礒崎陽輔

1.1万 件のツイート
新しいツイートを表示
プロフィール画像を開きます
フォロー
礒崎陽輔
@isozaki_yousuke
元農林水産副大臣、内閣総理大臣補佐官、参議院行政監視委員長、文教科学委員長、議院運営委員会筆頭理事、予算委員会理事、総務委員会筆頭理事、党憲法改正推進本部副本部長。大分県連常任顧問。
isozaki-office.jp2010年11月からTwitterを利用しています

礒崎陽輔さんのツイート

#放送法 ⑤小西議員の所には御本人の言では総務省の内部文書が渡っていますが、秘密ではないため刑罰には当たらないものの、公務員の懲罰の対象となる可能性がある行為です。行政の意思決定過程を研究することは意義のあることですが、余り政治的に用いるべきことではありません。以上
159
956
#放送法 ④一部の報道で「この件は俺と総理が決める話」と言ったとありますが、総務省との意見交換の後に、同省が「官房長官にも話をすべきだ」と言ってきたものですから、「それは、私の仕事ではない。総務省の仕事だ」と伝えたものであり、補充的説明の内容とは関わりのない話です。
17
426
#放送法 ③補充的説明の内容は、当時の総務大臣が予算委員会や総務委員会で答弁し、別に秘密のことでも何でもなく、周知のことです。総務省とは数回にわたって意見交換し、それらの経緯も踏まえ、後日責任者である総務大臣が適切に判断したものです。
8
354
#放送法 ②その補充的説明は、一番組でも、選挙の直前に特定候補者のみの特別番組を放送したり、国論を二分するような政治課題について一方の意見のみを支持する放送を繰り返したりするなど極端な場合は、政治的公平性を確保としているとは言えないという極めて常識的なものです。
12
400
#放送法 ➀小西洋之参議院議員(立民)が私に関する記者会見をしたようですので、簡単にフォローします。私が、総理補佐官在任中に、放送法で定める政治的公平性の解釈について、総務省と意見交換をしたのは事実です。昭和39年の政府解釈では分かりにくいので、補充的説明をしてはどうかと意見しました。
25
797
#ウクライナ 日本は、中国に対するアメリカの2方面作戦に完全に同調すべきではありません。近隣の友好国として中国に対してきちんと物が言えるという立ち位置をしっかりと確立すべきです。今こそ中国との実質的な対話を続け、アメリカとの橋渡しをする我が国の役割を発揮すべきです。
9
24
#ウクライナ 戦争勃発1年となり、誠に残念なことです。プーチン大統領は、20世紀の独裁者に次いでその名を世界史に残すこととなりました。平和と民主主義を守るため、これほど世界の団結が求められていることはありません。ロシア寄りの国に対してこそ、丁寧な働き掛けを強めていくべきでしょう。
1
13
#コロナ 最近高齢者で亡くなった方の事情を聞くと、コロナから回復した後に亡くなったという話をよく聞きます。統計上はどう処理されているのか知りませんが、コロナ関連死も相当な数あるようです。ワクチン接種が重要でしょうが、ワクチン接種後に亡くなったという話もよく聞きます。
2
24
#花岡圭三 元自治事務次官、公営企業金融公庫総裁が一昨日逝去されました(93歳)。心から哀悼の意を表します。故石原信雄氏の次の自治省財政局長であり、私は両局長の下で見習でした。当時ライバルと言われていた関根則之元消防庁長官、参議院議員(私の仲人)も昨年亡くなり、本当に寂しくなりました。
#官と政 役人も国益をしっかりと考えています。しかし、それが省益と混同されてくるところに、問題があるのです。コロナ禍で仕方がないのですが、これだけ財政拡大が続くと、国家財政も本当に大変になってきます。ある意味で役人の皆さんのもっと自由な発言を望みます。
#官と政 安倍回顧録での財務省に対する不信が話題になっています。財務省に限らず、安倍さんが役所に対する不信感を持っていたのは事実です。若干誤解に基づくところもあったのですが、財務省がからめ手を使ってあちらこちらに根回しに回る姿に嫌みを持ったのでしょう。
1
33
#官と政 内閣人事局の発足が官僚を委縮させているという指摘があります。それを完全には否定しませんが、運用の問題です。伝家の宝刀として保持はしつつ、各府省庁の人事は基本的に各大臣と各役所に任せるべきでしょう。そうでなければ国はもちません。
1
16
#官と政 安倍内閣でも、杉田副長官、谷内安保局長、北村情報官、長谷川広報官、そして今井首席秘書官など多くの官界出身者が使われていましたが、正式の人事上のことはいざ知らず、皆事実上のヤメ官でした。役所に戻ることのない人たちでした。
#官と政 私自身官界出身であり、官僚を悪く言う気は全くありませんが、官僚は使われてなんぼのものであり、表に出て仕切ってはいけません。それが一番分かっていたのが石原信雄元内閣官房副長官でしょう。後藤田元官房長官もこの問題をいつも心配していました。
1
29
#横道孝弘 国民保護法の国会審議の際に、主務大臣である福田官房長官が何度も後ろの私の席を振り返るものですから、横道委員から「後ろ、ちゃんと質問聞いているか。」と指摘されたことがあります。両国会議員の御人徳で委員会が止まることはありませんでした。
#横道孝弘 元衆議院議長が逝去されました。心から哀悼の意を表します。北海道知事就任時に、私は道庁財政課に勤務し、横道知事の挨拶文を幾つか書かせていただきました。その当時黒縁眼鏡でしたので、知事室から出てきた私に守衛さんが間違って敬礼したことがあります。82歳でした。
#荒井秘書官 発言内容もさることながら、事務の総理秘書官が恒常的にオフレコの記者会見をしていたところに、官邸の危機管理の欠如が感じられます。安倍内閣では、そうした仕事は、全て政務の副長官や総理補佐官が分担していました。官邸内の引締めを図るべきでしょう。
2
206
#石原信雄 さんには自治省の見習の頃に仕えました。古川貞二郎副長官(厚生)には内閣参事官として、杉田和博副長官(警察)には内閣危機管理監の時の部下として、そして私が内閣総理大臣補佐官の時は御一緒に働きました。いずれも省庁を代表する立派な方ですが、しっかりと「国益」を考えられていました。
#石原信雄 結婚披露宴では「礒崎君たち昭和57年組は、成績が良いとか、運動ができるとかそういう観点で選んだのではなく…」と言い掛けると皆が笑い始めたので、取って付けたように「その中でも礒崎君は優秀だった」と言っていただいたものですから、更に大爆笑が巻き起こりました。
#石原信雄 昔地方公共団体に対する国庫補助負担率の引下げがあり、私たち担当課の者に事務次官である石原さんが打上げの会を用意してくれました。一番下っ端の私が早く出掛けると既にお着きで、「君にも迷惑を掛けたから、今日は上座に座れ」と言われ、びっくりしたのを覚えています。
#石原信雄 さんは、全くお酒が飲めず、甘いものが大好きでした。財政局長の頃、局長秘書からは「礒崎さん、毎日局長の所におまんじゅうを届けてください」と言われていたほどです。
#石原信雄 元内閣官房副長官、自治事務次官の訃報に接しました。心から哀悼の意を表します。7内閣続けて副長官をお務めでした。私の入省時からお世話になった先輩で、財政局長としてお仕えし、結婚披露宴でも主賓を賜り、最近では後援会の役員を長く務めていただきました。96歳でした。
#消防士 を消防吏員全体の職名とし、初任者の階級名としても存続させることもあり得ます。もっと良い名称があればそれでも良いのですが、何か良い案はありますでしょうか。
#消防士 は、初任者の階級名であり、法令上消防吏員が正式ですが、ポスター等で「消防官募集」など非公式な呼称も使われています。消防吏員は、古い用語で難しいので、新しい呼び名を考えるべきです。「官」は、国家公務員ではないので、警察官を除き地方公務員には使いません。
12
#派閥 私が申し上げたいのは、派閥の存在の善し悪しと総理・総裁が派閥を離脱すべきという問題は、全く次元の異なる問題であるということです。ちょっとマスコミに混同があるのではないかと感じています。
1
10
#派閥 の存在そのものが悪いとは全く思いませんが、安倍元総理は在任中派閥からの離脱を完全に守っていました。岸田総理が派閥的動きをしているとも思いませんが、菅前総理の指摘も理解できる部分があります。こうした話で政局化するのは望ましくないので、冷静な議論が必要です。
2
21
#れいわ新選組 法律論を申し上げておけば、国会法第107条に「各議院は、その議員の辞職を許可することができる」と規定されています。国会議員の辞職は院の許可を求めなければならない行為であり、そうであれば、そのことには当然正当な理由が必要であると解釈できます。十分な議論が必要です。
28
#パワーポイント e-Learning のテキストを作成するため、始めました。ワードやエクセルはできるのですが、パワーポイントの全盛期には既に管理職になっていたので、完成品に注文を付けたことはありますが、自分で作成したことはついぞありません。YouTubeで説明動画を見ながら何とかがんばります。
#公用文 ④「属する」「適する」は、サ変動詞ですから、五段活用して「会派に属さない議員」「居住に適さない地域」などの用例がありますが、正しくは、「会派に属しない議員」「居住に適しない地域」とすべきです。
#公用文 ③サ変動詞の「課す」「期す」「属す」等は文語であるので用いず、「べき」に付く場合を除き、「課する」「期する」「属する」等とします。「べき」は、文語の助動詞「べし」の連体形だからです。
#公用文 ②サ変動詞が「べき」に付くときは、文語を用います。「調整すべきである」が正しく、「調整するべき」は用いません。講ずるも「講ずべき」を用い、「講ずるべき」は用いません。ただし、文語と口語で活用形が異なるときは、例えば文語で「恥ずべき」とはせず、口語で「恥じるべき」とします。
#公用文 ➀サ変動詞について問合せがあったので、まとめておきます。公用文では、「講ずる」を用い、上一段活用の「講じる」は用いません。しかし、その他の動詞「生ずる・生じる」「通ずる・通じる」等に使用のルールはないので、同じ文書中で同じ語句が異なる活用にならないよう注意します。
#阪神・淡路大震災 あの日は、静岡県内で陸上自衛隊の幹部会同が開かれ、知事代理で挨拶していました。10時近かったのですが、「関西で大きな地震があったようです」と申し上げ、まだ正確な情報が全く届いていませんでした。改めて、犠牲者の御霊に哀悼の意を表します。
1
21
#れいわ新選組 辞任した水道橋博士さんの欠員を比例当選者名簿順に1年ごとに辞職して5人で務めるとのこと。法制的にはそれが駄目であるとは言えないのでしょう。法律が予測していない事態ですが、国会議員の辞職に法的な制限を掛けるのも難しいことです。本会議で承認しないこともできますが、さて。
2
49
#岸信夫 衆議院議員が辞任の意向との報道がありました。事実であれば、本当に残念なことです。優しい人です。防衛大臣を務め、これからという時です。安倍・岸兄弟は、二人とも酒が弱いのですが、地元の銘酒獺祭が一世風靡する前に彼が持ってきてくれて、私だけ滋味にうなっていたことを思い出します。
1
86
#公用文 なお、「出来がいい」「出来上がる」は、漢字で書きます。名詞の「出来」は、動き、悩みなどと同様に動詞の連用形の名詞化と呼ばれる現象です。常用漢字表の「来」の連用形に「来(き)」があるので、漢字書くことになるのです。
2
9
#公用文 ついでに、テレビで「できる」を「出来る」と漢字書いたものをよく見掛けます。「出で来(いでく)」を語源とし、日本語として間違いではありませんが、常用漢字表の「来」の終止形に「きる」の読みはないので、漢字では書けません。ちなみに、新聞では平仮名書きです。
#公用文 テレビのテロップを見ていると、「剥離」「剥がす」としたものが多いのですが、常用漢字表では「剝離」「剝がす」が正しいのです。左上が三本線ではなく、ひし形です。子供たちのために正しいフォントを使っていただきたいものです。
16

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

日本のトレンド
梅毒急増
トレンドトピック: 睡眠時間のデータ韓国側解決策
日本のトレンド
キングオブザナイル
トレンドトピック: 阪神3R
日本のトレンド
数曲歌唱
エンターテインメント · トレンド
進撃の巨人
143,767件のツイート
エンターテインメント · トレンド
レジェンド覚醒パック