「ほとんど仕事がない」50代部下なし管理職の苦悩 "大企業のぬるま湯"と"前進への葛藤"
東洋経済オンライン / 2023年2月27日 7時0分
高橋さんはあと数年で定年を迎える。先入観にとらわれず社内外で「価値あるもの」を見つけたいと思っている。
会社員を辞め、フリーランスとして独立したミドル世代もいる。50歳の川田香織さん(仮名)は、2022年夏にウェブマーケターとして独立した。
川田さんは大学卒業後、広告業界を中心に複数の外資系企業に勤めた。インターネット広告が普及する中、2013年ごろからウェブマーケティングに携われる職場を選び、スキルを身に付けていった。
独立する直前に勤務した外資系メーカーでは、部長職に就いたこともある。が、これまでBtoB事業の経験がない川田さんにとっては会社が扱う商材に慣れることに時間がかかり、「もっと消費者向けのマーケティングの仕事がしたい」と考えていた。
外資系企業の部長職を経て、地方企業のEC支援へ
そんな時、SNSで目にしたのがセカンドキャリアを支援する企業の広告だった。軽い気持ちでプログラムに応募し、北海道の花き農家のECを支援するインターンに参加した。
実は川田さんは大の観葉植物好きで、自宅ではたくさんの植物を育てている。川田さんがSEO(検索エンジンの最適化)対策をすると例年は売り上げが落ちる秋冬も伸び、翌年の春には前年比の2倍近くを売り上げた。「大好きな植物をどう売るか考えるのが楽しくて。働くってこういうことだなと思いました。自分のやってきたことが成果につながり、感謝してもらえることも嬉しかったです」(川田さん)。
新たな発見もあった。「私はウェブマーケターとして特別なキャリアを持っていたわけではないので、どこまで自分のスキルが必要とされるか不安はありました。でも、誰に何を提供するのかを明確にすることで、ニーズはあるとわかったんです」。
インターンシップをきっかけに川田さんは会社を退職し、ウェブマーケターとして独立した。会社員を続けたほうが安定していたが「これから10年先を考えた時に、自分が面白いと思う仕事に舵を切りたい」と決断した。
独立後、川田さんは上級ウェブ解析士の資格を取り、複数の地方企業へのEC支援をしている。「貯金を取り崩しながらの生活だし、夫の収入がなければ、これほど早く独立できなかったのは確かです。ただ、年齢を重ねると決断する勇気がなくなっていく気がするので、このタイミングで独立して良かった」と語ってくれた。
高橋さん、川田さんともに会社の外に踏み出すことで、思っていなかった自分の仕事のスキルを再発見できた。会社に残るにしても、転職や独立するにしても、外の世界とのつながりが、長く勤める会社で染みついた価値観をいい意味で壊してくれるのではないだろうか。
国分 瑠衣子:ライター
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
20代転職経験者はいつ転職した?100名にアンケートを実施!転職時期は社会人3年目、転職回数は1回が最多
@Press / 2023年3月1日 13時0分
-
定年後には難しくなる事務職への転職。幸福な生活を送るために必要なこと
MONEYPLUS / 2023年2月26日 11時30分
-
「働きがいを感じられない!」と、相次ぐ若手社員の離職...どう防ぐ?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE23(前編)】(前川孝雄)
J-CAST会社ウォッチ / 2023年2月26日 10時0分
-
50代転職「何でもやります!」がマイナスになる訳 転職を考える人に伝えたい「4つのポイント」
東洋経済オンライン / 2023年2月24日 19時0分
-
能動的なキャリア構築を実践する67.3%が、自己実現観点でキャリアに満足 大企業勤めの40代男性に聞いたキャリア構築に関する調査
PR TIMES / 2023年2月15日 14時15分
トピックスRSS
ランキング
-
1日本、男女同権で最下位=OECD加盟国内―世銀
時事通信 / 2023年3月2日 22時40分
-
2グーグル日本法人社員が労組結成 大規模リストラ発表受け
共同通信 / 2023年3月2日 18時58分
-
3「私の人生で最大の下落相場が5年以内にくる」80歳の世界的投資家ジム・ロジャーズがそう断言するワケ
プレジデントオンライン / 2023年3月3日 8時15分
-
4餃子の王将にも鶏卵不足の影響 一部メニュー販売休止の可能性
J-CASTトレンド / 2023年3月2日 19時0分
-
5串カツ田中「炎上劇」対応がマズいこれだけの理由 インフルエンサー投稿発端に不安の声が広がる
東洋経済オンライン / 2023年3月3日 7時0分