国試の問題にちょっと触れられただけでも面白かったよ!
ありがとう
医者の仕事は大変だと思いますが、お体に気をつけて頑張って下さい🙇
でも去年はいいとこまで行ったんでしょ?
今年か
去年はけっこう惜しかったね。確か最低点-4点とか。
Q2.4歳児に採血を行う際、適切な声かけはどれか。
a.全然痛くないよ
b.泣いたら痛くするよ
c.少し痛いだけだよ
a?
cと少し迷う
確かに迷うとこだけど、正解はc。
子供に限らず、患者に対して嘘や脅しはNG。採血が全然痛くないってのはさすがに嘘だし、bは単なる脅しや。
似た問題で、全然食事療法の指示を守らん糖尿病患者に対して「指示に従わないと脚を切断することになりますよ」みたいな選択肢を含む問題があったが、これも脅しなのでNGや。
bは単なる脅しか
子どもにころにそういう台詞聞いたことあるような記憶がうっすらとある笑
まあ実際にはbを言ってる小児科医もいると思う笑
けど国家試験的にはダメ。
Q3.27歳の女性。今月結婚し、将来的に子どもが欲しいと考えているが、検査の結果初期の子宮頸癌が発見された。
適切な治療はどれか。
a.子宮頸部円錐切除(部分切除)
b.子宮全摘術
c.子宮全摘術+両側卵巣摘出術
初期なら全摘する必要はないと思うからa
正解。国家試験的には、子どもが欲しいって言ってる若い女性の子宮を全部取るのは絶対ダメ。
実際にはそうせざるを得ない症例もあるんだろうけど、おそらく国試には出ない。
これはけっこう難しいかも。
Q4.2ヶ月の男児。親が目を離した隙にベッドから落下し、頭を打ったとのことで来院した。レントゲンで頭蓋骨のひび割れを認めるほか、皮膚には円形の火傷跡が複数存在している。意識はあるが、少しぐったりしている。
対応として適切「でない」のはどれか。
a.両親の態度、言動を観察する
b.1週間後に再診の予約を取り帰宅させる
c.児童相談所に連絡する
bや
医者の仕事はあくまで診療や
家族間の問題に手を出すべきではない
cで理由は児相が対応すると虐待の事実が隠されてしまうから、とか思ったんだけど医者の本分では無いよな…
隠されてしまうからっていうか事実が不明瞭になるから的な
すまん。これはちょっと背景知識が必要な問題だったな。
法律的に児童虐待っぽい事例を発見した場合、医者に限らず児相に報告する義務があるんや。医者には守秘義務があるけど、この場合は報告しても守秘義務違反にはあたらない。
あーなるほど、じゃあbか
すっぽかされる可能性もあるしな
だから正解はb。虐待が疑われる子どもをそのまま親と一緒に帰すのはダメ。
あと細かい話だけど、そもそも2ヶ月の赤ちゃんは寝返りすらうてないので勝手にベッドから落ちるわけがない。そういう不可解な親の言い分からも虐待を推測する必要があるという問題やな。
あーなるほど…
知識もいるけど推理モノみたいで面白いな
スレタイとズレてきたし、問題シリーズはこの辺にしとくわ。お付き合いありがとう。
全問正解した
俺は医者の素質あるのか
調子に乗るなよ笑
お前の学力じゃ医学部なんて夢のまた夢のそのまた夢だろ
確か二次関数で躓いてただろ?
平方完成も意味不明みたいだったし
弧度法も忘れてたし
医学部なんて絶対ムリ
38のいい年した男が「ルシファー」なんて名乗るなよ
15で卒業しとけ
ルシファーって名前がおかしいやろまず
確かにな。自称ルシファーとか許されるのせいぜい中学生まで。