「機動戦士ガンダム 一年戦争」って
実際どうでした?
『機動戦士ガンダム 一年戦争』 PS2/バンダイ・ナムコ
2005年4月7日に鳴り物入りで発売された『機動戦士ガンダム 一年戦争』。だが3~4日で3000円台にまで価格が暴落し、各小売店の悲鳴がネットに響き渡り、『どうやらとんでもないクソゲーらしい!』という噂ばかりが先行して広がって行きました。
しかし、実際「ゲームとして」はこの作品はどんなものだったのでしょう?言われている様にとんでもないクソゲーだったのでしょうか?今回はこの騒動とゲームそのものについてを、実際にプレイした面々で対談してみたいと思います。
映一郎(以降「え」)/今年は7月の期待大作ラッシュとかいろいろゲーム業界的にポジティブな話題も多いのですが、4月に関してはこの『一年戦争』がネガティブに話題をかっさらってましたねぇ。
有馬(以降「あ」)/ただそのネガティブさには若干「噂先行」の気配もあったわな。本来”批評は実際プレイしてから”の精神であるべき。
え/うむす。てな訳で今夜は「一年戦争」を実際プレイした人間で集まって語ってみようじゃないか、とゆー事になりました。多角的に見る為ゲストさんも2人お招きしておりまする。
小だまたけし(以降「小」)/えー、はい。小だまたけし。漫画家です。ひっそりと単行本とか出してます。ガンダムについてはプラモから入った口で、リアルタイムにはストーリーとか知らなかったのですが(笑)今はすっかりもう、というところです。
え/「電撃ゲーム3大賞」のコミック部門大賞の栄誉を勝ち取った『平成イリュージョン』や、最近では『ちえのわ』等の単行本でお馴染みの方ですね。最近お世話になっております~。
籠目-β(以降「β」)/どうも、籠目-βです。一応漫画家だと思います。ガンダムは兄に連れられて劇場版の2を見に行ったのが始まりです。
え/籠目さんはラポート時代からの戦友さんで、萌え方面だけでなくメカ方面にも強い方で。
邪武丸(以降「よ」)/ここにいる皆さん全員がファースト世代なんですね。原体験もいろいろですね~。私はガンダムもザクもムサイすら手に入らなくて思い余って武器セット買っちゃった甘酸っぱい思い出が。
え/ヤな思い出(笑)。まあ今回は余談は置いといていきなり本題に入って行きますが、『機動戦士ガンダム 一年戦争』、発売して1週間とたたず恐ろしい勢いで暴落。ゲーム内容よりもその価格の下落っぷりが注目をあび、内容そのものの部分があんまり不明瞭なまま、半額!3000円台!2000円台!980円になるのいつだ(笑)!?…みたいな感じでお祭り騒ぎになっちゃった訳ですが、じゃあ実際ゲームとしてどうなのだろうと。何が原因でそんな不評になってしまったのだろうと。
あ/あんまりその辺りの情報仕入れず純粋プレイしたんで知らないんですが、やっぱ独特の操作系が暴落の起爆点なんですか?
よ/えー私発売日当日に定価で買いました。そんなわけで値段の暴落による色眼鏡ナシでプレイしたものとして聞いてもらいたいのですが、微妙ではあるけどそうボロクソ言われる程ひどい操作性ではありませんでした。
え/確かに最初は戸惑う仕様なんですよ(笑)。LRボタンと左右のキノコを操るだけで、本来の十字キーと通常ボタンは使わねェ!!というえらくトリーズナーなシステム。しかもゲームの形態もいわゆる「FPS」ってやつで。一人称視点シューティングゲーム。でもね、やり始めは戸惑うけれど、これ、慣れれば今迄の歴代ガンダムゲーの中でも上位に食い込む「操作しやすい仕様」じゃねっすか?
β/慣れれば悪くないですよ。
あ/ですね。自分もチュートリアルは戸惑いましたが、プレイしていくうちに全然問題なく動かせました。大体アナログスティック操作で親指を常に使う必要がある為、基本的な十字・○×△◇ボタンは使ってられませんよ?そこを大胆に切り離してLRボタンをメインにしてるのは、不可避にして当然という気も。
小/ある意味今回のソフトのターゲット層ですが、基本はどういう層に売ろうとしたかで操作系の評価がぶれる感がありますね。確かに慣れれば「そうゆうもんだ」となるんですが、その操作性をもってして開発側が何をさせたかったのかは、見えて来なかった。
え/操作感覚はDOOM系に近いから、最初から結構「海外戦略重視」なんですかね?
小/海外戦略。ああ確かに洋ゲーの匂いがする。
よ/あ、わたし的にひとつ大欠点というか、どうして?と思う点がありました。R3ボタンを視点移動とした上で、オプションでR3を上に入力した時に上を見るか、逆に下を見るかの選択が出来たのですが、これ視点操作ボタンである以上、上押して下見るようにした時には同時に右押したときに左を見るようにするべきではなかったのかと。いわゆる固定式の双眼鏡の方式。これがなされてなかったので、わたしゲーム終盤に至ってすら右見ようとして左向いて殴られるというミスを繰り返す羽目になりました。
あ/それはフライト系ゲームの視点操作を基準にしたんだと思う。『エースコンバット』等のフライト系ゲームは左右はそのままでも上下は逆になるんですよ。と言うかこのゲーム、開発にエスコン製作チームも加わってるはずだからそういった操作にしたのかと。
よ/うーん、姿勢制御のための「操縦桿」ならそれでよいのですが、視点操作の場合はやはり「望遠鏡」形式をとるべきじゃないかなあ。
β/ロックオンが外れやすいのに視点操作がやりにくいのは難点ですね。
え/あ、そこそこ。「オートロックオンが無いじゃん!」とかロックオン関係も今回叩かれてる要員の一つですが、個人的にロックオン外れ易いのは逆に親切設計な気がするんですよ。『A.C.E』とかで「常にロックオンしっぱなし」という状態を経験すると何かこう、敵がかなりの機動力を誇っていてMAP内を俊敏に動きまくった場合、コッチも引っ張られまくって辛い事を身に染みて覚えてますので(笑)。まぁ「ロックオン切り替えボタン」押しゃいいんですが、盛大にハズレ過ぎた時はいっそ解除してくれた方が楽かな…とか思う今日この頃。
小/後半は自分もそう思いました。もしも実装されて、ア・バオア・クー面でのジョニーライデンゲルググとかに引っ張りまわされる…のを想像しただけで嫌気。たぶん3D酔いする人は確実に吐く。
β/しかも常時オートロックオンだと視界が定まらないから、いつのまにか攻撃くらってたり、解っているのに逃げにくかったりとかもしますよね。
あ/まあ『A.C.E』は、何と言うか、ゲームそのものがいろんな意味で格別だよ(笑)。ちなみに「一年戦争」でその「ロックオン切り替えボタン」が無いというのも”シンプルな操作系にしよう”と言う作り手の工夫なんでしょうね。
β/でも遠距離で大して動いてない敵から簡単に外れるのもどうかと。視点から外れた敵までは追っかけなくていいいんですけど。あと移動可能範囲が一目瞭然で無いのはちょっとイライラしたです。敵の位置が解るようになってるガンダムの前の黄色い矢印も、微妙な角度だとガンダム自身に隠れてわからなくなるし…。
あ/エリアオーバーの境い目はレーダー以外でも見えるようにして欲しかったですね。強制的に見えない壁にぶつかって止まっちゃうのはどうもね。黒い三連星との戦いではよくエリア外に逃げられてました。ハードだと敵も”追えば逃げる”動きをするので気がついたらエリアオーバーラインでいいマトに…
よ/個人的には、こっちはアムロでガンダムなんだから後ろにいる敵にグワー振り向いてビームライフルお見舞いしてやりたかったんですが、そーゆーのができるシステムじゃないし。ていうかこれガンダムゲーのキモのひとつだと思うんですが、実際にはスラスターターンで離脱する以外の選択肢が与えられてないのがどうにもストレスでした。ジムじゃんこれ、みたいな。
え/グラフィック上ではちゃんと盾を装備しているのに「盾防御」の概念が無い屈辱(笑)!でも自分としては、操作慣れればスラスターターンで敵の攻撃を華麗に避けまくり、飛んでくるミサイルもバルカンで問答無用に叩き落す、”蝶の様に舞う”機敏なガンダムを楽しめる訳で別に盾いらないじゃんとも思いました。ザクマシンガンをも耐えるバカゲタタフネスさもガンダムのウリですが、ニュータイプとして避けまくる「避けゲー」としてのガンダム…って事でそこらへんは好意的にとれた次第。あとこのシステム、「空間把握」ができるかどうかでも評価分かれるかも。自分は敵が画面から見えなくなってもある程度補正効きますが、宇宙空間とかでは迷う人は迷うよね。
あ/それは確かに。自分はフライト物とかロボゲー経験値がそこそこあったのでたいして困りませんでしたが、その手の経験が少ない友人にプレイさせてみたらチュートリアルでも大慌てでした。ちなみにオマケで『A.C.E』をさせてみたら練習面で10分以上かかってましたが(笑)。
え/あー、本当、操作についてまとめると、慣れてみると案外優秀で全然ボロクソ言われるよーな事ないんだけど、許容には個人差がかなりあり。駄目な人には駄目だから、もっと『クドいぐらいに親切過ぎるナビゲーション表示』をON/OFFできる機能とか搭載していたのなら、たぶんここまで言われる事は無かったんでしょうね。
小/ドダイに乗れたりするのも面白いのですが、高さに対するケアも無いので気楽に…とはいきませんし。まあ一番の問題は『今回の操作系は、客を選びます。』と告知しなかったことですよ。
え/あー、広告戦略。 「一年戦争の決定版!」としか言ってない気が。
小/そうそれ。しかも決定版と言ってる割りに、そんなには決定版じゃなかったという。で、なんとなく買ったライトユーザーが怒った。
β/悪くはないけど物足りないですよ。痒いところに手が届かないと言うか。薄味と言うか。
え/あー、でもバイクでホワイトベースへ向かうカイとかガンペリーから落ちるミハルとかをわざわざポリゴンで再現しているというのには笑ったなぁ(笑)。でもミハルのとこ、『見よう!』と思って水面からデバガメしてない限り、何かグラブロと闘ってる間延々と会話劇が続いて、何だか解らないうちにミハルが死んでいるという。放送見てない人には、何でミハル死んだのかよく解らない気が。
小/あ、飛んでいくミハル、見れた人います?
β/アレックスを使ってさっさとグラブロを倒して水面に上がってみたけど駄目でした。
え/自分は「再現されてるよ!」ってのを聞いた時にはもう面クリアしてました。
あ/気がついたらガンペリーそのものがエリアオーバーしてた(笑)。レーダー見ても「ああーっ!」ってセリフの頃にエリアの外に行っちゃって…
え/だ、誰も見れてないのかよ(笑)!!
小/ならばと思い、ガンペリーに乗ってみたけど、だめだった。
え/えー!乗ったんですか!(笑)
小/乗りましたとも。
β/カイも確認してないんだけど…踏めないかな(笑)。
え/うーん、本当、そういったポリゴンでの再現やホワイトベース銃座モードとかランバラル隊との銃撃とかあるものの、何かこう「凄ェ!」って驚く程じゃないんですよね……。どうせなら、ククルス・ドアンとか完全再現してたらそれこそ『なんてバカゲーだ!』と狂喜してた気がするんですが(笑)。ホワイトベースでゴッグ踏み潰すミッションとか!ギレンの演説流してるTVを殴り壊すミッションとか!!
β/磨伸さんそれアニメ違う!コミック版コミック版!!(笑)
え/でもそこまでされたら『完全再現!決定版!』という言葉に誰も反論なんかできなかったはずじゃ、ぜ?
小/白兵戦、もっと『バイオハザード』みたいになっててほしかった。あとガンダムハンマーが無いのは解せん。ジャベリンもない。劇場版っていってるのにギャン出るし。
β/マチルダ救出の時にGファイターでるかと思ったんだが…。で、乗るの。
え/あ、ちなみに本編のシチュエーションを再現できる「メモリアルアクション」もこのゲームの売りでしたが、発動条件がほとんど「ビームサーベルで倒す」なのもどうかと思った。もっとカプコン『JOJOの奇妙な冒険』ぐらいにこだわっても良かったのでは。
β/最初一生懸命ドムを踏もうとしてましたよ。必死にジャンプしましたよ。でも発動条件やっぱりビームサーベルて!?それに売りにしてるから全部の面あるかと思ってた……。
小/他MSでも再現できるというお遊び要素もあるから、ジムでメモリアルシーンやるのは好きだけど、ガンタンクじゃ無理なんですよね。ビームサーベル持ってないから。
β/ガンタンク……もっといろんな面で砲撃したかった。キャノン系は宇宙では使えませんでしたが、タンクが宇宙空間飛んだっていいじゃない!フルアーマーガンダムのキャノン打ててもいいじゃない!
よ/あとガンキャノン2だったかな、ビームキャノンって設定のはずなのに山なりに飛んでいくのがションボリ感満点でした。あとなによりなんでジオン系MS使えないようにしたんだろう。「鹵獲モビルスーツ」とか適当に一言断っとけば万事OKなのに。
あ/使える武器をあえて制限してシンプルな操作にしたかったんでしょうが、コッチとしてはボカンボカンと撃ちたいですよねー。そう言う点ではガンキャノン乗ったときも「あれ?ビームライフルは!?」とメッチャ焦りました。
よ/なんか全体的に「あれ?なんで無いの?」みたいな不足感があちこちに感じられるゲームだなあと。
β/隠しモビルスーツも徐々に出てくるのではなくクリアーすると一斉に出てくるし。
小/一つ気になると、次々に気になりだす。
あ/面白くはあるんですけど、もっと面白く出来たんじゃないの?というところが目に付いてきちゃいますよねー。
え/あと、デモパートも「新規書き起こしで凄いヨ!」ってうたってたのに、蓋をあけてみると「静止画紙芝居でした」って部分も、『だーーまーーさーーれーーたーーーー!』と怒った人が多かった点ですかな。
よ/あ、それ私も思った。ていうかサギだあれは。なんていうかこうゲーム内の全てが「言ってるほどすごくない」のがどうにも。
あ/大手メーカーが手を組んでそれだけ大きな事言っていた分、反動も大きかったですねー。
え/うーーーん、何でこう細かいトコで粗が多いのか。マクロの視点で見れば言われてる程につまんなくはないんですよこのゲーム?世に「ガンダムゲー」数あれど、そんな下位に甘んじるよーな出来のゲームなのかと問われれば、むしろ上位に位置してもいいんじゃないかと思うぐらい。
よ/ビームライフルが制限ナシにドキャドキャ撃てるの点は評価大です私。それにアッガイが今までのガンダムゲーの中で一番愛らしいです。空前の可愛さといえよう。
β/すばしこい動きとか、ジャブローで溝の中に隠れているのとか?(笑)
よ/モデルビューアで見てみてください。体格から姿勢からありえないほどの可愛さです。
あ/すっかり萌えキャラ化しちゃってるなぁ(笑)。
β/でも放映当時に出たメタルフィギュアのパッケージにも「かわゆい」とか書いてありましたよ。実は。
あ/そうだったのか……。まあアッガイは置いといてゲーム単品として見れば、実に遊びやすくてサクサク進むアクションシューティングだったと俺も思うな。
え/グラフィック申し分なし。ロードも特に問題なし。難易度は操作慣れ次第ですが、サクサクいけるし。ビームライフル数発くらったら敵が倒れて、しばらく無敵…というルールも『そーゆールールのゲームですから』と割り切ってしまえば、そんなに気にならない訳で。言い出したら、ガンダム乗るまでに降り注ぐ鉄骨避けまくるルールのガンダムゲーもあった訳ですから。
よ/…すいません、私こける部分はイヤでした。ガンダム完全再現ちゃうんかー!みたいな。別にザクなら1発で死ね、なんていわないのですが、せめて一番のザコであるザクはワンセット綺麗に入ったら撃墜できてた方が爽快感は数段上がってたと思うのです。
β/まあ、こけるならこけるで慣れてくるとこけてる間に他の敵をこけさせるとか出来ますけど、ガンダムもバズーカ一発でこける……
小/こけるのは、私も嫌だった。そもそも完全の定義は難しいなあ・・・
あ/宇宙では転倒しないので好きなだけボコれる分、逆に地上での転倒無敵は若干テンポに影響与えてしまってたかな?
え/あれ?俺が割り切り良すぎるだけ?(笑)「まーそーゆールールだしー」とか、楽天家過ぎました?
小/割り切りいいのは製作者に優しい事で悪い事ではないのですが、やはり大多数のユーザーに『ノリ悪っ!』と最初に思わせちゃまずいよ。
よ/あと格闘三発目まで出したらほぼ100パー割り込まれるのはどうかと。私としてはゲームというより「ガンダムごっこ」がしたかったので…。逆にこんな私のほうが開発側が狙ったプレイヤー層からはずれていたのかも。
小/それですよ!「ガンダムごっこ」。それが出来なくてみんなは悪口で憂さをはらした。
β/それっぽいのはアレックスを使った時くらいですか…強すぎるけど。
よ/一年戦争完全再現!っていううたい文句ならやっぱり主たるプレイヤー層はおっさんですから、ガチのゲーム性より快適な「ニュータイプシミュレータ」のアプローチがベターだった気がします。
β/宇宙空間で戦艦に着地できたりビットを打ち落とすシーンとか、あとジムとか、琴線に触れない事はないのに…。
小/と、いうか、ゲーム自身より販売側がまずすぎて…。
え/あー、出荷本数強気過ぎ。サターンの『ギレンの野望』が30~40万本で、
『連ジ』で60万本ってとこなのに、目指せミリオン!!でしたっけ?
小/で、第一ロットで40万本も出しちゃった。当然タブつく。
よ/TVCMがまた面白そうだったのが、逆効果にも。単体で見ればそんなにメチャクチャけなされるような出来ではないんだけど、いままでたくさん出てきたガンダムゲームでフォローされてきた部分がフォローされてない、という個所が多すぎて、何故今更このボリュームで出す気になったんだろう…と感じました。
小/それもこれも、元の段階で(決定版)とか言っちゃったから、開発の偉い人はこれまでの延長線では考えてなかったのでしょう。耳にする限り。
よ/そんな気がします。ガンダムゲームっていうのは既にひとつのジャンルですから、今まで出たものと比較して「スゲエ!」って部分が無くちゃ勝算はないと思うんですけどねえ…
β/基本的に出来がいいのに何でもう少し「スゲエ!」という遊び要素を加えられなかったんだろう…て感じですよね。
小/「スゲエ」……ってなるといきなり階段上りとか?
あ/むしろゲームそのものの「シンプルさ」が「スゲエ!」(笑)。
小/本気でそうかも。
よ/しかしシンプルだけど手軽ではないというステキ仕様もまた「スゲエ!」(泣
え/酷ェ(笑)。まあガンダムゲーがコレだけで他に無いですよ?……みたいなif世界だったのなら、きっとコレは大傑作になってたんですよ(笑)。既に「もっといいガンダムゲー」が無数にある時点でコレなのが痛恨。ちなみに皆さんの「俺的ベストガンダムゲー!」って何ですか?俺は1位『ガンダム戦記』、2位『ギレンの野望』。
β/『ガンダム戦記』。
あ/1『ガンダム戦記』 2『連邦Vsジオン』 3『SDガンダムガチャポン戦記』
よ/『戦士たちの軌跡』イチオシです。序盤のバランスのクソ悪さに対する批判は甘受いたします。
小/大体みなさんと同じ。ガンダム戦記とかギレンとか。個人的には初めてポリゴン化されたブツという一点でPS版の「機動戦士ガンダム」が結構好き。今的には相当しょぼいんだけど。
え/ふむふむ。こうしてみるとやっぱ『ガンダム戦記』強いですな。で、ガンダム戦記って、2002年のゲーム。3年前のゲームに勝てないてどうよ。
よ/やはりガンダム戦記を凌駕できる「スゲエ!」が無いんですよ。個人的には銃座に座ってナニとかランバラル隊と銃撃戦とかザンジバルと主砲でガチ叩き合いとか、あの辺りが非常にマヌケで好感触だったので、そのへんを突き詰めてくれたらよかったかも。ガンダムの機体から爆弾外すとか、カツ・レツ・キッカを操るミニゲームとか、わけのわかんないのが大量に入ってたら伝説になったと思います。
え/『真っ直ぐいって左ー!』とか(笑)?ああ、ア・バオア・クーでアムロをうまく誘導せよ!もしくはアムロになってクルー全員をうまく誘導せよ!みたいな。
あ/カイが事故らずにホワイトベースまで行くバイクアクション。
よ/ジオン兵が現れたらハロ転がしてすっころがす。
β/何かマリオパーティーみたいな事になるなぁ(笑)。
小/さっきも言いましたが、素直にバイオハザード調のガンダムゲーム出来ないかなーと。と言うかね、何にせよ何故、今年なのに、ゼータ物じゃ無いのか!
β/急いで出すと失敗するから?
え/それにしたってファースト重視し過ぎ。だって先日発表されたPS3、バンダイナムコの新作はやっぱり「機動戦士ガンダム(仮称)」で、また一年戦争モノですよ!?
小/ぐはっつ!?
え/またファーストかよ!また一年戦争かよ!もう1年戦争いいよ!
小/人は過ちを繰り返すっ!
あ/やっぱ一年戦争がネタ的にやりやすいんでしょうねー。連邦もジオンもMSと言う兵器に対して試行錯誤が多くて、ビックリドッキリメカとか、「ビームライフル持ってるから無敵」と言うガンダムの強さが際立って主人公機としてメリハリあるとか。
β/連邦サイドはもういいって!ジオンサイドからで、『コロニーの落ちた地で』風の出そうよ!
え/つーかさ、もうこの際ガンダムファイトやろうよ!!第14回大会を開催しようよ(笑)!!「特訓」と「実戦」を繰り返す、そんな『グラディエーター』みたいなストイックなGガンダムゲーム出そうよッ…!本当、地球の重力に魂をひかれたアースノイドの愚かさは解ったから、Gの世界観をもっと活用しようよ……(嗚咽
よ/あ、それはぜひ賛成していきたい。シャッフル同盟の連中の誰か一人を師匠にして一人の新人モビルファイターの戦いを描いていきたい。
β/ガンダムファイター自身を鍛えると、MFが強くなっていくわけですな。
え/何処の国のファイターかも自由に選べるようにしよう。ネオイラク代表スカッドガンダム2!とか。
よ/そうそう。師匠の国籍に関係なくどこでも選べるの。私ネオオランダとーっぴ。2周目からは現シャッフル同盟をプレイヤーとして使えます。
小/パックスパワーグローブみたいなコントローラー同梱。
あ/いや、アイトーイ対応で自分で動く!
β/音声入力も入れましょう!
え/いいぞ!アイトーイ、音声入力、日本の家庭環境的には優しくないですがノリ的にはOKだ!
よ/ああもうプロジェクトペガサスなんてどうでもいいよ!(笑)
え/ほら、何かPS3ガンダムより圧倒的に面白そうなゲーム案がいきなり出来た!!(笑)
小/しかもプレイ中の姿を隠し撮りされて世界中にWEB配信だ。
β/あー、コラでファイティングスーツ姿に自動的にされちゃう。
よ/4年後の設定なのでアレンビーがすごい大人の女性になって再登場ですよね(←妄想
β/えー(←残念そうに)
あ/チボデーが「ファイト、ファイト、タノシイネ!」とパンチドランカーになってたり。
小/えろげルートが開きそうだなあ。
よ/いやしかしアレ?待って。今回は「一年戦争って言われてるほど悪いゲームと違うんじゃないの」という流れの対談になると思ってたんですが。あれ(笑)?
え/対談しよう!って動機はソコだったはずだったんですが…アレ?そうならずに、むしろ何か既に違うオチまで付いた気がする(笑)。
β/悪くないはずなんですけどねぇ?
あ/ともかく世間一般で言うほど悪くはないし、シンプルでサクサク進める良作ではあるはずですよ?遊び心もあると言えばあるし。ハードモード選ぶと、ノーマル展開にいろいろ余計なものが付いてくるよね。
え/ああ、ビグロ戦の直後にザクレロが乱入してきたり、ジョニーライデンとアナベルガトーが組んでたり。
あ/ジオングの完成状態を聞くシャアに対し自信満々で『ジオングの完成度は…パーフェクトです!』と答える技術仕官とか。本当に直後パーフェクトジオング出てきたり(笑)。
よ/悪くは無いけど、食傷気味の客を満足させるには程遠い出来、ってことかなあ。
小/悪くはないんですよ。実際。
え/とにかく「1番」にはなりえないけれど、ベスト5圏内には十分入れるポテンシャルのゲームなんですよ。
ただ残念ながら「凄く良い」という部分がない。全体的に「良い」部分止まり。で、広告の仕方下手うったのと、出荷強気過ぎによる下落。祭りになって、ゲーム性云々でなく「値下がりしてるから悪かろう」という仮定で語られてるっぽかったり。
小/それはそうでしょう。特徴の無い所が以下略。
よ/プレイせずに「ダメだろあれ」って人は多いでしょうね、たぶん。あやまれ!当日定価で買った私にあやまれ!(笑)
β/それはコレに限ったことでは無いでしょうけどね、日本人気質?
小/映画とかでもよくあるアレね。
あ/ともかく世間の評価に左右されずに、直接プレイしてみて欲しいですね、結果的に値段が下がっちゃってますが、それならそれで買いやすいでしょうから。
小/プレイした上で茶化そうよ!と。
え/そんな強く「オススメ!」とは言えないけれど、現状の値段ぐらいで買うなら十分元とれる気も…ってトコですね。
よ/今幸か不幸か安いですし、『シンプル2000 THEガンダム』くらいの気分でやってみてくださいと言いたいです。とりあえずスラスターターン覚えてください。それだけで被弾率大幅に減少します。あとマニュアルには載ってないけど2段ジャンプもあります。ソロモン階段は「ジャンピングフラッシュ(だっけ)」の感動を思い出して新鮮な気持ちで取り組んでください。多少は気がまぎれるかも。
え/盾と耐久力での力押しガンダムでなく、スラスターでテンポ良く避けるガンダムを、と。
小/あとボールが使えたら、値打ちが上がったかも知れませんね。
え/ボールでドムを6機落としてェ。それでニュータイプ扱いされてェ。
β/もうそれ公式設定として扱っていいんでしたっけ?(笑)
え/彼の活躍のお陰でアムロはソロモンでアナベル・ガトーと戦わずに済んだんですから(笑)。まあとにかく、今回の対談内容をまとめますと、いろいろ粗は多いですが言われている程酷い出来のゲームじゃないので、現状の下落した価格でなら買ってもそんなに痛烈じゃないですよ、って事と、いいかげんバンダイは『Gガンダム14回大会』出そうぜ!!という事で。
あ/後者の結論は何なんだか(笑)。
よ/どうしても「それなりにいいよこれ」以上の評価ができないんだよなあ。
β/『あれは「それなりに」いいものだ』。
よ/あ、それが今回の対談のオチで良いかも。
え/良いのか(笑)?