枯れまくったαAマウントで今更超望遠、超広角レンズ物色

2024年12月にLeicaに乗り換える

そのミッションの元、

なら、それまでにα99で撮れる世界を撮りつくす

のが機材に対しての礼儀だろうよと

最近α99をチョコチョコ持ち出しています

ただ現像は全く間に合わずデータばかり蓄積中

春になってツーリングシーズンが来る前に現像祭りしなきゃな

2年前にシグマ20㎜F1.8が殉職して以来現在手持ちは

50㎜F1.4

50㎜F2.8マクロ

85㎜F2.8

100㎜F2.8マクロ

の4本

単焦点オンリーなのはしゃあないとして、

広角と、望遠がないのはキツイなと

 

望遠に関しては、Gレンズや白レンズだと

枯れたαAマウントをもってしても10諭以上という何してるんだかという

価格なので、ここはフルサイズ対応の廉価超望遠ズームSAL75300一択

こいつは先ほどポチ済

問題は広角レンズ

次の6拓でぐるぐる悩み中

 

15㎜F4マクロ 8諭

チャイナレンズ

MFでF4固定とはいえ、まさかの等倍マクロ可能な超広角という

ド変態レンズ

値崩れがないけどたま~に中古がぽろっと出る

アイポン13PMが超広角マクロ可能とはいえ、腐ってもフルサイズで手振れ補正もあるとなりゃかなり面白い写真が撮れるはず

ただし、MFなので片手ノーファインダーは置きピンのみだし、

F4固定は暗所手持ちは無理

おそらく今回購入の最右翼候補

 

20㎜F2.8 3諭

格安純正広角

一番小型、一番安い、汚くていいなら2諭さえ切る

片手ノーファインダーでジャンジャンスナップができる

シグマ20㎜F1.8に慣れてるとF2.8は低照度手持ちきついしボケ量も少ない

今となっては20㎜は「超」広角とは呼べない

 

24㎜F2ツァイス 6諭

ツァイスとはいえ、テッサーRX0M2と画角もろ被り

ただし、F2は魅力的

シグマ20mmF1.8の後継として暗所手持ちスナップがギリ可能な唯一の広角

ナイトストリートスナップアイポン13PMでいいかなという気はする

16~35F2.8ツァイス 8諭

いわゆる超広角~標準の便利ズーム

昔30諭弱のあこがれだったレンズだけど安定して中古は出る

AFは爆速

大きく重いが、こいつに縦グリ+クリップオンストロボ装備だと

LAOWAの等倍マクロ以外の撮れない世界はない、本来は一生モノレンズ

いくら捨て値になったとはいえまだそこそこ高い

第二候補だが、これを買うなら何かお宝放出して資金作らんとあかん

 

ツァイスと便利AFF2.8通しズームの1635か

ちょっと安くて、唯一無二の15㎜等倍マクロか

迷うなぁ~~

定価30万→8万と、定価8万→5万を

どう考えるか

 

35mmF1.4 7諭

いわゆるGレンズ

高描写な分でかく重い、そこそこ高い

元高級レンズなので今同等のものを他マウントで買うと倍はかかる

F1.4は手持ちナイトストリートスナップが超はかどるが

5014を持ってるのにそこまで差があるかというと・・・

 

SAL2875F2.8 4諭

しばらく使ってた2875ZAの非ツァイス版

一応F2.8通しの便利ズームだけど

28㎜始まりは「超」広角ではない

ツーリング時に一本だけつけて~という時に

便利ではあるんだが、こんなん買ったらせっかくの

単焦点達が無駄になりそうな

SAL75300みたいに、スマホでは無理な画角と違って

ツァイスズームならともかく

並の画質でいいならアイポン13PMで今や十分事足りるもんね

 

多分2024年12月にバリオエルマリートの2470を買うだろうから

これは無いな・・・

貧乏飯シリーズ 揚げギョーザ&酢胡椒サラダチキンソテーラーメン~初任給40万時代到来だと??

いわゆる「サラダチキン」って本物の鶏むねと鶏ミンチタイプの2種類あって、格安なのはもちろんミンチタイプ

このフェイクサラダチキンが、とにかくほぼカマボコ感で味も食感もダメダメ

しかし安い!

 

これをなんとかおいしく食べたいなって時は、細切りにして多めのガーリック油でカリカリに炒めるに限ります

多めの胡椒と酢で「からすっぱ」味に調えてトップバリュ激安醤油ラーメンにドカドカと

 

全材料で一人前¥100ぐらい?

外で食べたら¥1000クラスやぞとw

夜は揚げギョーザ

これも10個¥68という見切り品を食べる直前にカリカリに揚げたもの

マヨネーズはこの数か月で倍の値段になったのでポン酢じゃ!!

ちなみに揚げ油はいちいち捨てません

減ったら上からつぎ足す作戦で全然余裕

 

副菜は厚揚げの照り焼き

これも、普通の稼ぎの人なら牛肉なんでしょうが、作り立てなら全然余裕でうまい

てか、焼き肉のたれがいい仕事しすぎ

結局焼き肉なんて「たれ」を食ってるんだよなとw

 

これだけ食べて50円ぐらい

 

むしろ食費の中で主役級がアイスクリームとプロテインというw

まぁここは妥協できん

とはいえ、ハーゲンダッツ辺りは実家に行ったときのみねw

 

こたつでこの人生も悪くないよね~とか思いながら

濃厚激安アイスを食ってたらテレビのニュースで

新卒の初任給が大幅引き上げの企業が多く・・・30~40万のところも

とかいうのが流れてきて胸糞悪く

 

だ・か・ら・さぁ、がんばってても、低所得者から脱出できない業界の人間を

逆なでするニュースってミュートでけへんの??

なぜ全員が能動的にみる番組でそういう情報を垂れ流すかなぁ

 

ジョーカー事件がなくならない理由の一つかと

HHKBというマニアだけが知っていて、マニアは全員持ってる神器

はてなブログでHHKBについて熱く語ろうイベントがあるとの事でこれはのらなきゃねと!

HHKBが登場する自分のブログのはるか昔の記事をあさってみるとなんと2007年3月!!

15年以上前というw

まだ日本にアイフォンはおろか、「スマホ」なんて言葉がなかったころに俺は「ケータイ」ではなく「スマートフォン」というものを使ってるんだ!とNOKIA端末なのにアップルロゴを表示させてる当時の俺のイキリ感がニクイw

 

だいたいどんなジャンルでもマニア達には、一般の人は使うどころか、存在すら知らない、しかし自分たちは絶対に知ってて、しかも絶対に使うというリトマス試験紙的アイテムがいくつもあります

 

HHKBもそんなアイテムの筆頭ですね

テンキーだけでなく、ファンクションキーすらない

機能性だけじゃなく、見た目がとにかくスタイリッシュ

毎日触るものだけに、少々高くても、たとえ低所得者層の自分であってもそこだけは妥協したくない!貧乏飯で無理してでも手に入れておきたいアイテムでもありました

写真を見ると自作2号機時代だなぁ

トリニトロン管最高峰のGDMF520やDTM音源の頂点ローランドSC8850とか懐かしい~

どっちももうない!

 

とはいえ、当時は静電容量無接点のProは買えず、Liteで「なんちゃってHHKB」でハッカー気取りだったんですけどねw

 

当時無茶苦茶欲しかった限定Tシャツ

それこそ、今ならユニクロで発売されたらいいのにな