焼きうどん
焼きうどんとは、うどんを肉や野菜と一緒に炒め、しょう油やソース、塩コショウなどで味をつけた福岡発祥の郷土料理。
1945年の終戦直後、北九州市小倉北区魚町にある「だるま堂」の初代店主が、当時関西で流行していた「ソース焼きそば」を作ろうと試みたが、物資不足で中華そばが手に入らず、その代わりにうどんを使ったところ評判となったのが焼きうどんの始まりと言われ、その後全国各地に広がっていった。
オリジナルの焼きうどんは平たい乾麺を使い、一度固めに茹でたあと水分をよく切って使う。
具材は豚肉、キャベツ、玉ねぎ、もやしなどが良く使われる。その他、にんじん、ピーマン、かまぼこ、天かす、小エビ、豚肉の代わりに牛肉などを使用する場合もある。
トッピングは、青海苔、アジやサバなどの削り節、青ねぎなどで、焼そばの場合とほとんど変わらない。付け合せには紅しょうがを添える事もある。
日本の郷土料理図鑑 郷土料理のレシピ、通販情報
焼きうどんのおすすめサイト・通販情報
焼きうどんに関連するお勧めの商品を紹介しています。日本の郷土料理をぜひご賞味ください!