測量士補試験の特徴は、ずばり、「過去問が繰り返し出題される」ということです。
そのため、インプットを効率的に終え、過去問を使ったアウトプット中心の勉強をすることが、測量士補試験に効率的に合格するための王道の学習方法として知られています。
ここでは、本当に過去問だけで測量士補試験に合格することができるのか?を分析しながら、効果的な過去問の勉強法や進め方を解説いたします。
測量士補試験は過去問だけで合格できるって本当?
測量士補試験は、絶対評価の試験であり、28問の出題中、18問以上の正解で全員が合格となります。
6割を超える(64.28%)問題を正解することができれば、合格です。
では、過去問の繰り返しの頻度はどの程度でしょうか?中山が分析してみました。
直近の本試験で出題されたすべての問、すべての肢について、同じ問題が出題されたかどうかで分析しました。
すると、以下のようになります。
100%だと、「すべての問題が過去問で出題されている」ということになります。
【1~9年前までの過去問で出題された割合】 | |
1年前まで | 40.74% |
2年前まで | 52.59% |
3年前まで | 61.48% |
4年前まで | 66.67% |
5年前まで | 74.07% |
6年前まで | 75.56% |
7年前まで | 80.00% |
8年前まで | 80.00% |
9年前まで | 80.74% |
これを見てみると、4年分ほどの過去問が完璧にできれば、合格点(64.28%)を超えることができると分かるかと思います。
一方、7年分以上の過去問をやってもそれほど上乗せはありませんね。
通常、10年分の過去問をやることが推奨されています。
確かに上乗せは7年分から頭打ちですが、それだけ出題頻度が高い問題を数多くこなすことができるため、10年分の過去問をやっていれば万全ということになります。
つまり、本当に過去問だけで測量士補試験に合格することができます。
過去問での勉強の仕方
では、過去問を効果的に勉強するためには、どのような勉強法をすべきでしょうか。
ヒントは、測量士補試験の出題内容にあります。
測量士補試験の出題科目は、以下のようになっています。
・測量に関する法規
・多角測量
・GNSS測量
・水準測量
・地形測量
・写真測量
・地図編集
・応用測量
これらの出題科目は、まったくの別物です。
使う機材や、測量の対象によって、使い分けています。
よって、あまり横のつながりがありません。
一方、それぞれの出題科目の中は、一連の測量手順に沿っていますので、測量士補試験の過去問は、「分野別」で勉強するのが最適です。
これらから、10年分の過去問を、分野別に整理した過去問による勉強が良いことになります。
「国土交通省 国土地理院」では、過去5年分の過去問・解答一覧がダウンロードできます。
過去問の解き方
まず、測量士補試験の出題は、「文章問題」と「計算問題」に大別することができます。
文章問題の解き方
先ほどのように、文章問題については分野別に整理した過去問が有効です。
ただし、測量士補試験は「過去問が繰り返し出題される」という特徴があるので、過去問をマスターすれば合格できる一方、複数の年度の過去問を演習すると、同じ問題を何回もやることになってしまいます。
確かに、出題頻度が高い問題を自然と多い回数解くことになるので、そういう意味では効果があります。
特に、学習初期には有効です。
ただし、10年分の過去問を演習するとなると、1年度分で平均的に1時間ほどの時間を要しますので、全体の学習を終えるためには10時間かかることになります。
学習初期には仕方ないことですが、直前期などに短時間で知識を確認したいときなどは、時間がかかりすぎることになります。
そこで、例えば、アガルートの「測量士補過去問解析講座~文章問題の解き方を3時間でマスター!」や、中山の「改訂版 1冊合格!測量士補試験」などの、肢別に分解し、重複を除いた過去問を使用した教材を使用することで、より短時間で効率よく学習することが出来ます。
計算問題の解き方
ずばり、計算問題はパターンです。
測量士補試験の受験を考えている方に「数学が苦手だから」と敬遠されることが多い計算問題ですが、実は、出題パターンは20数パターンに限られており、問題の中の数値を変えて出題されています。
よって、パターンを押さえることで、「数学が苦手でも」得点源にすることができます。
この点は、例えば、アガルートの「測量士補試験 3時間で押さえる計算問題」などでは、問題をパターン化して学習することができるので、数学が苦手でも問題が解けるようになります。
また、文章問題と計算問題に共通していることですが、測量士補試験の出題は一連の測量手順に沿っていますので、単純な暗記ではなく、測量の背景をインプットで学習することで、より効率的に使える知識として蓄積することができます。
これは過去問だけの学習では難しいため、アガルートの「測量士補試験 入門総合講義」などの受講が有用です。
関連コラム:測量士補試験を独学で合格するために必要な勉強時間