空き巣で逮捕されたら|問われる罪や罰則・過去の裁判例を解説
空き巣で逮捕された後の流れや処分はどうなるのでしょうか?
この記事では、空き巣で逮捕されたら問われうる罪や、量刑判断に影響する要因、過去の裁判例などをお伝えします。
窃盗事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
空き巣逮捕で成立する罪とその罰則
空き巣で逮捕されたらどのような罪に問われるのでしょうか。
住居侵入罪
住居侵入罪とは、正当な理由なく他人の住居に侵入する犯罪のことです。有罪判決が下された場合、3年以下の懲役または10万円以下の罰金に処されます。
窃盗罪
他人の物を盗んだことが発覚した場合、窃盗罪に問われることがあります。罰則は、10年以下の懲役または50万円以下の罰金です。
詳細:窃盗罪に該当する行為と罰則を解説!家族のお金を盗んだら
補足|牽連犯(けんれんはん)とは
1つの行為で複数の罪が成立する場合、より重い罪が適用されます。これを牽連犯といいます。
空き巣の場合は物を盗むために他人の住居に侵入しているので、「窃盗罪」と「住居侵入罪」に当たる行為ですが、より重い罪である窃盗罪で処断されることになります。
空き巣の量刑に影響しうる要因
刑事裁判では、あらゆる要因を鑑みて罪の重さを決定します。ここでは、その一例をお伝えします。
被害の大きさや件数
同じ空き巣でも、例えば2万円盗んだケースと100万円盗んだケースでは、当然罪の重さが変わってきます。
同じく、1件しか空き巣をしていないケースと30件空き巣をしたケースでは、後者の方が明らかに悪質性や常習性が高く、重い罪に処されるでしょう。
示談成立の有無
不起訴や減刑を目指す上では、被害者との示談が成立していることが重要です。
空き巣の場合は被害者が複数いることも珍しくありません。この場合、すべての被害者と和解したり、示談金を支払ったりするのが難しくなるので、量刑が重くなることも予想されます。
前科・前歴の有無
同種の前科・前歴がある場合は、再犯の恐れがあるとみなされ、不利な情状となります。
例えば、すでに窃盗で懲役刑を下されていた人が、5年以内に再び窃盗で刑事裁判にかけられると、本来定められている期間の2倍以下の懲役刑に処される恐れがあります。
再犯の刑は、その罪について定めた懲役の長期の二倍以下とする。
引用元:刑法57条
また、窃盗の前科が多数あるような場合は、「盗犯等ノ防止及処分ニ関スル法律」に基づき常習累犯窃盗罪に問われ、3年以上の有期懲役となる可能性もあります。
空き巣の裁判例
裁判例を基に、空き巣で実際にどの程度の量刑が下されるのか見ていきましょう。
住居に侵入し、現金44万円などを盗んだ事例|懲役2年・執行猶予3年
項目 |
詳細 |
裁判結果 |
懲役2年・執行猶予3年 |
盗んだ物 |
現金44万円、ブラジャー1点、キャッシュカード1点、ほか2点 |
被害金額 |
合計約44万円程度 |
被告人は空き巣を3件行っており、現金44万円、ブラジャー1点、キャッシュカード1点などを盗んだようです。
地方公務員という安定した職につきながら、ギャンブルで生活が困窮し犯行に及んだということで、情状酌量の余地はありません。
前科がないことや、一部被害者との示談が成立していること、示談が成立していない被害者にも弁償金を用意していることなどから、更生の機会を与えるべく懲役2年・執行猶予3年となりました。
参照 裁判年月日 平成29年 8月10日 裁判所名 静岡地裁沼津支部 裁判区分 判決 事件番号 平29(わ)115号 ・ 平29(わ)150号 事件名 住居侵入、窃盗、邸宅侵入被告事件 裁判結果 有罪(懲役2年・執行猶予3年(求刑 懲役2年)) 文献番号 2017WLJPCA08106004 |
病院に侵入し、衣類などを盗んだ事例|懲役1年8ヶ月
項目 |
詳細 |
裁判結果 |
懲役1年8ヶ月 |
盗んだ物 |
カッターシャツ2点・トートバッグ1点 |
被害金額 |
1万8,000円相当 |
福岡県の病院に侵入し、カッターシャツ2点とトートバッグ1点(合計1万8,000円相当)を持ち去った事例です。
一般人の立ち入りが禁止されている医局研究室に、診療時間中に忍び込み窃盗をするといった大胆な犯行です。
計画性はなく、被害の程度も比較的軽微ではありますが、住居侵入などの前科が2件あり、仮釈放から2ヶ月経過する前に犯行に及んでいるといった背景などから、1年8ヶ月の懲役刑が下されました。
参照 裁判年月日 平成30年 7月20日 裁判所名 福岡地裁 裁判区分 判決 事件番号 平30(わ)422号 事件名 建造物侵入、窃盗被告事件 裁判結果 有罪(懲役1年8月(求刑 懲役2年10月)) 文献番号 2018WLJPCA07206003 |
空き巣で逮捕された後の流れ
空き巣に限らず、逮捕された場合は次のような流れになります。
- 逮捕~事件送致|48時間以内
- 事件送致~勾留請求|24時間以内
- 勾留|原則10日、最大20日
- 起訴もしくは不起訴
詳細:刑事事件の流れ|重要な48時間・72時間・23日以内の対応
逮捕から起訴までは最長でも23日しかありません。
空き巣が初犯であり、被害が軽微な場合は、被害者との示談交渉が成立することで、不起訴になることもありえます。
起訴後は約1ヶ月程度の起訴後勾留がありますが、この間弁護士に有利な情状を集めてもらうことで、執行猶予や減刑を得られることがあります。
家族が空き巣で逮捕されたら弁護士に相談するべき理由
最後に、空き巣加害者やそのご家族が弁護士に依頼をすると、どのようなことが期待できるのかをお伝えします。
被害者との示談交渉を代理してくれるから
不起訴や減刑を得る上では、被害者との和解が成立していることが重要になります。
しかし、加害者やその家族が直接被害者に示談交渉を持ちかけるのは困難です。
理由としては…
- 被害者の連絡先を警察に聞いても教えてもらえず、連絡すら難しいから
- 被害者の感情に配慮しながら交渉するのは経験がなければ難しいから
上記のような理由から、不起訴や減刑を目指すのであれば、弁護士への依頼をおすすめします。
【重要】【加害者向け】弁護士に示談交渉の相談や依頼をするメリット
不起訴を目指して弁護活動をしてくれるから
犯行の程度が軽微である場合や初犯である場合などは、不起訴になることもあります。
不起訴になれば即刻身柄は解放され、刑事裁判が行われないため前科もつきません。
ただ、空き巣は他の窃盗犯罪と比較して犯情が悪いので、不起訴が得られるかどうかはケース・バイ・ケースといえます。
執行猶予や減刑を目指した弁護活動をしてくれるから
不起訴が得られなかった場合は、減刑を目指すことになります。
執行猶予や罰金刑になれば刑務所に入ることはありません。
執行猶予とは、決められた期間内に再び罪を犯さなければ、刑を科さないこととする制度をいいます。
詳細:【5分でわかる】執行猶予の仕組みを徹底解説!最長期間や条件は?
執行猶予には加害者の更生を促す目的もあるので、再犯を防止するために対策をしていくことが重要です。
窃盗事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
まとめ
空き巣は住居侵入罪や窃盗罪などが成立しますが、1つの行為で2つの罪が成立しているので(牽連犯)、より重い罪である窃盗罪が成立します。
前科や和解の有無、被害の程度などにより、量刑の重さが判断されますが、不起訴や減刑を得るのであれば、弁護士に被害者との示談交渉を依頼することをおすすめします。
当サイトでは、刑事事件の解決実績がある弁護士のみを記載しているので、ぜひ心配に思っていることを相談してみてください。
窃盗事件が得意な弁護士を探す ※無料相談・休日相談・即日面談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
【電話相談15分無料】【中国語対応可能】家族が逮捕された/警察から呼び出されたなど 刑事事件に関わってしまったらすぐにご相談を!ビザ・在留資格などの国際的な問題も対応可能です
事務所詳細を見る【不起訴実績多数】【元検事が在籍】ご家族の逮捕は今すぐお電話を!【早期釈放に自信】不当な長期勾留を許さず、早期釈放・示談成立・不起訴に向けてスピード対応《詳細は写真をクリック》
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
窃盗(強盗)事件を起こしたらに関する新着コラム
-
この記事では、万引きをして検察から呼び出しを受けた方向けに、検察庁に行く際の準備や注意点、不起訴になるためにできることなどをくわしくご紹介します。ま...
-
窃盗のような被害者の存在する犯罪では、加害者の反省を現す行為の一つとして、謝罪文や反省文を被害者宛に送ることがよくあります。この記事は窃盗事件を念頭...
-
万引や自転車泥棒などは、窃盗罪に該当します。窃盗罪も立派な犯罪ですから、起訴された場合さまざまなリスクがあるのです。
-
自転車の窃盗は、「自転車泥棒」、「チャリパク」などと呼ばれ、立派な犯罪でありながらもそうでないかのように見られることがあります。しかし、窃盗罪も犯罪...
-
万引は現行犯逮捕されるイメージがありますが、もちろん現行犯以外で逮捕される事例もあります。現行犯以外の方法で逮捕される理由と、実際に逮捕された事例に...
-
置き引きは、正式には遺失物等横領罪や占有離脱物横領罪と呼ばれるれっきとした犯罪です。場合によっては窃盗罪と評価されることもあります。この記事では、置...
-
息子さんが万引きをしてしまった際に、親御さんが対応するべきことを解説します。今後起こり得ることや、弁護士を呼んだほうがいい場合などについても解説する...
-
万引きで示談交渉をしたいけれど、そもそも示談とは何なのか、示談はどうすればいいのかと疑問が尽きませんよね。この記事では、万引きにおける示談の意味とメ...
-
強盗罪の初犯の量刑はどのくらいなのでしょうか。この記事では、強盗罪の初犯の量刑相場、強盗初犯の裁判事例、強盗初犯の逮捕後の流れと処分の傾向などを解説...
-
窃盗罪の示談金に相場はあるのでしょうか?この記事では、窃盗罪の示談金の相場、示談金が決まる基準、知っておきたい示談の効果、示談の流れや示談書、タイミ...
窃盗(強盗)事件を起こしたらに関する人気コラム
-
万引きと聞くと軽犯罪に思う方も多いですが、実際は「窃盗罪」にあたり、逮捕・起訴、ともすれば懲役刑の可能性もある犯罪です。「魔が差した」ではすまない万...
-
クレプトマニアとは、窃盗症とも呼ばれ、利益目的の窃盗ではなく、窃盗行為自体を目的として窃盗を繰り返してしまう精神障害の1種です。この記事ではクレプト...
-
この記事では、窃盗罪になる行為や該当した場合、どのような罰則を受けるのか、逮捕されたときに弁護士ができることなどについてわかりやすく解説します。
-
親族相盗例とは親族間における犯罪の特例のことを言います。この記事ではどのような犯罪、どの親族の間で親族相盗例が適用され、親族相盗例で刑事告訴された場...
-
たとえ初犯であっても、窃盗罪で逮捕されると実刑判決が下されることもあります。不起訴処分や早期釈放を獲得するためにも、今できることを確認しておきましょ...
-
他人のものを許可なく自分のものにする行為は「窃盗罪」に該当します。他人の自転車を勝手に使ったり、家族のお金を盗む行為も、状況によっては窃盗罪に。この...
-
強盗罪(ごうとうざい)とは、脅迫や暴行などを利用し、他人の財物を奪い取る罪です。脅迫・暴行などの不法行為を行い、さらに人の物を奪う犯罪として、刑罰も...
-
ひったくりとは、荷物を持った歩行者に後ろから近づき、荷物を奪い取って逃走する行為です。行為が発覚した場合、窃盗罪で逮捕されることが多いです。この記事...
-
下着泥棒とは、ベランダなどに干してある下着やコインランドリーの乾燥機内にある下着などを盗む行為を言い、刑法上は窃盗罪に該当しますが、収集癖のある変態...
-
窃盗罪の示談金に相場はあるのでしょうか?この記事では、窃盗罪の示談金の相場、示談金が決まる基準、知っておきたい示談の効果、示談の流れや示談書、タイミ...
窃盗(強盗)事件を起こしたらの関連コラム
-
空き巣で逮捕されると、住居侵入罪や窃盗罪などに問われることがあります。この記事では、空き巣で逮捕された後の流れや量刑判断に影響する要因と判例、弁護士...
-
置き引きは、正式には遺失物等横領罪や占有離脱物横領罪と呼ばれるれっきとした犯罪です。場合によっては窃盗罪と評価されることもあります。この記事では、置...
-
窃盗罪の示談金に相場はあるのでしょうか?この記事では、窃盗罪の示談金の相場、示談金が決まる基準、知っておきたい示談の効果、示談の流れや示談書、タイミ...
-
強盗致傷は『無期または6年以上の懲役刑』と非常に重い罰則が科されています。そのため、初犯であっても実刑判決が出るケースが多いです。この記事では、強盗...
-
下着泥棒とは、ベランダなどに干してある下着やコインランドリーの乾燥機内にある下着などを盗む行為を言い、刑法上は窃盗罪に該当しますが、収集癖のある変態...
-
強盗罪(ごうとうざい)とは、脅迫や暴行などを利用し、他人の財物を奪い取る罪です。脅迫・暴行などの不法行為を行い、さらに人の物を奪う犯罪として、刑罰も...
-
万引きで逮捕されたら弁護士に相談すべきです。相談することで的確なアドバイスと適切な弁護活動を期待できます。この記事では、相談すべき3つのケースから、...
-
置き引きで逮捕された場合どうなってしまうのでしょうか。この記事では、置き引きで逮捕された場合の対処法から、逮捕後の処分、逮捕事例、行った状況で異なる...
-
出し子は窃盗罪にあたり、懲役刑や罰金刑などの罰則が設けられています。近年、オレオレ詐欺や振り込め詐欺は厳罰化の傾向があるため、初犯でも実刑判決が下さ...
-
窃盗のような被害者の存在する犯罪では、加害者の反省を現す行為の一つとして、謝罪文や反省文を被害者宛に送ることがよくあります。この記事は窃盗事件を念頭...
-
この記事では、窃盗罪になる行為や該当した場合、どのような罰則を受けるのか、逮捕されたときに弁護士ができることなどについてわかりやすく解説します。
-
強盗致傷で逮捕された後の流れについてご紹介します。罰則を少しでも軽くしたい場合は、逮捕後すぐに対処することが重要です。逮捕された身内のサポートをして...
窃盗(強盗)事件を起こしたらコラム一覧へ戻る