日本が誇る文化として令和3年12月に無形文化財に登録された「伝統的酒造り」が、
令和4年3月にユネスコ無形文化遺産に提案されたことを記念して、
蔵元や杜氏、日本酒と食のジャーナリストを交えたシンポジウムを開催します。
総合司会にお酒に造詣の深いフリーアナウンサーの唐橋ユミさんを迎えて、
伝統的な酒造りとこうじ文化をテーマにした基調講演と座談会を開催いたします。
座談会では日本酒の試飲やこうじを使った料理の試食もお楽しみいただけます。
皆様是非ともご参加ください。
日本の伝統的な酒造りの技術は、日本の恵まれた気候風土によって育まれたこうじ菌を使う独特の文化であり、日本が誇る文化です。
長い歴史の中で、しなやかな感性と優れた技術で磨き上げられてきたこの日本の文化を、次の世代に確実に継承し、更に発展させましょう。
唐橋 ユミ氏
福島県喜多方市生まれ。
実家は、100年続く老舗酒蔵である「ほまれ酒造」。
大学卒業後テレビユー福島のアナウンサーを経てフリーアナウンサーに。
TBS テレビ「サンデーモーニング」などテレビ、ラジオ、地元福島のイベントに多数出演。
趣味は相撲観戦・料理。着物着付け・利き酒師の資格も持つ。
伝統的酒造りシンポジウムでは、
日本の酒造りに欠かせないこうじ菌に焦点を当てて、
伝統的な酒造りとこうじ文化をテーマにした基調講演、座談会を行います。
01
今野 宏 氏|
(株) 秋田今野商店 代表取締役
今野 宏氏
Konno Hiroshi
秋田県生まれ。
1980年東京農業大学農学部農芸化学科卒業 農学博士。
オランダ・デルフト工科大学微生物研究所、真菌類機能開発研究所を経て2003年から祖父、父の後を継いで(株)秋田今野商店代表取締役社長に就任。
日本菌学会理事、秋田大学理工学部非常勤講師を歴任。
現在は、秋田栄養短期大学客員教授、全国種麹組合理事長。
02
直町 昊悦 氏|
日本杜氏組合連合会相談役
直町 昊悦氏
Sugumachi Kouetsu
岩手県花巻市生まれ。
実家は専業農家であったが、杜氏であった親戚に誘われ、冬場は出稼ぎとして酒造りに従事し、昭和62年から杜氏として活躍している。
令和元年秋黄綬褒章を受賞。
南部杜氏協会会長、日本杜氏組合連合会会長を歴任。
現在は、日本杜氏組合連合会相談役、天鷹酒造(株)(栃木県)顧問を勤めながら、南部杜氏の育成にも力を入れている。
今野 宏 氏 | |(株)秋田今野商店 代表取締役 |
---|---|
直町 昊悦 氏 | |日本杜氏組合連合会相談役/天鷹酒造(株)顧問 |
仲野 益美 氏 | |酒造り保存会副会長/出羽桜酒造(株) 代表取締役 |
佐藤 祐輔 氏 | |新政酒造(株) 代表取締役 |
久慈 浩介 氏 | |(株)南部美人 代表取締役 |
山本 洋子 氏 | |日本酒と食のジャーナリスト |
武藤 彰宣(座長) | |仙台国税局 課税第二部 鑑定官室長 |
Profile
「出羽桜」蔵元
仲野 益美氏
山形県天童市生まれ。
東京農大農学部醸造学科を卒業後、旧国税庁醸造試験所、東京の酒類卸会社を経て実家の出羽桜酒造に入社。家訓である「蔵元は製造にかかわれ」を守り、自身も、毎年大吟醸酒を30年以上造り続けている。
また、20名を超す蔵元の後継者を研修生として受け入れている。
山形県酒造組合会長、日本酒造組合中央会海外戦略委員会委員長、東京農業大学客員教授、東京大学大学院非常勤講師、山形ブランド特命大使。
「新政」蔵元
佐藤 祐輔氏
秋田県秋田市生まれ。
東京大学文学部卒業後、ジャーナリストとして活躍の後、日本酒に目覚め、2007年に新政酒造に入社。
2012年に同社代表取締役社長に就任。
きょうかい6号酵母の再評価、生酛純米のみの製造、無農薬栽培の大規模推進、木桶の活用など、近代的酒造りのあり方の見直しを提唱している。
「南部美人」蔵元
久慈 浩介氏
岩手県二戸市生まれ。
東京農大農学部醸造学科を卒業後、95年に久慈酒造(南部美人)に入社。2013年に代表取締役社長に就任。
90年代、業界のなかでいち早く、海外輸出に取り組んできた。「品質一筋」を経営理念に掲げ、日本国内の鑑評会や国内外の酒類のコンクールで多数の金賞受賞歴を持つほか、世界初のヴィーガン、NON GMO認定を受ける。
岩手県酒造組合副会長、日本吟醸酒協会理事長、東京農業大学客員教授など。
日本酒と食のジャーナリスト
山本 洋子氏
鳥取県境港市生まれ。
(株)オレンジページでムック本の編集長を務め、素食やマクロビオティック、玄米雑穀・発酵調味料や日本酒など日本古来の食の良さを紹介。
独立後、地方に埋もれた「日本の食のお宝応援」をライフワークに、講演活動や地域食のブランドアドバイザー、酒と食のジャーナリストとして全国へ。モットーは「1日1合純米酒!」。
著書「厳選日本酒手帖」「ゼロから分かる!図解日本酒入門」世界文化社刊。週刊ダイヤモンドで「新日本酒紀行 地域を醸すもの」を連載中。
シンポジウムでは、出演する蔵元、杜氏の日本酒を試飲できます。
蔵元や杜氏のお話を聞きながら、自慢の美味しい日本酒をお楽しみください。
当日は日本酒に合う試食料理もお楽しみいただけます。こうじを使った郷土料理のほか、宮城調理製菓専門学校の生徒、講師が共同開発したこうじを使った料理をお楽しみください。
日付 |
|
---|---|
時間 | 14:30▶︎17:00 (受付14:00〜) |
参加費 | 無料 試飲・試食付き/ 先着200名様限定 |
場所 |
江陽グランドホテル 5階 鳳凰の間 宮城県仙台市青葉区本町2-3-1 |
アクセス |
【電車でお越しの方】
【お車でお越しの方】 |