今回は、「伝統の技と最先端技術の融合」「清酒製造に活かす最新の技術研究」「こだわりの酒質設計と製造技術」をテーマとした10講演です。受講方法は、赤煉瓦酒造工場にお越しいただいての講師と対面での受講と当セミナー初のLIVE配信による受講をご選択いただけます。ご出張時間の確保が難しい皆様も、是非LIVE配信受講をご利用ください!
セミナー概要
セミナー名 | 第110回 清酒製造技術セミナー |
主催 | 公益財団法人日本醸造協会 |
開催日 | 令和5年4月13日(木)・14日(金) |
受講方法 | 会場参加型:赤煉瓦酒造工場(国重要文化財・旧醸造試験所第一工場) LIVE配信参加型:インターネット特設サイト(パソコンやスマホで聴講可能です。) |
会場 | 赤煉瓦酒造工場 東京都北区滝野川2-6-30 [Map] Tel.03-3910-3853 fax03-3910-3748 |
プログラム
演題 | 講師(敬称略) | |
---|---|---|
<1日目>4月13日(木) | ||
伝統の技と最先端技術の融合 | ||
① | IoTを活用した清酒発酵管理の作業効率化と品質安定の実現へ | 秋田酒類製造株式会社 倍賞弘平 |
② | 「大七」伝統の生もと造りと最先端技術の融合-そして高級純米酒という商品ジャンル確立へ- 伝統の生もと造りと最先端技術(超扁平精米技術、無酸素充填システム等)の融合、そして吟醸とは異なるもうひとつの高級酒として「高級純米酒」という商品ジャンル確立に向うその酒質設計 | 大七酒造株式会社 太田英晴 |
昼食 | ||
➂ | 「ILLUMINA」透明タンクにLEDライトを照射 伝統として守るべきものは守り、常に先を見据えて新しく柔軟な発想で酒造り、透明タンクに仕込んだ醪に、青色LED、赤色LEDを照射し発酵を促進・抑制 | 西堀酒造株式会社 |
④ | 「福和蔵」食品会社が取り組む清酒の製造・衛生管理 井村屋(株)が取り組んできた菓子・食品の製造・衛生管理を清酒製造工程へ展開した四季醸造 | 井村屋株式会社 福和蔵 安田裕幸 |
➄ | 「月の桂」伝統の酒造りと現代的な感性の融合 伝統の酒造りに現代的な感性を融合させ続ける「月の桂」、客観評価と官能評価によるアッサンブラージュ技術、そして世界に通じる古酒・熟成酒の酒質設計について | 株式会社増田德兵衞商店 増田徳兵衞 |
<2日目>4月14日(金) | ||
清酒製造に活かす最新の技術研究 | ||
⑥ | 稲麹から分離した麹菌の実用化 酒造好適米の圃場から採取した稲麹からA.oryzaeを分離、その麹菌の特徴と製成酒について | 地方独立行政法人岩手県工業技術センター 佐藤稔英 |
⑦ | 最新 製麹技術 ~菌種の特徴を知り、その力を引き出す~ 昨今現場で多く取り扱われている菌種のご紹介、最新の製麹の考え方やトレンドについて | 株式会社糀屋三左衛門 和久 豊 |
昼食 | ||
⑧ | 老香及び脂肪酸臭生成に関わる製造要因 | 福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター 中島奈津子 |
こだわりの酒質設計と製造技術 | ||
⑨ | にごり酒の新しいカタチ「讃岐くらうでぃ」 通常の清酒とは異なる大胆な酒質設計と地元名物とのマリアージュ提案について | 川鶴酒造株式会社 越田達夫 |
⑩ | 「飛良泉 マル秘」伝統の山廃仕込み ~多酸性きょうかい№77号酵母で醸す純米酒~ | 株式会社飛良泉本舗 齋藤雅昭 |
※講演内容・講師は都合により変更になることがございますので予めご了承ください。
※感染症及び天候,諸事情により講演がリモート形式に変更となる場合がございますことをご了承ください。
お申し込みの要領
受講料(税込) | 会場参加型 44,000円(税込)*定員30名 *1社から複数お申込みの場合, 2人目から2割引となります。 LIVE配信型 44,000円(税込) *配信は株式会社ブイキューブの配信システムを利用して行います。特別な設定やアプリのインストールの必要はございません。ご連絡する特設サイトURLからログインいただくだけで受講可能です。 *1社から複数お申込みの場合, 2人目から2割引となります。 |
受講資格 | 20歳以上(対面参加の場合のみ) *対面参加の方のみ、講演時間外に講師参考酒のきき酒を行う場合がございます。 |
申込締切 | 令和5年4月10日(月) |
申し込み方法 | 本ページ下部の「セミナー申込はこちら」よりお申込ください。会場参加の方には受講案内を、LIVE配信参加の方には, セミナーを受講いただく特設サイトURLをメールにてお知らせします。 |
お支払方法 | 締日請求となります。追って、請求書を郵送いたします。 領収書はお手許の郵便振替・銀行振込金等の受取書にかえさせていただきます。 |