Vistaの地平第10回 IPv6を取り込んだVistaのネットワーク機能1.VistaのIPv6サポートMicrosoft MVPWindows Server - Networking 小野 雄太郎 2007/06/07 |
|
|
|
|
Windows Vistaは、初めてIPv6(IP version 6)ネイティブで動作するようになった Windows OSである。Windows VistaがIPv6に対応したことで何が変わったのか、そしてどんなことができるようになったのか、IPv6の歴史を振り返りながら、Windows VistaのIPv6機能を紹介する。 |
Windows Vistaのインターネット・プロトコル・バージョン6(TCP/IPv6) |
Windows Vistaでは、OSネイティブでIPv6に対応している。これはIPv6のプロパティ設定画面の例。 |
Internet Protocol version 6とは
Internet Protocol version 6(以下IPv6)とは、現在のインターネットで使われているInternet Protocol version 4の後継プロトコルである。
IPv6の始まりはインターネットが世界を変える前、1990年代前半にIPv4の32bitアドレス空間が枯渇するという予測が報告され、次世代のプロトコル仕様を決めるためIETF(Internet Engineering Task Force)にipng wg(IP Next Generation Working Group)が置かれ、1995年12月にIPv6の基本仕様がRFC 1883:Internet Protocol, Version 6 (IPv6) Specification[英語]として発行された(参考日本語訳「インターネットプロトコルバージョン6(IPv6)の仕様」)。その後ipng wgはIPv6wgとなり、IPv6に関連したさまざまな仕様を策定しRFCとして発行を続けている。
このIPv6であるが、まず注目されるのはやはり128bitに拡張されたアドレス空間である。32bitアドレス空間のIPv4に比べけた違いに巨大なアドレス空間を扱えるようになっている。またアドレス空間以外にも、固定長ヘッダ・フォーマットの採用によるルーティング処理の高速化、マルチキャストやリンク・ローカル・アドレスなど新しいアドレス形態、プラグ&プレイを実現するアドレス自動生成、さらにはIPSecやMobile IPv6といった技術をも取り込み、IPv4では実現できなかった新しいネットワーク・エクスペリエンスを提供できるものになっている。
Windows OSとIPv6の歴史
Windows OSとIPv6とのかかわりは意外に長い。Windows OSにIPv6が初めて実装されたのは、Windows NT 4.0であった。Microsoft Researchが開発し公開したMSRIPv6という実験用IPv6スタックが1998年3月23日に初めて公開されている。その後Windows 2000のリリースとともにMSDN Technology Previewという形で開発が続けられ、Windows XPではIPv6スタックが初めて標準で搭載された。
このようにWindows OSにIPv6が製品として搭載されたのはWindows XPが最初であったが、手動でIPv6スタックをインストールしなければ利用できず、まだ開発用の特殊な追加機能という性格が強かった。
Windows VistaのIPv6サポート
Windows Vistaがこれまでと違うのは、IPv6が追加機能ではなくネットワーク機能のベースとなっている点である。Windows VistaをインストールするとIPv6がそのまま利用できるのはもちろん、OS標準のサービスすべてがIPv6で動作するようになっている。
Windows VistaではデュアルIPレイヤと呼ばれる新しいアーキテクチャで再設計されたTCP/IPスタックが導入されている。これまではIPv4とIPv6は別々のコンポーネントとして実装されていたが、Windows Vistaからは1つのコンポーネントがIPv4/IPv6どちらのプロトコルもサポートできるよう設計・実装されている。この新しいアーキテクチャにより、IPv4/IPv6それぞれで別のTCP/IPスタックを開発する必要がなくなり、より効率がよく堅牢なTCP/IPスタックとなった。
デュアルIPレイヤ・アーキテクチャ |
Windows Vistaでは、1つのコンポーネントでIPv4とIPv6の両方のプロトコルをサポートできるよう新規に設計・実装されている。 |
この新しいTCP/IPスタックをベースに、Windows VistaではInternet Explorer 7によるHTTP接続のIPv6対応はもちろんのこと、DNSなどのインフラサービスやファイル共有といったサービスまで、どのサービスでもIPv6がサポートされている。
またこれらのサービスを利用する際、IPv6での接続が優先的に使用されるようになっている。DNSで名前解決を行った際にAAAAレコード(*)が返されると、まずIPv6で接続を試みるようになっているのである。もちろんIPv6に対応しないホストにはIPv4で接続を行うが、IPv6をサポートしている環境では特別な変更なしにIPv6による通信が行われることになる。
* DNSサーバで定義されるレコードの種類の1つ。128bitのIPv6アドレスを定義するために利用される。これに対し従来の32bitのIPv4アドレスは、Aレコードで定義される。 |
さらに、「ピュアIPv6環境」と呼ばれるIPv4を一切利用しない構成もサポートされ、IPv6のみを利用するネットワーク環境で利用することがWindows Vistaで初めて可能になった。ピュアIPv6環境のサポートによって、真にIPv6ネイティブ対応のOSと呼べるものとなっている。
- Windows Vista のネットワーク接続(マイクロソフト)
IPv6アドレスについて ■IPv6アドレスの表記方法 まず連続する“:0000:”をまとめて省略し、“:”を2つ並べた“::”で代用できる。上のIPv6アドレスならば“2001:0380:01f1::0001”となる(ここでは4つの“:0000:”をまとめて1つの“::”としている)。ただし1つのIPv6表記中で利用できる“::”は多くても1回だけである(2回以上利用すると、元の“:0000:”の場所が分からなくなるため)。 さらにそれぞれの16進数表記において、先頭に置かれている0(ゼロ)は省略して表記できる。これにより、さらに“2001:380:1f1::1”と短く表記できる。 またIPv6アドレスの最後にパーセント記号“%”が付いている場合がある。これはインターフェイスを区別するIDで、コンピュータ上にある複数のネットワーク・インターフェイスのうち、どのインターフェイスなのかを区別するために利用する。物理的なイーサネット・アダプタのほか、VPN接続やダイヤルアップ・リンクもインターフェイスの一種として認識される。例えば“2001:380:1f1::1%4”は、インターフェイスIDが4番のアダプタを使うという指定である。 ■グローバル・アドレスとリンク・ローカル・アドレス
|
INDEX | ||
Vistaの地平 | ||
第10回 IPv6を取り込んだVistaのネットワーク機能 | ||
1.VistaのIPv6サポート | ||
2.IPv6で始まる新しいエクスペリエンス | ||
3.Windowsミーティング・スペース | ||
「 Vistaの地平 」 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
|
||
Windows Server Insider 記事ランキング
- Excel(エクセル)で日付から自動的に曜日を入力する
- Windows 10のサポート終了まであと3年、機能更新プログラム「2022 Update」では何が変わるのか?
- システム要件を満たさないPCをWindows 11 2022 Update(バージョン22H2)にアップデートする方法
- Excel(エクセル)のプルダウンリスト(ドロップダウンリスト)を作成する方法
- 範囲を指定してスクリーンショットを撮る【Windows 10/11】
- Windows 11 Home/ProをMicrosoftアカウントではなくローカルアカウントで設定する裏技
- Chromeを「ダークモード」に切り替えて省電力や眼の負担軽減(Windows/Mac編)
- 【Excel(エクセル)】セル内の文字を縦書きにする
- 外出先からPCをWebブラウザで遠隔操作、「Chromeリモートデスクトップ」入門
- 【Windows 10】現在使用しているユーザーアカウント名を変更する方法
- Excel(エクセル)で日付から自動的に曜日を入力する
- Excel(エクセル)のプルダウンリスト(ドロップダウンリスト)を作成する方法
- Windows 10のサポート終了まであと3年、機能更新プログラム「2022 Update」では何が変わるのか?
- 範囲を指定してスクリーンショットを撮る【Windows 10/11】
- TCP/IP通信の状態を調べる「netstat」コマンドを使いこなす【Windows OS】
- Excelで次々とQRコードを作成する方法
- Windowsのdirコマンドでファイル名の一覧を取得する
- 【画面で分かる】Excel(エクセル)でチェックボックスを作成・活用する方法
- 【Windows 10】スタートアップで起動時に実行されるアプリを追加・削除する
- 【Excel(エクセル)】セル内の文字を縦書きにする