PC版はこちら
スマートフォン版はこちら
科博トップ
利用案内・情報
アクセス・利用案内
アクセス・入館案内
団体利用
バリアフリー情報
フロアマップ
案内所・友の会カウンター
ミュージアムショップ
レストラン・休憩所
各種ガイド等・かはくたんけん隊
施設貸出
館内ガイドダウンロード
筑波実験植物園
附属自然教育園
メールマガジン
メールマガジンの登録・解除
バックナンバー
友の会・リピーターズパス
友の会
リピーターズパス
みどりのパス
賛助会員
賛助会員について
会員の種類と年間会費
ご優待について
図書・出版物
milsil
展示案内
ホットニュース
展示
常設展
展示内容紹介
屋外展示
おすすめコース
かはくの展示でご当地巡り
常設展示データベース
シアター36◯
特別展・企画展・ミニ企画展
過去の展示(デジタルアーカイブ)
過去の展示について
過去の常設展
過去の特別展
過去の企画展
過去のミニ企画展等
学習
イベント
学校利用
教育・博物館関係のみなさまへ
小・中・高校生向け
大学生・大人向け
大学パートナーシップ
かはくボランティア
学習プログラム研究開発
デジタル学習コンテンツ
おうちで!かはく・たんけん教室
研究と標本資料
研究活動
調査研究
基盤研究
総合研究
国際活動
後継者養成
外部資金獲得状況
研究部紹介
研究部組織
動物研究部
植物研究部
地学研究部
人類研究部
理工学研究部
筑波実験植物園
附属自然教育園
標本資料センター
分子生物多様性資料センター
昭和記念筑波研究資料館
産業技術史資料情報センター
研究者紹介
研究者紹介
私の研究
シンポジウム・学会
標本・資料統合データベース
学術出版物
連携協働事業
巡回展示物の貸出
巡回展示物の貸出
これまでの展開例・貸出実績
巡回ミュージアム
巡回ミュージアム
過去の開催情報
コラボミュージアム
コラボミュージアム
過去の開催情報
その他の事業紹介
教員のための博物館の日
S-net サイエンスミュージアムネット
各種手続き・報道関係資料
団体利用
大学パートナーシップ
賛助会員
プレスリリース
取材・撮影
取材・撮影
申込書
撮影・施設の貸出
撮影・施設の貸出
施設貸出
科博について
館長あいさつ
科博の活動
国立科学博物館の役割
調査研究
標本・資料の収集・保管・活用
展示・学習支援
連携協力・広報活動
キャッチコピー・シンボルマーク・ロゴ
科博の概要と沿革
概要
沿革
寄付のお願い
賛助会員
Web募金箱
遺贈による寄付
プロジェクト賛助会員
科博の施設
筑波研究施設
筑波研究施設
アクセス情報
図書室
標本利用ポリシー
筑波実験植物園
附属自然教育園
産業技術史資料情報センター
標本資料センター
標本資料センター
事業
コレクションポリシー
スタッフ
アクセス情報
分子生物多様性研究資料センター
分子生物多様性研究資料センター
事業
スタッフ
アクセス情報
法人情報
関係法令・規程等
組織に関する情報
業務に関する情報
財務に関する情報
調達に関する情報
情報公開・個人情報保護
採用情報
ENGLISH
ホーム
≫
各種手続き・報道関係資料
≫
プレスリリース
申込書
写真の貸出
施設の貸出
2022年度分 (PDF)
バックナンバー
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
03月01日
特別展「恐竜博2023」報道内覧会のご案内
02月22日
企画展「ボタニカルアートで楽しむ日本の桜 -太田洋愛原画展-」
開催及び報道内覧会実施のお知らせ
02月21日
第10回ヒットネット(HITNET)ミニ企画展開催
02月20日
コレクション特別公開「早春の植物」のご案内
~園内を散策して、可憐な花々に春の息吹を感じませんか~
02月16日
オンラインを活用した博物館観賞体験及び学習体験を!
~科学系博物館の少ない地域の子供達に国立科学博物館の研究員が
研究内容や展示室内をご案内!~
01月18日
世界初公開のランも!?つくばで世界の珍しいラン約500点をご覧いただけます
~企画展「つくば蘭展」開催のご案内~
01月12日
北陸初!東京で好評を博した展覧会「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」金沢21 世紀美術館における開催および報道内覧会実施のお知らせ
12月21日
皇居と赤坂御用地でオオタカとフクロウが同時期に繁殖したことを確認
~ハシブトガラスの個体数減少が要因か?~
12月19日
国立科学博物館主催 第39回 植物画コンクール入選作品決定
12月05日
静岡大学・国立科学博物館共同企画展「テレビジョン技術のはじまりと発展」
11月10日
日本では3種目のマリモ類の発見!モトスマリモと命名
11月01日
サクラマスの感覚が短期間で鈍る可能性
~魚類の飼育方法に一石を投じるデータ~
10月28日
企画展「ワイルド・ファイヤー:火の自然史」開催及び報道内覧会実施のお知らせ
10月20日
特別展「毒」プレス内覧会取材のご案内
09月21日
企画展「解き明かされる地球と生命の歴史 -化学層序と年代測定-」開催のお知らせ
09月15日
地衣類中で放射性セシウムが保持される仕組みを明らかに
―環境中のセシウムの動態解明に寄与―
09月06日
2022(令和4)年度 国立科学博物館
「重要科学技術史資料( 愛称:未来技術遺産)」18 件の登録について
09月01日
南大東島のウグイスは特異的な節回しでさえずる
08月24日
トウキョウサンショウウオ北部集団を「イワキサンショウウオ」として新種記載
―日本産小型サンショウウオ類の種多様性の全容解明とさらなる保全対策に向けて―
08月18日
<夏休みを最後まで楽しもう!>8月30日(火)オンラインイベント開催決定!
同志社大 桝太一さん×科博研究者 對比地(ついひじ)孝亘研究主幹と恐竜の展示を巡る
YouTube Live『科博から広がる自然科学の世界』第3弾
07月26日
企画展「残して伝える!科学技術史・自然史資料が語る多様なモノガタリ」開催のお知らせ
07月21日
巡回展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」科博で特別公開
国立科学博物館における開催および報道内覧会実施のお知らせ
07月11日
きみにとどけ!植物園の魅力~企画展「夏休み植物園フェスタ」開催~
07月06日
筑波実験植物園内の花粉輸送ネットワークの解明
~園外の一部の外来植物が植物園内の保全植物の繁殖を脅かす恐れ~
07月06日
特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」報道内覧会のご案内
06月29日
東京湾から60kmの大室ダシ海底活火山の活動履歴を解明
06月14日
哺乳類の多様で複雑な臼歯は単純な原理から生じる
~草食は縞模様、肉食は水玉模様~
06月10日
国立科学博物館×Dr.STONE「Dr.STONEとめぐる科学の世界」
05月26日
「サンゲツ×国立科学博物館 コラボレーション壁紙」制作協力
~標本・資料の新たな活用によって博物館をもっと身近に~
05月24日
海棲哺乳類情報データベースにストランディングマップの機能を拡充!
~国内のイルカ・クジラなどの海岸打ち上げ事例が地図上で一目瞭然に!~
05月19日
科博NEWS展示のご案内
日本天文遺産認定「小山ひさ子氏の太陽黒点スケッチ群」
05月10日
ニホンオオカミの起源を解明
04月27日
ウラジオストクの南で原始的な魚竜化石を発見
─最古級の海生爬虫類としての最大記録を更新─
04月26日
光合成を止(や)めた藻類の100年の謎解く全ゲノム解読に成功
―「植物-(ひく)光合成=動物」ではない―
04月26日
新種の大型肉食恐竜の発見!アルゼンチンの白亜紀末期地層から
~メガラプトル類最大級・最後の種の可能性も~
04月22日
コレクション特別公開「クレマチス園公開」のご案内
04月13日
福島大学共生システム理工学研究科博士課程山下由美(現客員准教授)、
国立科学博物館遊川知久グループ長らが発表した論文の日本菌学会平塚賞受賞が決定しました。
04月11日
コレクション特別公開「さくらそう品種展」のご案内