京都旅行記(ブログ) 一覧に戻る

桜もピークを過ぎて、観光客も落ち着いた頃だろうと思い、覗いたお寺は「竜安寺」<br /><br />甘かった。世界遺産に失礼だった。<br />GWを目前にした平日でも、全国からのお客様が押し寄せている。<br /><br />気を沈めて、久しぶりに心静かに石庭でも見てみよう。<br /><br /><br />

四つの謎って? (竜安寺石庭)

46いいね!

2010/04/26 - 2010/04/26

4678位(同エリア41711件中)

6

28

coro

coroさん

桜もピークを過ぎて、観光客も落ち着いた頃だろうと思い、覗いたお寺は「竜安寺」

甘かった。世界遺産に失礼だった。
GWを目前にした平日でも、全国からのお客様が押し寄せている。

気を沈めて、久しぶりに心静かに石庭でも見てみよう。


  • 山門。

    山門。

  • 目立たないが、この石橋は「三笑橋」と名付けられている。<br /><br />山門を抜けて、石庭の方に行く途中にある。

    目立たないが、この石橋は「三笑橋」と名付けられている。

    山門を抜けて、石庭の方に行く途中にある。

  • 庫裏。<br /><br />石庭への入り口。<br /><br />この青紅葉がたまりません。

    庫裏。

    石庭への入り口。

    この青紅葉がたまりません。

  • お馴染みの風景であるが、何故か緊張してしまう。

    お馴染みの風景であるが、何故か緊張してしまう。

  • 枝垂れ桜が満開の頃に、来ればよかった...<br />

    枝垂れ桜が満開の頃に、来ればよかった...

  • 特に正面辺りは、いつまで待っても人の切れる事は無い。

    特に正面辺りは、いつまで待っても人の切れる事は無い。

  • ところで、この石庭には四つの謎が隠されていると云う事を御存知だろうか。<br /><br />ネットで調べたほんの一編を紹介しよう。

    ところで、この石庭には四つの謎が隠されていると云う事を御存知だろうか。

    ネットで調べたほんの一編を紹介しよう。

  • ① 僅か75坪の白砂のスペースに大小15個の石を配置。<br /><br />「虎の子渡しの庭」とか「七五三の庭」とか所説は色々伝えられているが、作者の意図としたところは未だに不明と云われる。<br /><br />観賞者の自由な解釈に委ねると云う事か。

    ① 僅か75坪の白砂のスペースに大小15個の石を配置。

    「虎の子渡しの庭」とか「七五三の庭」とか所説は色々伝えられているが、作者の意図としたところは未だに不明と云われる。

    観賞者の自由な解釈に委ねると云う事か。

  • ② 一見水平に見える石庭も、実は排水を考慮して、東南角に向かって低く作られている。<br /><br />写真で云うと、右奥から手前にかけて傾斜になるように作られている。

    ② 一見水平に見える石庭も、実は排水を考慮して、東南角に向かって低く作られている。

    写真で云うと、右奥から手前にかけて傾斜になるように作られている。

  • また、西側の塀は、手前から奥に向かって低く見えるように作られている。<br />視覚的に、奥行きを感じさせるために、観賞者の錯覚を利用した心憎い演出と云われる。<br /><br />写真でお判り頂けるだろうか。

    また、西側の塀は、手前から奥に向かって低く見えるように作られている。
    視覚的に、奥行きを感じさせるために、観賞者の錯覚を利用した心憎い演出と云われる。

    写真でお判り頂けるだろうか。

  • ③ 土塀は、白砂からの照り返し防止や、風化を防ぐ為、土に菜種油を混ぜた油土塀で作られている。<br /><br />因みに、正面の塀の高さは1.8メートルだが、石庭側の面は外側の地面から80センチほど高い位置になるように作られている。<br />これも強固さを保つための工夫だと云われている。

    ③ 土塀は、白砂からの照り返し防止や、風化を防ぐ為、土に菜種油を混ぜた油土塀で作られている。

    因みに、正面の塀の高さは1.8メートルだが、石庭側の面は外側の地面から80センチほど高い位置になるように作られている。
    これも強固さを保つための工夫だと云われている。

  • ④ 作庭は室町時代とされるが、一体作者は誰なのか。<br /><br />開山の義天玄承、寺の建立者の細川勝元、その実子の政元、茶人の金森宗和、絵師の相阿弥と様々な説があるが、確証はないと云われている。<br /><br />そこで、注目されるのが、庭石の裏に刻まれた「小太郎・口二郎」の刻印である。<br />しかし、これさえも作者と判定するには憶測の域を出ない。<br /><br />作者は以前、謎のままである。

    ④ 作庭は室町時代とされるが、一体作者は誰なのか。

    開山の義天玄承、寺の建立者の細川勝元、その実子の政元、茶人の金森宗和、絵師の相阿弥と様々な説があるが、確証はないと云われている。

    そこで、注目されるのが、庭石の裏に刻まれた「小太郎・口二郎」の刻印である。
    しかし、これさえも作者と判定するには憶測の域を出ない。

    作者は以前、謎のままである。

  • あれが有名な

    あれが有名な

  • 水戸の御隠居が寄贈したと云われる「つくばい」

    水戸の御隠居が寄贈したと云われる「つくばい」

  • 矢来垣の応用と云われ、横に長いひし形が重なっているのが特徴の「竜安寺垣」<br /><br />このお寺独得のシンプルさが良い。

    矢来垣の応用と云われ、横に長いひし形が重なっているのが特徴の「竜安寺垣」

    このお寺独得のシンプルさが良い。

  • 昭堂。

    昭堂。

  • かって、エリザベス女王が来られた時には、この勅使門からお入りになったらしい。<br /><br />石庭を御鑑賞になられ大絶賛された事を、英国BBCが大々的に取り上げたことから、竜安寺が世界中に知れ渡ったと云う。<br /><br />

    かって、エリザベス女王が来られた時には、この勅使門からお入りになったらしい。

    石庭を御鑑賞になられ大絶賛された事を、英国BBCが大々的に取り上げたことから、竜安寺が世界中に知れ渡ったと云う。

  • これが、正面の塀の外側の写真です。<br /><br />この地面より80センチ高い位置に石庭が作られている事になる。<br /><br />境内を散策しよう。

    これが、正面の塀の外側の写真です。

    この地面より80センチ高い位置に石庭が作られている事になる。

    境内を散策しよう。

  • 境内は全て、「竜安寺垣」と云われるシンプルな垣で統一されている。

    境内は全て、「竜安寺垣」と云われるシンプルな垣で統一されている。

  • 石段によく似合うシャクナゲ。

    石段によく似合うシャクナゲ。

  • 鏡容池。<br /><br />水の無い石庭の後に見る、水のある景色は心が癒される気がする。

    鏡容池。

    水の無い石庭の後に見る、水のある景色は心が癒される気がする。

  • 大好きな、青紅葉の季節に突入である。

    大好きな、青紅葉の季節に突入である。

  • 向こうには辨天島が見える。

    向こうには辨天島が見える。

  • 伏虎島に白鳥?。

    伏虎島に白鳥?。

  • 山門の裏手にあった「月輪地蔵」

    山門の裏手にあった「月輪地蔵」

  • S字の石畳みが華麗に坂道を彩っている。

    S字の石畳みが華麗に坂道を彩っている。

  • 駐車場を入った所の、売店前の八重桜は、まだ十分見頃だ。

    駐車場を入った所の、売店前の八重桜は、まだ十分見頃だ。

写真:あと8

この旅行記のタグ

関連タグ

46いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!

\その他の公式SNSはこちら/

ホテルニューオータニ大阪

宿公式サイト【NOC会員限定】“ベストレート”と“えらべる特典”

スポンサー提供

PAGE TOP

ご利用の前にお読みください。