警備員指導教育責任者資格番号

1号警備員指導教育責任者資格番号:第101408号
2号警備員指導教育責任者資格番号:第201213号

ホームセキュリティ比較

【セキュリティマガジン厳選】返礼品で防災グッズ・非常食がもらえるおすすめのふるさと納税を紹介

セキュリティマガジン_防災

返礼品で防災グッズ・非常食がもらえるふるさと納税はどこがおすすめ?

ふるさと納税で災害に対策したいけど、どの自治体に申し込めばいい?

このページはこのような疑問に答えていきます。

2011年には東日本大震災があり、今後首都直下地震や南海トラフ、富士山の噴火などが起こる可能性が高いと言われている現在、災害時に備えたいと思っている人も増えているのではないでしょうか

しかし、防災グッズや非常食を揃えるのは、一定の費用がかかります。そんな中、ふるさと納税で寄附をすることで、税金を納めつつ必要な防災グッズや非常食を手に入れることができるのは、魅力的でしょう。

今回は、たくさんあるふるさと納税の中でも、セキュリティマガジンが厳選した防災グッズや非常食が返礼品としてもらえるおすすめの自治体を厳選して紹介します。

自分自身の防災対策にも役立てることができ、地域の発展にも貢献できる、一石二鳥のふるさと納税を考えてみませんか?

返礼品で防災グッズ・非常食がもらえるおすすめのふるさと納税を紹介

【岡山県 倉敷市】防災多機能デニム

おすすめポイント

  • 担架、パーテーション、敷布、寝袋、防寒着の5つの機能を持つ
  • 特殊加工された丈夫なデニム素材を使用

岡山県南部に位置する倉敷市は、人口約48万人の中核市で、江戸時代には天領として栄えました。

美しい町並みが残る美観地区や、日本初の私立西洋近代美術館である大原美術館など、観光地として多くの人々に愛されています。

また、温暖な気候と高梁川の豊かな水を利用して栽培された桃やマスカット、児島のデニムなど、倉敷市ならではの特産品が豊富にあります。

そんな倉敷市のふるさと納税では災害時に役立つ防災多機能デニムが返礼品としてもらえます。

この防災多機能デニムは、地震や災害時に役立つ多機能グッズとして、今注目されていることをご存じでしょうか。

特殊加工された縦194cm、横122cmのデニム素材は、強度があり、裏面には綿とポリエステルの素材で防寒対策が施されており、緊急時に役立つ以下の5つの便利な機能を持っています。

  • 緊急時に役立つ救助搬送担架
  • プライバシーを保つパーテーション
  • 避難所での必須の敷布
  • 枕の仕込める寝袋
  • 風を通さない防寒着

将来的に首都直下型地震や南海トラフ地震の起こる確率が高いと言われていますが、この商品を手元に置いておくだけで災害への不安は少なくなるのではないでしょうか。

また、この返礼品にはホイッスルも付属しているので、災害時に助けを呼ぶときにも役立ちます

ぜひ倉敷市のふるさと納税・防災多機能デニムを検討してみてください。

申し込みはこちらから

【佐賀県 多久市】バーベキューコンロ+テーブルのBBQセットB

おすすめポイント

  • テーブルとコンロが一体化した手作りのBBQセット
  • 使い勝手が良く、収納に困らないコンパクトサイズ

佐賀県多久市は、史跡の町として知られ、国の重要文化財である『多久聖廟』をはじめ、多くの史跡や文化財が点在しています。

孔子を祀る聖廟は、孔子を尊崇する中国の文化が息づく場所として、訪れる人々を魅了しています。

また、多久市は四季折々の自然が楽しめる場所でもあり、春には梅や桜、ツツジが咲き誇り、初夏にはホタルが舞う光景が見られます。秋には紅葉が美しく色づき、一年中自然の豊かさを感じることができますよ。

そんな多久市のふるさと納税では災害時に役立つバーベキューコンロ+テーブルのBBQセットが返礼品としてもらえます。

バーベキューコンロ+テーブルのBBQセットB(SAKATAオリジナル)は、鉄板から加工されたハンドメイドのバーベキューコンロ(焼き台)と折りたたみのテーブルがセットになったバーベキューセットです。

この商品は耐久性に優れ、長年使い続けることができます

このBBQセットは、バーベキューだけではなく、災害時にも大活躍する防災グッズとしても使えます。

例えば、停電やガスストーブの使用不可などの災害が発生した場合にも、このBBQセットを使えば炭や薪で料理をすることが可能です。

テーブルは焼き台から取り外しが可能です。

ただのテーブルとしても使用できますし、畳んコンパクトに収納することもできます。

また、サイズも調理に必要な大きさがしっかりと確保されており、調理をするときにスペースが足りなくなるなんてことも起こりにくい設計になっています。

なお、このBBQセットは、ご注文いただいてから職人が一つ一つ製作しているため、入金確認後2ヶ月ほどお待ちいただく場合がありますのでご注意ください

また、離島への発送はできないため、ご了承ください。

このふるさと納税の寄附金は、下記の事業を推進する資金として活用されます。

  • 未来へ「はばたく」子どものための事業
  • 未来へ「はぐくむ」豊かな自然を守るための事業
  • 未来へ「かがやく」文化・スポーツ振興のための事業
  • 未来へ「いきづく」まちづくりのための事業
  • その他、市長が認める事業

申し込みはこちらから

【岩手県 大槌町】ティッシュペーパー 50箱 ( 5箱 × 10袋 )

おすすめポイント

  • 100%パルプを使用したやわらかくしなやかなティッシュペーパー
  • 持続可能な森林づくりに取り組んでいる岩手県産のパルプを使用

岩手県沿岸のほぼ中央に位置する大槌町は、古くから漁業が盛んな港町として栄えてきました。

町内を流れる川に遡上する鮭はとくに有名で、新鮮な鮭を味わうことができます。

また、「ひょっこりひょうたん島」のモデルともいわれる愛らしい「蓬莱島(ほうらいじま)」は、人気の観光名所となっています。

大槌町は東日本大震災で被災しましたが、ふるさと納税を含む支援を受け、町の復興に向けてしっかりと歩み続けています。

そんな大槌町のふるさと納税では災害時に役立つティッシュペーパー 50箱が返礼品としてもらえます。

ティッシュペーパー50箱(5箱×10袋)は、100%パルプを使用したやわらかくしなやかなティッシュペーパーです。触り心地がなめらかでしっとり柔らかい上品なティッシュペーパーが1箱に200組入っており、お得感があります。

このティッシュペーパーは、岩手県産パルプを主原料とし、岩手県内で生産されている「ナクレ」というブランドのティッシュペーパーです。

この製品には、FM認証を受けた大槌町の森林から伐り出された木材が一部原料として使われています。

FM認証は、持続可能な森林づくりが進められていることを示すもので、環境に配慮し持続可能な森林管理に取り組む団体に与えられる、いわゆるお墨付きです。

大槌町と釜石地方森林組合は「釜石地方森林管理協議会」を設立し、2021年にFM認証を取得しました。

災害時には、トイレットペーパーやティッシュペーパーなどの衛生用品が不足することが考えられるので、50箱のティッシュペーパーセットを備蓄しておくことで、いざという時にも安心することができます。

申し込みはこちらから

【秋田県 大仙市】大仙市協和地場 熊肉使用 熊カレー3箱

おすすめポイント

  • 熊肉を贅沢に使用したカレー
  • 地元狩猟会で捕獲・加工された安心・安全な食材

秋田県大仙市は、合併した8つの地域ごとの多種様々な文化や歴史、お祭り、自然などに溢れた市です。

大仙市は雄物川の舟運や羽州街道など、交通の要衝として発展してきた地域で、歴史的な建造物や温泉施設などの観光スポットが多数あります。

そんな大仙市のふるさと納税では熊カレーという災害時の非常食としても役立つ返礼品をお選びいただけます。

この熊カレーは、大仙市協和地域で捕獲され、ジビエ工房で丁寧に食肉処理された熊肉をふんだんに使用しています。

熊肉が食肉処理されるジビエ工房では、地元狩猟会の優れた捕獲後の処理技術と衛生を第一に考えられた食肉加工技術によって、その高い品質と安全性が保証されています。

協和温泉 四季の湯のレストランのカレーを忠実に再現しており、じっくりと煮込んで作られたカレーは口に入れると熊肉の旨味とともにスパイスの香りが広がります。

1パック180グラムとなっており、賞味期限は製造日から1年となっています。

また、小麦、乳成分、ごま、大豆、鶏肉、豚肉、りんごを使用しているため、アレルギーをお持ちの方はご注意ください。

大仙市協和地域の山々から届けられるこの贅沢な熊カレーは、大自然の恵みを存分に味わえる逸品です。ぜひこの機会に、熊カレーをお申込みしてみてはいかがでしょうか。

申し込みはこちらから

【長野県 須坂市】移動式薪焚給湯器 Potbio (ポットビオ) BHW-50F型

おすすめポイント

  • 災害時に安心して使える
  • メンテナンスいらずで管理が簡単

長野県北部に位置する須坂市は、江戸時代には須坂藩の陣屋町として栄え、その歴史を今に伝える土蔵や大壁造りの商家が今も残っています。

明治から昭和初期にかけては製糸業で繁栄し、当時の様子を偲ばせる町並みが見どころのひとつです。

また、須坂市は自然豊かな場所でもあり、四季折々の美しい景色が楽しめます。

そんな須坂市のふるさと納税では「移動式薪焚給湯器 Potbio (ポットビオ)」という災害時に役立つ給湯器が返礼品としてもらえます。

移動式薪焚給湯器Potbioは、薪を入れ、火をつけるだけの簡単な操作でお湯を作ることが可能。

災害時に電気やガスなどのライフラインが遮断されてしまっても、すぐにお湯を作ることができるので非常時の心強い味方です。

また、組立も不要で、排気筒を取り付けるだけですぐに使用可能というのも大きな魅力になっています。

さらに、蛇口が付いているため、簡単にお湯を取り出すことができ、機械類を使用していないため定期的なメンテナンスは必要ありません

着火手順も薪を入れ、火を着けるだけの2ステップで簡単。

消火も簡単にでき、キャスターが付いているため、移動もラクラクです。

申し込みはこちらから

【茨城県 つくばみらい市】非常用 防災リュック 37点セット ( グレー )

おすすめポイント

  • 避難所での「心のケア」も万全
  • アウトドアでも大活躍

茨城県つくばみらい市では、市のオリジナルロゴマーク入りの災害用防災リュックを返礼品としています。

内容量

  • リュック
  • 衛生用品(絆創膏、ネイルケア4点セット、マスク5枚、綿棒5本、歯ブラシ2本、簡易トイレ×2、トイレットペーパー2R、ウエットティッシュ、生理用品)
  • 寝具、防寒(レジャーシート、アルミシート、アイマスク、耳栓、ネックピロー)
  • 食事用品(紙皿10枚、コップ×5、ラップ、割り箸4本、3Lタンク)
  • 装備(レインコート、ロープ2m、便利11点ナイフ、軍手)
  • 心のケア(ストレスマッサージボール、トランプ)
  • その他(笛、スリッパ、ガムテープ、洗濯ばさみ×10、コンパクトバッグ、タオル、フリーザーパック、メモ帳、ボールペン、ゴミ袋、2wayスタンドランタン)

1つのリュックにこれだけの品目があるのは嬉しいですね。
いざ災害にあうと精神的ダメージは想像以上のものとなります
そんな時に不安を解消してくれる、心のケアを目的とした商品があるのは安心です。

またアウトドアでも活躍するアイテムばかりですので、定期点検を兼ねてキャンプで使ってみてはいかがでしょうか。

災害というのは全てのインフラが滞る可能性があります。
家族や大切な人と約束事を決めておく事はとても重要です。

災害が起きたら「どう動くか」「どう逃げるか」「どこで会うか」「連絡方法」などできるだけ早急に決めておきましょう。

また、リュックの背中側には名前や連絡先、血液型の記入欄があるのでいざという時に素早い対応を期待できます。
一家に1つは備えておきたいアイテムです。

申し込みはこちらから

 

【岩手県 陸前高田市】 ≪三陸産≫さば缶詰(味噌煮)8缶セット《無添加》

岩手県 陸前高田市は、三陸海岸の南の玄関口として、大船渡市、住田町、一関市、宮城県気仙沼市に接しています。

この市は、北上山地の南端部に位置し、山々や豊かな緑や水を育む気仙川が注ぐ広田湾、なだらかな斜面や低地が広がっています。

市の総面積は231.94平方キロメートルで、その約7割を森林が占めています。また、三陸沿岸に位置しているため、海洋の影響と地理的条件から四季を通じて比較的温暖であることが特徴です。

そんな陸前高田市のふるさと納税では、非常食として活躍するサバ缶詰を返礼品としてもらうことができます

この缶詰は、三陸で水揚げされた鮮度の良い鯖を、地元・陸前高田の八木澤商店さんの味噌を使って味噌煮にした逸品です。

味噌の濃厚なコクと鯖の旨み、そして生姜がアクセントになっており、ご飯のおかずはもちろん、お酒のつまみにもぴったりです。

この缶詰を作っているのは、地元の水産物を使った製品を製造するタイム缶詰の社長、吉田和生さん。

東日本大震災を機に、「東北を盛り上げたい」と30年間働いていたオイシックス・ラ・大地を退職し、陸前高田市のタイム缶詰に入社しました。

タイム缶詰は、震災による津波の影響で工場が全壊しましたが、山の中の工場に設備を新調し、自社缶詰を次々開発する形へ変化させ、地元の水産物を使った製品を製造するようになりました。

吉田さんは頻繁に漁師や農家のところに出向き、食材を探しています。面白い食材が見つかると、それをもとに新しい缶詰を開発しているそうです。

今回のさば缶詰も、地元の鮮魚を使い、味噌煮に仕上げた逸品。手作りで丁寧に製品を作っているので、味や品質には自信があります

この味わい深いさば缶詰をぜひ試してみてください。地元の素材にこだわり、丁寧に作られた逸品にきっと満足していただけるはずです。

申し込みはこちらから

【高知県 いの町】クリーンズファミリー(10年保存可能・簡易トイレセット100回)

「空の青、山の緑、川の青 自然の色が増えてきたら、 いの町まであと少し」というキャッチフレーズの通り、高知県に位置する いの町には豊かな自然が広がっています。

いの町は、四国でも最も透明度が高いと言われる仁淀川の美しい流れとともに発展してきた土佐和紙の発祥の地です。

いの町は歴史的な商家の町並みや、土佐和紙などの素晴らしい観光資源を有しています。さらに、四国随一の規模を誇る「程野の滝」をはじめとする四季折々の自然が織りなす美しい風景や、棚田などの景勝地もあります。

そんな高知県いの町のふるさと納税では「クリーンズファミリー(10年保存可能・簡易トイレセット100回)」という防災トイレが返礼品としてもらえます。

この商品は、災害や断水時に安心して使えるトイレを常備するためのセットです。

災害時にもトイレの不安を無くすことで慌てずに行動することができ、ぜひ一家庭一つはもっておきたい防災グッズになっています。

組立てには工具は必要なく、段ボール一つの状態で長期保存可能(10年)で、必要なものは全て中に収納されています。

そのため、たとえエレベータが使えなくても持ち出しが簡単です。また、最後には全て燃えるゴミとして処分可能。

トイレと一緒に長尺トイレットペーパーも入っており、トイレットペーパーの長さは、通常のトイレットペーパーの約4倍(200m)と経済的です。

芯入りなのでトイレットペーパーで強度があり、災害時に備えて安心して備蓄できます。

災害時にすぐに直面してしまうトイレ問題に備え、断水・停電時に慌てずに対処できるよう、一家に一つご準備いかがでしょうか?

また、災害時だけでなく自然いっぱいのトイレが整備されていないキャンプ場でのアウトドア活動にもおすすめです。

申し込みはこちらから

 

防災グッズ・非常食がもらえるふるさと納税を選ぶときのポイント

ふるさと納税は、地方自治体が行う税金のうち一部を寄付することで、自分の住んでいる地域以外の自治体に対して支援を行う制度です。

返礼品を選ぶ際には、いくつかポイントがあります。その中でも、

  • 寄付限度額を確認しておくこと
  • 商品の口コミを確認すること

は非常に重要です。

ふるさと納税で防災グッズ・非常食が欲しいという方は、やみくもに返礼品を選ぶのではなくこのポイントを確認しながら選んでみてください。

寄付限度額を確認しておく

ふるさと納税には控除を受けられる上限があるのはご存知でしょうか?

寄付限度額とは、寄付金額から控除される額の上限を指します。この上限を超えた分については、控除の対象とはなりません。

具体的には、寄付金額から2,000円を引いた金額が控除の対象となり、所得税の場合は総所得金額等の40%、住民税の場合は総所得金額等の30%(一部特例あり)が控除額の上限となります。

寄付限度額を超えた分については、控除の対象とならないため、その分は自己負担となってしまいます。このため、ふるさと納税を選ぶ際には、自分が控除を受けられる限度額を確認しておくことが大切です。

例えば、年間で5万円の寄付をした場合、2,000円を差し引いた48,000円が控除の対象となります。しかし、年収が低い場合には5万円の寄付でも限度額を超えることもありますので注意してください。

そうならないように、寄付限度額を理解し、計画的にふるさと納税を利用するようにしましょう。

商品の口コミを確認しておく

ふるさと納税で防災グッズや非常食をもらうなら災害時にできる限り役立つ商品を選びたいですよね。しかし、ふるさと納税で選ぶ商品は多岐にわたるため、どれを選ぶべきか悩むこともあるでしょう。

そこで、商品の口コミを確認することが重要なのです。

例えば、自治体のウェブサイトやふるさと納税サイトに掲載されている商品紹介文には、商品の特徴や生産者のこだわりが記載されていますが、それに加えて実際に商品を購入した人の口コミを見ることで、その商品の使い勝手や品質など、より詳しい情報を知ることができます。

口コミは良いものばかりではなく、悪いものもあるかもしれませんが、実際に購入した人たちが感じた評価や意見は、自分が購入する前に知っておくべき重要な情報です。

商品の評価が高いものは信頼性が高いと判断できるということだけでなく、自分が求めている機能が備わっている商品を選ぶといういうことにも活用できます。

特に、楽天市場ではふるさと納税の商品についての口コミが多く掲載されているため、参考にすることができますよ。

-ホームセキュリティ比較

Copyright© セキュリティマガジン , 2023 All Rights Reserved.