お電話でのお問い合わせ

tel.076-464-6906

    お名前必須
    お問い合わせ内容
    ご返信先メールアドレス必須
    閉じる

    ホームページで、
    魅せる。伝える。

    「ホームページで富山県企業をサポートしたい」

    クライアント様の魅力を余さず伝えるオーダーメイドのホームページ制作。
    戦略、企画、デザイン、運用まで徹底サポートさせていただきます。

    BLOG

    ブログ

    2023.02.09

    • ホームページ制作

    【伝えるチカラ5000倍!】ホームページに動画を載せて訴求力アップ↑↑

    商品やサービス、事業内容などを発信するツールとして、動画コンテンツが注目されています。YouTubeやウェビナーなどでの配信はもちろん、ホームページに載せている企業もかなり増えました。 動画は文字や画像に比べて伝えられる情報が多く、上手に活用することで認知拡大や売上アップが期待できます。 企業に関する動画はホームページで視聴したいというユーザーも増えています。   出典 : シャノン「動画での情報収集と情報提供に関するアンケート」 商品・サービスの認知・売上アップ、企業紹介、採用活動など活用できるシーンも幅広いため、導入を検討されてはいかがでしょうか。 ホームページに動画を載せるメリット 動画をホームページに載せるメリットは多く、テキストや画像に比べて効果が高いという特徴があります。 多くの情報を伝えられる 1分間動画の情報を伝えるチカラは文字の5000倍、Webぺージに換算すると3600ページ分になるといわれています。 3600ぺージ分のWebぺージを読むには大変な時間がかかります。1ページ2分で読んでも7200分、実に120時間になります。 それだけの情報量をわずか1分で伝えられる動画は、ほかのコンテンツと比べても群を抜いた訴求力を持つといえます。 文字や画像などで伝えきれない魅力やイメージも、動画なら伝えることができるでしょう。 注目されやすくなる ホームページに動画を載せるとユーザーからの注目を集めやすくなります。 自社の商品・サービスの魅力をしっかり伝えられれば、問い合わせや購入などにつながりやすくなります。 印象に残りやすくなる 音や動きが加わるため、演出によってはユーザーの印象に強く残るインパクトを与えられます。 ナレーションやBGMなどを駆使して、感情に訴えかける表現も可能になります。 購入・問い合わせにつながりやすい 商品の使い方やサービスの特徴などを分かりやすく動画でまとめることで、ユーザーの不安や疑問を解消し、購入や申し込みを後押しできます。 dysonなど大企業も商品説明に動画を使っており、使い方がとても分かりやすくまとめられています。 推していきたい商品やサービスがあるなら、ぜひ取り入れたい方法です。   https://youtu.be/7-Z1CJLAI8g SNSで拡散されやすい 動画はFacebookやtwitterなどのSNSでシェアされやすいコンテンツです。ユーザーがシェアしたくなる魅力的な動画を作れば、多くの人に拡散される可能性があります。 ホームページに動画を載せてSNSとも連携すれば、従来の広報活動では拾えなかったユーザー層に商品やサービスを広げることができます。 SEO効果が期待できる SEOではユーザーにとって役に立つコンテンツが重視されるようになっており、動画は役立つコンテンツとして評価される傾向にあります。 また、動画視聴によって滞在時間が伸びる、動画検索からアクセスされる、リンクしてもらいやすくなるなど間接的な効果も期待できます。 ホームページで動画が活用されるシーン 動画を活用できるシーンはたくさんありますが、ホームページ上で活用できるシーンの一例を紹介します。 商品・サービスの紹介 活用例としてdysonの商品説明を挙げましたが、活用できるシーンはまだまだあります。 例えば 自社の商品・サービスを利用するとこんなに変わるんだ、こんな風に過ごせるんだとイメージしてもらえる動画の訴求力は非常に大きいものです。 魅力やベネフィットをしっかり伝えれば、購入や申し込みの大幅アップも期待できます。 企業紹介 施設やオフィスなど、「どんな会社なのか」が見えることで関心を高められます。イキイキと働く社員の様子などで好感度を上げることもできます。 動画を通じて企業イメージを向上させれば、新規顧客やファン獲得など売上以外のメリットも生まれます。 採用活動 動画を活用することで「どんな会社なのか」「どんな人と働くのか」といった求職者の疑問・不安を解消することができます。 社長×社員の座談会や社員インタビューなど活用できるシーンも豊富。動画を上手く活用することで「この会社で働いてみたい」という欲求を強烈に刺激することができます。 【事例】弊社制作の動画付きホームページ 株式会社ホーエ 様 ホームページを見る 有限会社大島ビューティードライ 様 ホームページを見る 中西電業株式会社 様 ホームページを見る 動画の訴求力を高めるコツ ただ動画を作るだけでは、思ったような効果は得られません。 画質のキレイさなども大事ですが、それ以外に訴求力を高めるコツを少し紹介します。 メッセージを伝わりやすく 動画で大切なのはとにかく「伝わりやすくする」ことです。 どんな商品・サービスを誰に伝えるのか。どんな魅力・ベネフィットを得られるか。それらをしっかり伝えられる動画にする必要があります。 理想は「最初の5秒でユーザーを惹きつける」ことです。BGMやテロップなども駆使して、メッセージ性の高い動画に仕上げることが大切です。 長くしすぎない あまりに長い動画は視聴途中の離脱につながります。 そのため、なるべく短い時間で伝えたいことを伝えることを意識して作ることを心がけましょう。 再生デバイスに配慮 スマホなどで動画を視聴するユーザーが増えたため、どこで動画が再生されるか分かりません。 場所や場面によっては、突然動画が流されると迷惑になることもあります。企業のイメージダウンを招かないためにも、再生ボタンを押さないと動画が始まらなくするなど配慮を忘れないようにしましょう。 ホームページに動画を載せるデメリット メリットの多い動画ですが、デメリットも存在します。 導入する際は、自社にとってどちらが大きいかしっかり検討しましょう。 費用と時間がかかる 制作会社に依頼するにしても自社で制作するにしても、費用と時間がかかります。 制作会社に頼むと高額というイメージがあるかもしれませんが、自社制作の場合も機材の購入費や人件費がかかり、結果それほど変わらないというケースも少なくありません。 自社が動画制作に充てられる予算や時間を考慮して、依頼するか自社制作するかを検討しましょう。 表示が遅くなる可能性がある 動画を載せることでホームページの表示が遅くなる可能性があります。表示スピードが遅くなるとSEOに悪影響を与えて検索順位の降下につながる可能性もあります。 どんなに魅力的な動画を作っても、検索順位が落ちて誰にも見られなければ本末転倒です。ホームページに動画を載せるときは、なるべく表示スピードに影響しない方法で載せるようにしましょう。 おすすめなのは、YouTubeに動画をアップして埋め込むか、動画自体を軽くする方法です。動画を軽くできるツールを紹介しておくので、埋め込む際はぜひ使ってみてください。   VideoSmaller 動画制作のノウハウが必要になる 自社で制作する場合は、機材だけでなくしっかりしたノウハウが必要になります。ノウハウがない状態で動画を作っても、訴求力のない中途半端なものになってしまう可能性があります。 内容や質によってはかえってイメージダウンになるリスクもあるため、ノウハウを持っていないなら多少の費用がかかっても制作会社に依頼したほうが、得られるメリットも大きくなります。 動画でホームページの成果を上げよう メリットもデメリットもある動画ですが、豊富な情報を分かりやすく伝えられる、ユーザーの興味を強く惹きつけるなど、総合的にはメリットがとても大きいコンテンツです。 とくに、動画での情報収集に慣れた若い世代への訴求に動画は欠かせないコンテンツになっており、弊社でも動画付きホームページの相談や制作依頼が増えています。 「興味がある」「導入を検討している」という方は、ぜひ気軽にご相談ください。

    2023.02.03

    • お役立ち

    【図解付き】ギガファイル(GigaFile)便の使い方を徹底解説!

    最近はデータのやり取りをほとんどオンライン上でおこなっています。 そんな方も増えていると思いますが、「データが重すぎてメールに添付できない」ということも少なくありません。 よく使われるメールソフトにGmail、Outlookがありますが、ともに添付ファイルの上限は25MBです。数枚の画像くらいなら問題ないですが、動画など容量の多いファイルだとすぐに上限になってしまいます。そんなとき活躍するのが「ギガファイル(GigaFile)便」です。 ここでは、無料で使える便利ツール「ギガファイル(GigaFile)便」の使い方を詳しく解説したいと思います。 ギガファイル(GigaFile)便とは 公式サイトはこちら ギガファイル便は誰でもすぐに使えるファイル転送サービスです。他のサービスに比べても使い勝手が抜群にいいので、大量のデータを送るとき私はギガファイル便一択です。 送れるファイルの種類に制限がなく、写真・動画・音楽・アプリケーションファイルなどなんでも送れるのも嬉しいポイントです。 ギガファイル便の特徴 ギガファイル便の使い方 まずは下のURLからギガファイル便にアクセスします。 公式サイトはこちら アクセスした後は、下の流れになります。 ①ファイルをアップロードする まずは送りたいファイルをギガファイル便にアップロードします。 ギガファイル便を開いて少しスクロールすると、アップロードする場所があります。     アップロードする場所に「ここにファイルをドラッグ&ドロップしてください」というエリアがあるので、PCに保存してあるファイルをドロップするとアップロードが始まります。 左下ある「ファイルを選択」というボタンをクリックすると、1ファイルずつアップロードできます。     アップロードが完了すると、バーに「完了!」と表示されます。 ②ダウンロードパスワードを設定 ファイルのアップロードが済んだら、ダウンロード用のパスワードを設定します。 アップロードバーの下に「ダウンロードパスワード」の項目があるので、任意のパスワードを決めて「設定」を押します。 パスワードを設定しなくてもファイルは遅れますが、セキュリティを考えたら設定するほうが無難です。   ③ファイルの保持期限を変更する ドロップ&ドラックするエリアの上に保持期間を変更する場所があります。 デフォルトでは7日になっているので、必要に応じて変更してください。     ④アップロードしたファイルをまとめる ファイルをまとめる場合は、アップロードしたファイル一覧の一番下にある「まとめる」ボタンを押します。これで、ZIPファイルにまとめられて一気にダウンロードできるようになります。     パスワードは必要に応じて設定します。個別のファイルにパスワードを設定している場合は、まとめる前にパスワードの設定が必要になります。「まとめる」ボタンの左側に枠があるので入力してからファイルをまとめてください。 ⑤アップロード情報を送る アップロードしたファイル一覧にそれぞれURLとQRコードが表示されているので、メールやLINEなどで相手に送ります。送るのはどちらか1つで大丈夫です。 パスワードを設定している場合、一緒に送らないと相手がダウンロードできないのでご注意ください。     これで送る側の作業は完了です。 データの重さによってアップロード時間が変わりますが、慣れれば実際の作業は送信まで合わせて5分程度です。大容量ファイルも手軽に送れちゃいますので、ぜひ活用してくださいね。 ⑥ダウンロードする 送信作業は完了ですが、一応ダウンロード方法も解説しておきます。 まずは送られてきたURLにアクセスしてください。 ダウンロード画面が表示されたら、「まとめてダウンロード」か「個別ダウンロード」を押すとダウンロードが始まります。 パスワードが設定されている場合は、「DLKEY」に入力してからダウンロードボタンを押してください。 これで、ギガファイル便によるデータ転送はすべて終了です。 お疲れさまでした! ギガファイル便で大容量ファイル送信も楽らく ギガファイル便は最大300GBの大容量ファイルを手軽に送ることができる超便利ツールです。 容量上限までいくことはほぼないと思うので、大きなファイルを分けて送るといった手間を一気に解消してくれます。ダウンロードする側も一回の作業で済むので、お互いにメリットがあります。 ぜひ、ギガファイル便を利用して快適な送信ライフを満喫してください。

    2023.02.01

    • ホームページ制作

    「ホームページのスマホ対応」は必須!?重要性とメリット

    「ホームページのスマホ対応は重要」ということは、ここ数年ずっといわれてきましたが、スマホの普及が広がり、もはや必須といえる対応になりました。 しかし、スマホ対応していないホームページも少なからず存在しています。 「とりあえず見れるから大丈夫」「まだPCで見る人もいるから」と対応を遅らせるのは、大きな機会損失につながります。 ここでは、スマホ対応がなぜ必須なのか、どんなメリットがあるのかを解説したいと思います。 スマホ対応はなぜ必要 スマホ対応が必要な理由は大きく下の2つになります。 スマホからのアクセス増加 SEOツールを提供するドイツの企業SISTRIX(シストリックス)の調査によると、日本における検索エンジンでの検索比率はモバイル検索が75%、PCが25%となっています。 当然、それに比例してモバイルからのホームページアクセスが増加しています。 業種にもよりますが、スマートフォンからのアクセスが全体の8割を超えるということも今では珍しくありません。 ユーザビリティ面なども考慮すると、スマホ対応は必須といえます。   The proportion of mobile searches is more than you think – What you need to know 見やすさが大きく変わる スマートフォンからアクセスしたホームーページがスマホ対応されているかいないかで、見た目や使い勝手が大きく変わります。 下の画像は、弊社のホームページがスマホ対応していない場合とされている場合の見え方です。 スマホ対応していないホームページをスマートフォンで見た場合、PC用サイトの横幅を無理やり合わせるので文字や画像が小さくなり、読むときはズームする必要があるなど使い勝手が悪くなります。 ボタンも小さくなるので誤クリックが起こる、レイアウトが崩れて見にくいなど、ユーザーの印象を悪くする可能性もあります。   スマホ対応するメリット スマホ対応はホームページの使い勝手向上はもちろん、SEO面での効果も期待できます。 より見やすいホームページに スマートフォンでは、文字入力やクリックなどを小さい画面内で操作する必要があります。 スマホ対応することで、ユーザーが使う端末に最適なレイアウト、文字やボタンの大きさでホームページを見てもらうことができます。 ホームページが見にくいと、ユーザーはすぐに離脱して別のホームページにいってしまいます。 しっかりとホームページを見てもらい自社の魅力を伝えるためには、スマホ対応していることが重要なポイントになります。 コンバージョンが上がる可能性がある スマホ対応されているホームページは、1クリックで電話をかけることができます。 そのため、PCサイトと比べて電話での問い合わせにつながりやすい傾向にあります。 Google検索の順位上昇 スマートフォンによる検索数がPCと逆転したことで、Googleはスマホ対応されているホームページを優遇する施策を打ち出しました。これがいわゆる「モバイルファーストインデックス」です。 この施策によって、スマホ対応されているホームページは、対応されていないホームページに比べ検索順位が上がりやすくなり、SEOでの集客を狙うのであれば、スマホ対応は必須の施策となりました。 Googleがスマホ対応されているか簡単にチェックできるツールを提供していますので、SEOに取り組んでいるのであればぜひチェックしてみてください。   モバイルフレンドリーテスト 他ツールと連携しやすい ワンタップで電話をかける、GoogleMapからナビを立ち上げる、各種SNSで簡単に拡散できるなど、多くのメリットが生まれます。 情報収取や問い合わせをスムーズにおこなえると、ユーザーからも好印象を得やすく、企業イメージやコンバージョン向上にもつながります。 成果を上げたいなら今すぐスマホ対応を スマートフォンの爆発的な普及によって、ホームページから成果を得たいならスマホ対応は必須となりました。 大げさではなく、スマホ対応の遅れは多くの機会損失を生み、売上やブランディングに大きな影響を与えます。 ホームページを使って売上向上、ブランディングを目指すのであれば、ぜひスマホ対応に早急に取り組んでください。

    WEB CAN DO

    ルビコンが作る
    ホームページ

    ホームページの役割は、単に企業情報や商品情報を発信するだけではありません。

    自社のファンや将来的な顧客になってもらう。
    独自の色を出してブランディングする。
    商品を購入してもらう。
    優秀な人材を発掘する。

    ホームページは、ビジネスを成長させる多くの可能性を秘めています。

    ルビコンは、ホームページ制作やSEO、WEBマーケティング、広告など、これまで積み重ねた実績やノウハウを元に課題やゴールをしっかり見極め、「そこまで必要?」というところまで追求します。

    富山のホームページ制作会社として、富山県企業の「ビジネスを成長させる多くの可能性」を最大まで引き出したホームページを一緒に作り上げていきます。

    MORE HAPPY

    WE CAN DO

    私たちにできること

    私たちは、「ホームページ制作を通じて富山県企業のビジネスをサポートする」ことを目的に、お客様のビジネスを成長させるための企画や集客戦略・WEBデザイン・構築、公開後のフォロー・運用アドバイスまでワンストップでサポートしています。

    事業者様の主体性を尊重し、成長のためのきっかけを事業者様に合った方法で提供します。

    ルビコンは、事業者様・顧客・取引先・従業員の「“うれしい”をもっと」感じてもらえるようサポートし続けます。

    企画・戦略

    WEBデザイン

    サイト構築

    フォロー・アドバイス