ポイントショップ ニュース ラボ
2Dタイプの冒険RPGです。VC++で白紙から完全手打ちで自力のみで約62万行のプログラムを組んで作成しました。グラフィックも音楽もオリジナル。英語版も完備してます。
全てのレビュー:
6 件のユーザーレビュー - スコアの生成には、さらに多くのユーザーレビューが必要です
リリース日:
2021年1月18日
開発元:
パブリッシャー:
0:04 / 9:42
ビデオの自動再生

このアイテムをウィッシュリストへの追加、フォロー、スルーとチェックするには、サインインしてください。

FAUN AIR -フォーンアイル-を購入する

 

このゲームについて

2Dタイプの冒険RPGです。

VC++で白紙から完全手打ちで自力のみで約62万行のプログラムを組んで作成しました。

グラフィックも音楽もオリジナル。

仲間らとともに、魔王を倒し、再び平和を手に入れるのが冒険の目的です。

船、いかだ、気球、さらには大きなドラゴンにも乗って、世界中を旅して冒険を進めていきます。

バリエーション豊富な戦闘シーンも見所の一つ。

王道的なRPGですが、変わったイベントも多く、飽きずに楽しめると思います。

ミニゲームも数種類用意してあります。

おおよそ12時間くらいでクリアできると思います。

Windows7、Windows10、Windows11対応。

英語版も完備してます。

それでは、どうか、ぜひ、よろしくお願いします。

続きを読む

システム要件

    最低:
    • OS: Windows7, Windows10, Windows11
    • プロセッサー: Intel
    • メモリー: 1024 MB RAM
    • グラフィック: Intel
    • ストレージ: 127 MB 利用可能
    推奨:
    • OS: Windows7, Windows10, Windows11
    • プロセッサー: Intel
    • メモリー: 1024 MB RAM
    • グラフィック: Intel
    • ストレージ: 127 MB 利用可能
続きを読む

キュレーターの意見

3 人のキュレーターがこの製品をレビューしました。チェックするにはここをクリック。

カスタマーレビュー

レビュータイプ


購入タイプ


言語


期間
特定期間内のレビューを表示するには上のグラフをクリック&ドラッグするか、棒グラフをクリックしてください。

グラフを表示



プレイ時間
ユーザーがレビューを書いた時のプレイ時間でレビューをフィルター:


最小時間なし最大時間なし
表示:
グラフを表示
 
グラフを非表示
 
フィルター
あなたの言語
上記フィルターにマッチする8件のレビューを表示しています
最も参考になったレビュー  過去 30 日以内
おすすめしません
記録時間: 0.1 時間
投稿日: 2月23日
Steamから直接購入
噂を聞いて購入しました。

ゲーム作成者の 11 PLANNINGさんが、
以下のコメントを言っており、とても楽しみにしていたのですが、
期待外れでした。

----------------------------------------

◆11 PLANNINGさんのコメント

ドラクエに特別なセンスを感じたことはない。
基本俺でも余裕で真似できる程度のレベル。

と言うか俺のほうがスキルは上。
俺ならもう少しやれる。

Ⅰのカニ歩きも相当にヤバイ。
容量がどうとかの問題じゃない。
その類のがドラクエには非常に多い。

背景が無いとか最悪。
ハードの性能的にとか容量が乏しいとか
色々要因はあるのだろうけど。
でもそこを何とかするのがプロの仕事なんじゃないかと。
俺ならもっとなんとかやれたかも。

----------------------------------------

◆参考:ドラクエⅠとの比較

 ドラクエⅠとの比較で評価しましたが、公平な評価のため、
 ドラクエⅠ側には、当時のスペックの低さ等を考慮しました。

 発売日:昭和61年 / 令和4年
 ROM:64Kバイト / 127,000Kバイト
 RAM:2Kバイト  / 1024,000Kバイト
 CPU:8ビット  / (不明)

◆感想
 バグが多いのは仕方がないかなと思っています。

 なのですが、
 フォーンアイルは、操作性悪く、
 音楽が少し不快な感じでした。
 またゲームが感じさせてくれる
 「世界観」「ワクワク感」が全然ないなと思いました。

 プレイヤーのために作っているゲームというより、
 自分のために作ったゲームという印象でした。
このレビューは参考になりましたか?
81 人がこのレビューが参考になったと投票しました
5 人がこのレビューが面白いと投票しました
おすすめしません
記録時間: 0.3 時間
投稿日: 2月24日
Steamキー
やってみたけどこれは返金します。
ドラクエ煽っていた割にクオリティが低いし、
シンボルエンカウントでプレイヤーに突進してくる。
雲などの存在でフィールドが見づらくなるのも問題。
いきなり敵が強いのに最初に貰えるのはお金だけなので、装備も無い状態で戦闘に入る可能性が高く、敵を倒すのが難しい。
そして、死んだらタイトル画面に戻されるので、序盤のこのハードルを乗り越えられるのか?
プレイヤーの根性が試される作品。
VC++でいちから作成したと言うことは評価するが、
これではお金は取れない。
このレビューは参考になりましたか?
41 人がこのレビューが参考になったと投票しました
1人がこのレビューが面白いと投票しました
おすすめしません
記録時間: 1.1 時間
投稿日: 2月24日
Steamから直接購入
今話題になっていたのでプレイ。
まだ序盤と思われる街に到着した時点でのレビューなのであしからず。

現時点で気になった点としては以下。

・他の方も指摘している通り、画面解像度が近年ではあまり見ない640×480しかない上にフルスクリーン表示で固定される。ウィンドウモードがない。
・一度バックグラウンドへ移したあと、復帰すると画面が白く表示され、ゲーム終了でしか解決方法がない。
・BGMの音量がゲーム内で変更できない。SEに関しては音量バランスが統一されておらずびっくりする場面もあった。
・レベルアップまでの必要経験値が多い。レベル3まで上げるのに100の経験値を貯めた。
 確認した限りではレベルが上がるまでの必要経験値を教えてくれるNPCや施設がない。
・薬草や武器防具が購入できる店が城内(開始時の地点)にない。城から出て西の方に店がある。
・セーブ方法として、セーブデータに書き込むかパスワード方式の2通り。
 パスワード方式では縦に136行、横に16文字あるパスワードを入力する必要がある。
 また、パスワードが発行される際には1行目から昇順で表示されるが、パスワードを入力する際は
 136行目から降順で入力しなければならない。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

いろいろ書き連ねたが、特に気になったのが経験値。レベル1から2にあげるまで20分程かかった。
ここまで経験値を要求するのには何か意図があるのかもしれないが、もう少し要求経験値を減らしてみてはどうかと思う。
少なくとも現状では他人へこの作品をおすすめすることは難しい。
今後のアップデートで改善されることを願う。

動作環境
OS:Windows11 Ver22H2
CPU:Ryzen9 5900X
GPU:RTX3070
2560×1440モニターで確認
このレビューは参考になりましたか?
24 人がこのレビューが参考になったと投票しました
1人がこのレビューが面白いと投票しました
おすすめしません
記録時間: 9.4 時間
投稿日: 2月24日
Steamから直接購入
9時間ほどプレイ。
クリアしたかったのですがラスボス直前の進行不能バグに直面し断念。
衝撃を受けたのでちょっとだけ書かせてもらいます。

まず動画やスクショだけでは伝わりにくい操作性について。
操作は十字キー、スペース、C、Mだけというシンプルさ。
パッド? マウス? そんなもの使えません。
入力の感度が良すぎてなかなか目当てのコマンドを選べない、これも一種のゲーム性。
ですがコマンド選択やキャラ移動、戦闘など多くの項目でスピード調節ができるのはありがたい。
シンボルエンカウントなので移動は普通がおすすめ。
なお最序盤はスライム2体以上出てきただけで死にます。

豊富なミニゲームがあるのも特徴的。
どこかで見たようなドットイートやどこかで見たようなハテナブロックの浮かぶ横スクロールアクション、
落ちものパズルにF1ゲーム(作者イチオシ)などよりどりみどり。
作者の意欲と工夫とスキルが光ります。

ここで私は大きな誤解をしていたことに気づきます。
「完全自力」であって「完全オリジナル」ではないのだ。
どうりで敵モンスターや武具に見覚えがあると思った。

それはともかくRPGだけあってイベントシーンにも力が入ってます。
とあるイベントでは崩落した橋を再建するために大工の棟梁の力を借りるのですが、
橋の材料である鉄を作る製鉄シーンや実際の建設シーンはノーカット。
職人の仕事をじっくり堪能できます。

なんにせよ装備でキャラの見た目が変わったり、戦闘時に多少なりとアニメーションがあることは素直に好感。
なにより一本のゲームとして完成させて世に出したこと、これだけでもう尊敬に値します。
作り手には敬意を払わないとね。
このレビューは参考になりましたか?
11 人がこのレビューが参考になったと投票しました
4 人がこのレビューが面白いと投票しました
2
最も参考になったレビュー  全て
おすすめしません
記録時間: 0.1 時間 (レビュー時に0.1時間)
投稿日: 2021年2月22日
Steamから直接購入
28万行コーディングする前に28回設計を見直すべきでは。
フルスクリーン固定だが解像度が640x480のため横長ディスプレイで支障が出ている。
ボリューム設定はできない。
ESCを押すと有無を言わさず強制終了するため、キャンセル時に手癖でうっかり押してしまうとそれまでのプレイを失う。
このレビューは参考になりましたか?
81 人がこのレビューが参考になったと投票しました
8 人がこのレビューが面白いと投票しました
2
おすすめ
記録時間: 11.3 時間 (レビュー時に11.2時間)
投稿日: 2021年1月21日
Steamから直接購入
ツクール作品では絶対に味わえない
ファミコン時代に感じたような理不尽さや不条理さを感じられて楽しかった。
狙ってなくても現れるバグも
苦労の末に生まれたものであれば愛せるんだなって
色んな要素で笑わせてもらいました。

単純に単品のゲームとして評価したらイマイチと言わざるを得ないけれど
古き良き時代のレトロゲー感を味わえるので気になった方はぜひ遊んでみてください。
見た目は古いけど、アイデアや実現してることは今風なとこもちゃんとありますから!
このレビューは参考になりましたか?
11 人がこのレビューが参考になったと投票しました
3 人がこのレビューが面白いと投票しました
おすすめ
記録時間: 14.8 時間
投稿日: 2月13日
Steamから直接購入
王道RPGドラゴンクエストやファイナルファンタジーをプレイして育った世代の方々にはとても刺さるような世界観だと思います。

最初は一人の勇者が次第に仲間と出逢い、魔王を討伐しに行くというまさにRPGの元祖的ストーリーですが、現代の色々な仕様が入ったゲームに比べてとても分かりやすい仕様なのでスッと感情移入が出来て楽しめると思います。

古き良きRPGの世界を体験したい方には是非ともおススメするゲームでございます(*'ω'*)
このレビューは参考になりましたか?
おすすめしません
記録時間: 0.7 時間
投稿日: 2月24日
Steamキー
全てがきつい・・・それ以外の表現がない

フィールドに出ると視界を奪う雲&画面の8割ぐらい視界を奪う浮遊大陸?が出てきて

何が起きているのかわからないうちに敵シンボルとエンカウントして戦闘へ。

イベント負けバトルぐらいの勢いで負けてタイトル画面へ。

音楽と効果音が不快すぎるので音量ゼロじゃないと正気を保てない。

独特過ぎてイラつくUIと操作感、ドラクエのモンスターを多重劣化させたモンスター達・・・。

せっかくC++でゲームを作成できる素晴らしい技術をお持ちなので、

まずは世の中で名作といわれるゲームはなぜ面白いのか?このゲームがキツイのは何か?など、

皆様がレビュー欄に書かれた欠点を謙虚な気持ちで研究されたら

いつか素晴らしいゲームが作成できると思います。
このレビューは参考になりましたか?
1 人がこのレビューが参考になったと投票しました
1人がこのレビューが面白いと投票しました