マンションの更新時期が近づいてきたので、これを機に色々な物件を内見中。
今回内見したこちらの部屋からは浜離宮とスカイツリーが一望できます。
今住んでいるところを超える部屋が見つかれば引っ越そうかな。
遠藤 洋 @投資家・自由人
遠藤 洋 @投資家・自由人
301 Tweets
See new Tweets
遠藤 洋 @投資家・自由人
@endo1106
投資家/作家/自由人/年間180日旅する生活/最大投資益+1,760%/投資コミュニティixi主宰/15万部ベストセラー/累計著書5冊/働きたくないけどお金は欲しい/10万円から始める小型株集中投資で1億円/投資をしながら自由に生きる
instagram.com/endohiroshi_/Joined December 2020
遠藤 洋 @投資家・自由人’s Tweets
【本日深夜0時よりANA国内線セール】
開始直後はアクセス集中して繋がらない可能性大ですが、深夜の時間帯になればわりと繋がりやすいようです。
ana.co.jp/ja/jp/promotio
ちなみに「どこまでが経費としてOKなのか?」は非常に曖昧です。一般的には「事業に関係のあること」なら基本的に経費になります。例えばハワイ旅行や、エルメスのバッグですら「業務のために必要」ならば経費になります。
経費でお金を使えるようになれば、世の中のモノが常に30%OFFで買えるようになります。
これを知っているだけでも生涯で数千万円ほど自由に使えるお金が増えるはずです。
知らない人はその分多くの税金を支払うことになります。まさに無知は罪。
会社の経費としてお金を使えるようになるだけでも人生変わります。勤めている会社からの給料を、自分で設立した法人に業務委託費として振り込んでもらえば、その税引き前のお金を経費として使うことができます。額面600万円の人なら、それだけで年間で180万円も使えるお金が増えます。
全てのTwitter民におすすめの動画です。
ジャック・マー(アリババ創業者)
「貧乏マインドに奉仕するほど最悪なことはない。」
youtube.com
ジャック・マー(アリババ創業者)「貧乏マインドに奉仕するほど最悪なことはない。」
お金を使う時はついつい「値段」に目が行きがちですが、それを買うことで「何が得られるのか?」を真剣に考えてみると、今までとはお金の使い方が変わると思います。
僕が絵を買うのも絵の資産価値だけが目的ではありません。作家さんとの人間関係、その作家さんの絵を保有している他のオーナーさんとの繋がり、信頼できる美術商とのコネクション、絵を買ったという経験、こうしたものに価値を感じるからお金を使うのです。
お金は使えば使うほど増える。
ただし、価格よりも価値が高いものに使う場合に限る。
(価格)何かを買う時に払うもの
(価値)何かを買う時に手にいれるもの
ついつい価格に目がいってしまいがちだけど、ちゃんと価値を見てお金を使える人がお金持ちになっていく。
自分で創業した会社を売って、10億円のキャッシュを手にしたけど…
その後の投資運用に失敗して2年で10億円を溶かした知人がいます。
まとまったお金を持ってから正しい知識もない状態で投資を始めると、あっという間にお金を溶かしてしまうんですよね…
ビジネスでお金を稼ぐ力と、資産運用でお金を増やす力は似て非なるものです。
ビジネスで成功してまとまったお金を手にしても、資産運用で失敗する人はたくさんいます。
「デートでは男が払うべきか?」論争は「おごられない女」と「金がなくておごれない男」の間で勃発している説。笑 twitter.com/GeorgeB_Tokyo/
This Tweet was deleted by the Tweet author. Learn more
Twitterはじめて一か月ちょっと経つけど、早速アンチが絡み始めてきて初めての感覚でなんかちょっと嬉しい。笑
ビジネスも投資も本当にこんな感じでした!
最初のうちは全然成果でないし、費用対効果も悪いし、こんなこと続けて本当に意味あるの?と思った時期もあるけど、それでも工夫しながら続けていくと一気にブレイクスルーするタイミングがやってきます。
僕の本も読んだ人全員が100%満足することはないと思います。
ただ少なくとも僕が考える投資について、僕の体験を元に全て自分で書いています。
何か一つでも参考なったと思って貰えたらすごく嬉しいし、たった一人でも人生が変わったと言ってくれる人がいたら、もうそれだけで十分なのです。
本当そう思います。
どんな本でも価値を引き出せるかは自分次第だと思います。どんな情報も100%鵜呑みにするのは危険で、自分が利用できそうな部分だけ拾えばOKなんですよ。
著者の批判してる暇あるなら、その本から少しでも有益な情報拾って、自分のために時間使う方が建設的だと思います。
Quote Tweet
猫に小判
@Barrington617
Replying to @endo1106
ならないですよね。ちなみに、遠藤さんの本は僕にはとても参考なりましたよ。僕は自分に利用できそうな処をピックアップして、可能なら自分向けにアレンジします。まんま受け取ることはないです。書く方も読む方も、最初からそういう前提でいいかと。
運転免許証取りたての初心者が買ったばかりのポルシェで事故を起こしたら、それはその車を勧めたディーラーの責任になるんですかね??
Twitterの株クラではなぜかこの理論がまかり通ってしまう不思議。。
少し前にレバナスが大暴落して、それを推奨していた人がTwitterで大バッシング受けてましたが…
そもそもレバナスへの投資判断を下したのはあなた自身ですよね??
「投資初心者にそんな投資手法をすすめて損したら責任取れるのか?」とたまに食い付かれるけど、正直そんなん知らんがな。笑
誰かの言葉を鵜呑みにして投資をして損しても、その責任は投資した本人にある。
これを理解できないなら投資なんてしない方がいい。
【正しい投資の順番】
1、自己投資
2、自分でコントロール可能なモノへの投資
3、自分でコントロール不可なモノへの投資
特に投資をする自分自身がポンコツだとろくな結果になりません。自分自身への投資を忘れず、何事からも常に学び続ける姿勢が大事です。
【ケチな投資家におすすめの書籍】
「目先の快楽よりも未来のお金を優先する」のが投資ですが、この本は「思い出への投資」という概念を教えてくれます。80歳に100万円渡しても大して使い道ないけど、大学生ならその100万円で一生忘れられない感動体験が得られる。
amzn.to/3kbyjr3
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!