水上文@mi_zu_aトランス差別言説とそれへの批判を両論併記して「議論」することの公平さなんてない。それが飲み込めない場合はたとえばこの記事を読んでほしい→ そのハンマーを握る手は:Sara Ahmedの反トランス差別エッセイを読む|夜のそら:Aセク情報室 @aspectrumace #notenote.comそのハンマーを握る手は:Sara Ahmedの反トランス差別エッセイを読む|夜のそら:Aセク情報室|noteコツ、コツ、コツ。 ハンマーで何かを叩く音がする。 ゴン、ゴン、ゴンッ。鈍い音もする。 そのハンマーを握る手は。 ハンマーの音は、ひとつではない。そこかしこから、音がする。 ハンマーが、共鳴する。 0.響き合うハンマー こんばんは。夜のそらです。今日は、Sara Ahmedさんという方が書いた、トランス排除についてのエッセイ「響き合うハンマー(An Affinity of Hammers)...午前4:33 · 2022年7月27日261 件のリツイート11 件の引用ツイート574 件のいいね返信できるアカウント@mi_zu_aさんがフォローしているか@ツイートしたアカウントが返信できます
水上文@mi_zu_a·2022年7月27日返信先: @mi_zu_aさん公平さが信じられているとしたら、それは不平等が、立場の不均衡が全く見えてないのだと思う。まずするべきなのは「議論」を呼びかけることより当事者の声を聞くこと、知識を得ること、現実を知ることでしょう。たとえばこのサイトを隅から隅まで読んでほしい→trans101.jpTOPページトランスジェンダーについての情報サイト1100142
水上文@mi_zu_a·2022年7月27日もし当事者のことをよく知らないまま差別的だと批判されている言説に「説得力」を感じた場合は、対象をリアルに知らずにそれについて語り出す前に、立ち止まって知ることから始めるべきだと思う。知る手段はいくらでもある。たとえば当事者のブログを読んでみてほしい→snartasa.hatenablog.comすでに隣人である私からすでに隣人であるあなた達へ - ゆなの視点差別的な言説の常として、トランス女性の「加害性」を語る人々の言葉には、私達の普段のリアルな姿が現れていないように見えます。それはちょうど、映画『ジョジョラビット』で、ユダヤ人への偏見に凝り固まった主人公が、「ユダヤ人ってどんな人?」と聞かれて、得体の知れない悪魔のような人物の姿を語って聞かせるように。でもたぶん、身近に…1124153
水上文@mi_zu_a·2022年7月27日2018年以降激化するトランス差別言説について、これまでの経緯を追ってなかった人や何が起きてるのか不明瞭な人は、まず経緯を知るところから始めてほしい。たとえばこの記事には当時の経緯や最近話題になってる右派とのつながりも含んでいるので読んでほしい→note.comお茶の水大学と杉田水脈:LGB(T)の2018年|夜のそら:Aセク情報室|note こんばんは。夜のそらです。夏前から最悪だった持病の調子が上向きになり、それに休職の延長もそろそろ限界だったので、11月途中から時短勤務で職場に復帰しました。ただ、会社の配慮によって女性だけの部署に異動させていただいたはいいものの(――トランジションするうえでとてもありがたい配慮でした――)、新しい建物に移ったせいで、わたしがトランスであることを知らない人が周りにすごく増えてしまい、毎日生き...1105154
水上文@mi_zu_a·2022年7月27日2018年から特に加熱化する現状について、また英語圏の動きについて(現在のトランス差別は英語圏や韓国からの輸入を含む国際的なもの)は、以下のサイトに情報がまとまってるので、もし知らない場合はとりあえず隅から隅まで読んでほしい→transinclusivefeminism.wordpress.comTrans Inclusive Feminismトランスフォビアへの抵抗とトランスインクルーシブなフェミニズムのためのリソース集176106
水上文@mi_zu_a·2022年7月27日トランス差別をすることが「女性の安全」のためだと信じている人は、実際には何をしているのか、この記事を読んでもう一度考えてほしい→「トランスを排除しないと女性スペースの安全は保てない」は主張として正当性を保てるか?その主張はフェミニズムか?|ぽてとふらいnote.com「トランスを排除しないと女性スペースの安全は保てない」は主張として正当性を保てるか?その主張はフェミニズムか?|ぽてとふらい|noteツイッターではここ何年か、「フェミニスト」を名乗る人達からのトランスジェンダー(ほぼトランス女性)に対する差別がおこなわれています。 もっとも、その人達からすれば「これは差別ではない」というわけですが。 そのような「これは差別ではない」論法にはいくつか典型的な論法があります。今回ちょっと書いてみようと思ったのは、その中でもトイレに関する以下のような論法についてです。 男性だって性犯罪する人と...1226372
水上文@mi_zu_a·2022年7月27日映像で知る手段もある。特に表現に関わる人は、トランスの表象についてのドキュメンタリー「トランスジェンダーとハリウッド」がNetflixで配信されてるのでぜひ見てほしい。Netflixには「ハートストッパー」のようなトランスガールが登場する良質なドラマもある。U-NEXTで配信中のeuphoriaも傑作だよ187182
水上文@mi_zu_a·2022年7月27日トランスジェンダー映画祭も来月あります。「最も危険な年」はアメリカでトランスの権利が攻撃された2016年に焦点を当て、同性婚合法化により目的を失った宗教右派による動きと家族の戦いについてで、差別的レトリックの反駁も多数含んでる。ぜひ観てほしい →transfilmsummer2022.peatix.comトランスジェンダー映画祭2022夏あなたの夏にトランスジェンダーが主役の映画をお届け 昨今LGBTについて語られる機会は増えたけど、トランスジェンダーの経験について、みんなどれくらい知ってるんだろう。いまだにステレ... powered by Peatix : More than a ticket.178126
水上文@mi_zu_a·2022年7月27日差別したいわけではない、ただ「議論」したいだけ「公平」であるべきだと思うだけ、と考えている人は現実に生きている人間を「議論」の対象にすることの暴力性を考えてほしい。「議論」を呼びかけられることの特権性を、生きてる人間は人間関係の勢力争いや論争のネタではないことを、考えてほしい。223463