湘南の父

1.6万 件のツイート
新しいツイートを表示
プロフィール画像を開きます
フォロー
湘南の父
@dadshonan
湘南で子育て中🌊🌊🌊新型コロナと子どものリスクについて気になるニュースやエビデンスを紹介。 政党を問わず子どもを守る政策や議員さんの活動を応援。
藤沢市dadshonan.blogspot.com2021年4月からTwitterを利用しています

湘南の父さんのツイート

固定されたツイート
「人口削減」がトレンドに… 公衆衛生では"対策を重ねて各対策(層)の欠点(穴)を回避する"ことが大切。 チーズを食い荒らす「誤情報ネズミ」の典型例が陰謀論です。ご注意を。 Mackay, Ian M. (2020): The Swiss Cheese Respiratory Virus Defence. figshare. Figure.
画像
引用ツイート
ɪᴀɴ ᴍ. ᴍᴀᴄᴋᴀʏ, ᴘʜᴅ 🦠🤧🧬🥼🦟🧀
@MackayIM
画像
🧀Version 5.3 of my adaptation of a Swiss cheese transmission risk reduction graphic; applied to 𝙖𝙣𝙮 airborne virus 🧀Background and version history of the image up to this version, now updated on my blog: virologydownunder.com/the-swiss-chee
このスレッドを表示
1
42
このスレッドを表示
以前、議会で緩和を訴える保護者団体の方々も夏前に「子どもの重症者0人」を強調。 市内だけに注目するのは違和感があります。全国的に夏の波で子どもの被害は大きかった。 議会中継もSNSも公開情報。見る人が見れば分かることもあるでしょう。 隣人、行政、議員さんなどが見る前提で発信したい。
8
このスレッドを表示
「コロナは茶番」とのお立場なのですね。 どの自治体であっても、この認識で教育委員会や学校に働きかけをされるのであれば、対応される方は大変ですね。議論の前提が異なるはずですので。 twitter.com/he_greater_i/s
このツイートはありません。
1
4
このスレッドを表示
学校感染対策緩和を訴える団体とほぼ同じ主張を校長先生に🤔 "藤沢市でのこの二年での19歳以下の死亡者・重症者はゼロ、中等症は7名でいずれも回復しています。※2022年5月23日時点" WAVEふじさわ wavefujisawa5.wixsite.com/-site twitter.com/he_greater_i/s
このツイートはありません。
1
1
このスレッドを表示
確かに同じ市のようです… 引用ツイートの教育委員会への意見書↓ 2021年8月1日現在人口総数440,409名 累計陽性者数5,404名 藤沢市↓ 8月1日現在の推計人口440,409人 city.fujisawa.kanagawa.jp/kouhou/khf2109 市発表5404例 city.fujisawa.kanagawa.jp/hokenyobo/kenk twitter.com/he_greater_i/s
このツイートはありません。
1
1
このスレッドを表示
複数の医師が批判していた以下ツイートの方、藤沢市南部のフォロワーさんより、前から保護者の間で話題になっていると伺いました。 感染対策緩和を行政や学校に盛んに働きかけている様子です(一つ一つは引用しませんが)。 根拠の一つが「マスク酸欠で頭が悪くなる」なのでしょうか。 twitter.com/he_greater_i/s
このツイートはありません。
1
19
このスレッドを表示
5-11歳の2価ワクチン製剤を国内でも承認 今後、臨時接種に位置付けて来年度末まで無料で接種できるよう制度化予定 現時点では2回接種6カ月後以降のブースター接種のみの適応で初回接種は未対応 オミクロン型対応コロナワクチン、小児向けも認める 専門部会 nikkei.com/article/DGXZQO
画像
引用ツイート
Mugen UJIIE (氏家 無限)
@carpe_diem0820
画像
画像
予約が取りにくく、少し遅くなりましたが、5-11歳の子供の追加接種をまとめて受けてきました 米国で推奨されている2価ワクチンは国内未承認なので従来ワクチン接種 接種もスムーズで、子供も「全然痛くない」とのこと🤗 先生に「忙しいですか?」とお声かけいただきましたが、今晩はオンコールです! twitter.com/carpe_diem0820…
1
39
このスレッドを表示
藤沢市から市役所本庁舎5階市民ラウンジのリニューアルについて情報提供がありました。 この場所は以前から学生、高校生の自己学習をはじめとして多くの市民のみなさんの憩いの場になっていましたが、今後よりいっそう利用しやすくなるようです。ぜひお立ち寄りください。
画像
画像
25
・今回の出典 sciencedirect.com/science/articl 17.3%の有病率と割り出した 先日も、米国での分析「調査結果は真の感染者数を大幅に過小評価しているとの常識を裏付ける」が別誌に掲載 twitter.com/shuichiotsu/st 世界の感染者数が少ないから日本の対策が無意味との論はこの点でも導けないことを改めて示した
引用ツイート
大津秀一🍀医師🍀緩和ケア内科🍀早期からの緩和ケア外来🍀院長🍀「どこでも緩和®」で全国対応可
@shuichiotsu
"日本は対策しているのにコロナ感染者が世界一"等と聞くが海外の報告数は正しいか? 新研究(JAMA Network Open) 米国での分析「調査結果は真の感染者数を大幅に過小評価しているとの常識を裏付ける」 海外の国により感染者の真の数を現在は捉えられておらず実際より少ない報告数であると改めて判明
このスレッドを表示
1
217
このスレッドを表示
「接種・マスク等しても日本は新型コロナ感染者が世界一」等と喧伝された だが各国の感染者数"過小評価"が徐々に明らかに BA.5流行期に米国の公式推定は180万人だったが、Preventive Medicine掲載新研究の推計だと4400万人、実に20倍超の可能性 各国との感染者数の単純比較はすでに困難と認識すべき
6
869
このスレッドを表示
2/28火 卒業式マスク、生徒「外す方が違和感」多くの高校が原則着用、判断にまだ迷い 全国メディアは外したい人の声ばかり取り上げるけど、現場を取材している地方新聞見ると、そうではない声の方がずっと多い。各種調査見ても、外す派も確かにいるんだけど、結構少数である
15
1,162
米国🇺🇸では安全にマスクなしの対面授業を再開するために桁違いの税金を投入。 学校の環境改善への取り組みに対する外国の今の様子を十分把握せず日本の活動をコロナ脳と揶揄するのは違和感大きい。 米ホワイトハウスが超潔癖症の少数派のために莫大な公費を投じる意思決定をしたのか🤔
引用ツイート
June April
@JuneApr58821777
返信先: @dadshonanさん
本当に桁違いの公費が学校に使われています。日本は消毒液などにとどまる中、空調設備や野外学習場、外で給食食べられるようにピクニックベンチ、子どもたちのメンタルヘルスのサポート強化…
1
128
「着用しない生徒がいるなら参加する気になれない生徒も出てくる可能性がある。高校生活の最後だからこそ、どの生徒も安心して参加しやすいように慎重な対応が必要だ」 現場の声と岸田政権の「着用しないことを基本とする」の乖離が大きすぎる
1
95
このスレッドを表示
>生徒の間でマスク着用は定着しており、県立高校で3年生を受け持つ教諭は「卒業式でもほとんどの生徒が着用するのではないか」と推測する。着用すべきと考えるが、県教委の方針を踏襲すべきという声もあり、生徒の安全に関わることが議論を深めないまま対応が決まってしまわないか危機感を募らせている
2
118
このスレッドを表示
>それよりも、感染対策を考慮しながら日頃の活動の幅を広げる工夫がなぜできなかったのかとの思いが強い そうなんですよね。うちの子もそうだけど、嫌なのは教育機会損失であって、マスクではない。マスク外して感染したり、学級閉鎖になったりして教育機会損失となれば、それは逆効果でしかない
2
242
このスレッドを表示
コロナ罹患後症状いわゆる後遺症に関する最近の知見 ・コロナ後遺症あると心血管系の問題を起こす可能性が2倍以上(非感染と比べ) ・世界中で6500万人超が後遺症 ・米国は18歳以上の15%が後遺症経験 ・接種後の感染の場合は(非接種と比べ)感染後の後遺症発症可能性が50%低く接種は最も効果的な予防策
2
682
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

ニュース · トレンド
過去最悪の512人
トレンドトピック: 男子高校生子どもの自殺
日本のトレンド
迷惑系YouTuber
トレンドトピック: テロ対策訓練
ニュース · トレンド
コオロギ粉末給食
トレンドトピック: 苦情殺到試食2回提供の高校困惑
スポーツ · トレンド
#牧原大成
トレンドトピック: 追加招集
日本のトレンド
#柴田のシ
トレンドトピック: #増本綺良#大園玲